第Ⅴ章 ライフ・サイクル(人生周期)と臨床的諸問題 |
臨床的諸問題を
ライフ・サイクル(人生周期)と
その時々の課題との関連について、少し詳しく見てみましょう。
発達論を含むライフ・サイクルに関しましては、
ピアジェPiaget,J.やワロンWallon,H.らの発達心理学や
乳幼児期の精神分析的再構成と母‐子の直接観察に基く諸研究、
エリクH.エリクソンErikson,E.H.のアイデンティティ論等がありますが、
それらを参考にしつつ、少しアレンジしてあります。 |
0.胎生期(誕生以前=子宮内生活)=「原体験心性」の世界
これは発生から誕生までの期間です。人間の体裁をとるまでの時期は「胎芽」と呼ばれ、それ以降は「胎児」と呼ばれています。この時期に脳の発達に不利な災いが降りかからないとは限りません。
統合失調症との関連で取り沙汰されているのは妊娠中のインフルエンザ感染などですが、他にも母体の極端な栄養失調や強度の精神的ストレスなどが考えられます。生まれる前、胎生期あるいは妊娠までの家庭状況などでさえ、母体を通して子供に既に一定の、それも無視できない影響を与えているかも知れません。強度の精神的ストレスは、副腎皮質から分泌されるストレス対応ホルモンを介して脳の発達に影響するとも言われています。但し、個々のケースに関しては、実際には全く実証不可能なお話です。
筆者が学生の頃に出入りさせてもらっていた「大阪府立金剛コロニー」(当時)には、多くの原因不明の「精神遅滞(知的発達の遅れ)」の人達が収容されていました。一般に精神遅滞の原因は分からないことが多いということを筆者はこの時に初めて知ったのですが、この「原因不明の精神遅滞」の相当部分は、胎生期に何らかの問題があったのかも知れません。
更に近年マスコミにも知られるようになった「アスペルガー症候群」や「高機能自閉症」も、その中核群ではもしかすると遺伝的素因をも含めた何らかの先天的要因が関与しているのかも知れません。あくまでも「かも知れません」というお話ですが…
この時期の心性を治療精神医学では「原(初的)体験心性」primal mindと呼んでいます。ごく簡単に言えば、自他や内外の区別の無い(従って、「非自己=他者」と対置される「自己」も未だ存在しない)世界を生きているわけです。 |
想像力を働かせれば分かる事ですが、この「原体験心性」は次のような構造的特性と法則性を有しています。
① 内外(自他)の区別が無い ∴空間や状況=自分
② 受動的(受け身)である⇒感じたり思っているだけ
③ 今ここに在るものが全て(体験の直接性)⇒述語的状況性の支配
④ 状況の持続によりかかる(馴染みの法則)
⑤ ポジティヴな事象に一体化し、ネガティヴな事象は異常視し
排斥し遠ざかろうとする(フロイトFreud,S.の快-不快原則)
⑥ 問題意識を持ちえない
⑦ サイレントに終生活動し続ける |
註:近年の胎生期の研究では、7週目の胎芽でさえしきりに体を動かして皮膚の触覚によって周囲の環境を感じ取ろうとしているらしく、胎児ともなれば「自分」「子宮の壁」、そして双胎の場合の「もう一人の胎児」を区別していることが、それらを触りに行く手の動きの速さの違いで分かると言われています。しかし、この種の区別は認識とは程遠く、脳が関与している原体験区別(辻)とさえ言えない可能性も有るほどですので、実用的には「内外(自他)の区別が無い」と言っておいても良いでしょう。〔2021.09.23加筆〕 |
1.乳児期(誕生~1歳)=妄想分裂態勢~抑鬱態勢の世界
乳児期には、脳のニューロン(神経細胞)は急速に減少し(つまり、余計なニューロンが間引かれて)、反対にシナプス(神経細胞同士の接合)の数は飛躍的に増加すると言われています。要するに脳の「解体構築」とも言うべき劇的変化が起こるのです。
そしてこの変化は、エリクH.エリクソンがこの時期を適切にも「取り込み期incorporative stage」と呼んだように、赤ん坊が口や目や皮膚やその他のあらゆる器官を通して外界を活発に取り入れて行く過程で生じているのです。
Piaget,J.はこの時期を「感覚運動期(sensorimotor stage)」と呼んでいます。
赤ん坊はどのようにして外界の現実を認識して行くのでしょうか?それには大きく次の三つの経路(モード)があると思われます。
