随想


「はじめに」へ
一般読者向け総合案内へ
サイトマップへ
新『対話の広場』へ
        最新の書き込みへ


2006.05.01 一闡提(いっせんだい)
今日の夕刊には、奇しくも二つの少年犯罪の記事がありました。

一つは
昨年8~10月に母親にタリウムを飲ませた当時高校1年の少女(17)の審判で、「人の命を軽視する身勝手で悪質な事件」として、医療少年院送致だそうです。
分別能力が阻害されていたとする精神鑑定の結果や少女が反省を始めたことから、検察官送致(逆送)は見送られたそうです。

もう一つは、
昨年11月の大阪市浪速区で起きた姉妹殺害事件の初公判の模様で、新聞記者は、検察や弁護人の冒頭陳述に「快楽殺人」を窺わせる内容があるとして、それを「犯行の異常性が浮かび上がった」と表現しています。
山地悠紀夫被告(22)は16才だった2000年7月、山口市内で母親を金属バットで殴殺し、中等少年院で約3年半の保護処分を受けていましたが、弁護側の冒陳に拠れば、山地被告は2002年3月、診察した精神科医から殺人を犯す可能性について尋ねられ「可能性はありますよね。ゼロではない」と答え、弁護人との連絡ノートには「彼女達を殺したことは私の欲求である。母親を殺した時に楽しさを覚えた。(中略)社会生活に慣れてくると、人を殺したい欲求が出始めた」と記していたようです。
ちなみに、被害者の父親は「極刑まで見届けなければ」と気持ちを奮い立たせ「計画して人を殺せる人間に精神鑑定は必要ない」凶悪な事件を繰り返した背景には「司法の甘やかしすぎ」がある、と思っておられるそうです。
(以上、毎日新聞より抜粋)

まず筆者がひっかかるのは、これらの事件に限った事ではありませんが、「悪質」「分別能力」「異常性」といった言葉がとても安易に使われているように見える点です。
そもそも「分別能力」が阻害されていたと言うのであれば、それを「悪質」と言うことに何の意味があるのでしょうか?
また、「快楽殺人」だから「異常性」がある、と言うのであれば、「極刑まで見届けなければ」と気持ちを奮い立たせている被害者の父親は一体何なのでしょう?
たとえ法律に基く死刑であっても、社会による殺人であることに変わりはありません。
無論、ご遺族の感情はごく自然なものだと思います。だからこそ、報復の思いが被告の死刑と言う殺人を熱望しているのであれば、この殺人(死刑)もまた、報復感情の満足という快楽を求めたものである、と言えば言い過ぎでしょうか?
要するに筆者は、この父親が異常ではないのと同じくらいこの被告も異常ではない、と言いたいのです。

そうです。私達はこれら「悪質」「分別能力」「異常性」といった言葉を正しく使っているのではありません。
ただそう言いたいから言っているだけなのです。では何故そう言いたいのでしょう?それは、自分達は彼ら(彼女ら)と違って「良質」で「分別能力」があって「正常」だ、と再確認したいからではないでしょうか。
今更持ち出すまでもないでしょうが、第二次大戦中の旧日本軍やナチスによる残虐行為の数々も、平時には「良質」で「分別能力」があって「正常」な普通の市民であった人々によって為されたものです。

しかし、そうは言っても、戦時ならぬ平時に事件は起こっています。
上述のような「異常な彼ら(彼女ら)⇔正常な私達」という安易な二分法に陥らずにこの事を理解しようとするならば、私達は、彼ら(彼女ら)の誕生時から犯行に至るまでの事情まるで探偵のように、可能な限り調査収集しなければなりません(例えば、かつての山地少年と母親との関係など)。
そうすれば恐らく、犯行の人間的必然性(例えば、山地少年が「母親を殺した時に楽しさを覚えた」わけといったもの)が(残念ながら)見えて来るでしょう。

このように言ったからと言って、筆者は彼ら(彼女ら)のした事を免責すべきだと言っているのでは決してありません。
事情は斟酌すべきだとは思いますが、一個の人間としての責任を外してしまうのは、彼ら(彼女ら)自身の為にも、社会というものの為にもきっと良くないでしょう。
従来は専ら「統合失調症」に於いて刑事責任能力が問題にされていましたが、その場合のモデルは脳腫瘍等の「脳病」で、全く誰にも責任を問いようのない不可抗力的病態でした。
しかし、正統的精神医学でさえ、統合失調症を遺伝的素因等の不可抗力に還元することはしていません。
いわんやパーソナリティ障碍をや、といったところでしょうか。
(昨今しばしば俎上に上るアスペルガー症候群等のいわゆる発達障碍では、脳病モデルも全くの等閑視はできないのかも知れませんが…)

ところで、父親殺しを犯したコーサラ国王アジャータシャトル(阿闍世)の救いを扱った仏教の大乗経典『大般涅槃経』には、次のような下りが在るそうです。(以下、定方晟著『大乗経典を読む』講談社現代新書 より)
罪人とは何でしょう。一闡提(いっせんだい)のことです。
一闡提は因果応報を信ぜず、慙愧(ざんき)することを知らず、仏の説いた戒律に従いません。
こんな人は仏も救うことができないのです。
どんな名医も死体を治すことができないようにです。
ここで「慙」は自分に対して恥じること、「愧」は他人に対して恥じること、とのこと。
さすがのブッダも、慙愧を知らない者は救えない、と言うのです。しかしそれでも
衆生に対する世尊の慈愛も(子供に対する親の愛と同じく)平等なのですが、注意は(親の注意が病気の子供に集中するように)罪ある者に集中します。
仏は一闡提にすら法を説きます。
と述べられていることには考えさせられます。
そもそも一切に執着しない仏教のことですから、「一闡提」さえも固定的には考えないのでしょうが…
2006.05.03 誰にでも起こり得る事…
またまた少年事件2題 (--;) (以下、引用は毎日新聞の記事より)

一つは昨日の毎日新聞朝刊の「追跡」で取り上げられていた
高野山・写真館店主殺害事件。逮捕されたの高校2年の少年(16)。
新聞記事の情報はいかにも不十分ですが、順不同に抜粋すると
①少年は6,7年前、父親とは別れて、市内の祖母の家に母親と移り住んだ。
母と祖母は看護師で、夜勤のため明け方まで帰らないことも少なくなかった。
近くの住民の一人は「親子の仲が悪かった印象は全くない」と話す。
関係者は、高校転入の理由の一つとして「母親としっくりいかず、離れて暮らしたかったようだ」と話した。
②少年は中3の秋、大阪府内の私立高校を受験したいと塾に相談し、欠席もほとんどなく熱心に勉強し、合格して満面の笑みを見せていた。
③「目立たない静かなタイプ」「トラブルを起こした話は聞かない」「問題のない子」「普段から目をかけて注意する子ではない」
④少年は「大人に復讐してやろうと思った。親も含めて大人の責任だ」と話した。

もう一つは今日の記事、昨年10月姫路で起きた15~18歳の少年4人による野宿者焼殺事件の審判。
16歳少年は涙ながらに「今後は少しでも世の中の為になる事をしたい」などと訴えたそうな。
18歳少年も、反省と後悔の弁を述べた!が逆送されています。
社会面には、過去の野宿者襲撃事件の加害少年達の言葉を紹介しています。
曰く、「ケラチョ(虫けら)狩り」「世直しだ」「人間のくずだから排除しようと思った」と。

とっくに予想されていた事ではあるでしょうが、この調子だと、かつて、「登校拒否/不登校」が、疾患扱いから「誰にでも起こり得る事」に昇格(?)したように、少年による殺人事件も、疾患扱い(曰く、「統合失調症」「アスペルガー症候群」等々)から遠からず「誰にでも起こり得る事」とされるでしょう。
否、既にそうなっているのかも知れません…
2006.05.10 NHK「クローズアップ現代 “キレる子”防ぐ最新脳科学への違和感
番組の趣旨は、“キレる子”を防ぐ為には、感情(情動)の源である扁桃核と感情制御の中枢である前頭前野の第46野を健全に育てなければならず、その為には、「じゃれつき遊び」とコミュニケーションが有用である、というもので、「最新脳科学」と大上段に振りかぶった割に結論は極めて常識的なお話でした。
まあ心ある人だったらとっくに気づいていることを「最新脳科学」が「実証的に」追認した、ということに意義を認めないでもないですが、冒頭に「これまでは心の問題として心の専門家達が関わってきましたが、最近は脳科学者が…」(注:正確な再現ではありません)というようなナレーションが有ったことや、「扁桃核」や「第46野」を健全に育てる、という言い方には、どうも違和感を禁じ得ません。
心の問題だ、と考えるのは時代遅れなのでしょうか?
どうして「こころを健全に育てる」と言ってはいけないのでしょう?
私達は「脳」を育てるのでしょうか、それとも「こころ」を育てるのでしょうか?
とは言え、ゲストの日立製作所フェローのおじさん(小泉英明氏)の「最近は子供も減ったし、空き地という遊び場も失われた。これからは子供達が健全に育つ為の環境を考えるべきだ」(注:これも正確な再現ではありません)というコメントにはとても好感が持てました。
2006.06.05 胎内記憶
今日の毎日新聞生活欄に横浜市の産婦人科医、池川明氏の幼児を対象にした胎内記憶の聴き取り調査結果が紹介されていました。
この種の研究はこれが初めてではありませんが、とても興味深いものです。
(詳細は池川医師の著書『赤ちゃんと話そう!生まれる前からの子育て』学陽書房を参照して下さい)
この研究でも既存の研究と同様、胎内記憶は
2~3歳をピークに失われて行くようです。
これは、もしかすると抑圧の要であるエディプス・コンプレクスの成立と関係しているのかも知れません。
《胎内記憶は抑圧され無意識となりながら、サイレントに私達の感覚や行動を支配している》と言ってもよいのなら、治療精神医学に言う「原体験」(=胎内体験)の考え方と完全に一致していることになるでしょう。
2006.06.23 「普通の子」による重大犯罪?
「またまたやってしまいました」と少々冷笑的になってしまってはいけないのですが、今度は16歳の少年による継母と異母弟、異母妹の放火殺人です。
新聞報道で見る限りは、どこにでもある教育熱心な医師一家の長男である有名私立高校生(もしかすると筆者の後輩かも…)による犯行で、1978年以来の家庭内暴力の系譜かとも思われますが、大きく異なるのは、事件までに不登校/ひきこもりや非行/奇行などの「兆候」が殆ど見られていないということでしょう。つまり、今回こそ「普通の子」による重大犯罪かも知れないのです。
(「今回こそ」と言うのは、これまでの場合、「普通の子」がいつの間にか「行為障害」や「アスペルガー」と診断されていたりしているからです。
別に診断してはいけないなどと言うつもりはないですが、そのような診断を下しただけでは事の重要な側面を捉え損ねると思います。)
2006.07.06 「普通の子」による重大犯罪?(その2)
奈良県田原本の放火殺人はその後、父親の厳しい勉強のさせ方などが報じられています。
父親がそのようにしたのにもまた、それなりの事情があったようですが、やはり大事な事は、このような事例を特別扱いしてしまわないことでしょう。
2006.07.09 「普通の子」による重大犯罪?(その3)
今月5日の大阪府豊中市での58歳主婦殺害事件も、容疑者は24歳の三男でした。しかも大阪大学工学部4年。今回は「パチンコ依存症」と報道されています。が、「事件までは母親に暴力を振るった様子はなく、繰り返し注意する母親に憤懣が蓄積、一気に爆発して殺害に至ったと見て調べている」(毎日新聞)とも記されています。
「キレやすい子」というのが一時話題となりましたが、この容疑者はそんなふうでもなかったのでしょう。ここでも、一昔前ならとても家族を殺害することなど考えられなかった「普通の人」が、家族の殺害を確実にやってのける時代になっているのです。
そしてこの事は、社会全体の動向として、心というものが見失われてきている事と、決して無関係ではない筈です。
2006.07.10 最近の美容整形事情
読売TVの『アンテナ22特別版』は「ブスにさようなら…実録・美容整形の女」と題して、最近の美容整形事情を、幾つかの事例に密着取材(?)して紹介するものでした。
筆者は「見掛けより中身だ!」と思いますし、それが真実ではあるとも思うのですが、しかしそうだとすると、中身は中身として、身だしなみの一つとして見掛けを変えてしまうことも肯定されるでしょう。
そもそもカンブリア期に生物界に「眼」というものが登場して以来、「見掛け」は生存競争上、侮(あなど)り難いものであった筈です。
鳥でも動物でも、様々に工夫された見掛けを有しています。
人間の見掛けに関する好悪にも、そのような太古から受け継いだ何某かの遺伝情報が恐らく関与しているのでしょうし、それ故容易には超越し難いものなのでしょう。

身体改造は洋の東西を問わず古代からしばしば行われていますが、それらは民族レヴェルで共有された観念や美意識でなされることが多かったように見受けられます。
その辺が、昨今の身体改造ではより「パーソナルなこだわり」でなされているのだとは言えそうです。
とは言え、番組を見ていて思ったのは、「美容整形は薬物療法や催眠療法と似ている」ということです。
つまり、いずれもが「操作」であり、それ自体はあくまでも外部から与えられた異物ですが、それが自己否定を和らげることによって、自己否定に基づく悪循環を断って良循環をもたらす時には、問題の真の解決にもなり得るようだ、ということです(本当にそうなのか?ということについては、更なるフォローが必要かも知れませんが…)。
もしかすると、このような事をごちゃごちゃ考えることも無く、素直に文明の恩恵を受け容れることができる心性の持ち主の方が幸せなのかも知れません
f(^-^;)
2006.07.17 秋田県藤里町の小学生(連続)殺害事件
休日なので朝8時からの読売TVの番組を見ていると、秋田県藤里町の小学生(連続)殺害事件のことが討論されていました。
畠山鈴香容疑者が娘の彩香ちゃんの死にも関与しているのではないか、というのはおおかたの見方だったと思いますが、それがどうやら最悪の形であったようです。
コメンテイターとして某臨床心理士氏も交えて、鈴香容疑者の言動がアレコレ分析されていましたが、テリー伊藤という人の「全て自分がしている事なのに全て他人のせいにしている」「娘を憎くて殺しても、いなくなると淋しく感じて“一人で逝った娘に何かしてやらないといけない”と思って二人目の男児を殺害した」「DVの後“お前が好きだ”と言うサド男と同じだ」という趣旨のコメントが最も鋭いように思いました。
少し付け加えると、娘が自分の気持ちの受け皿になっていて、その分自分の一部でもあったのでしょう。
自分を(イヤなものも込みにして)見て責任を引き受けるという姿勢が、まだ身についていなかったようです。
2006.07.18 秋田県藤里町の小学生(連続)殺害事件(その2)
畠山鈴香容疑者の事をもう少し考えてみました。
彼女がとてもアウェイな人であることは確かでしょう。
彼女は、自分の思う通りに行かない事が在ると、すぐさまそれを身近にいる娘の存在のせいにし、終にその娘の存在を消してしまいました。しかし、警察がその真実を見抜けず「事故」として処理すると、今度は「そうじゃない!」とアピールしています。
(これには、近所の人々の疑念を逸らすという目的も有ったかも知れませんが)、この時点では、娘を殺したのは自分ではないもう一人の自分(bad self)だ、ということになっていたとも考えられます。そしてそのbad selfを見つけられない警察は、鈴香容疑者にとって、真の自分を理解し損ねた親と同じように、とても責められるべき対象だったのではないでしょうか?

その動機をアレコレ言っている畠山容疑者ですが、その全てが正しいかも知れません。
豪憲君の殺害にしても、豪憲君が彩香ちゃんを最後に目撃しているので、そこから犯行がバレることを危惧して口封じに…、というのが最も合理的な解釈ですが、実際には、彼女はもっともっと幻想的な「内的対象関係」の水準で動いているのではないでしょうか?
2006.07.29 「普通の子」による重大犯罪?(その4)
奈良県田原本の放火殺人事件で、容疑者少年の「家を燃やしてリセットしたかった」という発言が少し前に報じられていました。気持ちは良く分かるのですが、やはり実際にしてしまうところを「気持ちは良く分かる」で済ますわけにもいかないでしょう。

10数年前、まだPCゲームが出だした頃に、筆者の同僚の優秀な某精神科医がやってみて、「ゲームをしていると、車を運転していて人を撥ねてもリセットできると錯覚してしまう」と言っていたことを思い出しました。
人間の脳は、生まれてからの外界との相互作用の中で形成される部分が大きく、既に基本的な部分は殆ど形成されてしまっていると思われる筆者の同僚でさえ錯覚しそうになるのですから、より幼少時からゲームの洗礼を受けていれば、その影響は(既に警鐘を鳴らしておられる方々は幾人もおられたのですが)やはり想像以上に大きいのかも知れません。
2006.08.06 「カリスマ女教育者」?
週刊新潮8/10号に、「引きこもり」青少年を「社会復帰」させるべく日夜奮闘されている「“引きこもり問題のカリスマ”と呼ばれる女性」長田百合子氏の記事が載っていました。記事のタイトルには《それでも「カリスマ女教育者」にすがる「引きこもり」現場レポート》とあります。
記事を読む限りは、家族内の閉塞した状況に長田氏が介入することで、弱体化していた父親的機能が回復し、子供は見事に「社会復帰」を果たし、メデタシメデタシ、というシナリオのようです。
一時一緒にやっていた妹の方は、今年の5月に、主催する「自立支援施設」での監禁致死容疑で逮捕されたようですが、百合子氏の方は「精神を病んでいる子は扱わない」「本当に治したいと思っている人の子しか預かってきませんでした。
親が頑張ろうとしないで、どうして赤の他人の私が頑張れるのでしょうか」「親に、思っている事を子供にぶつけて貰います。親が怒っていないのに、私一人が怒ってもおかしいでしょう」と、なかなかバランス感覚の良い人のようです。
また、「子供の問題は親の問題」「(親は)面倒を起こされたくないので子供を叱ることをしないだけ」との見解にも一理あるかとは思います。

とは言え、「日本の教育は子供の人権を強調して叱らないようになっている。これが日本をダメにしているんだと思っています」というのは些か暴論でしょう。
かたや育児放棄や虐待、かたや「お受験」産業やゲーム産業による搾取に晒されている日本の子供達が、本当に人権を尊重されているとは、私にはとても思えません。

問題は、この程度の認識で、自分の「不良体験」(と紹介してあります)を支えに子供達に対峙する一素人女性が(私達は既に「戸塚ヨットスクール」事件を経験しているにもかかわらず)「カリスマ女教育者」と呼ばれていることです。
これが示しているのは、教育や精神医療に携わる「専門家」の力不足以外の何ものでもないでしょう。
[以上、週刊新潮の記事が正確であることを前提に述べています。]
2006.08.07 「心の失敗学」
参考図書にも挙げている計見先生は、
『統合失調症あるいは精神分裂病―精神医学の虚妄―』という
とても素敵に刺激的な著作の第1回講義「決まり文句を疑う」の中の「病識」という節で、己の欠点とか、自分の至らぬところとか間違いとかを、隅々まで明らかに内省して、それを言える人なんてどこにいるのか。絶対にいません。」と喝破されています。
確かにそうです!そんな人は殆どいません!
しかし、実は「精神病」から脱出する為には、「隅々まで明らかに内省して、それを言う」必要はありません。
せいぜい「何故、周りから自分は精神病だと言われるのか」が分かれば良いのです。

