1.「こころ」と「からだ(脳)」の関係
―心身論(心脳論)概説―
ここでは、
「こころ」の働きは
「からだ(脳)」の機能の結果、ではなく、
「こころ」と「からだ(脳)」はそれぞれ別の次元(階層)の実体である |
ということをまず確認しておきたいと思います。
近代哲学の祖
デカルトDescartes,R.は、
「延長」という属性の有る無しによって
物質と精神(霊魂)を二つの異質な実体と見做し得るとしました。
しかしながら筆者は、何もデカルト流に「霊魂」の実在を主張しよう
と言うのではありません。比喩的な意味ではない
狭義の「こころ」は、
無論「からだ(脳)」無しには存在しません。
「それぞれ別の次元(階層)の実体である」と言うのは、
「からだ(脳)」には「からだ(脳)」の従う法則があり
(それは自然界に存在する物理化学的~生物学的法則ですが)、
「こころ」には「こころ」の従う法則があり
(それは人間的「場」に伴う「意味」に基く法則です)、
両者は(少なくとも相対的には)
独立したものである、
ということです。
「脳」を分子生物学的に見た時に見える現象と、
人間的「場」に於いて見えてくる「こころ」という現象とは、
現象のスケールが異なる為に、それぞれを支配する法則も当然
違ってくるのです。それは例えば、H2Oという分子の振る舞いと、
「水」の振る舞いとが全く異なっているのと
同じ事です。
UCLAの精神科教授ジェフリィ・シュウォーツSchwartz,J.M.という人は、
“THE MIND AND THE BRAIN”(邦題『心が脳を変える』)で
デカルトDescartes,R.以来の心身(心脳)問題を
次のように整理しています。
[とにかく唯物論]「多くの現役科学者があまり深く考えずにこの考え方をとっている」とシュウォーツは書いています。
[機能主義/心理的唯物論]「心は脳の物理的な活動の副産物でしかない」
[随伴現象論]「心と物質、物理的な出来事と精神的な出来事は、クオリアと意識が厳密には神経の働きに還元しきれないという意味で別だが、意識は神経プロセスに随伴する現象である」「心のあらゆる側面の原因は脳であり、心そのものは何の原因にもならない」
[創発的唯物論]「心の特質は、脳の物理的な活動だけでは説明できない」「心のような高次の創発の産物は、それを創り出した低次のプロセスに影響を及ぼす力がある」
[不可知論的物理主義]「非物質的な力が存在し、それが心に作用するなら、それは脳を通じてであるはずだ」
[プロセス哲学]「心と脳はどちらも一つの実体、常に流動してやまないものの現れである」
[二元論的相互作用説]「心と脳は独立した別個の存在で、この二つは量子力学によって相互に作用している」
[汎原型心理主義(panprotopsychism)]「非還元的な基本的要素としての意識が現実を作り上げている」
|
近年、ロジャー・ペンローズPenrose,R.という人が
(この方は相当な天才のようですが)量子重力理論から意識を
考えるという面白そうな議論を展開していますが、
(ちなみに、上記のシュウォーツ先生も
「量子論」派のようです)
その議論が
成功するか
否かは兎も角
その彼にしても、出発点に
「物質界」「精神界」「数学的イデア界」の
三つを想定しています。( 三つに分けるというのは、二つに分ける次に
考え易い為か、他の多くの文脈でも登場します。内容の近いところでは、
フランスの精神分析家ジャック・ラカンLacan,J.の
「現実界」「想像界」「象徴界」というのも
あります。)
もう少し脳と心に密着してみましょう。
いわゆる「学習」が可能なことからも自明のように、
私達の脳は大きな可塑性を有しており、意味を伴う情報によって
柔軟に変化します。つまり、私達の「からだ(脳)」の中でも
高次の脳機能であればあるほど、むしろ
「こころ/意味」の次元の法則
に合わせて形成される
と言えます。
このような考え方は、
上記の心脳論リストでは
「創発的唯物論」に該当しそうです。
また、
昨今脳は
環境依存的environment-dependentで
体験依存的experience-dependentな