①「身分け」モード:五感(目・耳・鼻・舌・皮膚を通して生じる五つの感覚)の内でも皮膚感覚や味覚、嗅覚といった近接知覚による認識です(この「身分け」というのは市川浩-丸山圭三郎の用語です)。
このモードに於いては、温暖-寒冷、甘い・辛い・苦い・酸い、芳香~悪臭といった外界からの知覚刺激に、満腹-空腹といった身体的状況刺激を加えた、述語的状況性による快-不快が判断の全てです。ここから更に、状況性の類似についての記憶が成立するようになると、述語同一性論理が成立します。
②「見分け」モード:視覚という遠隔知覚による認識です。視覚の発達により徐々に、外界の個物が個物として外輪郭によって切り出され認識されるようになります。幼児は外界に魅せられたように見入り、様々な個物が一定の音節と対応していることを学んで行きます。そうなると、幼児は既に主語同一性論理の入り口にいます。
③「言(こと)分け」モード:(通常は聴覚を介した)言語習得による認識です(これは丸山圭三郎の用語のようです)。言語は、時間空間の身体的制約を大きく超えて拡がる社会的実体であると同時に、個人の内に獲得されて行くものでもあります。Freud,S.は、外的現実から引きさがった統合失調症患者が言語表象に執心することに注目していますが、そんな事が生ずるのは、言葉というものが「身分け」「見分け」とは異なり、外界の現実に直接依存することなく、自由に(恣意的に)操ることができるからでしょう。
これら三つの経路(モード)は、恐らく誕生の瞬間から機能し始めているでしょう。しかし、人間にとってのその重要度は「身分け」から「見分け」「言分け」へと順次推移して行き、それと同時に、各認識モードが相互に照合され、複合されて行くのでしょう。
有名なヘレン・ケラーHelen Adams Kellerは2歳(生後19か月)の時に熱病に罹(かか)り、聴力と視力を失い発話もできなくなっていますが、サリヴァン先生との関わりの中で以下のような展開が生じ、「身分け」と「言分け」を複合させることができたようです。
[井戸小屋に行って、私が水を汲み上げている間、ヘレンには水の出口の下にコップを持たせておきました。冷たい水がほとばしって、湯呑みを満したとき、ヘレンの自由な方の手に「w-a-t-e-r」と綴りました。その単語が、たまたま彼女の手に勢いよくかかる冷たい水の感覚にとてもぴったりしたことが、彼女をびっくりさせたようでした。彼女はコップを落とし、釘づけされた人のように立ちすくみました。
ある新しい明るい表情が顔に浮かびました。彼女は何度も「water」と綴りました。それから、地面にしゃがみこみその名前を尋ね、ポンプや葡萄棚を指さし、そして突然振り返って私の名前を尋ねたのです。私は「Teacher」と綴りました。(中略)
家に戻る道すがら彼女はひどく興奮していて、手に触れる物の名前をみな覚えてしまい、数時間で今までの語彙に三十もの新しい単語をつけ加えることになりました。](『ヘレン・ケラーはどう教育されたか―サリヴァン先生の記録―』アン・サリヴァン (明治図書))
勿論、五感全てが揃っていることは外界の複合的認知にとっての必須の条件ではないでしょうが、2歳までは通常の発達を遂げていたと言われるヘレン・ケラーでさえこれだけ苦労しているのですから、視覚と聴覚はかなり重要なようです。
精神分析的研究、特にクライン派のそれは、この時期に心の発達にとって大変重要なドラマが繰り広げられていることを明らかにしました(これをメラニー・クラインKlein,M.は妄想分裂態勢 paranoid-schizoid positionと名づけています)。即ち、この時期には未だ原体験的体験様式が色濃く残っており、例えば母親に抱かれ授乳されている時に、乳児は「母親」という個体を認知しているのではなく、「身分け」モードで「哺乳とセットになった快感ないし満足感」と「抱えられていることとセットになった安全感」という述語的状況を体験しているのです。また、空腹で泣き喚いている時も、乳児は「身分け」モードで「乳房(この場合、「不在の乳房」=「悪い(迫害的)乳房」となっています)とセットになった不快感ないし不満感」と「泣き喚いて吐き出した汚物(悪い迫害的対象)に満ちた空間とセットになった恐怖感」という述語的状況を体験しています。