今日のNHK「知るを楽しむ」で、「失敗学」の提唱者で工学院大学教授の畑村洋太郎氏が、「新しい試みをすれば必ず失敗をする」「まず原因の究明、次に必要ならば責任の追及」と仰っていました。
最近、先生も「<良い悪いは別として>と繰り返し強調する必要がある、何故ならば“良い、悪い”を先に持ち出すと、それに邪魔されて真実が見えなくなってしまうからだ。まず?どうなっているのか?をしっかり見る。“良い、悪い”はその後で考えればよい。」とよく仰っています。
要するに、「心の失敗学」こそが大事なのであり、求められているのでしょう。
2006.08.08 「慢性疲労症候群」=「脳の疲労」!?
NHKの21時のニュースで「慢性疲労症候群」を採り上げていました。
当初はウィルス感染だなどとまことしやかに言われていましたが、この番組に拠ればなんと「脳の疲労」!?だそうです。
脳の疲労を前頭葉の疲労感知中枢がキャッチできずに、脳が疲労し過ぎるのだそうです。だとすれば、その「脳の疲労」の為に、微熱やら全身倦怠やらリンパ節の腫脹やら咽頭痛やらの風邪に似た症状が出る、ということでしょうか?
本当に証明できるのであれば別に「脳の疲労」と言ってもよいですが、いずれにせよそれは原因であるよりも結果でしょう

どうして「過労」と言ってはいけないのでしょうか?
どうして「消耗抑鬱」と言ってはいけないのでしょうか?
更に驚くべき事に、かつては「不登校」の登校葛藤に由来する生理的現象と(正しく)見立てられていた種々の身体的不調の訴えも、ことごとく「子供の慢性疲労症候群」と診断されていました (--;)

全てを「脳」に還元することで、事態は専らその個人の「脳の病気」と位置づけられ、そういう事態をもたらした社会的文脈はもとより家庭の事情や個人の性格特性の問題まで、一切が不問に付されてしまいます。
このような発想が罷り通ってしまうこと自体、日米の(医師を含めた)多くの人々が、直接に目に見えない社会次元の問題や対人関係や心の在り様といったものに大変疎(うと)くなってきていることの現れの一つでしょう。
2006.08.23 猫のお話を2題。
一つ目はもう20年以上前のお話。
とある大雨の日に妹が増水したドブ川で拾ってきた仔猫なのですが、どうも人になつきません。
唯一、餌を与える私の母親にのみ少し気を許しますが、あとは殆ど一日中押入れの中にすっこんでいるのです。そして数年後、我家が引越しした際に新しい家に入れず、物置に引き籠って餌も食べなくなり、母の努力の甲斐も無くとうとう死んでしまいました。
精神医学を齧り始めた私はこの様子に(猫と人間を同じように考えるのは不謹慎だと叱られるかも知れませんが)「幼い頃の危機的体験は、世界に対する基本的安全感を損ない、周囲を脅威に感じるよう刷り込まれる」というように強く印象づけられました。
人間で言えばparanoid-schizoid positionの持続的優位ないし「病理構造体」といったところです。

二つ目は昨日のお話です。
現在我家にも猫が何匹か居るのですが、ペットショップで売っていた100円の「ネズミ型オモチャ」を見せると目の色が変わるのです。
普段から動くものやワインのコルクのようなものでよく遊ぶのですが、それとは集中の仕方が違います。
精神分析家ビオンBion,W.R.は哲学者カントKant,I.の所論を参照しながら、「人間は生得的に前概念preconceptionと言うべきものを持って生まれてくる」と言っています。
筆者の理解では(間違っていたら教えて下さいm(_ _)mユングJung,C.G.の元型archetypeのようなもので、それ自体はなんら具体的なものではないのですが、それに対応した現実の対象や状況と出会う中で、それに相応しい認知と行動のプログラムが発動し「現実化」する、その基になるようなものです。
ビオンはそれを、赤ちゃんとオッパイの関係を例に論じています。
猫にとっては「ネズミ」がそのようなものの一つとしてあり、それがコルク栓よりも「ネズミ型オモチャ」でよりよく「現実化」されるのだろうなぁ、と感心しながら見ていた次第です。
2006.08.29 夕空に浮かぶ雲に学ぶ
夕方、ヴェランダに椅子を出して、安いワインを飲みながら時々空を眺めていました。
入道雲が立ち上がる時や台風でも近づいていない限り、雲の動きは本当にゆっくりです。
この時も、夕空に浮かぶ雲はちょっと見には全く動きが感じられず、永遠に変わらないように見えました。
ところが、またフト見ると、ものの10分もたたない内に全く姿を変えています。また次の瞬間には消えてしまっています!

精神科の治療でも、「同じ事の繰り返しで少しも変わっていないなぁ」と思っていても、何年かして振り返ると結構変わっていることを実感します。
患者さんの変化をリアルタイムで捉える、というのは恐らく、雲の動きをリアルタイムで捉えること以上に難しいものなのでしょう。そう思う一方で、人間の営みもこの雲のように、その時には確かに存在しているように思っても次の瞬間には大きく変化し、ついには消えてしまう儚(はかな)いものなのだなぁ、と、少し感傷に浸ったりしてもいたのでした。
2006.08.31 普通の子供でも親を殺せる時代
今月27日夜に北海道稚内で起きた事件は、殺害された46歳女性の長男(16)が30万円で友人の高校1年の少年(15)に殺害を依頼したらしい、と報じられています。
この長男もまた、これまでの情報では、3年生が引退後に柔道部の主将を務めている、特に「非行」歴の無い少年だったようです。

私はこれまで、この種の事件に関して、少ない情報のみを頼りに若干のコメントを書いてきましたが、それはあくまで「普通の子供でも親を殺せる時代になったのだ」と言いたかっただけです。
しかし、もうそれを強調する必要もなくなりました。
事件を本当に理解しようとすれば、自分で直接取材すべきでしょうし、ただの取材ではなく治療的関係さえ必要でしょう。
無論、そんな事は私にはできませんし、所詮マスコミ報道や週刊誌程度の情報では本当の所は分かりそうもありません。
従って、
この種の事件に関しては、今後は何も語らないことにしようと決めました。
2006.09.02 文明の利器?
今更ながらですが、HPというものはなかなか面白い性質を持っています。
①全くの個人が私的なモノとして制作しながら、ネット上に公開するという形で一定の公共性を持たせることができます。
雑誌や本などの従来のメディアに比べると、公私の垣根が低い、と言えるのかも知れません。
②一応書きものでありながら、容易に訂正可能なところは、話し言葉に近いかも知れません。
書物というものは一旦刊行してしまうと、容易には改訂できませんから。
勿論「吐いた唾は飲み込めない」というのは、話し言葉同様HPにも当て嵌まるのでしょうが…
③書物に比べると自由にデザインでき、時間的にも空間的にも動きを作ることができます。
④マイナスの面もあります。
何よりも、書物は書店で買いさえすれば読めます(無論、字が読める場合ですが)。
HPを見る為にはパソコンは要るは、インターネット接続は要るは、セキュリティ対策は要るはで、なかなか大変です。

私は基本的に新しい物は苦手な方なのですが(これも原体験心性につながるものです)、パソコンは豊中保健所在職中に上司や同僚から教わる幸運に恵まれ、そこそこ使えるようになりました。
先生は私とは違い新しい物に抵抗が少ないのか、ワープロなども私よりも先に使い始めておられましたが、他方でTVやインターネットなどの「部分情報垂れ流し的メディア」は(当然でしょうが)お気に召さないようで、パソコンも使っておられないようです。
「部分情報垂れ流し的メディア」の危うさや弊害は、それはそれでよく分かるのですが、もはやシャットアウトすることも少々非現実的ですし、どうせなら利用しつつ考えてもいいのかな、と(関与しながらの観察?)思ったりしています。
2006.09.03 「生き甲斐」
朝刊(毎日新聞)に、神奈川県座間市の妻86歳が夫90歳の胸10数ヵ所を千枚通しで刺し、口や鼻をポリ袋で塞いで殺害、とありました。
二人暮らしながら、同じ敷地内の別棟に長男一家が住んでいたようです。
付帯記事として「高齢夫婦間殺人相次ぐ」と、以下の事件を紹介してありました。
2月6日山形市、妻63歳が脳梗塞で半身不随の夫68歳を絞殺。
5月26日神戸市、夫89歳が介護していた妻85歳を絞殺。
7月11日姫路市、妻84歳が夫80歳の頭部や両腕を包丁で約20回切りつけ鉄鎚で殴って殺害。
山形市と神戸市の事件はいわゆる「老々介護」がらみですが、そういう場合は絞殺が多いのでしょうか?
座間市と姫路市の事件はどうも積年の恨みなのか加齢(脳の老化)による人格変化が背景にあるのか、とにかく「その時」の凄惨な場景が連想されます。
先に「普通の子供でも親を殺せる時代になったのだ」と述べましたが、上記座間市と姫路市の事件の類は普通になりつつあるとは思いたくないものです。

昨日、邦画が好きな妻が『男たちの大和』を借りて来て一人で見ていました。
戦争映画が好きではない私は、音だけ聞きながらこのHPの更新などしていたのですが、今日は後半部分を見ている妻につられてつい見てしまい、そうすると前半部分も見たくなり、結局全編見てしまいました。
このHPはあくまでも精神医学医療をテーマにしていて、そこから外れたくないのですが、精神医学医療はかつて戦争とも無縁ではなかったので、少し考えてみます。

まず「戦争」ですが、普通に考えれば集団同士の「人殺し」に過ぎないのですから、「人殺し」が絶対的に善くないのであれば、「戦争」も絶対的に善くない事の筈です。
しかし、かつてチャップリンが映画『殺人狂時代』のラストで主人公に言わせたように、「一人殺せば殺人者だが、戦場で大勢殺せば英雄」です。
この大きな矛盾を回避する為には、ただただ「戦争」そのものを回避するしかないでしょう。
                 
ところで、その凄惨な場景描写にもかかわらず、私達が戦争映画を見てある種の魅力あるいはカタルシスを感ずるのは何故でしょうか?
その理由は決して一つではないでしょうが、私が一つ思うのは、「戦争」という事態は、それに巻き込まれた人々に、「国を守る為」とか「大切な人々を守る為」とか、非常に分かり易い「生き甲斐と死に甲斐」を提供してくれるのだと思います。

実のところ、「生き甲斐」や「死に甲斐」を自分で見つける、ということは結構難しい事です。
「国を守る為」と言えば、自分を「国」という何か大きな全体に同一化させることで、小さな自分という現実を否認し、自己愛的万能感幻想に生きることができます。
「大切な人々を守る為」と言えばもう少し現実的ではありますが、「自分の生き甲斐」という問いに対する答えがアウェイに置かれていることに変わりはないでしょう。
このように考えると、幸いにして今「平時」に生きる私達は、その代価として「自分の生き甲斐を自分で見つける」というハードワークを課せられているようにも思えます。そして、その失敗や挫折が、昨今の多くの不幸な事件の背景の一つになっているのではないでしょうか。

次の総理大臣に既に内定している(?)某政治家は、日米同盟を「世界とアジアのための日米同盟」と謳い、集団的自衛権を行使できるよう「新憲法制定」にも取り組むのだそうです。
アメリカにしてもそうですが、「戦争」を回避することよりも、「戦争」に勝利することの方を先に考えているような気がしてなりません (- -;)
2006.09.16 オウム真理教「ブッシュのアメリカ」
オウム真理教(現アーレフ)の麻原彰晃こと松本智津夫被告の最高裁への特別抗告棄却が決定され、死刑が確定しました。
「はじめに結論ありき」の観が無きにしもあらず、ですが、それはともかくとして、その事を伝える16日の毎日新聞の紙面から、興味深かった事を少々。

1)2面に、89年秋当時サンデー毎日の編集長として「オウム真理教の狂気」と題する追求キャンペーンを始めた牧太郎専門編集委員が『法に「ポア」されても終わらぬ』と題して寄稿されていました。

何がオウムの大量殺人を許したのか。
自分の頭で考えることなくキャッチコピーに踊らされる現代人。

その知的基礎体力の低下に最大の原因があったと僕は思う

との見解には、全く同感です。

ここで興味深いと思ったのは、記事の中で、
①「オウム真理教」が「狂気」と見做されている、
②死刑が「法によるポア」と表現されている、
という2点です。

①については、牧氏の指摘に従えば、理系のエリートを含む教団の元幹部を先頭に、自分の頭で考えることなく(例えば「小泉劇場」の)キャッチコピーに踊らされる現代(日本)は全て、既に「狂気」に足を突っ込んでいる、ということにならないでしょうか?
無論、この場合の「狂気」は、私達のささやかな「精神病/精神障害」とは違い、もっと遥かに重大な悲劇を産み出すかも知れない、その意味で遥かに恐ろしいものです。

②は、牧氏自身は恐らく皮肉のつもりで書かれたのでしょうが、多くの矛盾を抱えた今回の決定が、どこかで「オウム」が実行した「ポア」と通ずるところがあることを図らずも露呈しているように思えて、可笑しかったのです。

2)3面では、
①まず、精神科医による精神鑑定がいかにいい加減(と言って悪ければ困難)なものなのか、という事を改めて考えさせられます。曰く、『弁護側の依頼で被告に接見した7人の精神科医は、被告の訴訟能力を否定した。これに対し、東京高裁の求めで精神鑑定を行った医師は、3回の問診で
*(身体検査で右腕を押されて)「痛い」
*(1審弁護団と意見の対立があったかどうかとの問いに)「ちっと」
*(弁護団はあまり弁護をしてくれなかったかとの問いに)「しなくて」
との言葉を聞き取った。たった3語の言葉だが、鑑定医は「被告は裁判から逃避しようと自ら無言を選んだ。ものを言う能力が無いのではなく、ものを言わないだけ」と分析。「拘禁反応」と診断しつつ訴訟能力を認めた。』とあります。
(2面には「拘禁性詐病精神病」という難解な概念も紹介されています。
これが心因性詐病精神病のことであれば、むしろ「立派な精神病だ」ということになるはずなのですが…)

これは一つには、この随想ページ冒頭のお話同様、精神障害を脳腫瘍などと同じモデルで考えることの矛盾、もう一つには、そもそも人命を奪ったことの「責任を負うこと」と「償い」は果たして可能なのか、可能だとすれば如何にして可能なのか、という問いを私達に差し向けているでしょう。

②この紙面にはもう一つ、面白い事がありました。それは、紙面の下に、「すべての根拠は捏造だった。その戦争は、黒い力で操られていた。」との説明つきで、今年度ピュリツァー賞を受賞したというジェームズ・ライゼンJames Risenの『戦争大統領―CIAとブッシュ政権の秘密―』という本の大きな広告が載っていたことです。(原題はSTATE OF WAR、即ち「戦争国家」のようです。)
「9.11以降、テロとの全面戦争を旗印に勝手し放題のブッシュ政権。その暴走をニューヨークタイムズ記者が暴く!」のだそうです。
「*情報機関による国内盗聴問題*イラク戦争での捕虜虐待事件*イランへの核開発技術供与疑惑」とも記されています。

これの何が面白いかって?毎日新聞編集者のブラックユーモアのようにも思うのですが、いかがでしょうか?
(蛇足ながらつけ加えれば、これを見て「オウム」は「ブッシュのアメリカ」のカリカチュア(戯画/下手な模倣)だ、と改めて思った次第です。
「オウム」と「キム・ジョンイルの北朝鮮」とを比較するのはたやすいですが、テロの種を蒔きながら、地球環境を守ろうという京都議定書も批准せず、国連も無視してやりたい放題の「ブッシュのアメリカ」も似たようなものだ、ということで、まあ、自分の頭で考えることなくキャッチコピーに踊らされる現代人は、日本人だけではない、ということでしょう  
「コイズミ~アベの日本」はそのアメリカにベッタリなわけですが…
ただ、現政権をラディカルに批判しているような著作にピュリツァー賞をあげちゃうところが、―裏には政治的な動きもあるのかも知れませんが―アメリカらしいな、とも思うところです。)
2006.09.23 「日の丸」「君が代」
真夜中、ヴェランダに出てみると、東の空にオリオン座がかかっていました。

東京地裁(難波孝一裁判長)は21日、「日の丸」「君が代」に対する一定の行動を義務付けた東京都教委の通達に関する訴訟で、「通達は不当な強制に当たり、憲法が認める思想・良心の自由を侵し、教育基本法にも違反する」との、近頃では珍しい(昔でも珍しい?)画期的な判決を言い渡しました。
極めて常識的な判断だと思うのですが、それでも現在、この国の人達で多数決をすれば恐らく、「不当な判決だ」という人の方が多いのでしょう。それを思うと、とても勇気のいる判断だったと思います。

それでも、東京都教育庁は臨時校長連絡会を開いて、今後も従来通りの方針で臨むことを説明したとのこと。そして石原慎太郎知事は「(現場は)乱れに乱れている。子供達の規律を取り戻すために、ある種の統一行動は必要。その一つが国歌、国旗に対する敬意だ」と言い放っています。
超エリートの、高みからの発言以外の何ものでもない、と感じるのは私だけでしょうか?
都側は控訴するので、この判決も恐らく高裁(よくても最高裁)で覆されるのでしょう。そうそう勇気ある裁判官が多いとは思えませんから…
言論封殺の波が着実に押し寄せつつある中で、ひと時ホッとさせてくれるお話でした。
2006.09.28 盗聴盗撮被毒
入院して2ヶ月になる、ある末期癌患者さんのお話です。
その人は、自宅に帰ることを希望し、それが無理と分かると転院を希望されました。家族は普通に「やはり自宅がいいのかなぁ」などと思っていましたが、やがてその人が真顔になって小声で言うには、「盗聴や盗撮されている」「看護詰所が工場に変わってる」「毒を盛られているから、自分が死んだら司法解剖してくれ」「大きな声で言うな!自分だけならいいが、あんたらにも危害が及ぶから言ってるんだ」「銃で撃ち合いになる」と。
このお話を聞いて私は、「統合失調症」「非定型精神病」の急性期の訴えと同じだな、人間は何と狂い易いのだろう!と妙に感心しました。
これは、2ヶ月に及ぶ入院という一種の拘禁状況と自らの死の可能性に直面しての不安に、全身状態の悪化や抗癌剤の副作用による軽度の譫妄(意識障害)が加わってのことだと思いますが、そうだとすれば、「統合失調症」や「非定型精神病」の患者さんの場合にも、「何か逃げるに逃げられない状況と自らの存在が保てない不安から、睡眠が質量共に悪化し、やがて全不眠を経て軽度の譫妄(意識障害)を来たし、終に被迫害的幻覚妄想に陥る」という筋道を考えることができるでしょう。
実際そのような経過が少なくないように思います。

この「逃げるに逃げられない状況と自らの存在が保てない不安」で思い出すのは、Bateson,G.の「二重拘束」double bindのお話でしょう。
これが「お前のせいだ!」という関係性であることは、既にこのHPのどこかで触れている筈です。
2006.10.19 大阪府寝屋川市立中央小学校の教職員殺傷事件
大阪府寝屋川市立中央小学校の教職員殺傷事件で、卒業生の18歳少年に対し、大阪地裁は19日、懲役12年の判決を言い渡しました。
判決要旨を見る限りは、
●動機は結局のところ不明、
●殺意の有無は不明
[加害空想の残像+「うつろな気分」(今までの価値観、解釈が崩れるような空虚な気分+両親のみに相談するチャンスが無かったこと+小学校時代のA先生への悪感情+強迫的な固執性]
と書かれていますが、何回読んでも「殺意の有無」につながるお話がありません!
●責任能力は「是非弁別能力も行動制御能力も著しく減退した状態には達していなかった」ので認められる。
●少年法55条の移送の適否については「犯情が極めて悪質」「保護処分の域を超え、刑事処分によるべきである。」
●量刑は、遺族・被害者の処罰感情の峻烈さ、社会的影響の大きさ、精神的未熟さ、広汎性発達障碍の影響、両親や主治医に相談しようとしていたこと、非行歴が無いこと、事件当時17歳になったばかりだったこと、から判断

「是非弁別能力」や「行動制御能力」、「悪質」や「凶悪」といった言辞のおかしさについては、この『随想』の最初のところで述べているとおりです。
この判決の画期的(?)なところは、「先天的な脳機能障碍」とされている広汎性発達障碍の犯行への影響を認めつつも、「脳病モデル」を適用して責任を減免する、ということをしなかった点でしょう。