内分泌臓器と見做され、
生得的素質よりも
環境要因の総合的影響を
大きく受けることが分かって
きているそうです。
既に
脳の神経発達に関する研究からは、
汎用的な幼若脳が
遺伝的潜在能と環境からの適切な刺激入力の相互作用によって、
様々な機能を持ったモジュールの有機的システムへと特殊化して行く、
という中枢神経発達(=精神発達)のイメージが語られています。
つまり、元々はどのようにもなり得る(=汎用的な)未熟な脳が、
遺伝的素質と環境からの適切な刺激との相互作用によって、
様々な機能を持った部分組織(=モジュール)が
うまく統合された成熟した脳へと
仕上げられて行く
のです。
遺伝的素質と養育環境要因の関係に関する実証的解明は
未だ素描のようなレヴェルまでしかなされていないようですが、
要するに、遺伝子で全てが決まるのでは全くなく、
環境からの刺激によって遺伝子の発現がコントロールされて
神経細胞の分化が左右され、続く様々な学習体験によって
神経ネットワークが形成されてゆく、といったもののようです
(「当然そうだろう」としか言いようのないお話ですが…)。
西園昌久氏は2006年
日本精神分析学会第52回大会の特別講演
「精神分析と時代精神―S.フロイト生誕150周年にあたって」のむすびに於いて、
[生物学的精神医学の発達が進めば進むほど、脳の機能の中に
心理社会的事象の存在が明らかにされている]と述べ、
その代表例として
エリック・リチャード・カンデルKandel,E.R.(1929- )
という人の研究を挙げておられます。(『精神分析研究』51(3)2007.7)
筆者は生憎カンデルという人の仕事内容をよくは知りませんが、
ここでの主張を実証する方向での研究のようです。
2.「こころ」の従う法則
一口に「こころ」の従う法則、
と言っても、幾つかの階層が在ることが
分かっています。その最も原初的なものは恐らく、
精神分析の創始者ジークムント・フロイトFreud,S.が
「一次過程を支配する」とした「快‐不快 原則」でしょう。これは、
快い状況(対象)には接近合一化し、不快な状況(対象)は排除し遠ざかる、
云わば盲目的な、本能として遺伝子に組み込まれ済みの法則です。
(治療精神医学では、もう少し表現を一般化して
「ポジティヴ-ネガティヴの法則」
としています[下註]。)
[註]辻先生は「ポジティヴ-ネガティヴの法則」を説明する際によく、熱いやかんに触れて咄嗟に手を引っ込める反応を例として挙げておられました。そして、それは原始的な生物とも共通なのだ、とも仰っていました。
Victoria Braithwaite (生物学者,ペンシルヴェニア州立大学教授)の『魚は痛みを感じるか?』という著書に拠りますと、「傷害を感知し、それを咄嗟に避ける反応」と「痛いと感じる情動的な感覚」とはイコールではなく、前者が後者に転化するプロセスが脳内に存在するようです(因みに、魚の脳にもこの情動を担う部分があるようです)。
だとすれば、辻先生が最深層の心的傾向を表現するのに、敢えて「快‐不快 原則」とせず、「ポジティヴ-ネガティヴの法則」という術語にこだわられたのにも、正当な理由があったことになるでしょう。
但し、哲学的には、「咄嗟に避ける反応」は「こころの最深層」と言うよりも「こころ以前のもの」ということになるのかも知れませんが…
これは「からだ」としての自分を守る、という目的に適ったもので、
ここでヒトの「こころ」は生物全般と接しています。
次に
フロイトが指摘
したのは「現実原則」で、
これは「外界をよく見る」ということ
と対を成しています。この場合の「現実」には
自然のそれと社会的なそれとが含まれていますが、
文明人であれば対人的社会的な場に於いて
「こころ」としての自分を守る為のもの
であると言えるでしょう。
「こころ」の
従う法則には更に
「実存的/宗教的」或は「魂」
と形容される次元も存在するでしょう。
この次元では、至高と見なされる価値の為に、
場合によっては自分を犠牲にするといった行為も、
目的に適ったものとされるでしょう。
おっと、
ここでもいつの間にか
三分法になっていました (^ ^;)
|