このような、主語(主体)たるべき個体(全体対象whole object)の認知が成立する以前の「身分け」モードの体験世界をクラインは部分対象part objectsとの関係世界として描出したのですが、要は上述のような述語的状況性優位の体験世界なのです。
もう少し厳密に言えば、クラインの所論で言われている「部分対象」は、「全体対象」というものを知った私達大人の視点からの「部分」に過ぎず、乳児本人から見れば未だ「全体」というものを知らない段階の知覚体験で、時間的にも空間的にも「今ここで」しか存在しないものです。その意味で未だ真の「対象=客観的物体」objectではなく、むしろ「その時々に「身分け」モードで知覚された限りでの環境状況」です。従って、「主観的 環境的 前対象」subjective environmental pre-objectとでも言った方がよいかも知れません。[註:“pre-object”という術語(小此木訳では「先駆対象」)は既にルネ・スピッツSpitz,R.A.によって、「3ヶ月無差別微笑の段階」に於ける「対象の前駆」precursor of objectとして用いられています]。
この時期に乳児が体験するであろう不安(絶滅不安annihilation anxietyやそれが少しアレンジされた被迫害不安persecutory anxiety)を養育環境が概ねうまく受け止めて対処できるか否かが、「基本的安全感」basic security(カレン・ホーナイHorney,K.)の成立を大きく左右しているでしょう。もしも首尾よく基本的安全感が得られれば、その結果、エリクH.エリクソンの指摘した(世界と自己に対する)「基本的信頼」basic trustも成立するでしょう(⇒「養育環境の赤ん坊への適応がうまくいった場合」)。(人生のこの時期には、まだ「世界」と「自己」とは明確に区別されてはいませんので、「世界と自己に対する」と表現しています。)
このように事が概ねうまく運ぶ為には、養育者が赤ん坊を先取り的に一個の主体として認め尊重する姿勢が必要です。この事を発達心理学者鯨岡峻は、次のように記しています(『ひとがひとをわかるということ―間主観性と相互主体性―』ミネルヴァ書房,京都,2006より)。
―「主体として受け止める」ということがどういうことなのかを議論する中で、妻は「むずかって泣いている赤ちゃんを一個の主体として受け止める時に母親(養育者)にできることは、『おお、よしよし』なのよ、泣き止ませようとすることではないのよ」と言ったのです。(中略)むずかりを鎮めたいという養育者の主体としての思いが先行すれば、何とか「泣き止ませよう」と強く働き掛けてしまいます。養育者も一個の欲望の主体ですから、養育者にも自分のペースで事を進めたい気持ちがあるはずです。しかし、その思いがありながら、なおむずかっている我が子を主体として受け止めようとする時、養育者は自然に「おお、よしよし、いい子だからね」と受け止めるというのです。(36頁)
―たとえ(赤ん坊の気持ちや必要適切な対処法が:引用者註)「分からない」場合であっても、相手を一個の主体として尊重し、受け止めようとする時、自らも一個の主体である養育者は、「分からない」から関わりを放棄するのではなく、それでもそこで何らかの対応を紡ぎ出してそこに共に在ろうとするのです。(37頁)
この鯨岡峻氏の指摘は、ウィニコットWinnicott,D.W.のholdingやビオンBion,W.R.のcontainingといった概念化と軌を一にするもので、しかも「おお、よしよし」が、ここ数年辻が事例検討会の度に説明している表現と全く同じなので引用しました (^ ^;)
逆に、ここのところが不幸にしてうまく行かないと、最悪の場合、乳児は常に周りの状況に反応し続けねばならなくなり(コフートKohut,H.という精神分析家は「外傷的欲求不満traumatic frustration」と呼んでいます)、防衛的な「偽りの自己false self」(ウィニコットWinnicott,D.W.)を発達させることになるでしょう。そうして(世界と自己に対する)「基本的不信basic mistrust」を形成してしまうでしょう。バリントBalint,M.という精神分析家は、このような養育環境側の失敗とその結果として心に生ずる欠損を、両義的なfault(欠損/失敗)という言葉を用いて「基底欠損/基本的失敗」basic faultと表現しています(⇒「養育環境の赤ん坊への適応がうまくいかなかった場合」)。