統合失調症に於いて幻覚妄想に基いた犯行に対し(脳病モデルに基いて)刑事責任を減免することは、むしろ彼ら/彼女らを人間扱いから外してしまう行為である」先生は批判されています。
しかし、広汎性発達障碍はどうなのでしょう?広汎性発達障碍は、その「症状」は幻覚妄想ではないかも知れませんが、共感能力の障碍など、考えようによっては統合失調症よりも障碍の程度が重篤だとも言えますし、それは犯行にも少なからず影響を及ぼし得ます。
しかもそれは、統合失調症以上にはっきりと「先天的な脳機能障碍」とされています。
その広汎性発達障碍に「脳病モデル」を適用しなかったわけです(筆者は「広汎性発達障碍」を必ずしも「全てが先天的な脳機能障碍だ」と考えているわけではありませんが…)。

昨今の司法の動向を見ると、厳罰化といういささか感情的な世間の反応に迎合する形で、精神障碍の脳病モデルがなし崩し的に無効化されているように感じられます。司法の場では既に脳病モデルは破綻しつつある、と言っても過言ではないでしょう。
しかし、ではそれに代わる理解が立ち現れているかと言えば、それもまだ不十分です。これらの問題は、「そもそも犯罪とは何なのか、どういう事情で生ずるのか」という、より根源的な問いに私達を差し向けているようです。

ところで、この件の関連記事を読んでいて発見したのですが、奈良県田原本の放火殺人犯の高校1年生も、いつの間にか「広汎性発達障碍」とされていたのですね。
無論、直接診察していないので、「そうですか」と言うしかないですが、自分達の側の共感不全が、安易に「広汎性発達障碍」にすり替えられている気がしないでもありません。
或いは、「広汎性発達障碍」とする方が弁護がし易い、といった事情でもあるのでしょうか?
2006.10.30 「勉強=受験勉強」?
高校で受験勉強優先の為に必修教科を履修させていなかった問題が明るみに出る中、中高生の自殺・自殺未遂が相次いでいます。
自殺の方は、一応「いじめ」の存在が取り沙汰されています。
岐阜の中二女子にしても、長崎の高一女子にしても、「明るく」「悩んでいる様子は無かった」などと報道されていますが、虐められている子供がしばしばその事を誰にも言わないことはよく知られています。

言うまでもなく、「いじめ」の背後には、学校の問題、家庭の問題など、様々な問題が横たわっていますが、その中で、冒頭に挙げた「受験勉強優先の為の必修教科未履修問題」も実は、「いじめ自殺」の問題と深く結びついているように思われます。

今や、「勉強=受験勉強」という図式に誰も疑問を持たず、受験に関係の無い科目の勉強は端的に「無駄」と考えられています。
そこには、本来教育が目指すべき「人格の完成」(教育基本法第1条)など微塵も存在しないでしょう。
保護者も教師も生徒も、それぞれが心というものに向き合うことなく受験勉強に勤(いそ)しむ状況もまた「いじめ自殺」を産む土壌の一つであると筆者には思われるのです。

マスコミのインタヴューに応じた高校生の多くは、必修科目の補習などが受験勉強にひびく、といった心配を口にし、マスコミはそれを同情的に流しています。
マスコミは、それを同情的に流す限り、自分達も受験勉強を最優先した高校と同罪であることに気づいていません。
挙げ句にこの国の首相は文部科学相に「未受講、既受講両方の生徒が犠牲者不公平生じないよう、現実的に対処してほしい」と指示した(2006.10.30毎日新聞)と言います。

どうして「未受講、既受講両方の生徒が犠牲者」なのでしょう?未受講者は今まで、その分の時間を受験勉強に使えたわけですし、既受講者は「学習指導要領に沿った授業を受けた」ということに過ぎません。
論理的に考えれば、犠牲者などどこにもいません。
それなのに、つい「犠牲者」と言ってしまっているのは、首相自身まさに「勉強=受験勉強」という図式でものを考えているか、もしくは何も考えず、ただ世間(マスコミ)の上述の感情論に迎合しているか、のいずれかでしょう。
不公平生じないよう」という発言も、とても奇妙です。本来なら「不公平が生じないよう」と言うべきところではないでしょうか?
問題は不公平な「感じ」の有無ではなく、事実としての不公平の有無であるはずです。
そしておしまいの「現実的に対処してほしい」とは、既に「現実的に」生じてしまっている違反行為を追認しなさい、と言っているようにしか解せません。
本当に不公平が生じないようにするのなら、皮肉にも首相自身が教育目標として強調するように、ルールに則って厳正に対処する他無いでしょう。

筆者は何も受験勉強自体を否定しているのではありません。筆者自身もしてきたことですし、それはそれで無駄ではないでしょう。しかし、筆者は受験に直接関係の無い授業も受けました。それもまた、無駄ではなかったと思っています。

今や「勉強=受験勉強」で学校が予備校化し、それが保護者達に歓迎されています。
子供を学校に行かせる上に塾にまで行かせなければならないとすれば、確かに「学校 兼 予備校」の方がいいに決まっているでしょう。
「学校予備校」ならまだいいのかも知れません。
少なくとも一部の学校では、「学校予備校」となっているのでしょう。
これが実は大問題だと思います(生徒が自宅に放火した我が母校も、いつのまにか予備校化していたのでしょう。少なくとも筆者が在籍した頃は、まだまだヒューマンな雰囲気の「学校予備校」だった筈なのですが…)。
受験勉強と受験のテクニックを教えるのが予備校です。
勿論、それ以上の事を教えてくれる予備校教師が存在することも知っていますが、それは特殊例外的な事柄なのであって、予備校の本質ではないでしょう。
筆者も浪人中は(少なくとも夏休みくらいまでは(^ ^;))必死でしたので、「友達なんかいらない!」と思って誰とも親しくならなかったものです。
「予備校」なる処では、筆者がかつてそうであったように、お互いがライヴァル同士で、「仲間」の「友情」や「連帯」は一般に、不要であるより有害だと見做されます。
このような心性から「いじめ」へは、ほんの一歩のところでしょう。
(筆者は後に、大学医学部の卒業試験や国家試験を経験しますが、この時は、クラスの奇特な有志の呼び掛けで、助け合いが行われました。これは、全員合格がむしろ望ましいものだったからでしょうが…)
大学入試に於いては、牧歌的な全員合格が有り得ない(註)以上、 どうしても競争しなくてはならず、だからこそ、その競争を超えた「友情」や「連帯」というものを学ぶ場が絶対に必要です。
今日の「学校」の存在意義の一つはそこにあると思います。
「学校」はそのような事を学ぶ「教育」の場であって、単なる予備校であってはならないのです。
もしも「今時そんな事を言っていては、入試を突破できない」と言うのであれば、「そのような入試とは一体何なのか」そして「教育とは何か」ということこそが今、真剣に問われなければならないのではないでしょうか。(2006.11.14加筆訂正)
2007.02.23に於ける註:上記文中の「競争を超えた」というのは競争の否定ではありません。「競争と共存する形で」という意味です。

(註)少子高齢化のあおりで、全員合格という「牧歌的」状況が既に一部の大学で現出しているようです。(2008.04.08加筆)
2006.11.12 「いじめ」「いじめを理由とした自殺
「いじめ」と「いじめを理由とした自殺」が連日マスコミに取り上げられています。昨日は、文部科学大臣宛の「いじめ自殺証明書」なるもののXデーだったので、東京都庁では24時間体制で電話相談を受け付けていたそうです。
それでも、今日の朝刊には、愛知県北名古屋市の市立中学2年の少年2人が同級生男子に殴る蹴るの暴行を加え、更に手首と膝を粘着テープで縛って立たせて「歩け」と命令、バランスを崩した同級生を床に転倒させ、左肩に10日間の怪我をさせた疑いで逮捕されています。[毎日新聞記事より]
確かに、集団で暴行を加えるなど悪質なケースは厳しく対処されるべきでしょう。但し、大人の犯罪以上に、個々人の背後に在るであろう事情を含めて対応すべきことは言うまでもありません。

さて、その「背後に在るであろう事情」ですが、これにも様々なものがあるでしょう。
しかし、そう言うだけでは何も言ったことにはならないので、何とか適切に言い当てる術はないものか、と考えてみました。

まず「いじめ」とは何か?この「いじめ」の定義が案外難しいと思います。
昔から子供同士の悪口の言い合いや喧嘩はままありました。
それらの内には、見掛け上は、今日の観点からは「いじめ」とすべきものも少なくないと思います。
では、それらはやはり「いじめ」だったのでしょうか?
それとも、同じような事象であっても微妙に異なっているのでしょうか?
異なっているとすれば、何が異なっているのでしょうか?
子供達でしょうか?親や教師など周囲の大人達でしょうか?
マスコミの眼差しでしょうか?

PTSD(心的外傷後ストレス障害)という概念に関して興味深い事実があります。
 PTSDの前提である「心的外傷体験」は当初、
①文字通り「死ぬような目」に遭うことでした。
ところが徐々に、
②「本人が心的外傷だと思うものが心的外傷だ」とされるようになり、
更に最近では、
③本人が心的外傷だと思わなくても「心的外傷に伴う生理的反応が起こっていれば心的外傷だ」とされているようです。そしてその流れに並行して、PTSDを生じやすい個人的資質(脆弱性)が取り沙汰されてもいます。
(筆者は、この「脆弱性」自体、より早期の外傷体験の産物だという仮説を立てていますが…⇒PTSD

これに倣(なら)えば、「いじめ」も
①(心理的/身体的を問わず)明らかな集団的持続的迫害行為が存在するもの
②「被害者」本人が「いじめ」だと思うもの
③本人がいじめだと思わなくても、「いじめ」がある時に生ずる(不登校などの)反応があるもの
というように、中核的概念①から②~③へと拡大しつつあるのではないでしょうか。

「ぼうりょくではないけど、ぼうりょくよりもひさんだった。あの4人にいじめられていた。ぼくは死ぬ」という遺書を残して自殺した前島優作君(当時13歳)の父親で、2000年4月に同じ境遇の親達と「いじめ・校内暴力で子供を亡くした親の会」を設立された前島章良氏(52)は講演で
「『いじめられる方にも原因がある』という子もいるが、それは間違っている。人をいじめてもいいという理由は絶対に存在しない」と語気強く仰っています。[11月10日毎日新聞]

「いじめ」を「して善いか」と問えば、「善い」と言う人(子供)はまずいないでしょう。それでも「いじめ」は後を絶ちません。
これは、「犯罪」を巡る事情と同じでしょう。
「犯罪」も、「して善い」と言う人は(「犯罪者」を含め)まずいません。
それでも「犯罪」は後を絶ちません。
要するに「いじめ」も「犯罪」も「悪」なのですが、「悪」を無くすことは殆ど空想的です。
少々過激なお話だと思われるかも知れませんが、個人に於いても社会に於いてもむしろ「如何に悪と共存するか」という問いを立てる方が現実的なのではないでしょうか?
(「悪と共存」と言っても、「悪」を無条件に許す、という意味ではありませんが。)

個人に於ける「悪」は何よりも自己愛的欲望(自分の思うようにしたい)に基いています。
自己愛的欲望は、生物としての人間が生き延びるためには是非とも必要なものです。
しかし、それのみでは「生物としての人間(単なるヒト)」に留まってしまいます。
「人間」らしく生きる為には、ヒトは是非にもその自己愛的欲望と折り合いをつけ思い遣りの機能を発達させ、他者と共存する為の様々なルールを理解し、それらを自分の中で共存させなければなりません。
それを人間は赤ん坊の頃から思春期の頃まで苦労して行ってくるのですが、思春期には知的身体的発達のお蔭で、外へ向かって行使できる力が更に強くなります。

社会に於ける「悪」の内、暴力や「いじめ」に関わるものとしては、「異質なものを排除し、そのことによって残りの集団の等質性を確保する」という「スケープ・ゴート(生贄の山羊)」「第3項排除」(今村)のメカニズムが挙げられます。
思春期は、親との関係から同世代集団での関係に比重が移る時期です。
同時に、自意識が芽生え、「自分はおかしくないか(おかしいと見られはしないか)」と鋭敏に自己観察をし出します。
未だ十分な実績が手に入っていない人生のこの段階では、他の仲間と等質であることが支えとなり、異質であることには非常な勇気を要します。
従って、ここで(例えば予備校化した学校に於いて見られるように)集団を構成する個々人の安全感やお互いの連帯感が乏しいと一層「等質性」にすがろうとして、異質存在排除の動きは激しさを増すでしょう。
それは、次々に異質存在を見出しては排除しつつ、際限無く続くことになるでしょう。
:「予備校化した学校」がいわゆる「進学校」であるとは限らないでしょう。「進学校」であろうと「底辺校」であろうと、要は勉強しか教えないような学校のことです。)

これらの事からは、現代の「いじめ」の背後には
思い遣りや自己コントロールといった自我機能が十分に獲得されていない。
集団の中に居て、子供達の心の中に安全感や連帯感が乏しい。
学校や地域や家庭にそのような子供の状況を理解し支える機能が乏しい。
といった事情が存在すると考えられます。

それにしても、「いじめ自殺」に関して、マスコミに登場するお役人や識者達は口々に「命を懸けてまで学校に行かなくてもよい」「学校より命の方が大事」と言っていますが、とてもウソっぽいと思うのは私だけでしょうか?
だって彼らを含む大人達の多くは(マスコミも含め)、一方では学校で必修科目の履修時間を削ってまでなされている受験勉強を大いに是認しているのですから。(2006.11.14加筆)
2006.11.13 チャールズ・チャップリン Charles Chaplin
今日のNHK総合のプライム10(22:00~23:30)で、チャップリン Charles Chaplin の特集をしていました。

チャップリンはナチス・ドイツの動向の危険性をいち早く察知し、
愛国心が人々に災いをもたらしつつある」といった旨の事を述べ、
非常な決意と周到な準備の下、映画『独裁者』の撮影にとりかかったそうです。
驚いたことに、当時のアメリカにもナチス支持者は結構居たようで、
マディソン・スクエアでのナチス支持者の大集会の模様も
映し出されていました。(そんなの、歴史で教わってないゾ!)
そのような人々からの脅迫にも屈せず、
1940年にやっとの思いで『独裁者』を完成させたのに、
今度はローズヴェルト大統領に呼び出されて
「外交の妨げになる」と厭味を言われ、挙句に
「共産主義者」とされて国外に追放されたそうです。

母子3人の極貧生活の中、14歳で
母ハンナが幻覚妄想をきたし精神病院に収容されてから、
喜劇役者として人気を博するようになるまでの彼の非常な努力にも
全く頭が下がりますが、「自分が正しいと思った事をしただけ」という
後半生の生き様にも教えられます。

最後に映された自画像に彼は“I stand alone.”と書きつけていました。
2006.11.27 教師への「いじめ」?
「教育再生会議」の中間報告原案は「教員の指導力を適切に把握するため、保護者も評価に加わり、指導力不足とされた教員には、研修や転任を徹底する」のが柱だそうです。[2006.11.27毎日新聞]
確かに教育者とは呼べないような教師も存在しないとは言いませんが、これはちょっとやり過ぎではないでしょうか?

2006.09.14の毎日新聞にはこんな記事がありました。

校内暴力:小学生の対教師暴力、止まらぬ崩壊の連鎖 教師「向き合う時間ほしい」
2006.09.14 大阪朝刊 25頁 社会面

 ◇女性教諭にけり20発/「くそばばあ。あっち行け」

 「こら、くそばばあ。あっち行け」。小学生が教師に暴言を吐いて殴る、ける。13日に発表された文部科学省の調査で、深刻な対教師暴力の実態が改めて浮き彫りになった。一人の児童の暴力が、クラスに荒れた雰囲気をつくり出し、学級崩壊の連鎖を生む。家庭に指導力はなく、暴力の対象になった教師は休職に追い込まれる。暴力でしか自分を表現できなくなった子どもたち。その現状を探った。【高山純二、吉永磨美】

 給食の時間。小3の男児が壁や友達の机、テレビの台をガンガンとけって回る。周りの児童がはやしたて、男児の勢いは止まらない。教室の後ろでは、別の児童たちがパンをちぎって、ごみ箱に投げ入れる「遊び」に夢中だ。歩きながら給食を食べている児童もいる。

 兵庫県内の小学校に勤務する40代の女性教諭は03年10月、学級崩壊したクラスの「応援」に入り、モノをけ散らす男児を廊下に引きずり出した。「何かをけらないと収まらないなら、私をけりなさい」。男児はためらわなかった。手加減もせず、女性教諭のおなかや足を20発以上もけり続ける。担任は別の児童を指導しており、暴行に気がつかない。女性教諭にとっては、児童から受けた初めての暴力を、隣のクラスの男性教諭が助けに来るまで耐え続けた。

 3年生は2クラス。04年のクラス替えで、2クラスとも学級崩壊に陥り、さらに05年は下の学年にも「崩壊」が波及した。「指導を聞かない子どもと何度取っ組み合いをしてきたか」。保護者会には、荒れている児童の保護者に限って欠席する。家庭での指導はもはや期待できなかった。今年度、女性教諭は耐え切れなくなって休職した。

 「すれ違いざま、何もしていないのに『くそばばあ』と言われて……。今も小学生の登下校を見ると、心臓がどきどきする。このまま退職するかも……」

  ◇  ◇  ◇

 教師の名前を呼び捨てにして、「死ね、死ね、死ね」と何度も繰り返す。埼玉県内の50代の女性教諭は、ほんの些細(ささい)な指導をしただけで、まるで幼児がじだんだを踏んでいるような小2男児の様子に戸惑った。

 中国地方の小5男児が授業妨害などの問題行動を繰り返して10日間の出席停止処分を受けるなど、「厳罰化」や「警察との連携強化」を模索する動きが進んでいる。だが、女性教諭は「今の教師は、『子どもと向き合う』こと以外の負担(学校内の事務作業など)が大きくなっている。もっと子どもと向き合う時間と余裕がほしい」と漏らした。

 ◇毅然と語りかけを--森嶋昭伸・国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官の話

 少子化、情報化の影響で、子どもたちは感情をぶつけ合い、対処することが苦手になっている。まずは、当たり前の常識やマナーを子どもや保護者に毅然(きぜん)と語りかけていくことが大切だ。さらに、警察・地域との連携も必要になるだろう。

 ◇成果主義でひずみ--葉養正明・東京学芸大教授の話

 個性重視の半面、競争主義や成果主義が教育現場にも持ち込まれ、そのひずみが子どものストレスとなり、暴力や学級崩壊となって表れている。学級崩壊は力で抑えることで表面的には治まったようだが、次は校内暴力という形で問題が噴き出している。対症療法では解決しない。社会構造のレベルでの問題解決が求められている。

また、何かと云えば学校へねじ込んで来る親達によって精神的に追い詰められる教師も多いと聞きます。

■公務員の病休問題 大阪市は職員と教師で358人

 公務員の長期病休問題。大阪市では昨年度だけで、少なくとも358人の職員や教師が、病気休職を取っていたことがわかりました。

 大阪市では、交通・水道局と学校を除く職場で、昨年度だけで133人の病気休職の職員に対し、給与の8割にあたる5億3,000万円が支払われていました。

 また90日以上の病気欠勤をとった職員120人に対しては、全額分の8億円の給与を支払っていました。

 また小中学校では、昨年度、225人の教員が病気休職を取っていて、うち164人が精神的な疾患だということです。

 大阪市では、奈良や京都で問題になっている不適切な長期病休の職員はいないとしていますが、心の健康問題を理由に休んでいる職員が多いことから、職場復帰に向けてのサポート体制を強化したいと話しています。 (11/17 19:36)

MBSニュース

このような現実の中で、学校現場の問題を第一義的に「教師の指導力の問題」と見做すかのような「教育再生会議」のこのような方向性は余りにも近視眼的で、対症療法とさえ呼べないお粗末さです。
教育行政の一番末端にいる「教師へのいじめ」以外の何ものでもないでしょう。

既にこのHPで何度も触れていますように、昨今の日本人は親の世代にして既にawayの論理構造に支配されがちです。それが「学校にねじ込んで来る親達」を作っています。
そのような親達に教師を評価させるとどうなるでしょうか?

