第4節 言葉/文脈/こころ
―コミュニケーション、無意識、及び「生の様式」―
1.コミュニケーションの構造
一つ一つの言葉(word~phrase)というものは、それが用いられる文脈(context)によって意味が決まります。そして文脈は、人間同士のコミュニケーションである以上、その関係の性質を意味していて、最終的には語る側の人間の意図(こころ)によって決定されます(それが上手く伝わらず、理解が難しい場合は「難解」とされ、誤って伝われば「誤解」とされます)。
1)言葉(word~phrase):公的(辞書的/客観的)次元=3者水準
一つ一つの言葉は、話し言葉であれ書き言葉であれ、感覚器官(耳や目、点字の場合は皮膚の触覚)を通じて直接的具象的に、それ自体は辞書的情報という次元で、恣意的に変更できない比較的明瞭なものとして(明示的に)感取されます。
2)文脈(context):関係的(間主観的)次元=2者水準
文脈はそのようにはいきません。その時々の一連の具体的な言葉の遣り取りや、その一連の遣り取りがなされている状況から、真剣か冗談か皮肉か、友好的か敵対的か、等を読み取らねばなりません。
[非言語的情報(メタメッセージ)]
この「具体的な言葉の遣り取り」は、単に言語としての言葉の遣り取りではありません。そこには同時に声の調子や身振り手振り、表情や態度、つまり多くの非言語的要素non-verbal
factorsが存在しています。そしてそれらが、文脈の把握にとって重要な手掛かりとなります。
[状況性/共同的構成]
また、その一連の遣り取りがどのような状況に於いてなされているのかという、遣り取りと状況との関係への理解も、文脈の把握に欠かせません。この場合、忘れてはならないのは、聞き手の方もその状況の構成に参加している、という点です。聞き手が話し手になることで話し手であった聞き手に影響を与えるのは勿論のこと、聞き手が聞き手に留まっている場合でも、その在り方はそれだけで話し手である相手に影響を与えています。
[総合的判断]
従って、文脈を読み取る為には、一連の言語情報の内容を保持しつつ、その都度の非言語的知覚情報を把握して照らし合わせること、更にそれを現下の自分自身が与えている影響をも込みにした状況の中に置いて考えることが必要です。つまり、かなり高度な総合的判断が必要なのです。
3)意図(こころ):私的(主観的)次元=1者水準
そのようにして読み取られた文脈は、事実上、話し手の意図(こころ)をも指し示しています。
2.コミュニケーション構造から見た病態
上述のようなコミュニケーションの構造から、病態について少し考えてみましょう。
1)解読マトリクス(認知の枠組みschema)と転移‐逆転移
ところで、私達の多くは、出生以来の人生経験の中で、上述の総合的判断を行う力をかなり身につけています。多くの場合、これらの判断はほぼ自動的、無意識的に行われるようにさえなっています。
但し、その判断の仕方は当然一定ではありません。まずは個々人によってかなりの違いがありますし、その時々の精神状態にも大きく左右されます。
つまり、私達の多くは、文脈の読み取りに関して、各人独自の自動的に働いている解読マトリクス(認知の枠組み)を持っていて、しかもそのことに余り気づいていないのです。そして、この自動性、無意識性が、臨床上「転移‐逆転移」として俎上に上がるコミュニケーションの歪みの条件となっています。⇒『転移‐逆転移』
2)総合的判断と自閉性
他方で、上述のような総合的判断が何らかの理由で全く困難な場合、或いは敢えてそのような判断をしない在り方が固定化している場合も考えられましょう。前者は「広汎性発達障碍/自閉症スペクトラム障碍」に、後者は(いわゆる慢性化した)統合失調症に概ね相当する、と筆者は考えています。
3.「了解可能性」と「体験の共有」の間
ドイツ系の精神病理学を基礎づけたヤスパースJaspers,K.は「了解不可能なものは説明の対象である」として、「了解可能な病態」から「了解不可能で説明するしかない病態(≒精神病)」を分離しました。しかし、フロイトFreud,S.をはじめ多くの先達のお蔭で、私達の了解可能領域は確かに拡大しました。或は「了解」と「説明」の間に想定された溝が埋まってしまった、と言うべきかも知れません。いわば「説明的了解」が広まっているのです。
しかしそのせいか、体験を了解できることと体験を共有できることとの間に新たな溝が生じていることに気づかされます。筆者は1984年以来ずっと精神科医をしてきましたが、正直なところ、了解はできても共有できない事象は少なくありません。思いつくままに挙げてみましょう。
1)いわゆる神経症(ヒステリィ)圏の病理現象
- 場面緘黙の人は「喋れない」のか「喋らない」のか?心因性失声の人は「喋れない」のか「喋らない」のか?拒食症の人は「食べられない」のか「食べない」のか?心因性失立(歩行障碍)の人は「歩けない」のか「歩かない」のか?不登校の児童生徒は「登校できない」のか「登校しない」のか?等々
- 多重人格(解離性同一性障碍)や催眠トランス状態は「実体として存在する」のか「一つの物語」なのか?