少々脅かすようなようなことを書きましたが、これはあくまでも想定される最悪の場合であって、実際には乳児(の脳)は非常に大きい柔軟性を有しています。そのお蔭で多くの場合、養育環境側の失敗は十分に修復されるのであって、むしろそのような傷つきと修復の繰り返しこそが、心の健康な発達につながっている、と言えます。このような事情をコフートは「程よい欲求不満optimal frustration」と呼び、ウィニコットは「ほど良い母親good enough mother」との間に於ける「脱錯覚disillusionment」と表現しています。そして、それらを通して赤ん坊は自分の能力とその限界とを徐々に学んで行くのです(このプロセスをクラインは抑鬱態勢 depressive positionと呼びました)。
ハーロウHarlow,H.F.という人が赤毛猿の子供を使って、針金むき出しの代理母と毛布で覆われた代理母を与えた場合の子猿の発達を比較し、同じように栄養を与えていても前者では愛着が形成されず発達に支障を来たしたことを報告していますように、柔らかさや温もりなどの皮膚感覚(スキンシップ)も発達促進に関する重要な要素であることを忘れてはならないでしょう。この辺りの事情をウィニコットは「環境としての母親(養育者)」と呼んで、口唇期に栄養補給(哺乳)機能を有する「対象としての母親」との違いを明確化しています。
上述のような「妄想分裂態勢」Psと「抑鬱態勢」Dは、この乳児期にのみ見られるものではなく、生涯に亘って反復されるものであることをクラインは強調しています(「段階」stageではなく「態勢」positionと言っているのもその為です⇒『理解モデル』)。 |
[補足]ウィニコットの「移行対象」とコフートの「自己対象」
英国対象関係論のウィニコットと米国自己心理学のコフートは乳幼児期の対象関係に関してそれぞれ「移行対象transitional objects」と「自己対象selfobject」という、かなり類似点のある概念を提出しています。ここで、両者を簡単に比較しておきましょう。
|
移行対象 |
自己対象 |
定義 |
外的対象でありながら、
乳幼児が自ら創造したと
錯覚し得る体験
必ずしも実際の対象ではない |
自己でも対象でもなく、
自己を支える為に必要な
イマーゴに関する体験
機能であり人物ではない |
いずれも「具体的な対象ではなく体験を意味している」と
強調している点に注目しておきましょう |
基本的モデル |
原初の母性的没頭に於ける
母親の乳房に関する体験 |
乳幼児に波長を合わせる
養育者に関する体験 |
機能 |
対象の使用への架け橋
内界と外界との架け橋
抑鬱不安に対する防衛 |
自己を喚起し支持し
自己にまとまりを与えること
自己の断片化を防ぐこと |
発達的変遷 |
毛布の端やぬいぐるみ
言葉やメロディや癖
⇒文化的経験
[音楽/絵画/スポーツetc.] |
身体的接触/抱っこ⇒
文化が提供する体験
[文学/絵画/音楽/スポーツ/
宗教的体験/学問的洞察etc.] |
最終的運命 |
中間領域(=文化的領域)
全体に拡散し広がって行く |
形を変えて存在し続ける |
その他の
相違点 |
「自己対象転移」という概念は存在するが、
「移行対象転移」という概念は存在しない |
[参考文献] 『ウィニコット用語辞典』誠信書房
『自己心理学入門』金剛出版
このように両者は極めてよく似ていますが、転移という事象に関して言えば「自己対象」という概念化の方が有用なようです。或いは、「自己対象」はウィニコットの「移行対象」と「抱える環境」の両者を併せたようなものだと言えるかも知れません。
|
2.幼児期(2歳~就学前)=肛門期~エディプス期
幼児期は少し言葉を操れるようになります。そして基本的な躾(しつけ)がなされる時期でもあります。トイレット・トレーニングに始まり、様々な行儀(マナー)やルールが言語的メッセージと共に大人から子供へ伝達され、子供は徐々にそれらを文字通り体得し身につけて行きます。