仮に「教育者とは呼べないような教師」がいたにしても、それだけで全てが決まる筈はなく、そのような教師による悪しき影響があったとしても、それを相対化し、そのような教師自体を「反面教師」として役立てる道もある筈です。
当然、そのような事の為には、その教師以外の教師や親達などの周囲の大人の「ななめの関係」からのサポートが必要でしょう。
そのような大人がなかなか見当たらないことこそが焦眉の急だ、と私は思うのです。
2006.12.13 「臓器売買」
もう1週間前になりますが、腎臓移植を巡る臓器売買事件の初公判(即日結審)の記事がありました。[2006.12.06毎日新聞より]

腎臓の提供を受けた山下鈴夫(59)被告の移植前の病状はかなり重かったという報道もあり、かつて筆者が学生の頃、『医学概論』(医の倫理などを扱う学問)の故中川米造先生が、当時はまだ十分に普及していなかった人工透析を例に、医療資源が限られている場合に優先順位をどうするのか、問われたことを思い出しました。

今回の件は、端的に比較的財力のある山下鈴夫(59)、松下知子(60)両被告が金品と引き換えに知人女性(59)から腎臓の提供を受け、それが、臓器提供の対価として利益の供与、その申し込み、要求、約束を禁じた臓器移植法に違反したわけです。
臓器移植法が臓器売買を禁止しているのは、財力によって移植医療の恩恵に与れるか否かが決まるというのは、医療に於ける公平感を損ねる、という配慮や、臓器を巡る犯罪につながるという懸念などによるのだと思いますが、最近の医療情勢を見る限り、既に財力による格差は歴然と存在していますし、財力のある日本人は東南アジアの某国で違法に摘出された腎臓を移植しているというお話も耳にします。

検察側は論告で
「違法性を認識した上で対価提供を持ちかけ、合計180万円相当もの見返りを渡しており悪質。移植を待つ多くの患者の公平感を阻害し、
善意・任意が基本の臓器提供の在り方を阻害した」
と述べたそうですが、もしも弁護側が主張するように
「病状が悪化する中、親族に腎臓提供を断られて緊急避難的に女性に依頼し」、それで検察側が言うように
「自動車の謝礼を約束して女性に臓器提供を承諾させ、手術後に女性から手術による生活の不自由などを訴えられたことから現金も提供しようと決め」そのとおりに金品を渡したのだとすれば、何が「悪質」なのか分からなくなります。
日常感覚では一般に、善意・任意に基いた行為であっても謝礼を貰っていけないわけではないでしょう。だとすれば、腎臓を提供したこの女性の行為は善意・任意と言い得るかも知れません。そして、記事を見る限り、多額の謝礼をしたことが悪質であるかのようですが、「大切な臓器の提供を受けたのですから、相当の謝礼をするというのも当然の事だ」という考え方もあり得ましょう。
そもそも、親族の臓器提供が善意・任意だというお話も本当のところは微妙です。「親族だから」という暗黙の圧力が存在するかも知れません。

結局のところ、これは
第一に「限られた医療資源の分配」の問題で、
第二に「臓器は単なる物か」という問題です。

「限られた医療資源の分配」問題では、理想を言えば「より重篤な人を優先する」ということになるのでしょうが、重篤度の判断を含め、事は容易ではありません。

「臓器は単なる物か」という問題は、臓器移植という医療の根源的矛盾に対応しています。
提供を待っている患者(と移植医)は何よりも「物」としての臓器が欲しいのですが、その「物」としての臓器は同時に一個の人間の身体の一部ですから、病気の治療などの目的を除いて、他者からは不可侵の領域に属しています。
単なる物なら商品として売買の対象とも成り得るでしょう。しかしそれでは人身売買に等しく、人間の尊厳を傷つけます。
それ故に法律では、臓器は謝礼さえ許されない(必要無い?)無償の「贈与物」とされているのです。
2006.12.14 「臓器売買」(つづき)
臓器移植法が求める「善意・任意」の嘘っぽさは、施行後に脳死移植が49例に留まっていると見るや、臓器提供者の年齢引き下げや家族の同意のみで(本人の同意が無くとも!)脳死臓器移植を認めることで移植を推進しようとする動きによって決定的となります。
恐らく、臓器が無償の「贈与物」から無償の「物品」、更に有償の「商品」となるのも時間の問題でしょう
2006.12.27 三つの判決
昨日の夕刊(毎日新聞)の1面は、3つの審判記事で埋め尽くされていました。
トップは「名張毒ぶどう酒事件」で死刑判決が確定した奥西勝死刑囚(80)の再審決定取り消しで、事件は何と1961年3月28日に起こったものだそうです(まだ幼かった為、筆者の記憶にはありません)。
人が人を裁くことの難しさを改めて考えさせられます。

二つ目はまだ記憶に新しい宇和島徳洲会病院を舞台とした生体腎移植手術を巡る臓器売買事件で、レシピエントら内縁夫婦に懲役1年執行猶予3年の有罪判決でした。
判決での「起こるべくして起きた」との指摘はその通りなのでしょうが、それが、「ドナー不足」や「身元確認の不備」の問題に矮小化されるのは問題です。

「許されるのなら、自分だって、500万円払ってでも(腎臓を)買いたい」人工透析をしながら11年間移植を待つ男性(68)の言葉です(毎日新聞同日の8面)。この人は、親しいいとこが提供を申し出てくれたが、いとこも家族があると思うと、結局「下さい」とは言えなかった、とのことです。
臓器移植関係者がこぞって口にする「善意・無償の臓器提供」が提供する側にもされる側にもいかに無理のあるお話か、ということをよく伝えています。

他方で「臓器売買はいけない」となると今度は「脳死臓器移植を推進せよ」という方向に向かうかも知れません。
そうして「ドナー不足だ、脳死患者を増やせ、臓器を利用し易くしろ」などという空恐ろしい方向へ世論が短絡的に動いて行かないか、とても懸念されます。

三つ目はこれまた記憶に新しい、元1級建築士姉歯秀次被告(49)による耐震データ偽造事件です。懲役5年、罰金180万円の実刑判決でした。
今日の朝刊32面(毎日新聞)には、裁判長が説諭の中で「大変な事をしでかした、という感じが伝わってこなかった。私がそれにいら立ちを覚えたことは偽らざる事実です」と指摘したこと、10月にも裁判長が「ベンツとBMWを持っていながら『生活に苦しくてやった』というのは何か違うのでは」と質問し「車はローンです」と返答、「あなたには切迫感が無い」と説教していたことが報じられています。
私は読んでいて、不謹慎ながら思わず笑ってしまいました。
姉歯被告というのは、最初にTVに登場した時からまるで他人事のようなコメントに終始していましたが、最後までhomeを作らない「awayの人」であり続けたようです。

自分の非を認めない(homeに引き取らない)、というのは昔から別段珍しい事でもなく、死刑が確定したらしいイラクの元大統領にも、最近マスコミを賑わすお役人やら政治家達にも当て嵌まることなのですが、恐らく違っているのは、姉歯被告の場合、homeはあるけれどもhomeに引き取らない、というよりは、homeそのものを作らない、殆ど全てawayである、という点でしょう。
その為に、常に他人事のように淡々としていられるのであり、その余りの手ごたえの無さに裁判官さえも「いら立ちを覚え」ざるを得なかったのです。

恐ろしいのは、姉歯被告が筆者とほぼ同年代だということです。
最近の若者にこのような在り方を見出すことはそう珍しくないのですが、姉歯被告は筆者達の世代に於けるその「魁(さきがけ)」に過ぎないのか、それとも、既に大勢いる中の「氷山の一角」に過ぎないのか、どちらなのでしょう?
2007.01.02 皆さん、明けましておめでとうございます!
(本当は喪中なのですが…(- -;)

今日のTV番組 『養老猛が秘境で解明:人間の脳に潜む?地球環境破壊のメカミズム』(テレビ大阪12:30~14:00)が面白かったので、少し紹介しましょう。

養老氏は『バカの壁』等で有名な脳学者ですが、彼によれば、動物や赤ん坊は、「概念」を持たず、状況の直接的知覚(五感)を頼りにしていて、狩猟採集民もそういう能力を多く残しているそうです。(⇒原体験
例えば「絶対音感」ですが、驚いたことに赤ん坊の時には皆持っているそうです。
それが、言語的コミュニケーションの邪魔になるので、途中で失われてしまうそうです。
その意味で、文明人は皆「音痴」で、それは五感全てに当て嵌まり、そのような退化した動物である人間が生き延びる為に、「概念」的思考を駆使して自然を封じ込めた「都市」を造り出し、同時に個人にとっての自然である身体をも等閑(なおざり)にしている、というお話でした。
実際には、人間の「退化」と「都市化」は、一方的に前者が原因で後者が結果なのではなく、相互促進的円環的(後述)関係にあるのだとは思いますが、「自然と対立するのではなく、《里山(さとやま)》をお手本に自然と共存すべきだ」という主張は、とても分かり易いものでしょう。

少し気になったのは、意識的に行われる概念的思考のことを、部分視的な単線的因果律に基く「ああすればこうなる」式の思考として批判されていたことです。
「ああすればこうなる」という思考それ自体は決して批判されるものではなく、それなくしては、およそ「考える」ということが成り立ちません。
正しくは、「それが部分視的、単線的になっていることが問題なのだ」と言うべきだったと思います。
システム論の言葉で言えば、因果はむしろ全体論的円環的に捉えられるべきなのです。

もう一つ、元旦の新聞(毎日,1面~3面)に、『ネット君臨』という連載が始まっていました。
1面では、拘束型心筋症と診断された幼女が海外で心臓移植を受けるのに必要とされる1億円を越える手術費用の為の「さくらちゃんを救う会」の募金活動に対する掲示板《2ちゃんねる》での中傷群(「祭り」と言うそうです)が取り上げられていました。

筆者は、匿名でしかもしばしば虚偽の情報を流して特定個人を攻撃することを肯定する者では決してありません。この事は全ての議論の大前提です。
しかしながらその上で、取材に応じた募金批判の中心人物が述べている「臓器移植問題は深いのに “かわいそう”で思考停止になっている。」「ネット上の罵詈雑言はノイズ。被害と感じるのは弱いからだ。」「名前は記号。本質は書いた内容にある。」という言葉にも一理あると思います。
但し、以下に述べるように、「ノイズ」では済まされない悪質なものが存在することも事実のようですし、「本質は書いた内容にある」と言っても、文脈から離れて解釈できる言葉は無く、言葉のみでは正しくコミュニケートできないものです。

2面には、同じく《2ちゃんねる》の「祭り」の被害に遭った主婦が、夫の勤務先にまで電話による「突撃」(「電凸」と言うらしいです)を受けたことや、別の事件では、名誉毀損で裁判所が賠償金と削除、発信者情報の開示を命じたにもかかわらず、その通達書が《2ちゃんねる》管理人西村博之氏に「不在」という名目で届いていないこと、西村氏は1億を超える年収と、総額4~5千万円の賠償命令を受けていること、法務省が人権侵害の申立を受理して削除を要請しても1割程度しか実行されていないこと、などが紹介されています。
西村氏の在り方自体、ネット上の情報同様「胡散(うさん)臭い」ところがあるのは否めないようです。

3面では、当の西村氏が顔写真つきで(!)取材に応じています。
質問する記者は、匿名性の問題や中傷・誤情報の問題を取り上げて、《2ちゃんねる》を閉鎖するか少なくとも「もっと責任を持て」と言わんばかりなのですが、それらに対する西村氏の答えがまたふるっていました。曰く、

「純粋に議論するなら、人格は無い方がし易い。」
「世の中に銃が無ければ平和だよねって言うのと一緒で、(ネットも)あるから仕方が無い。」
「(中傷は)ネットのせいではなく、それが好きな国民性の問題。」
「(中傷を面白がる)人間の本質は変えるべきだと思うが、仕組みとしては無理。それができたらノーベル賞が取れる。」
(誤情報は)「既存のメディアが『冤罪報道』をした松本サリン事件と一緒。」
「ネットは胡散(うさん)臭いもので良い。大事なのは使い方を教育すること。
「(危険なのに人が集まる)歌舞伎町と同じ。きれいな情報だけを集めることは難しい。いろいろな情報があるから面白いこともある。」

さて、皆さんはどちらの言い分に軍配を上げられるでしょう?
先の養老氏は、現代人が五感を失いつつある、と仰っていましたが、ネットの世界こそは究極の「五感無し世界」です。
そこには言葉が踊っているだけです。(勿論、このHPも含めて。)
「純粋に議論するなら、人格は無い方がし易い」というのはまさにそのような「言葉中心主義」の発想でしょう。
先にも述べたように、文脈(言葉の背景)を離れて解釈できる言葉は無く、その意味で、この命題は実は間違っていると思います。

しかし、その他の遣り取りでは、記者の質問が残念ながら「結果いじり」の発想であり、そのことを西村氏が的確に指摘して記者の批判をうまくかわしているように筆者には思われました (-_-;)
2007.01.15 ボランティアから兵役
今日の朝刊(毎日新聞)1面に、政府の「教育再生会議」が、第1次中間報告に、高校で社会奉仕活動を必修化するよう明記する方針を固めた、とあります。
現首相の総裁選公約のどうしようもない浅知恵「大学入試の条件にボランティア体験を義務付ける」に添った御用学者のくだらない意見が通ったようです。
『死語変義語辞典』の「ボランティア」参照

この記事を読んだ後、ふともっと恐ろしい事が頭をよぎりました。
「高校生を社会奉仕活動に強制的に駆り出す」ことが実現し常態化して誰もがそれに違和感を感じなくなってしまった時、「国への奉仕活動」としての
兵役の義務化まではほんの一歩の距離であることに思い至ったのです。
 防衛庁を防衛省に格上げした現首相の狙いがもしもそこにあるのなら、これは浅知恵どころか恐ろしい策謀かも知れません
2007.01.16 「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入が話題となっています。
ホワイトカラー・エグゼンプション(white-collar exemption、ホワイトカラー労働時間規制適用免除制度)は、いわゆるホワイトカラー(White-Collar 白い襟とは、主に事務に従事する人々を指す職種・労働層を指します)労働者に対する労働時間規制を適用免除(exempt)することですね。
これまでも、いわゆる管理職、例えば病院だと部長以上は、残業しても残業代は払われていませんでした。
それをより対象範囲を拡大しサービス残業を合法化しようというものです。
インターネット上の事典ウィキペディアには
2005年6月21日付けで公表された日本経団連の提言するホワイトカラー・エグゼンプション制度の内容は以下の通り。
●適用対象者(年収条件は例示)
 o現行の専門業務型裁量労働制の対象業務従事者(賃金要件を問わない)
 o法令で定めた業務の従事者で、月給制か年俸制、年収が400万円か全労働者の平均給与所得以上の者
 o労使委員会の決議により定めた業務で、月給制か年俸制、年収が400万円か全労働者の平均給与所得以上の者
 o労使協定により定めた業務の従事者で、月給制か年俸制、年収が700万円か全労働者の給与所得上位20%以上の者
●適用対象者除外内容
 o労働時間・休憩・休日・深夜業の規制からの除外
●適用対象者届出義務
 o労使合意により対象業務とされた場合には、所轄の労働基準監督署に届出が必要
●適用対象者賃金控除
 o遅刻・早退・休憩時間に関する賃金控除は行わない。欠勤は賃金控除の対象
●適用対象者労働者の健康への配慮
 o企業の業種・業務・職種内容に応じ、産業医の活用方法・取り組みなどを自主的に労使で決定
●適用対象者規定方法
 o労働基準法第41条(労働時間規制の適用除外)に追加
とあります。また、
 2006年6月に発行された日米投資イニシアチブ報告書には、アメリカ政府が世界的に進めるグローバル資本主義導入の一環として日本国政府に対し「労働者の能力育成の観点から、管理、経営業務に就く従業員に関し、労働基準法による現在の労働時間制度の代わりに、ホワイトカラーエグゼンプション制度を導入するよう要請した」と記載されており、アメリカからの要請という側面も持つ。アメリカ政府は日本における外資企業(自国企業)の収益性・効率性を上げるために、日本の親米保守派に圧力をかけたと考えられる。
ともあります。そして、導入を肯定する意見として、企業側としては
  • 残業や休日出勤の割増賃金を払わなくて済み、試算では11兆5,851億円もの人件費が削減できる[労働運動総合研究所は、ホワイトカラーエグゼンプションを導入した場合、11兆5,851億円(一人あたり、114万3,965円)の残業代を労働者が失うと試算している]ので競争が激化するグローバル資本主義化が進む未来においても競争力を維持することが可能になる。
  • 達成すべき成果をもとに時間という概念を考えないで人員配置などの経営計画をたてやすくなる。
  • 残業の多寡による給与変動がなくなる。
  • 対象従業員の健康管理義務が無くなる。労働時間は経営者の管理対象から外れるので、万が一従業員が過労死した場合も、従業員の自己責任で片付けられる可能性が出てくる。労災にも問われなくなるので労災保険料(労災が出ると保険料が上がる、100%会社負担の保険料)が抑制でき、過労死裁判などで従業員の遺族に多額の賠償金を支払う、という可能性も減少する。
反対意見として、
  • 残業代ばかりか命まで奪う、過労死促進法だ。しかも、過労死でも労災認定を取ることすら難しくなる。
  • 長時間労働促進のために会社員が家庭で過ごせる時間がますます減ってしまい、少子化対策に悪影響を与え男女共同参画社会の推進に逆行する。
  • 企業によっては、仕事を増やすだけ増やして賃金は増やさない、処理しきれなかった仕事の分は減給という事にもなりかねない。「欠勤は減給とする」という提案とあわせると、休日労働の常態化の危険も指摘される(欠勤と休日労働)。
  • 経営側が、その意にそぐわない従業員に対して、過重労働を強いて退職・休職に追い込むケースや、その従業員を亡き者にして(殺すことまで含む)、「過労で倒れた」事にして片付けてしまうケースなどが具体例と考えられる。この場合は、経営側の責任を問えなくなってしまう可能性が高く、最悪の場合「過労死しました。自己責任です」の一言で全て片付けられてしまう可能性もある。
といった意見が寄せられており、結局
  • 労働者の(時間あたりで見た場合の実質的な)年収ダウンや、過労死や「心の病」(うつ病など)にかかってしまう従業員の増加、有給休暇の未消化、厚生年金の財政悪化など様々な問題が発生する可能性がある。
  • 仕事が一部の人間に集中することによって失業率が上昇したり、労働時間の延長によって少子化に拍車がかかったり、低所得者層の増加により格差社会を更に助長する、さらには自殺を増加させる、などと既存の社会問題を悪化させる。
等々といった問題が懸念されているわけです。
 これは元々、日経連(現日本経団連)が1995に「新時代の『日本的経営』」という報告書において将来的な雇用関係のあり方について提案した《「ホワイトカラー」は、その働き方に裁量性が高く、労働時間の長さと成果が必ずしも比例しない部分があるため、労働時間に対して賃金を支払うのではなく、成果に対して賃金を支払う仕組みが必要》という考えに基いているようです。
 ホワイトカラー・エグゼンプションは本来――単に残業代を不払いとしてその分が賞与として実力のある労働者に再配分されることがなされず、企業による実質的な人件費カットのツールとして使われるだけの可能性があるにせよ――成果主義に基づき、労働者間の賃金の再配分を行い、効率的な賃金体系を達成するものだ、と言うわけです。