これらは結局、とても古い一つの問いに集約されます。それは「抑圧(または解離)された無意識の主体(単数または複数)の存在」を認めるのか、それとも「全ては対人場の文脈に合わせて(意識的に)演じられているに過ぎない」と見做すのか、という問いです。
アメリカ精神医学会による診断・統計マニュアル第3版に於いて解体された「ヒステリィ」概念の内の「性格」部分の後継概念だとされる「演技性パーソナリティ障碍」の「演技性histrionic」という語は、「1 俳優[役者]の;演技[演劇, 芝居]の. 2 わざとらしい.」〔プログレッシブ英和中辞典(JapanKnowledge)〕とされています。しかし、症状が実際に意識的な演技なのであれば、定義上それは「詐病simulation」であり、臨床的事実と解離してしまいます。
これらの現象に関与する時、私達は実際には「ごく自然に」とても矛盾した対応を迫られます。即ち、
①無意識の存在を認めて、「喋れない」「歩けない」「食べられない」「登校できない」そして「実体として存在する」と見做す一方で、
②「喋らない」「歩かない」「食べない」「登校しない」そして「一つの物語」であるが故に、慌てなくてもいずれは改善する、
という二重の態度(悪く言えば「面従腹背」)をとることになるのです。そして、それで多くの場合、事態は実際に好転します。しかも、上記の何れが正しかったのかは結局分からず、私達は真実から取り残されるのです。この事実を率直に受け容れるならば、真実はまさにそのような「両面的で矛盾したものだ」ということなのかも知れません。
因みに、「意識」と「無意識」のこのような両面性を保っていることこそが、私達をしてこれらの病態を「精神病」ではなく「神経症」だと感ぜしめるのだ、とも思われます。
2)いわゆる精神病圏の病理現象
- 幻聴はどのように「聞こえる」のか?幻視はどのように「見える」のか?
筆者は、患者さんから「聞こえる」「見える」と聞くと、必ず「どのように?はっきりありありと?」などと訊くことにしています。そうすると「かすかに」とか「ぼんやり」とかいう答えが返ってくることが多いのですが、時に「はっきりありありと」と返ってくることもあります。これが、私達の言う「記憶想起」と感覚的にどう違うのか、或は同じなのに、それを認識する主体が「外界刺激の知覚体験」と区別できないに過ぎないのか、というのがこの問いです。
いわゆる「健常者」でも体験し得る幻覚としては、
①入眠や覚醒の過程で生ずる入眠時幻覚
②実験室での感覚遮断下に於ける幻覚体験
の二つが有名ですが、やはり意識清明な状態でしかも知覚刺激に溢れる一般的状況下で「はっきりありありと」聞こえる幻聴、という体験は共有困難だと言わざるを得ません。
認識や交流の可能性について深く考えた哲学者ヴィトゲンシュタインWittgenstein,L.は、私達の私的な内的体験が同じであるか否かは所詮分かりようがないことを踏まえた上で、それでも私達が「同じだ」とか「違っている」とか言うことには意味があることを指摘しています。「生の形式」の一致(同一の「生の形式」に準拠すること)がその判断を正当化する、と言うのです(『哲学的探求』241)。つまり、例えば私が感じている「不安」と他者が感じている「不安」が同じ「不安」だという保証は何処にもないのですが、その「不安」を巡る交流がその文化圏で流通している「生の形式」に適っている限り、「君の不安は僕の不安と同じだ」とか「違う」とか言うことができる、と言うのです。
しかし、そもそも「その文化圏で流通している生の形式」を私達はどうやって身につけるのでしょう。ヴィトゲンシュタインはそこまで言及していないようですが、それは私達が生まれてすぐから始まっている母子の交流をベースにそれに続く様々な交流体験の中で、恐らくはミラーニューロンなどの働きによるミメーシス(模倣)[精神分析的に言えば「同一化」]が生ずることと、「生物学的にほぼ同じ身体を持っている」ために、模倣の際に(ほぼ)同じような感覚情動体験が生ずる、ということによってでしょう。