これは、子供が母親(養育者)との排他的二者関係を超えた何か(これは昔は概ね父親が体現していたので「父性性」などとも呼ばれていました)に出会い、取り入れて内在化させて行く過程でもあります。このプロセスは、取り入れられるべきものを体現している対象(父親など)が、子供から理想化され愛されるということを推進力としているように思われます。逆に、その対象が貶(おとし)められ、或いは憎まれている場合には、このプロセスは必ずや阻害されるでしょう。
フロイトFreud,S.は、この時期の半ばに子供の心の中に生ずる「父-母-子」の三角関係に注目し、異性の親を愛し同性の親を憎むという布置を有名なギリシア悲劇になぞらえて「エディプス複合」Oedipus complexと名づけました。
もう少し詳しく見ると、この布置にも二つの段階が区別されるようです。
①前半の物語はこうです。抑鬱態勢を通して、子供の中で母親的対象を巡って葛藤(つまり欲求充足的な「良い親」と迫害的な「悪い親」が同じ人物であるという葛藤)が生じ高まってきます。そこで、この内の「悪い親」が子供に於いて、第三者として登場する父親的対象であると見做されるのです。その結果、「良い対象=母親的対象」「悪い対象=父親的対象」という布置が生まれます(母親的対象との関係が余りにも悪いと、逆に「良い親」の方が第3者的父親的対象と見做され、「悪い対象=母親的対象」「良い対象=父親的対象」となるでありましょうし、フロイト先生御自身は実に、エディプス的布置には常にこの逆転したエディプス的布置も含まれていると仰っています。)。
②次に、「母親的対象」と「父親的対象」とに分配されていた「良い-悪い」が、それぞれの個体に於いて紛れも無く存在していることを知るようになります。そうするともはや人物は単純な善悪の二分法ではなく、それぞれがより複雑な中身を備えたらしい未知の部分を持った「他我」として認識され、現実に即して理解されるようになります。
要するに、この段階で子供は述語的状況性優位の体験世界から抜け出し、主語(主体)たり得る全体対象としての「母親」と、同じく全体対象としての「父親」、そして全体対象としての「自分」と初めて出会うのです。(この出会いはしかし一度きりで終わるものではなく、恐らくその後も繰り返し出会い直されていくものでしょう。)
[補足]「私的現実」private realityと「公的現実」public reality
「現実」realityというのはなかなか一筋縄では行かない言葉/概念です。哲学的には、その認識論を追求したフッサール現象学の文脈に於いて「間主観性/共同主観性/相互主観性」intersubjectivity或いは「間身体性」intercorporalityという捉え方で一応の決着がついているのかも知れませんが、精神科臨床的には「私的現実」と「公的現実」という区分を導入するのが有用であるように思われます。
「私的現実」というのはレンプLempp,R.の「副現実」Nebenrealitätのことです。フロイトFreud,S.の「心的現実」とも近縁の概念なのですが、決定的に異なっているのはそれが過去の(乳幼児期に限られた)出来事ではなく、成人してからでも私的な趣味や娯楽、文芸、或いは占いや信仰の領域として「公的現実」(これはレンプLempp,R.の「主現実」Hauptrealitätに相当します)の隣に当たり前に存在していることを含意している点です。むしろ「私的現実」は、ウィニコットの「第三の領域/中間領域/可能性(潜在)空間/移行空間」と同じものだと言えるでしょう。
Piaget,J.が「前操作期(pre-operational stage)」と呼んだこの時期のこどもは、未だ他者の視点の存在を知らず(「自己中心性(egocentrism)」)、童話やお伽噺などの物語の世界と現実世界を峻別していません。神様やサンタクロース、鬼や妖怪などが実在するかどうかも問うことなく受け入れています。
ここで「操作(operation)」と呼ばれているものは、頭の中で表象を操る作業のことであり、つまりは「思考」です。なので、この時期はまだ「考える」よりは学んでいます。
「主観性」と「間主観性」の区別も、この「私的現実」と「公的現実」の区別と類似していますが、上述のような「私的現実」には全くの「主観的空想」と共に一定の「間主観的現実」も含まれている点で異なっています。また、レンプの術語を用いないのに大した理由は無いのですが、「主/副」よりも「公/私」の方がそれぞれの「現実」の性質を直接に表現できると考えたからです。