 この一見大変合理的に見える考え方も、精神・心理臨床に携わる者から見ると、プロセス(事情)を無視した結果中心主義であり、こころを顧みない物質中心主義です。
2007.01.21 「いじめ」感じれば「いじめ」
昨日の新聞に、文部科学省が19日に「いじめ」の定義を全面的に改めたことが報道されています。
従来の①一方的②継続的③深刻な、という3要件が、学校側の「いじめ隠し」につながった、という指摘を受けてのことのようです。
新しい定義は「一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」で、児童・生徒が「いじめられた」と感じた場合は「いじめ」と解釈する、とのことです。
また「パソコンや携帯電話で中傷やイヤな事をされる」こともいじめとされ、各学校が調査に回答する際、必ず全児童・生徒にアンケートなどを行う、とも言います。

確かに、学校の事なかれ主義による「いじめ隠し」は相当にあったのだと思いますし、不都合な事を隠すのは、大企業やお役所の常です。
また、教師の先生方も以前と比べ格段に忙しくなったせいか、児童・生徒達の在り様が以前にも増して見え難くなっているかも知れません。
しかし、『「いじめ」感じれば「いじめ」』(毎日新聞の小見出し)では、「感じ方」の問題は飛んでしまい、それこそ「一方的」になってしまいます。
むしろ問題は、学校などの組織の閉鎖性と、子供達を取り巻く人間関係の希薄化、そして先生方も様々な事務的業務に忙殺されていて、児童・生徒達とのコミュニケーションや心の触れ合いに十分な時間が割けない現状にこそあるのではないでしょうか。

一方、政府の教育再生会議は19日、第一次報告案をまとめ、その中で、 現行の学校教育法に基づき市町村教育委員会が命じることのできる出席停止制度をいじめた子供にも適用するよう提言しているそうです。

これら二つの動向を合わせると、新しい「いじめ」が作れそうです。
何人かが口裏を合わせて「某君からいじめられた」とアンケートに書くのです。
そうすれば、その某君を出席停止にできるかも知れません
そんな恐ろしい事を考えないまでも、それまでいじめられていた子がようやくいじめる側に回ったとたんアンケートに書かれて出席停止、といった悲劇(?)が起こるかも知れません。

近年、アメリカ型資本主義のグローバリズムの波の中で経済的な弱肉強食の原理が勢いを盛り返しつつあります。
つまりは「弱いものはいじめてもよい」という原理です。
世の中がそんな風になっているのに、学校の中でだけ「いじめはいけません」とは全くの矛盾だと言わねばならないでしょう。

浅学ながら歴史を振り返ると、「適者生存」「弱肉強食」の競争原理が優位な「心無い」時代「思い遣り」や「助け合い」の共生原理が優位な「心ある」時代とが交互に訪れている、という見方もできるかも知れません。
「交互に」と言っても、今までのところ、前者の競争原理の大きな流れの中に、時々後者の共生原理の光が奇跡のように差し込む、といった程度のものでしょうが…

1月20日毎日新聞朝刊3面には、「ゆとり教育」旗振り役だった寺脇研元文科省審議官とのインタヴュー記事がありました。
それを読むと、寺脇氏の狙いは「子供の自主的な学ぶ意欲を育てること」ひいては子供の主体性や「心」を育むことにあったようです。
規範意識に関しても、「《公》の力で《私》を抑え付けていくことは無理だ」
「まず《素晴らしい私》を作れば、《自ずから湧いてくる規範意識》も復活する。
その為に《自立した私》を育てなければいけない。」
と、
心を重視した至極真っ当なことを仰っています(《 》は筆者が付けました)。

しかし、皮肉なことに、その心は現場には届かず、同じ新聞の28面で広島県内の公立中学校の男性教諭(49)が「ゆとり教育の実施で学習内容は削減され、子供に興味を持たせるような授業ができなくなった。」と述べているように、現場を困らせ、塾を繁盛させただけに終わってしまったようです。

結局、「上からの改革」というものは大体そういうものなのでしょう。
(ついでに言えば、日本という国では、下からの改革、いわゆる市民革命は一度も無かったのではないでしょうか。)
2007.02.23 分裂病睡眠病である
今日は当直を代わって貰って、計見一雄氏の講演を聴きに行ってきました。
計見氏は千葉県精神科医療センターで約20年間、精神科救急に関わって来られた、我国の精神科救急のパイオニアのお一人であるだけでなく、その前に精神科医療の開放化にも先進的に取り組まれていたお一人だったようです。
計見氏のお仕事は、当HPでも参照させて頂いています⇒参考図書)

講演の方は、思いっきり要約すると「分裂病計見氏は敢えてこの呼称を使っておられるようですが)睡眠病(良質の睡眠が取れない状態)である」というものでした。
これはこれでとても納得できるお話なのですが、その後の懇親会で(本にサインを貰いに行って)近しくお話を伺った際に、「僕は医者よりも経営者に向いていた」と仰ったことも印象的でした。

私には恩師と思う方が数人おられるのですが、皆さんどこか正統的なアカデミズムからはみ出たところのある方々です。
そうした方々は、「自ら見聞し自らの頭でものを考える」そして「ひとに媚びない」という点で共通されていることに改めて思い至りました。
これは学者として当たり前の事ながら、実際には見失われがちな姿勢です。
今日はわざわざ行った甲斐があったと、少し嬉しくなりました。
2007.04.08 『あらしのよるに』
早いもので、前回の書き込みから1ヶ月半も経っていたのですね。

TVで映画『あらしのよるに』を見ました。
まず、最新の映像技術に驚きました。
一応アニメなのですが、その場景描写は実写以上の美しさだと言っても過言ではないでしょう。

私は『あらしのよるに』の原作を読んでいませんでしたので、映画公開時の広告だけ見て、山羊の「メイ」というのはメスだと勝手に思っていたのですが、オスだったのですね。
要するにそれは、山羊の「メイ」と狼の「ガブ」の友情物語で、「友情は命より尊し」というお話だと私には思われました。
その主張自体をとやかく言うつもりは全く無いのですが、結局その命題が、元の(山羊や狼の)集団には全く浸透せずに、二人は山の向こうの別天地に逃れるしかなかったところが、あまりにリアルでもあり、おとぎ話でもあると思いました。
2007.05.08 「有耶無耶(うやむや)にします!」
今夜のニュースで、某国首相が某神社に密かにお供え物をしたことを「(政治的観点から)申し上げないことにしていこうと思う」「(奉納の事実について)否定も肯定もしない」と仰っていました。
(元々この方は官房長官だった時には密かに参拝されており、首相就任当初から「行くか行かないか、行ったか行かなかったか申し上げるつもりはない」とも仰っていましたが…)
要するに、釈明さえせず、ただ端的に「有耶無耶(うやむや)にします!」ということのようです。

これは一体何なんでしょう?
「言葉の魔術的使用」Ferenczi,S.)というやつでしょうか。
犯罪の被疑者並みに「黙秘権の行使」なのでしょうか?
これは政教分離云々の議論以前の、驚くべき状況です!
権利の侵害にさらされ易い被疑者の為の「黙秘権」をこともあろうか一国の総理大臣が振りかざすのですからお話になりません。
権力者が「黙秘権」を行使することは、必ずや権力者自身の為でしかないでしょう。

政治家が国民に内緒で密かに色々策動する、ということは別に今に始まったことではありません。
しかし、言うまでもなくそれは民主主義に著しく反するものです。
このような、民主主義国家では(少なくとも表向きには)許され得ない重大事が露見しても、悪びれもせずここまであからさまに「申し上げるつもりはない」と言ってのけることができ、それでも政治生命が絶たれない某国の現状って一体何なんでしょう (-_-;)

他方、この某国首相の行為からはっきり分かるのは、この方は矛盾を受け止めていない、ということでしょう。
それが「矛盾を受け止める気がない」のか、はたまた「矛盾を受け止めることができない」のかはよく分かりませんが、もしかすると、矛盾を感じ取る力さえお持ちでないのかも知れません。
(因みに、某国の前首相は「密かに」ではなく堂々と問題のある行為をやってのけて、その事を追求されても(この方も)全く悪びれることなく強弁[道理の通らないことを無理に言い張ること]で切り抜けておられました。
今回の「有耶無耶」も同類ではありますが、強弁よりも更に内容の無いものです!)
腹が立つのを通り越して、呆れるしかない、といったところです。
こういう方が先頭に立って、教育改革を叫び、道徳教育を唱え、平和憲法を改訂すると言うのですから、この矛盾に満ちた「美しい某国」の未来は(地球温暖化にもかかわらず)とてもお寒いですね
また少しニヒリスティックになってしまいました。
(05.08の書き込みに、05.09に新聞記事を加味して加筆しました。)
(更に05.10に、つながりの悪い部分を一部修正しました。)
2007.05.23 HP考
当初はこんなにのめり込んでしまうとは思わず手を着けたHP制作ですが、このところ完全に嵌ってしまい、ある種の依存/嗜癖状態です (+_+;)

しかし、自分の知識や考えを一度文字にしてみることは、研究所や病院の紀要を書く必要が無くなってからは、学会発表を申し込んだ時くらいしかなかったので、とても役には立っています。
しかもそれを誰にも見られず孤独に行うのではなく、(実際に読んでもらっているか否かは別として)一応オープンな場で、読者を意識して行えるので、ある種の緊張感もあり、学会や研究会での発表準備と同じような気持ちでできます。

そんなわけで、「趣味はHP制作です」などと言えそうな事態は当分の間続きそうです f(^_^;)
いくら書いても「書ききった!」というスッキリした気分には程遠いので、もしかすると怪我か病気か老衰で倒れるまで続くかも…
2007.07.08 第20回『精神病治療を語る集い』より
久し振りの書き込みです。
昨日今日と大阪で『精神病治療を語る集い』がもたれました。
今回のテーマはほんまもんの精神病とは何か?」という、この集いならではのものでした。
信州「虹の村診療所」の小林正信先生に言わせれば、大阪弁/関西弁は精神療法にとても向いているそうです。

個人的に印象に残り勉強になった点を2,3挙げておきましょう。

① 治療者の理論的背景は様々でも、治療が進展する時にそこで実際に為されていた事は、案外共通しているのではないか。
これは、「深層解釈」と「サポーティヴな介入」(というよりも、私は「クライエントの自覚し易い心的現実の直面化」と言うべきだと思うのですが)という対比の中で感じた事です。

② 「統合失調症」に器質的脳病変を想定する(想定したくなる)のは、精神科医の逆転移ではないか。
いわゆる「履歴現象」(精神病的再燃が繰り返されるほど、更に起こり易くなる、という傾向)を器質的脳病変の想定の根拠とする意見もあったのですが、そもそも「精神病的再燃」に器質的脳病変が必要であるとは、今なお
証明されていないのではないでしょうか?
他方、明治学院大学の佐野直哉先生によれば、
米国の精神分析的「統合失調症」治療者ハロルド・サールズ「プレコックスゲフュールPraecoxgefühl も逆転移である」と述べていたそうです。
因みに、プレコックスゲフュールというのは、分裂病(統合失調症)者に相対した時に専門家のみならず一般の人も普遍的に体験する「言いようのない特有の感情」とされ、提唱者のリュムケRümke,H.C.という学者は当初これを「真の分裂病」に必ず付随すると考えていましたが、誠実にも後に可逆的なものであると訂正したそうです。

③ DSM-Ⅲ(アメリカ精神医学会診断統計マニュアル第3版)以来、a schizophrenic は an individual with schizophrenia と呼び直され、それに対応して(それより遅れてではありますが)我国でも「(精神)分裂病者」から「統合失調症患者」となったのだ。
勿論このような表層の動きをもたらした深層の変化として、数十年来指摘されている分裂病(統合失調症)の軽症化」という事態が存在するでしょうし、それはまた社会構造の変化や精神安定剤の登場等とも密接に関係しているのでしょう。

「ほんまもんの精神病」は(精神病的反応を契機とし、それに脱落意識が絡むにせよ)詰るところ、長期に亘る社会からの隔絶によって結果的に作り上げられるのだ。
今回の『語る集い』では、高校受験の失敗を契機に発症して以来、30年に亘って家族が医療につながずに抱え続けていた事例への取り組みが紹介されていましたが、同様の事は、長年この国の多くの精神病院がやってきた事でもあります!
契機となる精神病的反応は、当HPでも記していますように、「心の鎧」防衛の破綻で生じ、それは多くの場合「自己確立/自己受容」という思春期青年期課題を前に生じます。
その意味で、従来より「統合失調症」と総称されている事例には、そのベースが、精神病水準に近いパーソナリティ障害であったり、広汎性発達障害であったり、複雑性PTSDであったり、はたまた(今や昔の術語となった?)同一性拡散 identity diffusion である者がかなりの割合で含まれていておかしくありませんし、むしろベースに(≒病前に)何も問題無かった事例の方が稀(まれ)なのだと私は思います。(⇒『「精神疾患」再考』参照)

こんな事を考えさせてくれた『精神病治療を語る集い』も、年に1回のペースで開かれてきて今年で20回を数えました。
私がまだ精神科医として駆け出しの頃からです。
20回を区切りに解散、というお話もあったのですが、今回の世話人会で、少し運営形態を改良して続けようということになりました
恐らく来年も今頃大阪で開催されるものと思われます。
2007.08.02 「広汎性発達障害」犯罪
7.31の夕刊に奇しくも、昨年4月24日に高野山で起きた、高校2年男子による写真館店主殺人事件の判決の記事と一昨年11月に起きた、都立高校1年性男子による同女子殺人事件の判決の記事が載っていました。
どちらの少年も現在17歳です。
前者は「幼少時から対人関係に必要な社会的スキルが未熟なまま育ち、処理能力を超える母親からのストレスに直面し、適応障害に至った」としながらも、未必の殺意を認めて懲役5~10年の判決が、
後者は広汎性発達障害の影響を一部認めながらも、「事件の状況を詳細に記憶しており、パニック状態ではなかった」として、責任能力を認定した上で「冷酷かつ残忍な犯行」と厳しく断罪し、懲役11年の判決が、それぞれ言い渡されたとのことです。

これらの判決を見てまず感ずるのは、善い悪いは兎も角として、もはや精神医学的診断が「免罪符」にならなくなった、という事実です。
筆者はかねてより、統合失調症を脳腫瘍と同じモデルで扱い、診断されれば殆ど自動的に責任を減免して来たことは問題である、と思っていましたが、
統合失調症よりもある意味更に重症だと思われ、かつ、より器質的だと推定されている「広汎性発達障害」までも健常者と同じ土俵で罪を問えるのか、ということにも、少々疑問を禁じ得ません。
ましてや、少年が本当に広汎性発達障害であったなら、「冷酷かつ残忍な犯行」と厳しく断罪しても無意味だと思うのですが…
2007.09.22 「白いキャンヴァスが一番美しい」
今日の大阪は、観測史上最も遅い猛暑日(最高気温35℃超)だったとか。
熱風を浴びて地下鉄のプラットフォームを歩きながら思いました。
「文明のお蔭で遠い所にも短時間で行けるようになった、暑い時にも冷房に当たれる、概ね飢えに苦しむこともない、その他もろもろとても便利になった、でも、別にそれで仕事が減ったわけでもないし、都市部ではヒートアイランド現象とかで昔よりも暑いし、心身の健康破壊もその他もろもろの環境破壊も進んでいる、今の私達が仮に幸せだとしても、昔の人よりも幸せなのだろうか…」

もちろん、「昔」には「昔」の大変さがあったでしょうし、むやみに「昔」を美化するわけではありません。
「より単純な幸せや不幸」が「より複雑な幸せや不幸」に変わった、というところでしょうか。
先日NHKアーカイブズ『あの人に会いたい』で見た熊谷守一という絵画の達人の「何も描かない白いキャンヴァスが一番美しい」という言葉が思い出されます。それでもその達人自身、その「一番美しい白いキャンヴァス」につい絵を描いてしまうのですが…

結局、文明というもの、科学というものも、絵を描くことも、一見「理性の産物」のようでいて、実はそうであるよりも遥かに人間の性(さが)や業(ごう)、業界用語で言えば「反復強迫」であり、「病気」の一種なのかも知れません(きっとそうです)
2007.09.29 国民総幸福量GNH「アメリカ教」
27日~28日と、勤務先の病院のデイケアからの城崎温泉への一泊旅行があり、筆者もお供させてもらいました。
帰路、兵庫県立コウノトリの郷公園に立ち寄らせてもらい、農薬で吐血して死んでいったコウノトリの悲しい運命と、その後の地元の人々の、田んぼに生き物を、そしてコウノトリを甦らそうとされた努力を見聞きしました。
中でも、あたかもそのような人々の努力に応えるかのように、数年後にロシアから野生のコウノトリが1羽飛来した時のハイヴィジョン映像はなかなかの感動ものでした。

今日は某民放の特番で、仏教国ブータンの国王の近代化施策とそれが国民にもたらした波紋が紹介されていました。
国民総幸福量GNH:Gross National Happinessという発想もなかなか興味深いものでしたが、とても印象的だったのは、1999年に国王が「これよりTVとインターネットを解禁する、よからぬ影響も生じ得ることを忘れぬように」と布告した後の事です。
たちまち普及したTVを一家で見入る様子が映された後、少女が「以前はあった会話がなくなってしまった」と語り、更に、若者の間にPCゲームや喫煙、ディスコでの遊興が流行りだし、取材された女の子が「アメリカに行きたい、皆もそう思っている筈」屈託なく答えていたのです。(発言はいずれも逐語ではなく要旨です。)

『人類は「宗教」に勝てるか』(町田宗鳳著,日本放送出版協会,2007)には、ピューリタニズムの変形としての「アメリカ教」という「世界最大の一神教」に関して次のように書かれています。
「アメリカ教」の世界布教のやり方は、グローバリズムという名称で呼ばれているものである。(中略)どのような神を崇めているかと言えば、「富」という神であり、その神に近づくために、アメリカ型の自由と民主主義という「教義」を受け容れなくてはならないとされる。
アメリカ人が神聖視する自由は、個人的能力の熾烈なまでの競争を許す精神文化を意味し、民主主義とは万人の平等のことではなく、能力競争に勝ち残ったエリートを組織のリーダーとして合法的に選び出すことのできる社会体制を意味する。](69頁)
「アメリカ教」に洗脳された者が「さまざまな美しい花を咲かせる無数の芽」(多様なローカル文化のこと:引用者註)を摘み取ろうとする動きをこそ、グローバリズムと呼ぶべきなのかもしれない。](71頁)
「アメリカ教」の宗教文化は、ビジネス、ファッション、食生活、スポーツ、音楽などを通じて、全世界を席巻している。中でも「アメリカ教」の最大の武器は、ハリウッド映画である。莫大な制作費を使って作られるアメリカ映画の迫力は、圧倒的である。ストーリーも単純なものが多く、スピードの速いドラマ展開に興奮させられながらも、おおよそはハッピーエンドなので、見る者の文化的背景の如何にかかわらず、人の心に浸透していき易い。
そこに登場する俳優のファッション、化粧の仕方、身の振る舞い、言葉遣いなどは世界的に流行し易く、それらの外形を媒体として、我々はアメリカ的価値観に洗脳されて行くことになる。](81-82頁)

またしても文明批判のようになってしまいました (^ ^;)
2007.10.16 「背伸びが人を育てる」
今日のNHK『プロフェッショナル:仕事の流儀』の主人公は、京都市立堀川高校の校長・荒瀬克己氏(54)でした。
氏は大学進学という点では危機的であった公立高校の建て直しを任され、’99年以降、卓抜なアイデアで「奇跡を起こした」と言われているそうです。
そのアイデアというのは、まず「探究科」というコースと「探究基礎」という教科の創設です。
そこでは生徒が自ら研究課題を持ち、殆ど大学並みの研究を行っています。
そこは、生徒の「知りたい」という思いを最大限に保障する場となっています。
その研究活動の中で、生徒は学ぶことに意味を感じ、より深く研究する為に、より広く学ぶ必要を感じ取り、更に研究する場を求めて、自然に受験勉強にも熱が入っていくようでした。

イソップの有名な寓話に『北風太陽』というのがありますね。
「お受験」では、まさに「北風」の流儀で子供を勉強に駆り立てるのですが、この堀川高校の場合は「太陽」の流儀で、子供が自ら勉強を求めるようになるのです。

氏は、「これまでのものの中に良いものは沢山ある、“改革”と言うと一旦全てを壊して新たに作り直すというイメージがあるが、既にあるよいものを一層生かす為に新しいものが必要なのだ」という趣旨のことを仰ってました。

「背伸びするな!」―大人はよく子供にこう言いますが、「背伸びが人を育てる」という言葉も印象的でした。
これは教育のみならず、精神医療に於いても真実ではないでしょうか
2007.10.17 『夢の中へ』再考
昨日ふと気がついたのですが、井上陽水氏の『夢の中へ』って
ジョン・レノン『イマジン』に匹敵する凄(すご)い歌だったんです。
 

夢の中へ

井上陽水 作詞/作曲

探しものは何ですか
見つけにくいものですか
(かばん)の中も机(つくえ)の中も
探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか
それより僕と踊りませんか
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
ウウッウー ウウッウー
ウウッウー サーアー

休む事も許されず
笑う事は止められて
はいつくばって はいつくばって
いったい何を探しているのか
探すのをやめた時
見つかる事もよくある話で
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
ウウッウー ウウッウー
ウウッウー サーアー

探しものは何ですか
まだまだ探す気ですか
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか
ウウッウー ウウッウー
ウウッウー サーアー

ウウッウー ウウッウー
ウウッウー サーアー

IMAGINE イマジン
Imagine there's no heaven
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today....

