第Ⅱ章 「治療精神医学」の諸知見
「治療精神医学」の発展を年代順に追うことは創始者御本人にお任せするとして、この章ではその実践に於いて抽出されてきた基本的な概念を以下の順で解説しています。
1.「こころ」の最深部へ : 「原(体験)領域」の構造と心性
2.精神的孵りと複合 : 外的現実の認識と内的現実(原体験心性)との複合
3.ライフサイクル上の課題 : 自立の困難とまとめの困難、納得する自分への気づき
4.「一人前になる」ということ : 自覚と主体性
5.「アウェイ」機制と「自己消去」 : 「パーソナリティ障碍」の基本構造
6.「主体性の後退」 : 限界状況と「被圧倒体験」
7.「精神病=脱落」の意識 : 「疎外」の根源
|
第Ⅲ章 精神科疾病論
この章では、精神・心理臨床が対象とすべきはどのような事態なのか、ということの整理を試みています。
1.「病む」とは何か、「治る」とはどういうことか
1)自分の人生の主人公となること
2)「原体験心性」の支配と「脱落意識」
2.防衛について
3.「病態水準」について
4.言葉/文脈/こころ
5.ディメンショナルな病態理解に向けて |
第Ⅳ章 精神・心理臨床に於ける問題事象の理解モデル
この章では、以下の各レヴェルに於ける理解モデルの提示を試みています。
1.個体レヴェルのモデル : 「動的二重構造」モデル
2.家族レヴェルのモデル : 「心の理解困難⇒過保護過干渉/放任虐待」モデルと
「家族システム維持」モデル
3.共同体レヴェルのモデル : 「二項対立=第3項(=“異常”)排除」モデル(作成中)
4.文明史レヴェルのモデル : 「物質文明=欲求不満の追放=心の忘却」モデル(作成中) |
第Ⅴ章 ライフサイクルと臨床的諸問題
この章では、ライフサイクルを少し詳しく辿り、各時期に於ける精神科臨床上の諸問題にも触れています。。
0.胎生期
1.乳児期
2.幼児期
3.児童期
4.思春期
5.青年期
6.壮年期/思秋期
7.向老期/初老期
8.老年期 |
第Ⅵ章 治療論と治療技法(総論)
この章では、治療の基本理論・基本原則と定石的アプローチ(定則的接近)等について述べています。
0.治癒の条件
1.治療的関わりの基本原則
2.治療の通時的理解
3.幻聴体験と妄想への定則的接近
4.治療関係に於ける相互作用
5.精神医学的常識への疑問 : 再び「こころ」と「からだ(脳)」の関係に立ち戻り、「薬剤使用の功罪」(薬剤の治療的位置づけ)及び「早期発見・早期治療」論の功罪について、また精神分析への批判(と言うよりも無理解と言うべきかも知れませんが)について論じています。
6.ご家族の関わり方へのヒント
7.治療的変化の道筋
8.精神療法・カウンセリングの底流 |
第Ⅶ章 転移と逆転移
この章では、精神科臨床の基礎であり基盤である「転移」と「逆転移」について述べます。
1.転移
2.逆転移
3.コミュニケーションの構造
4.治療的コミュニケーションの為に |
第Ⅷ章 神経症
この章では、「不安」及び、歴史的に「神経症」として知られている「不安障碍」「身体表現性障碍」などについて解説しています。 |
第Ⅸ章 ボーダーラインとその周辺
この章では、各種の「パーソナリティ障碍」「摂食障碍」「解離性障碍」「多重人格」について、その本質的構造と治療の実際について述べています。 |
第Ⅹ章 心因反応&PTSD
この章では、心的外傷関連の病態について解説し、心因反応論の見地から統合失調症にも触れています。 |
第Ⅺ章 もう一つの「統合失調症」論―「三重外傷」モデルに向けて―
この章では、様々な「病態」の中でも、精神心理臨床に於いて質量とも最も重要なものと目される「統合失調症」について特に採り上げ、少々挑戦的な議論を試みています。
0.「統合失調症」に関する精神医学的言説
1.人類学的、疫学的、人間学的知見
2.統合失調症に関する「三重外傷」モデル
1)最初の外傷(言語獲得以前に遡及する養育環境側の失敗)⇒「私の存在は悪い」
2)懸命の「偽りの自己」false self適応
3)思春期青年期に於ける適応困難と精神病的破綻psychotic breakdown
4)第二の外傷(破滅不安と脱落意識と医学的対応による疎外alienation)
5)第三の外傷(長期入院による根こそぎ剥奪) |