この時期の子供は、大人達によって守られた「私的現実」に於ける様々な遊びを通じて「公的現実」を学びつつ、両者の差異と折り合いの付け方をも習得して行くのでしょう。
乳幼児期から次の児童期に関して近頃しばしばマスコミを賑わすものに、子供への暴力(幼児/児童虐待)があるでしょう。多くの場合、虐待は「躾」の名の下に行われています。
精神分析家で小児科医の渡辺久子氏は《虐待による心的外傷は、一つの危害によって被る一つの傷ではない。むしろ反復し連続する負の情動の嵐であり、恐怖体験である。その状況自体が終生消えぬ恐怖を植えつけると同時に、生き延びる為の防衛機制自体がその恐怖を二次的に加工して複雑化する。信頼し身を委ね頼る親や教師が最も危険な怖い存在となる、という混乱と不信は、その子の世界観、自己と対象像の混乱を惹き起こす。基本的信頼は形成され難く壊れ易い。この裏切られる体験は、幻滅や失望といった限局されたレヴェルの負の体験ではなく、根源的な存在的な抹殺体験に近い。》と的確に指摘されています。 |
3.児童期(小学校低学年~小学校中学年)=潜伏期
1)児童期の特徴と課題
この時期は、精神分析学では「潜伏期」、即ち精神・性的活動が一旦鳴りを潜める時期とされています。ロールシャッハ学的には、外輪郭をきちんと押さえることによる形体把握が精確にできるようになる「初期集約型把握」の時期に相当し、小学校1年~4年で扱われるような目の前の具体的な事柄の学習にとても適した時期です。
Piaget,J.は7~11歳の頃を「具体的操作期(concrete operational stage)」と呼んでいます。そしてこれ以降の時期を「形式的操作期(formal
operational stage)」と呼んでいます。操作=思考でしたから、これらは具体的な個物について考える「具象的思考」と、目に見えないものについて考える「抽象的思考」だとも言えます。
同時に学校や地域で同年齢集団に親しむ(要するに遊び回る)ことにより、様々な対人的社会的スキルを身につける時期でもあります。ところが昨今、少子化で遊び仲間は少なくなり、遊び場としての原っぱも奪われ、ゲームや塾通い等でリアルに遊ぶ時間も乏しくなっています。
挙げ句に「不審者」出没で大人の目の届かない処へ行くことは危険な事となってしまいました。ギャング・エイジgang age[教育や心理学の分野で,9 ~ 12 歳(小学校の中高学年)程度の世代のこと。仲間意識が急速に発達し,家族よりも仲間の価値観を優先させる(乱暴やいたずらを好む)様子からいう。(三省堂「デイリー 新語辞典」)]といった言葉ももはや死語になりつつあるでしょう。
2)児童期に見られる問題
この時期に表面化するものに、「分離不安」型の不登校と「いじめ」があります。
①「分離不安」型の不登校 : これは、親に守られた家という私的な場から、より公的な学校という場に出て行く不安を乗り越えられなくなっている状態です。周囲の大人が少々強く促すことで克服できる場合が多い、という印象を持っています。
②「いじめ」 : 巨視的には「少子化」に伴う「お受験」熱など、人間管理が子供にも及んできた社会に於いて、鬱積した不満がたまたま目についた一部の子供に向かったものだと思われます。子供の置かれた状況の不自然さへの反応かも知れません。
そのような中で「いじめ」への対応と言っても、実際にはなかなか難しいものです。大人が介入しても、却って一層の陰湿化をもたらすだけに終わることもあるでしょう。所詮は当事者のみではなくクラス全体、学校全体で、人の心というものに対する理解と共感の力を養うべく努力するほか無いのかも知れません。 |
4.思春期(小学校高学年~中学・高校時代)
1)思春期の特徴と課題
思春期には、精神・性的側面が再び活性化してきます。第二次性徴をはじめ身体的成長も加速し、その自分の身体とどうつき合うのかに悩まされます。と同時に、自分を観察する働き(観察自我)が作動し始め、「自分は周囲からどう見られているのか、おかしいと思われてはいないか」といったことが非常に気になりだし、自分らしさへのこだわりも出てきて、いわゆる「自意識」が痛いほど過剰となる時期でもあります。