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace....

You may say I'm a dreamar
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one

Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world....

You may say I'm a dreamar
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
想像してごらん 天国なんて存在しないと
やってみれば簡単だよ
僕達の下に地獄なんて無いんだ
頭上には空があるだけさ
想像してごらんすべての人々が
今日のこの日を生きているんだと…

想像してごらん 国家なんて存在しないと
それって難しいことじゃないさ
殺す理由も、死ぬ理由もない
宗教なんてものも存在しない
想像してごらん すべての人々が
平和のうちに暮らしていると…

僕のことを夢想家だと思うかもしれないね
でも、僕ひとりだけじゃないんだよ
いつの日にか 君も仲間に加わってくれて
世界がひとつになったらいいな

想像してごらん 所有なんて存在しないと
君にもそういう考えができるかしら
欲張ったり飢えたりする必要もないんだ
人は兄弟同志なのだから
想像してごらん すべての人々が
この世界を分かち合っているのだと…

僕のことを夢想家だと思うかもしれないね
でも 僕ひとりだけじゃないんだよ
いつの日にかきっと
君も仲間に加わってくれて
世界が完全にひとつになるんだ
この歌詞にある「探しもの」とは私達の世俗的な日々の営みそのもののことだ、と、今更ながらに気づいたのです。
若い頃にこの歌を初めて聞いて以来、単にコミカルな歌だとしか思っていませんでした。
この歌は、「目の前の日常にとらわれず、もっと自由になろうよ!」と私達に呼び掛ける、とても深いメッセージ性を帯びた歌だったのに!
(少なくとも、今の筆者にはそう聞こえるのです。)

[追記]「イマジン」の訳詞は沢山あります。ここでの訳詞は、2007.10.27に筆者が既存の2,3の訳詞を参考に改訳しましたが、もしかするとどなたかの訳と同じになっているかも知れません。
その場合は、全く偶然の一致ですので、どうか御容赦下さい。
2007.10.31 「広汎性発達障碍」犯罪(その2)
去る10月25日に大阪高裁で控訴審判決があった05年2月に起きた寝屋川市立中央小学校教職員殺傷事件の被告で広汎性発達障碍と診断された少年(19)への懲役15年(1審・大阪地裁判決は懲役12年でした)の刑が今日確定したそうです。
弁護側も被告少年が刑を受ける意思を示したことを理由に上告しないことになったそうです。

少年のした事の結果は重大ですし、量刑の多寡を論ずる資格は筆者にはありませんが(もっとも、裁判員制度が実施されれば、私達も無縁ではおれないのかも知れませんが)幾つか考えさせられました。

新聞記事(2007.10.25毎日新聞夕刊)にある限りでは、少年は
[公判での遺族の意見陳述書や犯罪被害者の苦しみをつづった本や関連の新聞記事などを差し入れてほしいと要望。被害者の冥福を祈って手を合わせるのも、以前は月命日だけだったが、最近は連日、就寝前に行うようになった]そうです。
[それでも「心の底からの謝罪の気持ちがない」と話しているといい、弁護人に真剣な表情で「謝罪の念はどうしたらわくんですか」と尋ねることもあった]とも記されています。
ここに記されている少年の言動は、極めて正直なもののように(もっと言えば「正直過ぎる」ように)筆者には感じられます。
この点ではまさに「広汎性発達障碍」っぽいと言えばそうですが、このような正直さは、どこかカミュCamus,A.の『異邦人』の主人公ムルソーを連想させます。そう言えば、『異邦人』の作中で母親の死の翌日に照りつける太陽の下で人を殺害したムルソーの裁判シーンで検事が言い立てる言葉はどこか、最近のマスコミが「凶悪な少年犯罪」の度に書き立てる言葉と似ているような気がします。興味おありの方はご一読下さい。

ところで、[判決などによると、少年は同小在学中、同級生からいじめられていると感じ、担任教師に否定的な感情を抱いていた。
その後、ひきこもり生活の中で加害空想を抱くようにもなり、担任教師らを刺そうと計画]とあります。
ここでは、いじめの事実性には触れられていませんが、発達障碍の子供がいじめに遭うことは実際によくある事でしょう。
もしも実際にいじめがあったのだとしたら、実際に最近のいじめでは被害者が自殺することもあり、まさに「魂の殺害」と同等の事だってあり得ない話ではありません。
もし仮に、その後の彼の「ひきこもり」がそのような経緯によるものであったとすれば、彼の抱いた「恨み」は、犯罪被害者やその遺族の「恨み」と殆ど違わない、と言わねばならないでしょう。
弁護人さん達は、在学中のいじめの有無と程度、少年が数年間どのような思いでひきこもっていたのかをもう少し丁寧に掘り下げるべきではなかったでしょうか。
新聞報道を見る限り疑問が残ります。

さて、彼は、担任が不在だったことから何と別の教諭達を殺傷するに至ります。
これは明らかに、「刺さねば!」という述語的思いに支配され、肝心の主語的部分(対象)は誰でもよくなってしまった、ということを示しています。
本当に冷静な殺人者なら、こんな事は無いのではないでしょうか。

最近の刑事事件の判決を見ていますと、
広汎性発達障碍パーソナリティ障碍と同じように扱われている、という、精神医学的には疑問の多い傾向と、
②一旦「広汎性発達障碍」と診断されると、責任能力と治療的処遇の問題に関心が集まり、肝心の被告の「思い」への共感的理解の努力が乏しくなる印象と、
③被害者や遺族の復讐感情を無条件に肯定している点に、
少なからぬ危惧を抱いてしまいます。
復讐感情を抱いてはいけない、と言っているのではありません。
復讐感情は人間として全く自然な感情でしょう。
しかし、法治国家はそのような私的感情に基いた行動の代わりに法による裁きを導入したはずです。
きっとそうすることが理性的で公平な判断を担保すると思われたからでしょう。 
やはりここでも、法(三者的次元)よりも感情(二者的次元)が優勢になりつつあるのでしょうか。
2007.11.11 「レンジでチン」ごっこ
先日、ある保育士さんから聞きました。
最近は、2歳児でもゲームをしているそうです。
そして、その親達もゲームに嵌っているのです。
こんな話もありました。
子供達が「ママごと遊び」ではなく、片方が「犬」になって連れられる「ペット遊び」をしているのだそうです。
「ママごと」は「ママのする事」ではなく「(まま)(ごと)」だったのですが、「レンジでチン」ごっこもあるらしいです。
確かに、親が料理をする姿を見ていない子供も、最近は珍しくはないのでしょう。

11.09の朝日新聞(夕刊)14面の、’07大阪市長選がらみの連載で、「唯一の栄養源」給食廃止、と題された記事がありました。
こんなふうに始まります。
 大阪市立中学の男性教諭(48)はある朝、
担任する不登校の男子生徒の自宅を訪ねた。
親は不在。
食卓の上にはカラになったカップラーメンの容器や
スナック菓子の空き袋が散乱していた。
「今日の給食はカレーやぞ」。話しかけると、
男子生徒は目を輝かせて制服に着替えた。
記事は、大阪市が08年度から中学校の給食を全廃する方針を打ち出していることへの問題提起なのですが、こんなふうに終わっています。
 男性教諭は給食がなかった前任校での経験を思い出す。
親が弁当を用意しなかったり、パンを買う金をもらえなかったり
する生徒が15人ほどいた。こっそり昼食代を貸し、
週に2,3回、生徒の自宅に寄って弁当をつくったこともある。
「せめて昼食だけでも給食で、ちゃんとした食事を食べさせたい
のだが……」
これって、どこかの発展途上国のお話じゃないのです。
2007.11.18 寒いお話
新聞(毎日新聞30面)に、何とも寒々しい記事が載っていました。

アメリカでのお話です。
ミズーリ州セントルイス郊外で、「うつ病で、注意欠陥障碍があった」13歳のミーガンさんが、インターネット上のコミュニティで友達になった「ジョシュ君」から突然絶交を宣言されて、自殺してしまいました。
ところがこの「ジョシュ君」が実は、近所に住む自殺した少女の「元友人」の少女とその母親ら一家によって作られた架空の人物だったのです

13歳で「うつ病で、注意欠陥障碍があった」というところからして今時のアメリカらしいのですが、
「元友人の少女」のみならず「その母親ら一家によって」というのには驚かされます(だからニュースになっているのでしょうが…)。

海外のことで短い記事ですから詳しい事情は残念ながら分かりません。
友人」と敢えて書いてあるのですから、恐らく2人の少女達の間に何らかの友情の破綻があったのでしょう。
「注意欠陥障碍があった」のなら、それも友情の破綻に関係していたのかも知れません。
そして「うつ病」はその結果だったのだろうか、と想像逞(たくま)しくもなります。
それにしても、一家でご近所の少女の心を弄(もてあそ)んで、挙げ句自殺にまで追い遣(や)ったというのは、アメリカ社会が深く深く病んでいることの、一つの現れでしょう。
そして、恐らくこれは「対岸の火事」では済まないでしょう。

晩秋の夜気が一層寒く感じられます (- -;)
2007.12.02 「平和を願う人間の哀しみ」
今日のNHKスペシャル『新シルクロード:激動の大地をゆく(全7集)最終集「祈り,響く道」』で、
キリスト教、イスラムスンニ派、シーア派が入り混じるレバノンで、宗派対立の巻き添えで誘拐され殺害されたジヤード少年の父親ムニエルさんの活動が紹介されていました。

一旦は復讐を考えたムニエルさんでしたが、
銃を持った瞬間に、レバノン内戦での凄惨な記憶が蘇って動けなくなり、
二度とあのような地獄を招いてはならないと考えて、復讐を放棄し、
周囲の人々をも説得して復讐を思い留まらせ、
更に
三宗派の融和を願って、子供達に互いを人間同士と考えるよう
説いて回っておられました。

ジヤード少年にかつて「キリスト、スンニ、シーアって何?」と訊かれて
「果物の名さ」と答えていたムニエルさんは、
今訊かれれば「皆同じ、平和を願う人間の哀しみだ」と答える、
と最後に語っておられました。
多くの人々がこのように目覚める日は、いつ来るのでしょうか…
2007.12.06 窮鳥(きゅうちょう)(ふところ)に入れば…
スーパー外科医が活躍する某TVドラマで、
「目の前に患者がいる、それを助けるのが医者だ」
という科白(せりふ)がありました。殆ど「医者」の定義でありながら
なかなかそうはなっていない現実を踏まえての台詞なのでしょうが、
自分の現実を見ても、忸怩(じくじ)たるものがあります。
入院加療が必要でも満床の場合は無論のこと、そうでなくても
様々な事情で受け入れを断らざるを得ないことがあります。
その問題行動故に(そしてそれを今の自分と病棟の力では抱えきれない故に)、強制退院とせざるを得ないことがあります。

HPにも書きましたが、
「パーソナリティ障碍」圏の方々は、いくら病んでいることが分かっていても、
ご本人に「治したい」と思って頂かなければ、治療ができません。
その為にあれこれ工夫して「その気」にさせようとするのですが、
やっと何とかその気になってもらっても、他方で問題行動が激しければ
(それも「症状」だとは言え)結局
「私達の力では抱えきれない」ということになります。
しかし、この判断がまた至難です。

「窮鳥(きゅうちょう)(ふところ)に入れば猟師も殺さず」
という諺(ことわざ)がありますが、
安易に「抱えられる」と思うのは
こちらの自己愛的万能感(救済幻想)のなせる技でもあります。
この幻想は歪(ひずみ)をもたらし、多くの場合、
患者さんにとってもスタッフにとっても不幸な結果をもたらします。

安易に断ることも、自己愛的な苦悩回避の所業となります。
仕事は楽になるでしょうが、進歩も無いでしょう。

どちらに転んでも「自己愛(原体験心性)がついてまわるのです。
それが第一義的でないことを保証するのは読みの正確さと葛藤です。
せめて「安易」に流れることだけは避けたいものです。
2007.12.07 「医療観察法」
精神保健指定医の資格更新の為の講習を受けて来ました。
今回のトピックは何と言っても「心神喪失者等医療観察法」でした。
この制度そのものが、脳病モデルに基いた刑事責任能力
という考え方の矛盾から生まれた狗肉の策だと言えますが、
最も印象に残ったのは、この法律が治ることを前提としていて
「治療可能性があるものしか対象としていない」ということでした。

もちろん筆者は
「いかなる精神疾患であっても治療不可能と決めつけてはいけない」
と思ってはいますが、
それとは別に、教科書的精神医学では少なくとも
発達障害統合失調症の一部は難治であるとし、
特別な支援策を求めこそすれ、「治る」とは言っていないはずです。

最近、
アスペルガー障碍等とされた被告人達に対し、厳しい判決が続いていたのは、それが「難治」であって「医療観察法」に馴染まないためだったのかも
知れません。
しかし、
そもそも「殺人」や「放火」などの重大犯罪で、
それが仮に「心神喪失状態」でなされたと認定されて
「医療観察法」に則(のっと)って手厚い医療を受けたとして、
果たして「治る」ものなのでしょうか?

今日の事例発表を聴いた限りでは、どうも皆さん素朴にも
「一時的安定」を「治る」ことだと思っておられるようです (- -;)
「治る」ということは「自分の真実と出合うこと」であることに
思い至せば、(その時の状態も含めて)自分のした事に
しっかりと向き合うことが必要で、そうすれば当然
その事の責任を引き受けねばならなくなります。
ところが「医療観察法」に則(のっと)った処遇は、
その責任を減免されたところに成り立っているのです。

先日(11.15)、国連総会第3委員会(人権)が、
死刑制度を堅持する加盟国に死刑執行の一時停止(モラトリアム)を求める決議案を賛成多数で採択した、という報道がありました。

今日の夕刊には3件の死刑執行が報道されていました。
今回は氏名や罪状がオープンにされています。
それらを見れば「他に責任の取り方は無いだろうなぁ」とも思えてきます。

毎日新聞朝刊3面「ひと」欄には奇しくも
「死刑廃止を訴え来日したテロ被害者遺族」のバド・ウェルチさんが紹介されていました。
1995.4.19に当時23歳の長女が、168人の犠牲者を出したオクラホマシティの連邦政府ビル爆破事件で亡くなったそうです。

ひと:バド・ウェルチさん 死刑廃止訴えるテロ被害者遺族

 168人が犠牲になった米オクラホマシティー連邦政府ビル爆破事件で、23歳の長女ジュリーさんを亡くした。95年4月19日のことだ。「自分の手で犯人を殺したい」。怒りと憎しみに取りつかれ、アルコールにおぼれる夜が続いた。

 事件を首謀したとして逮捕・起訴された男は元米陸軍兵士。「自分を湾岸戦争に送り込んだ連邦政府への恨み」が動機だとも報道された。自分と同じ復讐(ふくしゅう)心が、事件を引き起こしたのではないか。10カ月後にそう気付いた。

 「死刑は子供たちに憎むことを教えるだけよ」。生前の娘の言葉を思い出し、死刑反対を訴え始めた。男の死刑は01年6月に執行されたが、何の安らぎも得られなかったという。

 復讐の連鎖を断ち切ろうと考えた時、テレビで見た男の父親の姿を思い出した。悲しみに包まれた表情が、鏡に映る自分にそっくりだった。「息子が犯した罪であなたを憎んではいない」。3年半後に面会を果たし、そう伝えた。今も続く父親同士の交流が、大きな癒やしになっている。

 自身の体験に基づき、全米で「死刑廃止」と「被害者家族と加害者家族の対話」を訴えてきた。10月下旬から11月初めに初来日、犯罪被害者家族との交流も深めた。海外訪問は日本で12カ国目。講演回数が1000回を超えた年もある。「死刑廃止に向け、日本はアジアでリーダーシップを発揮してほしい」。離日に当たっての願いだ。【木戸 哲】

 【略歴】 BudWelch 元ガソリンスタンド経営。来日時は全国8カ所で講演した。「人権を求める殺人被害者家族の会」理事長。米オクラホマ州在住。68歳。

毎日新聞 2007年12月7日 0時10分

2007.12.08 「石橋分院」
国の文化審議会が豊中市の大阪大学待兼山修学館
新たに文化財に登録するよう答申したそうです
そこは1931年に大阪帝国大学医学部附属病院の
石橋分院本館として竣工し、昭和初期のモダニズムを
今に伝える建物だったそうです。
実は、この「石橋分院」というのは精神科病棟で、
辻悟先生もかつてそこで医長をされていました。
筆者が待兼山(まちかねやま)に通っていた頃には
大阪大学医療技術短期大学部が入っていて、
春になると桜が見事に咲き誇っていたものです。
2008.02.17 ベーシック・インカム
今日の毎日新聞書評欄に、
ゲッツWヴェルナーという人の議論を集めた
『ベーシック・インカム―基本所得のある社会へ』
という本の紹介が載っていました。

ベーシック・インカム(略してBI)というのは、
「就労と所得を切り離し、無条件に(つまり、仮に働かなくても)
全ての個人にミニマム(必要最少限)の所得を保障する」

という夢のようなシステムのことのようです。

そんな事ができるのか???と思いますが、
発想の歴史は18世紀末のトマス・ペインにまで遡り、
発想を転換すれば、あながち絵空事でもなさそうです。
つまり、
所得税や法人税など経済的富を産み出す過程に対する税を全廃し、
替わりに、経済的富を消失させる消費に課税し、
例えば消費税を50%にすれば財源が確保できる、と言うのです。
因みに、ヴェルナー氏はヨーロッパ全土に拡がる
「デーエム」というドラッグストア・チェーンの創業者だそうです。

これは要するに、全ての人に生活保護をかけるということではないでしょうか。
「働かざる者、食うべからず」というのは新約聖書の中のパウロの言葉だそうですが、これは、
「万人が必要に応じて収入を得る」というマルクスの理想の実現でもあります。

もしも社会のシステムがそのように転換すれば、
もはや労働は「食べていく為のもの」ではなく、
純粋に「労働そのもの」となります。
経済的富を産み出す事をしてより高収入を得るもよし、
趣味やヴォランティア活動に生きるもよし、
そして何もしなくてもよし
雇用側も、賃金を自由に設定できるだけでなく、遠慮なく解雇もできます。