そうだとすれば、もしもそのような過程に相当の偏りがあれば、「その文化圏で流通している生の形式」とは異なった生の様式を身につけてしまう、ということも起こり得るでしょう。そこでは、内的な「記憶想起」と「外界刺激による知覚体験」とが区別されないままであることも、あり得るわけです。
しかし、これは残念ながら「そのように了解はできても、決して共有はできない体験だ」とも言わざるを得ないようです。
ここで注意を促しておきたい事柄が二つあります。
一つは、最初に述べましたように、「幻聴」の聞こえ方について問うと、多くの場合「かすかに」とか「ぼんやり」とかいう答えが返ってくるのであって、「はっきりありありと」と返ってくることは決して多くはない、という点です。
そしてもう一つは、ここで「(異なった生の形式に基いている為に)そのように了解はできても、決して共有はできない体験だ」と言いましたのは、あくまでもそのような比較的少数派の患者さん達の体験に関してのことだ、ということです。
感覚的水準での内界/外界、主観/客観、自己/他者の区別が全く存在しないという意味で、これらの病態を「典型的幻覚」と仮に呼んでおきましょう。
3)まとめ
以上の議論から明らかになる事は、「説明的了解」と「体験の共有」との間に存在する溝にも2種類あるようだ、ということでしょう。
①いわゆる神経症圏の事象の場合:それは「無意識」の不可知性に由来しています。定義上「無意識」は当人の意識の届かない領域であり、その実在はフロイトが行ったように「夢」や「失策行為」といった状況証拠から推定するしかありません(勿論、神経症症状や精神分析治療の記録を証拠として用いることはできません。もしそうすれば、循環論法となってしまうからです)。それは結局のところ、「ある」とも断定できないし、「無い」とも断定できない、文字どおり「有耶無耶」なものなのです。
②「典型的幻覚」の場合:それは「生の形式」の違いに由来しています。ここで対象としています精神病患者さんと話していますと、例えば上記の「無意識」の有無ははなから問題になっていない印象を受けます。
「無意識の存在を認めない」というのと、この「そのような問題系そのものが存在しない」というのとでは、似ているようですが実は全く違っています。
ここで「そのような問題系」と言っているものの一般的な性格は「有耶無耶」即ち「断定できない/真実を知ることができない」即ち「不可知」です。「典型的幻覚」の場合には、この「不可知」というカテゴリィが存在しないのだと言えそうです(この事が何を意味するのかということに関しましては、いずれ『記号論的精神病論』として別に論じたいと思っています)。
[哲学的補足1]後期ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」論から見た各「病態」
哲学者ヴィトゲンシュタインは、認識の根底を「言語ゲーム」と概念化して見せました。しかし、問題はそれでは解決しなかったようです。『ウィトゲンシュタインはこう考えた』の中で著者鬼界彰夫は、ヴィトゲンシュタインの草稿を丁寧に辿りながら、彼が突き当たったあらゆる言語ゲームの根底(「岩盤」)について次のように解説しています。
[どんな単純で原始的な言語ゲームであっても、そこでは個々の言葉に関する規則に人が従うのに先立って、前提されているある能力、原言語ゲームとも言うべき過程が存在する…それは有限の例による訓練の後、我々が単純な概念を無制限に「同様に」とか「自然に」呼ぶ仕方で適用する能力であり、そうした言語ゲームである。](『ウィトゲンシュタインはこう考えた』286頁,講談社現代新書,2003.)