身体能力が大人に近づいてくると、いつまでも「子供」でいたくない、親の支配を逃れてみたい、といった気持ちも生まれます。同時に親や大人のことも以前よりよく分かるようになり、その「粗」も見えてきます。その結果、児童期までのように親の権威を無条件に認めることなく、親と衝突することもままあることでしょう。それも一定必要なことだと思われます。
2)思春期に見られる問題
この時期に見られる問題としては、いわゆる怠学・非行からいじめ・不登校、対人恐怖症、思春期妄想症、統合失調症など多岐に亘ります。
①怠学・非行 : 学校現場では怠学・非行というものに対しては(当然の事ながら)風当たりがきついようです。しかし、どのような怠学・非行にも必ず事情はありますし、一般には愛情を欲しているのだと言われています。
②いじめ・不登校・家庭内暴力 : 『児童期思春期青年期』で論じています。最近のいじめはケータイなどの情報機器を利用したものに「進化」しています。
③対人恐怖症~思春期妄想症 : 「人にとっての最大の脅威は人である」と誰かが言っていたと思いますが、プライド(自己愛)の傷つき(恥)を恐れ、回避しようとすると、自然に「対人恐怖」となります(DSM-5では「回避性パーソナリティ障碍」や「社会恐怖social phobia/社交不安症social anxiety disorder」などに入れられます)。精神安定剤(抗不安薬)やSSRIを補助的に用いながら、行動療法的に暴露-脱感作を図ることで克服できることもあります。
また、自己という存在への不安から「自分は周囲からよく思われていない、おかしいと思われている」と感じ、その原因が具体的な「自分の目つきや顔つき」「自分のニオイ」などではないか、と思い悩むと「自己視線恐怖」「醜貌恐怖」「自己臭恐怖」などと呼ばれることになり、更にそれを「絶対そうだ!」と確信するようになってしまうとそれぞれ「自己視線妄想」「醜貌妄想」「自己臭妄想」と呼ばれます。いずれもかつては統合失調症に含めて考えられていましたが、村上らは「思春期妄想症」Pubertätsparanoiaとしてまとめ、統合失調症と区別しています。通常のパラノイア(妄想症)と同様、内面に目を向けることが極めて困難なのですが、妄想内容が「自分の目つきや顔つき」「自分のニオイ」など非常に具体的な一つのものに限定される傾向があること、その為に妄想がそれ以上発展しないことが特徴的です。精神安定剤(抗精神病薬)なども併用しますが、あまり奏効しない印象で、根気よく対話的関わりを続けて行くしかないように思います。
④思春期やせ症~摂食障碍 : かつては「親の過干渉に対する抵抗」や「成熟の拒否」が原因として挙げられていましたが、昨今は学業や対人関係の困難を背景に、ちょっとしたきっかけでダイエットを始めてハマってしまう、というパターンが多いようです。
2019年の終盤に中国武漢から始まったCOVID-19パンデミックでは、2020年~2021年に、休校や自粛生活での運動不足を心配して始めたダイエットがきっかけとなった思春期の摂食障碍が多く見られました。
きっかけはどうあれ、一旦ハマってしまうとなかなか抜け出せないところは、依存症とよく似ています。
〔この部分2021.11.23加筆〕
⑤統合失調症 : 『統合失調症』で論じています。 |
5.青年期(20歳前後~30歳代)
かつて筆者が参加していた学生セツルメントというサークルは、1978年の大学祭で「大学生は生き生きしているか」というテーマで討論会を企画していました。実のところ、その頃既に日本でもステューデント・アパシィや五月病などという言葉は耳新しいものではなくなっていました。今思えばその青年期を活き活きと生きることが難しくなってきていたことに、企画者である筆者の先輩達も危機感を抱いていたのでしょう。
1)青年期の課題
善い悪いは別として、この年代に対して昨今「こうしなければならない」という強い制約は無くなってきています。また、その実現の仕方にも相当な幅が認められているでしょう。
①社会に参入すること:自分の持つ夢や希望と自分の現実との間に折り合いをつけて社会の中に自分の居場所を見つける。
職業生活に関して言えば、まだこの時期はスタッフとして上司など周囲から与えられた仕事を的確にこなすことが主として求められます。
家庭ではまだ親が健在で、一定の援助も受けられることが多いのではないでしょうか。
②パートナー(伴侶)を見つけること≒家庭を持つこと