このような社会システムが、消費税率を50%にすれば本当に実現可能なのか、筆者には判断できませんし、
「ミニマムの所得」をどのように設定するか、といった実務上の難問もあるかとは思いますが、
「これこそ、目指すべき真に自由な社会ではないか」
と目からウロコの思いです。
2008.04.15 使命を感じて時間を費やす人
今日、何気なく目にしたNHK『プロフェッショナル:仕事の流儀』で、
赤字の工場を黒字へと「治療」する「工場再建人」山田日登志氏の
仕事振りが紹介されていました。
最初は
「ムダ」を見つけてリストラを推進する手法か、と思いきや、
さにあらず
省いた「ムダ」でできた人手やスペースを新しい商品開発に振り向けたり、
一人当たりの責任作業範囲を増やすことで却って一人一人の創意工夫、
更には仕事への面白みややる気を引き出す
という高等戦術でした。

そして、「プロフェッショナルとは?」という最後の問いに山田氏はこう答えます。
「僕の解釈は、使命を感じて時間を費やす。
それを人が称賛してくれるような人を、
僕はプロと言いたいですね。」

これにはちょっと驚きました。これだけ「効率」を追求している人が、
「時間を費やす」ことを重要視していることにです。
尚、老婆心ながら一言注釈を加えるなら、
ここで氏の言う「人からの称賛」というのは恐らく、
一般に連想されるような功名心を満たす為のそれではなく、
独り善がりではないことを保証してくれるものとしての称賛でしょう。
2008.04.16 「アスペルガー症候群」「ラベリング効果」
NHKの衛星第1(BS7)放送で『少年の内面:アスペルガーの少年と家族の苦悩』という、アメリカはシカゴのカプラン家のドキュメンタリィフィルムを見ました。
主人公のアダム君は2歳頃までは普通の発達を示していたようですが、
その後「アスペルガー症候群」と診断されたとのことでした。
筆者には、「アスペルガー症候群」の当事者やご家族の方々のご苦労を軽視するつもりは毛頭ありませんが、このフィルムを見ていて正直のところ、アダム君が周囲の集団に入れずに浮いて行くプロセスの全てが「アスペルガー症候群」のせいだろうか、との疑問を抱いてしまいました。
アダム君自身が“「アスペルガー症候群」と言われたくない”と言っていましたが、実際そこには社会学で言うところの「ラベリング効果」(つまり、「アスペルガー症候群」というラベルを貼られることで、周囲も本人もいつの間にかその概念に縛られ、特別な態度を取り始めるということ)が生じているように見えたのです。
一旦そのようなストーリィの中に嵌まり込んでしまいますと、ちょっと過保護で集団の中に入りそびれた子供でも、「アスペルガー症候群」と見做されてしまいそうです。
このフィルムを見る限り(制作者(アダム君のお母さん)の意図とは裏腹に)真の「アスペルガー症候群」の他に、このような構成された「アスペルガー症候群」も多いのではないか、と思ってしまいました。
2008.04.16 断罪の根拠
今日の毎日新聞26面『10年目の審判:光母子殺害差し戻し控訴審』(中)
に、被告の元少年の家庭環境のことが書かれていました(下線部強調は引用者)。
それに拠れば、
父親は被告が小学校4年頃に下請け企業に出向し、その頃から母親や被告に暴力が増え(ということは、それまでにも暴力はあったということなのでしょうが)、
中1の頃には首を吊ろうとする母親を止める為に学校を休んでいたのですが、
結局母親は9月に自宅で首を吊って自殺してしまいます。
家庭訪問で体罰を控えるよう諭した担任には、
父親は「これがうちのしつけだ」と、虐待の際のお決まりのコメント。
この父親は3年後に再婚し、事件の約3ヶ月前には被告の異母弟も生まれています。そして、今回の記者の取材には「今更、何を言っても始まらない。とにかく早く忘れたい思い出したくないのよ」「あれだけ厳しく言ってきたのに、どうして…」と嘯(うそぶ)いて、多くを語らないまま街の中に消えて行ったそうです。

1999年4月14日に山口県光市で起きた母子殺害事件では、
弁護側の、被告の元少年の犯行時の心理描写がどこか嘘っぽく聞こえたこともあって、遺族の男性の訴えにマスコミの同情が集まっていました。
その状況に対して、
放送倫理・番組向上機構(BPO)が、TV8局、延べ33番組について
「被告や弁護人を批判するニュアンスが濃く、公平性や正確性に欠けた」
などとする意見を発表したことが、同じ紙面で報じられています。

池田小学校無差別殺傷事件で処刑された詫間死刑囚の場合もそうでしたが、
犯罪の背景に劣悪な家庭環境があることは珍しくないでしょう。
今ならDVや児童虐待と見做されるこの父親の所業が何の制裁も受けない、
ということには、遣る瀬無い思いがします。
しかし、この父親の所業自体も、そのまた原家庭の問題の結果に過ぎない
のかも知れません。
しかも、家庭の状況は、その時々の周囲の様々な事情や、
それらを含み込んだ社会情勢と密接に関係しています。
そのように考えて行くと、本当に責任を問われるべきなのは誰なのか、
分からなくなってしまいます。

近代以降の市民社会は、自立した自律的主体的人間が構成要素であることを前提としています。つまり、環境条件がどうであれ、自分の行為の結果には
その行為主体として責任を負うことが要請されるのです。
その意味では、直接犯罪に関わった者のみに責任を問うのは、
普遍的な論理的必然性に基くと言うよりも、
「市民社会」という制度の必然性に基いている、と言うべきなのでしょう。
2008.04.23 光母子殺害差し戻し控訴審の判決
昨日、光母子殺害差し戻し控訴審の判決が広島高裁で出されました。

死刑判決の当否もさることながら、
被害者母子の遺族である本村洋氏(32)の会見報道が、これまで同様
突出していはしなかったでしょうか。
(このような報道環境に対し、本村氏自身は戸惑いを覚えられ、
しばらくマスコミを避けておられたとも報じられています。)
そのような中で、本村洋氏の会見内容そのものは
(筆者がその全てに賛同できるわけではありませんが)、
真摯に考え抜かれたもののように思われました。
しかし他方で、
当の裁判を直接闘った検察側や弁護側の会見報道が
余りにも乏しかったのではないでしょうか。

今日の関西TV、夕のニュース番組『アンカー』で「元少年の父親」が
インタヴューに応じていましたが、
「何をしたとしても自分の息子なのでかわいい」
「被害者には申し訳無く思っている」と常識的な発言はされているものの、
「面会に行っていない」「息子のせいで自分の人生も暗転した」
「(暴力は)父親として普通のことをしただけで、暴力だとは思っていない」と、
それこそ全く反省の無い内容でした(発言内容は筆者の責任で要旨をまとめたもので、逐語的ではありません)

今回の死刑判決は、主に
①殺害様態の残虐性と被害感情の峻烈さ
②被告が供述を(「虚偽」のものへと)翻したことで却って、悔悛の情が見られず改善更生の可能性が乏しいと判断されたこと
の2点に基いています。

①の「残虐性」につきましては、
そもそも「残虐でない殺人」など、筆者には想像できません。
故に、既に2006.05.01の随想で触れました「異常性」などの言葉と同様、
余り意味はないでしょう。
「被害感情の峻烈さ」に関しても、
「家族を殺されて峻烈な被害感情を抱かない人」は
まずいないのではないでしょうか。
この事案で特殊なのはむしろ、
それがマスコミによって広く効果的に報じられたことの方でしょう。
(この点で、マスコミを敵に回してしまった観のある弁護側とは対照的です。)

②の被告の「新たな供述」ですが、弁護側はそれが「新たな供述」ではなく、
差し戻し以前の調書にあったものに過ぎない、としています。
また、
今日の毎日新聞3面には、
昨年10月まで弁護団のメンバーだった元弁護人が
「(ドラえもんや「生き返りの儀式」の話は)本来なら法廷で出す必要のない言葉。世間では弁護団がストーリィを言わせていると思われているが、被告をコントロールしようと思っても無理」「ありのままの被告を見てもらう弁護方針だった」と話したとあります。
母子の殺害という結果の重大性は、
どのような事情があっても変わることはありません。
しかし、1、2審でも今回の差し戻し審でも計画性は認められておらず、
極めて単純粗暴な犯行のようです。稚拙だと言ってもよいでしょう
(つまり、決して知能犯ではない、ということです)。
今回の裁判官は、被告の今回の供述を
「荒唐無稽で、それ故に虚偽である」と断じました。
それは普通の大人からすれば当然の判断です。
しかし、
もしそれが「ありのままの被告」であったならどうでしょう…

とは言え、そのような「荒唐無稽な考え」を普段からしている人物であれば、
とっくに周囲に気づかれている筈だ、とも思われます。
(例えば精神医学的には、軽度の「精神遅滞」、でなければ事件がらみでよく引き合いに出される「広汎性発達障碍」「統合失調型パーソナリティ障碍」或いは「統合失調症」等と診断されているでしょう)。
今回そのような事が何ら争点とならなかったことを考えますと、
やはり「死刑逃れの作り話」だったのでしょうか…

人が人を裁くという行為は限りなく難しいものです
(或いは、不可能な事、なのかも知れません)。
これだけ報道手段が発達していても、真実は殆ど伝わりません。
被告の実像、被告と弁護団との関係、被告の原家族の現実、等
ごく断片的な情報しか報道されておらず、
私達は何も知らないも同然です。
このような現実の中で、来年5月から裁判員制度がスタートします。
裁判員になればもっと真実が見えるようになるのでしたらよいのですが…
2008.04.27 「最低限の医療」?
今日の毎日新聞朝刊のトップに信じられないような記事が載っています。
「生活保護者は後発薬」
「不使用
[なら]手当打ち切りも」
「最低限の医療で」

これらの見出しだけ並べてもおおよその意味は分かるでしょうが…

「後発薬(後発医薬品)」というのは、
新薬(先発医薬品)の特許が切れた後、
別の会社から出される「同じ成分」の薬のことで、
一般名(generic name)で呼ばれるので
「ジェネリック医薬品」とも呼ばれています。
多額の研究開発費がかかっていない分、安価となっています。
その為、
厚生労働省も医療費削減を狙って使用の拡大を後押ししています。

「同じ成分」と言っても、
主成分以外の溶剤やコーティング剤を変えているせいか、
臨床的には良くも悪くも効能が微妙に違っている印象を受けることもあります。

さて、皆さんもお気づきでしょうが、
問題はジェネリック医薬品がどうこうという次元にあるのではありません。

当初は、先発医薬品か後発医薬品かを選択するのは
医師の判断に委ねられていました。それが
現在は患者さんの希望に添うようになっています。
そうなったのも、
患者さんの自己負担割合をジワジワと増やしつつ、
患者さんのコスト意識を利用して医療費を抑制しようという
厚生労働省の策動によります。
まあ、それでもまだ何とか辛うじて利用者に選択の自由は残されていました。
それが今回は、保護打ち切りをチラつかせてのヤクザまがいの恫喝です。
国の品格もここまで落ちたか!と愕然とさせられますネ (-_-;)

「日本国憲法」には、まずその前文に
「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに生存する権利を有する
ことを確認する。」とあり、
第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする
第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない
と謳(うた)っています。

勿論、このような条文にも抜け道はあって、
第13条も「公共の福祉」をどう捉えるか、
第25条の「健康で文化的な最低限度の生活」をどう考えるか、
といった問題があります。
今回の4月1日付の厚労省の通知は、このような抜け道を悪用しての
社会的弱者の切り捨てで、それは厚労省保護課の次のコメントに
如実に現れています。
「生活保護の医療扶助は最低限の医療を受けてもらうのが目的。
安全性や効用が同じなので安い後発薬の使用に問題はない。(中略)
制度に強制力を持たせないといけない。」


そもそも「最低限の医療」とは何でしょう?
生活に贅沢や質素の違いがあることはまだ考え易いでしょう。しかし、
病んでいる人に「最低限の医療」を、と言い切るお役人の神経を
疑いたくなるのは私だけでしょうか?
「あなたのしているのは最低限の医療です」と言われて怒らない
医療従事者がいるでしょうか?
患者はいつも最良の医療を受けたいと願うでしょうし、
医療従事者は常にベストを尽くそうと努力しています。
現実には様々な事情から常に理想どおりにはできていないとしても、
少なくともそのような理念を蔑(ないがし)ろにしていいわけがありません。

「安全性や効用が同じ」と言うのであれば、それこそ行政の「強制力」でもって
全てを後発医薬品にしてしまってもよい筈です。
これは、
原子力発電所を安全だと言いながら決して東京には造らないのと
同じことでしょう。
厚生省時代から、精神医療やハンセン病医療での時代錯誤の大隔離政策、
薬害エイズや年金問題、等々、数々の失政を重ねて来た厚労省が
「有効性や安全性は先発薬と同等と判断した」
と言っても、怪しいものです。

結局、医薬品という生命・健康に直接に関わる領域での選択の自由を
一部の人々のみに、制度の強制力をもって禁じる、というのは、
法の下での平等にも著しく反しているのではないでしょうか。
冒頭にも述べましたように、これは単に
ジェネリック医薬品がどうこうという次元の問題ではありません!
先の「後期高齢者医療」といい、今回の厚労省通知といい、
小泉「弱肉強食」路線が、福田「無責任」内閣の下、
着実に花開いていると言えるでしょう。

こんな暴論が罷(まか)り通(とお)ってしまうのであれば、
この国に新たなファシズムが台頭する日も
そう遠いことではないのかも知れない、と妄想してしまいます。
これが本当に筆者の妄想に過ぎなければよいのですが…
2008.04.29 さすがに…
さすがにまずいと思ったのか、
上記の件で質問を受けた某M厚労相は28日、参院決算委員会で
「強制的な措置ではない」として通知の仕方を改める考えを示した、と
今日の毎日新聞朝刊1面に報じられています。
しかし、
それにしてもいかがわしいのは、
厚労省保護課の誰かさんがあれだけはっきりと
「制度に強制力を持たせないといけない」と言っていたのに、
それを
文章が余りにも役所的で、とにかく『生活保護の人は後発医薬品にしなさい』と取れるような文章があった。国民の目線に立っていない文章は直ちに改めさせる」と、白々しく「文章のせい」にしてしまっている点でしょう (-_-;)
2008.05.22 藪医者名医
小生は医者ですが、時々患者にもなります(当たり前ですね(^ ^;))。

小生は湿性の(つまり糊状のネバネバした)耳垢の体質で、
その為に、たまに耳鼻科で耳掃除をしてもらわないと、
耳垢が鼓膜にくっついて聞こえなくなってしまいます。
一昨日の朝も、突然左耳が聞こえなくなりました。
そして、丁度昨日の午前中が空いていたので、
(良医ではないと知りながら)最寄であるH耳鼻科を受診しました。

何年か前に一度かかった時には、一応耳垢は取ってくれたのですが、
その後、他の耳鼻科ではしたことのない、機器を使った「アフタケア」を
何分か受けさせられて、妙に料金が高かった所だったのですが、
時間が余り無かったので、一番近いそこにしたわけです。

今回は何とその先生、ちょこっと耳垢にトライしたかと思うとすぐに
「まだ聞こえないでしょ?検査しときましょう」と言い放ち、
いきなりティンパノグラフと聴力検査を受けされられました。
しかも、いかにも「まだ初心者です」という緊張気味の女性に
早口で説明されながら(もたつくその女性に、正体不明のオジサンが
あれこれ指図しているのが、聴覚検査のブースの窓から見えていました)、
しかも、検査が全て終わってから検査への「同意書」にサインを迫られ、
しかも、検査結果を見た先生から
「突発性難聴とははっきりとは言えないようですが、
ステロイド漸減療法を2週間してみますか?」と
訳の分からないお話をされて(さすがに断りましたが)、
しかも、ネブライザーや鼓膜マッサージの装置を自分で使うよう指示され、
しかも、3910円です(!)と言われ、
しかも、全く治らないままでした!!! (-_-;)
(しかも、検査結果を家に帰って冷静に見てみると、
左側の鼓膜が動いていないというだけの結果で、
やはり耳垢が鼓膜にくっついている可能性が高いのでした…)

今日は一日、片方の耳が聞こえない不快感を味わいつつ、
仕事が終わるや否や、少し遠いのですが評判の良いW耳鼻科
(すが)るような思いで行ってみました。
ここも久し振りだったのですが、
初老の先生は前のカルテを見ながらすぐに事情を察して下さり、
音叉(おんさ)一つで即座に聴覚神経の問題ではないことを見破り、
続いて二回に分けて丁寧に耳垢を除去して下さり、
そして、見事に聴力は回復しました!!!
しかも、1240円!
恐らく所要時間も半分くらいでした。

整理しましょう。
H耳鼻科 W耳鼻科
診療スタイル 機器中心 手仕事中心
診療結果 治らず 治った
所要時間 約1時間 約30分
料金 3910円 1240円
W耳鼻科に感謝する一方で、まさにH耳鼻科を告発したいくらいです!