ヴィトゲンシュタインはこの原言語ゲームを「規則に従う」と名づけ、人間の基本的な資質であり、それ以上遡りようのないものであり、数学的論理を含むあらゆる論理の源泉であり、これを外せば「狂っている」としか見做されないものだと考えました。
この「規則に従う」の規則というのは、「掟」や「法」などの人為的社会的ルールのことではありません。原言語ゲームとしての「規則に従う」というのは最も初歩的な抽象と推論の能力を指しています。例えば、「石」という言葉一つとってみても、色も形も大きさも組成もまちまちの物体を「石」と認識するだけの抽象力と、初めて見る類似の物体を「恐らく石だ」と見做す推論の能力(汎化能力と言っても良いでしょう)も必要です。「丸い」と言っても円の場合もあれば、球の場合もありますし、数学的な円の場合も歪な円の場合もあります。「赤い」と言ってもまた様々です。そしてそもそも、それらが何を意味するか(意味しないか)は、生身の人間同士の交流の中で決まってきます。とすれば「赤くて丸い石」という言葉を遣り取りするだけでも、様々な暗黙の了解事項が前提されなければならず、それを理解する抽象力と、次々に生成する事態にそれを適用する(或いはしない)推論の能力が必要なのです。
私達は通常、これらの最も初歩的な抽象と推論(汎化)の能力を既に身につけており、それが「自然なこと」と認識されている、そしてそれこそがあらゆる言語ゲームの条件である、とヴィトゲンシュタインは言うのです。
そうだとすれば、今日の私達の観点から見れば、私達と同じ原言語ゲームを身につけていない、もしくは別の原言語ゲームを身につけている存在は、狭義の「狂気(精神病)」ではなく「広汎性発達障碍/自閉症スペクトラム障碍」と呼ばれるのではないかと思われます。彼らは例えば「叩く」と「どつく」と「小突く」が人間関係に於いて「ほぼ同じ事である」ということが自然には理解できません。そしてそのような人達は、ヴィトゲンシュタインの想定に反して、今や全人口の1%を占めようという勢いなのです(⇒『広汎性発達障害』)(尚、文科省による学校の先生方へのアンケート調査では、発達障碍を疑われる児童生徒の比率は約6%であったとされていますが、それには調査の性質上、この障碍とは言えないものも含まれていると思われます)。
ところで、この「規則に従う」という原言語ゲームだけではまだ「私達の言語ゲーム」にはなりません。
鬼界彰夫に拠れば、ヴィトゲンシュタインは更に、彼が「世界像」Weltbiltと呼んだ(科学的言説のような)権威と信頼に媒介された共同的・社会的な公的確実性の領域と、(人や物には名前があるという)「名前の知」と(「私は知っている」と言うが如く)自己の知を言葉によって表明し得る能力(反省知)を有し、かつ(例えば「私は考えている」といった)私的確実性を「これについて私に間違いはあり得ない」と保証する絶対的「私」という存在が、「私達の言語ゲーム」の根底(必須要件)であることを見出すに至ったようです(そしてその直後に、幸せに亡くなったそうです)。
ここには多くの重要な見解が詰まっています。
まず、公的確実性/世界像ですが、これは例えば「地球は私の生まれる前から存在した(あるいは、地球は太陽系の3番目の惑星で、人類をはじめ各種生物が住む天体。太陽からの平均距離は約1.5億キロで、自転周期は23時56分4秒、公転周期は365.2564日。形はほぼ回転楕円体で、赤道半径6378キロ、極半径6357キロ。地殻・マントル・核からなり、平均密度は1立方センチ当たり5.52グラム。年齢は約46億年。表面は窒素と酸素とを主成分とする大気に囲まれ、水がある。衛星を1個もち、月と呼ぶ。総人口65億2517万(2006)。[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] )」といった言明の確実性を指しています。今日これに大真面目で異を唱えれば、まず「精神病」だと見做されるでしょう。
次に、名前の知/反省知ですが、ヴィトゲンシュタインはこの「言語を知ること」を、訓練された動物や幼児に見られる「反応の体系」としての前反省的な語運用能力と対置しています。ここで言われている「言語を知ること」は、事物表象と言語表象が本来的に別の物であることの理解だと言ってよいでしょう。