近頃は独身で通す人も少なくありませんが、結婚を考えるとすれば最初の時期に当たります。
2)青年期に見られる問題
①引き籠り:『児童期思春期青年期』のページで論じています。
②自傷行為(手首自傷や大量服薬):『パーソナリティ障碍』のページで論じています。
③摂食障碍(過食嘔吐etc.):前節「思春期」の2)の④及び『パーソナリティ障碍』のページで論じています。
④統合失調症 :『統合失調症』のページで論じています。 |
6.壮年期(中年期)思秋期(更年期)(40歳前後~50歳代)
これを書く為に辞書を引いていて初めて分かったのですが、壮年期=中年期=思秋期=更年期=40歳前後~50歳代のようです(筆者は「中年」と呼ばれるより「壮年」の方がいいし、「思春期」に対する「思秋期」の方が「更年期」よりも美しい表現だと思うので、特に「壮年期」と「思秋期」を太字にしておきました)。小説家、邦光史郎が 1978 年に用いたとされる「熟年」という言葉も(当初は老年の意だったようですが)最近は50歳前後を指すようです[ 大辞林 提供:三省堂 ] 。
ようするにこの時期は、人生で最も活力に満ちた、生産的と目される時期であると同時に、身体機能の衰えも忍び寄ってきている、複雑な時期のようです。(筆者もまさにその只中にいるのですが…f(^ ^;) ⇐ なんて書いていたのも一昔前のことで、2019年現在、既に次節「向老期」に突入しています。)
1)壮年期/思秋期の課題
この年代には、男女を問わず、職業生活でも家庭生活でも、一定の主体性を求められてくる場合が多いと思います。その現実からの要請に応える準備ができていないと、職場かつ/または家庭で、周囲の状況に呑み込まれ流されて不本意な状況に追い込まれ、ついには身動きがとれなくなってしまう、ということが起こりがちです。
2)壮年期/思秋期に見られる問題
①うつ/躁鬱 :『うつ』『躁鬱病』のところで論じています。
②更年期障碍 : 従来より一般に、女性の閉経に伴う心身両面に亘る種々の不調は「更年期障碍」と呼ばれていますが、近頃は男性にも更年期(障碍)があるなどとも言われています。
ここでその原因を身体機能の変化のみに求め、上に述べたような職場や家庭での困難を見落とすと、事態を見誤ります。当然、対応もズレたものになってしまいます。 |
7.向老期/初老期(60歳代)
昔は「初老」というのは40歳の異称だったようです!(三省堂「大辞林 第二版」より)
「人生50年」と言っていたのですから当然かも知れませんが…
最近の「高齢化社会日本」の感覚では、多くの職場で定年とされている60歳くらいからかなぁと思います。因みに、まだ働き盛りである50~60歳代を表現するために、厚生省が
1985 年に公募して決めた「実年」という言葉もあります[ 大辞林 提供:三省堂 ]。
また、国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としているようです。
1)初老期の二面性 :収穫と喪失
2)初老期の課題 :人生の総括(最終総括ではなく「中締め」でしょうが)とその受容
3)よく見られるつまずき
- 何もする気がしない、何もできなくなった。
- 身体のことが心配、病気ではないか。
- 子供のことが心配、いい結婚相手が見つかるだろうか。
- 近所の人が自分をのけものにしている、悪口を言っている。
- 近所の人が家を覗いている、嫌がらせをしている。
- 近所の人が家に侵入し、大切なもの(着物、お金など)を盗んでいる。
|
これらの問題は、いわゆる認知症をベースに生じている場合も有りますので、認知機能の評価も必要かも知れません。いずれにせよ、すぐに否定せずにまずは傾聴でしょう。
|
8.老年期(70歳以上?)
さすがに70歳(古希)までくれば、「老人」と言っても叱られないかも知れません。それでもちっとも老人に見えない方々も珍しくないのですが…
政策的には、75歳以上を後期高齢者とも呼んでいますね。
「終活」と言うように、この時期には否応無しに自分の死というものを意識させられます。従って、この時期の課題は、「自分の死」を「自分の人生の完成」として迎えられるか、ということでしょうか。(「筆者には、まだ実感を持って語ることができません」と以前には記していましたが、2021年11月現在、遺憾ながらある程度実感が持てるようになっています。) |
|
|
|