この事に関してフロイトFreud,S.(1915)は、①ニキビを押し出して満足を得「そこにできた穴を皆が見つめている」という統合失調症患者の訴えと、②靴下を脱いだり履いたりする強迫神経症患者の症状を例に比較し、①を「事物表象からの脱備給⇒言語表象への過剰備給」という図式で説明しています。要するにこれは、ニキビに於ける「射出」「穴」といったイメージ(事物表象)がそれらの言語表象(「射出」「穴」)を介して前反省的に「射精」「膣」というイメージ(事物表象)と結びついてしまっている、ということなのでしょう。つまり統合失調症患者ではしばしば、事物表象が言語表象と分かち難く結びついている(同一視されている)というわけです。
最後に、私的確実性を保証する絶対的「私」ですが、これは「責任主体としての私」に他ならず、実は現代の私達の言語ゲームに於いてはしばしば欠落しています。昨今の政治家の言動などその典型でしょうが、その欠落の特に著しいケースは「パーソナリティ障碍」と呼ばれることになるでしょう。
このように見ますと、ヴィトゲンシュタインはその生涯を懸けて「私達の健常と見做される言語ゲーム」の条件を明らかにしてくれたのであり、そのお蔭で私達は、「私達の社会に於いては健常とは見做されない言語ゲーム」の幾つかのパターンとして、「広汎性発達障碍」「精神病」「パーソナリティ障碍」を次のように区別することができそうです。
- 「広汎性発達障碍」=「規則に従う」という原言語ゲームを身につけていない(註:ここで言う「規則に従う」は、上にも述べていますように最も初歩的な抽象と推論の能力を指しています)。
- 状態としての「精神病」=公的確実性/(私達の)世界像ないし名前の知/反省知が保たれていない。因みに、前者の問題は「妄想」に、後者の問題は「幻覚」に結びつき易いと思われます。
- 「パーソナリティ障碍」=私的確実性を保証する絶対的「私」という存在を欠いている。
[哲学的補足2]哲学を精神医学に持ち込むことの可否
精神科医をしながら某大学院で哲学を学んだ畏友の一人は、かつて筆者と共に「現象学的精神病理学」の言説を批判しながら、「哲学を精神医学に持ち込むことは間違っている」と繰り返し述べていました。当時、私達が批判していたのは、それらの言説が精神病者の内面を理解すると見せて、実は詰まるところ「彼ら/彼女らは根底的なところで我々に通常あるものが決定的に欠けている」と結論していることに対してでした。
このような立論は、素朴自然的な学問である脳病理学などの実証科学のそれと何ら変わるところの無いものです。
言うまでもなく、哲学者は臨床家(精神科医)ではありません(例外的にヤスパースJaspers,K.は精神科医でしたが、哲学をやり始めてからは臨床に戻ることはなかったようです)。つまり、哲学者は自己の方へ内省するにしても他者を観察するにしても「一般人≒健常者」を素材とすることになるのです。従って、そのような中から見出された哲学的真理も、「健常者」に関する真理であるに過ぎません。
この事を忘れて、それが人間全般に当て嵌まるべき真理であるかのように扱われる時、そこで何らかの欠落を示す「病者」は「人間ではない」という位置に置かれてしまうのです。私達が批判したのは、まずはこのような事情をでした。
ところが、ここで筆者はヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」論を持ち込んで、個々の病態を「私達の健常と見做される言語ゲーム」の諸条件に関する欠落態として説明しています。これでは、かつて筆者自身が批判した「現象学的精神病理学」と同じ轍を踏んでいるのではないでしょうか。
「広汎性発達障碍」に関して言えば、恐らくそうでしょう。それはあたかも原言語ゲームが成立していないかのような事態ですが、ヴィトゲンシュタインは、最も初歩的な抽象と推論(汎化)の能力としての「規則に従う」という原言語ゲームを「人間」の基本的な資質であると考えていたようです。
しかし、従来の「現象学的精神病理学」がかなり文学的であったのに比べますと、彼の「言語ゲーム」論はとても具体的です。故に、私達は原言語ゲームの成立していない事態をも「最も初歩的な抽象と推論(汎化)の能力」の欠落/未成立として、極めて具体的に考えることができ、そこから具体的な関わり方を工夫して行くことができます。その意味で、彼の「言語ゲーム」論は、理解という営みの条件を探究しつつ、「現象学的精神病理学」のようにその内部に安住するのではなく、むしろ常にその外を見据えているように、筆者には思われます。
|