さて、今回の小生のちょっとした「病気」でさえ、
下手をすれば、ステロイド漸減療法にまで発展(?)していたわけで、
この二日間の「闘病生活」の中で、
「藪医者」にかかった時の恐ろしさを改めて思い知らされました。
そして、自分自身が「藪医者」になっていないか、
常に振り返る必要性を痛感した次第です。
2008.05.27 リビング・ウィルの恐怖
リビング・ウィルliving willというのは、
まだ元気で「冷静な判断」ができる内に、
そういう判断ができなくなった「終末期」の医療的手当に関して
例えば「無駄な」延命治療を控えてもらう等の
取捨選択の自由という権利を行使しようというものです。
ということは、「リビング・ウィル」のリビングlivingは
「終末期ではない」という意味で使われていることになりますね。
ということは、逆に「終末期」は既に「生きている」リビングlivingではない、と
暗に主張されているわけですから、
まずここに一つのマヤカシが潜(ひそ)んでいます。
即ち、
「終末期は既に生きてはいない=死んでいるのだから、
何をしても無意味である」という方向へと、密かに人々の考えを
誘導しようとしている疑いが濃厚なのです。
これは、
まだ脳死と判定されていない状態を「臨床的脳死」と呼ぶのと
同じ類のマヤカシです。
それでも、このリビング・ウィルは
一見、医療を主体的に利用する素晴らしい態度のように
見えるかも知れません。

しかし、本HPの『関連領域』にも書いていますが、
日本の医療・福祉の貧しい現状では、
このような喧伝は全くの欺瞞であり詐欺的煽動です。
もしもこのような機運が広がり、一般化すれば、
医療現場は大きく様変わりするでしょう。
筆者の経験からは、次のような変化が予想されます。

例えば、病気や怪我により、
積極的に濃厚な治療をしなければ生命を維持できない
という状態に至り、しかもそうして濃厚な治療を続けても
十分に回復する(つまり自立的生活ができるようになる)確率が
(格別に低くはなくても!)十分に高くないと判断されたとしましょう。
恐らく主治医は家族にこう言います。
「これ以上の治療は控えましょう、本人の希望でもありましたから」と。
そのようにして、治療を早々に切り上げても
医療スタッフはさして悩むこともなく、そのまま看取ることができ、しかも
集中的治療への医療費や後遺障害への社会保障費も削減できる、
というわけです。
ここでもし家族が、現在は普通の願いである
「できるだけの事をして下さい」などと頼もうものなら、
この近未来の病院では、
「自分達のことしか考えない身勝手な非常識者!」と
白い目で見られることでしょう。

リビング・ウィルというのは、このように、
「家族に迷惑をかけたくない」という庶民感情が、
医療者の苦悩回避(患者や家族の苦悩に寄り添い分かち合う
という営みの回避)や、裕福な為政者達による
医療費社会保障費の削減政策
利用される為のものに過ぎません。
それ以上のものでは決してありません(筆者は断然そう思います)。

そもそも、「終末期」だの「無駄」だのという医師の判断が、
いかに当てにならないものであり得るか、ということは、
この一つ前の書き込みの「藪医者」の例からもお分かりでしょう (- -;)

にもかかわらず、きっと多くの無知で善良な人々は、
早々に治療を打ち切られても、文句も言わず(言えず!)
(つま)しく亡くなって行かれるのでしょう

⇒リビング・ウィルに関する安楽死・尊厳死法制化を阻止する会の見解はこちら

2008.06.08 スポーツの限界
今、英国SPEEDO社製の競泳用水着が話題になっています。
これまでにも恐らく、スポーツ用品の良し悪しによる影響はあったのでしょうが、
今回はそれがかなり露骨に現れているようです。
また、先日には
義足の選手がオリンピックへの出場を認められたという報道もありました。
詳しい事情は知りませんし、そのこと自体をどうこう言うわけではありません。
むしろ言いたいのは、
既に「生身の人間による運動競技」としてのスポーツ(という概念)は、
限界に来ているのではないか、ということです。

既にこの点に関連しては、ドーピングの問題があります。
かつて、
ベン・ジョンソン(カナダ)という見事な肉体美の選手が
1988年ソウル五輪の男子100m走で
カール・ルイス(アメリカ)を抜いて獲得した金メダルも、
ドーピングが発覚して剥奪されました。
シドニーオリンピック金メダリストのマリオン・ジョーンズ(アメリカ)も
昨年ドーピングを認めました。
逆に先頃、
一旦ドーピングを言われながら、医療行為によるものとして
処罰を撤回されたサッカー選手の例もありました。

古代のオリンピック競技も様々な利害の絡んだものだったようですが、
そのような政治経済的思惑を度外視しても、
現代のように科学技術が進歩し、サイボーグも現実化しようという中で、
「生身の肉体」という概念自体が不確かな、輪郭のぼやけたものに
なりつつあるのではないでしょうか。
2008.06.22 「当事者」「自己決定」「生きる権利」
今日は昼から妻と
第17回全国自立生活センター協議会協議員総会全体会の
《あなたは「尊厳死」を選びますか?》という
刺激的なテーマのシンポジウムを聴いてきました。

休みの日に出掛けるのは億劫な小生ですが、
シンポジストの一人、清水昭美さんは妻と小生の共通の師でもあり、
わざわざ東京から来られるので、お会いしたいと思い、
ちょっと頑張って行ってきました。

印象に残ったお話としては、

「安楽死は、本人の安楽な死ではない。本人にとっては苦悶死である。」
「『尊厳を持って死ぬ権利』が、他者による『生命の価値』判断で生存拒否の
『死なせる権利』に置き換わっている」
人間は本来生きたいのだ。
生きることが十分に保証されれば、誰も死にたいとは思わない。
『死ぬ権利』は『生きる権利』が十分に保証されていない処に現れる。」
(以上、清水先生。先生は「人間は本来生きたいのだ」と考える根拠に、
原爆投下の前後に広島の呉で、空襲や原爆による無数の犠牲者が
必死に生きようとしながら死んで行った姿を目の当たりにした
ご自身の生々しい体験を語られていました。)

ニーズに気付かない障碍者は、障碍者であっても当事者ではない。
「当事者であるためには、自己決定の主体者でなければならず、
自分のニーズに忠実に生きる自立した個人でなければならない。
それができないと言うのなら、それは個人の問題ではなく、
社会の福祉サーヴィス制度の問題であり、
それを認めない人の心の問題である。」
自己決定は死(自殺)には及ばない。何故なら、
死んでしまったらその判断の正否を判定できないから。」
「社会モデルでは、障碍は社会が産み出すものであり、
本人が障害の責任を問われるいわれは何も無い」
「『尊厳死』などという言葉は、医者や家族が使うべきではなく、
死は尊厳を持って迎えるべき義務は無く、
生に最後まで執着して生きることの方が
よほど尊いことである。

「『生きていて申し訳無い』は、
地域ケアに十分な金と人材があれば解決する問題である。」
皆、何らかの理由で生かされている。
(以上、全国自立生活センター協議会の中西正司氏。
中西氏に関する情報はこちら。)

生きて行くのに理由は要らない。
ALS当事者の橋本操氏,立命館大学大学院教授の立岩真也氏。
この発言は一見先の「皆、何らかの理由で生かされている。」
というのと矛盾するようにも見えますが、そうではありません。
つまり、元々「皆、何らかの理由で生かされている」のだから、
重い障害を持った人が世間の人達から殊更に
「何故、何の為に生きてるの?」と生きている理由を訊かれる必要など
無い、ということなのです。)

それにしてもこの国は、10年連続3万人以上の自殺者を出しながら、
高齢者や障害者が益々生き難くなるようにして
益々サッサと死ぬことを奨励し、
労働力になる層の自殺対策の方は(もっぱ)、SSRIやSNRIといった
新しい抗鬱剤を売りつける製薬資本の利益に直結した
「うつ病治療」キャンペーンにすり替えて、
なかなかやるものですね
2008.07.13 医療の王道=医学の異端?
昨年、一旦は例年と同じパターンでの開催が決まった
『精神病治療を語る集い』ですが、
種々の事情から今夏は見送られることになりました (-_-;)

今日の世話人会の席上、先生が
「(近著を)執筆中、段々と自分の頭から<病>が消えていった。
自然科学的医学の中でキュア(治療)の技術が成立する前から、
先に<ケア(臨床)を必要とする人>が存在した(=臨床事態)。
<病>という概念は後からくっついたものなのだ」と話されていました。

小生がまだ学生の頃、中川米造という先生がおられ(⇒業績はこちら)、
『医学概論』という講座で「医学とは何か?」「医療はどうあるべきか?」
などを私達に向かって問い掛けられていました。
その時に学んだのがまさに上記の先生の仰った事でした。
何の科学的技術も持たぬ時代に、それでも
「眼前で困っている人を何とかしないといけない」という要請への応答が
医療の原点であった筈です。
小生はその時から、精神医療こそ医療の原形であり
その本質部分を最も純粋な形で受け継いでいる領域である

と考えてきました。

ところが、病原体や身体的病変が同定できる身体疾患に対して
直接的にアプローチできる自然科学的(生物学的)研究手法が
実際に一定の成果をもたらしたこともあって、
近現代の「医学」は自然科学(生物学)中心主義(と言うより「一辺倒」)
となってしまいました。そしてそんな中で、
精神医学は常に片隅に追い遣られてきた観があります。

しかし、それでも「精神医療こそ医療の原形であり
その本質部分を最も純粋な形で受け継いでいる領域である」

のですから慌てる必要は何も無かったのです。
しかるに昨今、あろうことか
精神医学そのものが自然科学(生物学)中心主義に染まってしまい、
その大切な方法論であった「こころを見ること」「対話すること」を
実践している精神科医は、今や精神医学の内部に於いてさえ
異端のように身を潜めて仕事をせねばならなくなっています。

このような状況への危機感を共有しつつ、
このような状況に一石を投ずることができれば…
というのが今日の世話人会の到達点でした。
2008.07.28 診察と苦痛
今日、仕事に行く途中でフト気がつきました。

私はかつて、診察が好きであった時期がありました。
(一時は、夜更けに病院から帰る道々、
「これは自分の天職だ!」と天に感謝したことさえありました!)
それがいつの頃からか、診察を苦痛に感じている自分に気づきました。
はっきり苦痛を感じ出したのは、某総合病院に居た時で、
その頃は朝の9時から晩の8時頃まで、40~50人の患者さんに
殆どノンストップで外来診療をしていました。
しかし、
診察を苦痛に感じ出したのは、単に忙しかったというだけではない
ように思い、その理由を考えていました。そして気づいたのです。

診察が好きであった頃の私は、実は
診察によって私自身が癒されていたのだと思います。
例えば、診察によって私は自分が必要とされていることを感じることができます。
例えば、診察によって私は自分が有用な存在であると感じることができます。
例えば、診察によって私は自分の信じる考えを実践し、
その結果を誇示することができます(勿論、失敗することも多々あるのですが、
当時は失敗にはあまり目が向いていませんでした…)
これらを一言で言えば、
私は患者さんを私の「自己対象」としていたのです。
[「自己対象」というのは「自己を喚起し支持し補強してくれる対象」という意味の
Kohut,H.の提出した概念です。]

そうだとすれば、
幸か不幸か、診察を苦痛に感じている現在の私は、
既に患者さんを自分の自己対象として利用しなくなっているのでしょうか?
私は自分に向かってそう問うてみました。
答えは「ほぼそうだ」です。勿論、完全にではありませんが、
今の私は以前の私に比べれば、患者さんを自分の自己愛の為に
利用しなくなっている(或いは、以前より現実が如実に見えるようになった為に
そのようなことができなくなっている、と言った方が正確かも知れませんが…)
と思うのです。
職場への道中、「あぁ、今日もしんどいなぁ」と思っていた私ですが、
こう考えるに至って、
「今私が診察に対して感じている苦痛はとても意味のあるものなのだ」
と思われてきたのでした。
[註]
このように言ったからと言って、私が
個々の患者さんの診察治療を苦痛に思っている、と
勘違いしないで下さい。
個々の患者さんを目の当たりにすると、
ここで述べたのとは全く異なった事情が動き出します。
人間は「顔」を前にすると、変わるのです。
2008.09.20 精神科臨床に於ける治療と接遇
今日、看護に於ける接遇のありかたに関するお話を聴く機会がありました。
「接遇とは相手に満足を与えること」
「看護に於ける接遇のポイントは、訴えに共感しつつその原因を探ること」
というお話を聴きながら連想しました。

内科や外科などの一般科では、
「不親切な名医か、親切で平凡な医者か、どちらを選ぶか」
という問いが曲がりなりにも成立します。
それは、医師の診断治療技術(身体的次元)と接遇(心的/関係的次元)とが
一応別次元のものだと見做され得るからでしょう。
しかし、精神科の場合、
「不親切な名医」も「親切で平凡な医者」も存在し得ないのは明らかでしょう。
今更ながら反省を迫られました (^ ^;)
2008.09.24 「財政危機」=現代の独裁者?
先生はよく、
患者さんの中にあって患者さんを支配している未熟な自己愛幻想
「独裁者」に喩えてお話されます。
曰く「独裁者はいつも“自分が倒れると国も倒れる”と喧伝するが、
実際にはより民主的な国に生まれ変わるに過ぎない。
心の中の独裁者である未熟な自己愛幻想も死んでいいのだ、
身体さえ生きていれば、心は再生する」と。
現実には、イラクのように外部の力で独裁者が倒されても
すぐに民主国家の誕生!とはいかないようですが…(-_-;)

先日、これまで続けさせて頂いていた高校の思春期相談事業が、
橋下府政の方針で、年度途中で突然中止になってしまいました。
そこでふと思ったのですが、
私達は昨今「このままでは財政が破綻する」「財政を破綻させてはいけない」と
いう命題の前に様々な困苦を容認させられています。
しかし、では「財政が破綻」すれば、一体
どれだけ困ることになるのでしょうか?
私達はそれをはっきりと知っているのでしょうか?

確かに北海道夕張市の財政破綻当時の状況はTVでも報道されました。
しかし、財政破綻のその後の状況はあまり報道されません。
南米アルジェンティンは2001年末に国家財政が破綻していますが、
IMFから借り入れて何とか回復に向かっているようです。

ネットで「財政破綻」を検索しますと、
「財政破綻の恐怖」「財政破綻の回避策」といったお話ばかりが目立ちます。
結局のところ私達は、財政なるものが破綻したら
どれだけ困るのか、はっきり知らないままに
あたかも独裁者に“自分が倒れると国も倒れる”と洗脳されている国民のように
「財政危機」という独裁者に脅かされ支配されているだけなのではないか、
という疑念に囚われます。

どなたか「財政が破綻したらこうなる!」というような研究を
発表されてはいないでしょうか (^_^;)
[五十嵐敬喜+立法学ゼミ『破綻と再生』(日本評論社、2100円税込)
とある紹介文に「自治体の財政破綻は、逆説的に、
同時に自治の再生をも意味します」とあります。
そうであるなら、一度破綻する方がよいのかも知れませんが…]
2008.11.12 「文民統制」の危機それとも「文民そのもの」の危機
今日の朝刊に、
参議院の外交防衛委員会での、
先日更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長参考人質疑の
詳報が載っていました(毎日新聞5面)。

田母神氏は次のような事を語っています(赤字着色は引用者)。
―日本が悪かったという論が多過ぎる。
「日本の国は良い国だった」と言ったら解任されて、びっくりした。

―日本をいい国だと思わなければ、(自衛隊幹部に:引用者補足)
きちっとした国家観、歴史観を持たせなければ、
国は守れないと思った。

―日本だけがそんなに悪いと言われる筋合いもない。
実際の質疑の中継は見ていませんので、
どのような雰囲気だったのか、筆者には分かりませんが、
文字にされた遣り取りを見る限りでは、
単純な~主義者にありがちな堂々とした田母神氏の答弁に対して
議員さん達の追求は全く急所を押さえることができていません。
恐らくその根本的な理由は、議員さん達自身の見識の無さなのでしょうが、
ここでは2点だけ指摘しておきたいと思います。

やはり、自衛の為の軍事力は持つべきではない。
折りしも今日のNHK『その時、歴史は動いた』
マーティン・ルーサー・キングJr.牧師の
非暴力によるアメリカ公民権運動を紹介していました。
勿論、キング牧師は非暴力の思想をガンディーから学んでいます。
[筆者は最近、逆説的に思うのですが、
自衛の為の軍事力こそ放棄すべきであって、
武力というものはむしろ他者の為にのみ(つまり、他者を救う為にのみ)
行使することが許されるのではないでしょうか。]

着色した箇所に注目するとよく分かるでしょうが、
田母神氏の発想は全く単純な「善/悪」の二分論です。
小学生並み、と言って悪ければ「水戸黄門」の世界です。
もう少し治療精神医学的に言えば、「善/悪」の二分論は
原体験心性の「ポジティヴなものに合体し、ネガティヴなものを排除する」
という傾向に由来しています。

原体験心性そのものはもちろん自然なものですが、
それに素朴に支配されているのは困ったものです。

[上の2行は2008.11.16に加筆]

このような幼稚な考えを信条としている人物が、
事もあろうに自衛隊のトップに登り詰めていて、
国権の最高機関である国会内でも十分に論破されない、
というのは、まさに「危機的」と言うより他ありません (-_-;)
2009.02.12 『火の鳥』小考
今夜のBS11『手塚治虫・現代への問い掛け④』は、
手塚治虫のライフワーク『火の鳥』がテーマでした。
筆者も昔『火の鳥』を読んだことがあるのですが、
何か救いの無いような思いを抱いていました。
今日、放送を見ていて、ふと思いました。
かつての筆者の「救いの無い」思いは、
『火の鳥』の物語が、
「生命」の一元論で展開しているからではないか、と。

ご承知のように、フロイトクライン
「生の欲動(エロス)」「死の欲動(タナトス)」
二元論に固執しました。
その場合、攻撃性や破壊性は、
部分的にタナトスの関与するところ、と考えることができます。
つまり、人間の悪徳の多くをこの、多分に神話的なタナトス
(なす)りつけることができるわけです。

それに対して『火の鳥』は、
火の鳥が象徴する「永遠なる生命」への憧れ、即ち
「生の欲動(エロス)」のみで物語が展開して行くように見えます。
幾多の争いや破滅も皆、人間の根源的な「生の欲動(エロス)」
もたらすのです。
そこには、攻撃や破壊を人間存在の本質から外れたところに位置づける、
という操作の余地は、全く存在しません。
そうだとすれば、そこに人間存在の単純な救いは存在し得ないでしょう。

筆者はこれまで、
タナトスを強調するクライン派に比べて、
一元論的なウィニコットコフートの方が、
人間性に関して
より肯定的/楽観的であるかのように考えていましたが、
彼らは単なるリアリストに過ぎなかったのだと思えてきました。

[註]フロイトクラインウィニコットコフートはいずれも
精神分析の進歩に大きく寄与した人達です。

筆者の『火の鳥』に関する記憶は少々曖昧ですので、
誤解があればお手数ですがご教示頂ければ幸甚です m(_ _)m
2009.02.13 つづき
二元論は一神教に重なります。
一元論はむしろ無神教と、その具象的対応物である多神教に重なります。

一神教は、「一神」とは言いながら、実は
絶対的善なる神の対極に絶対的悪を想定している「善/悪」二元論です。
無神教と、その具象的対応物としての多神教では、
そのような絶対的存在を仮定せず、多様な存在が同列に並べられます。
その意味で一元論なのです。

手塚治虫ブッダの生涯も描いていますし、
アトムにしてもレオにしても、最後が自己犠牲で終わっているあたり、
多分に仏教的世界観に共鳴するところがあったのでしょうね。
2009.02.21 美しい物語?
NHKのドラマ『ガラス色の恋人「沖縄発・奇跡のラブストーリー」』
を見ました。
ヒロインの婚約者(水中カメラマン)が海の事故で「脳死」ドナーとなり、
その心臓を移植された青年が偶然にも彼女のもとを訪れる、
「ドナーの分までしっかり生きねば」という重圧から
自殺しそうになる青年をヒロイン(とその婚約者の霊)が救うことで
2人は立ち直る、というストーリーで、
残された者と移植を受けた者の「心の再生」の物語のようでした。

もしも「脳死」が絡んでいなければ、
キャスティングも沖縄の風景も申し分なく、大いに楽しめたのでしょうが、
「脳死&臓器移植」のお話としては、残念ながらあまり楽しめませんでした。

「脳死&臓器移植」医療が孕む矛盾に関しては、
青年が移植前に「他人の死を待っている自分は天国には行けない」と
(つぶや)くシーンはありましたが、
「脳死&臓器移植」を扱うのであれば、
何よりもその判定のいかがわしさをクローズアップすべきところです。
そこのところを完全にすっ飛ばしてこのようなお話を作ってしまうと、全く
「脳死判定に問題はありません」しかも「脳死は人の死そのものです」
「脳死になったら臓器移植しましょう!それは素晴らしい人助けです」
「それに伴う心の痛みは、このようにして乗り越えるべきものです」
という「美しい物語」のみになってしまいます
実際の医療現場はそんなに美しいものではないのに、です。

私が恐ろしいと思うのは何よりも、このような「美しい物語」です。
(「脳死/臓器移植」に関しては本HPもご参照頂ければ幸甚ですm(_ _)m
2009.02.22 イギリスはすごい!
今日はNHKスペシャルで『うつ病治療 常識が変わる』をしていました。

本当は余り期待せずに見始めたのですが、まず
「過量の抗鬱剤で脳内のセロトニンが過剰となると
前頭葉のドーパミンが抑制されて無気力となり、
更に抗鬱剤が増量される、という悪循環に陥る」
というお話は少し教訓になりました。

しかし、感心したのは、イギリスのお話です。
イギリスでは2年前から「うつ病」治療の大転換を行っている、
と言うのですが、具体的には何と、
国営の「心理療法サーヴィスpsychological therapy service」を設け、
医師が「うつ」と診断すれば投薬よりも先にそこを紹介されて
無料で心理治療(主に認知行動療法のようですが)が受けられるのです。
その為の心理療法家の育成にも巨費を投じているようですが、
それでも、製薬資本に流れる莫大な医療費が節約できるとも言います。

番組でも触れていましたが、
日本ではまだアメリカ流の薬物療法中心主義が続いていて、
心理治療は多くの場合、自費でしか受けられない状況にあります (-_-;)
2009.03.04 慢性痛
今夜のNHK『ためしてガッテン』で「慢性痛」を取り上げていました。

慢性痛の原因は、筋肉のコリそのものではなく、
それから派生した末梢神経の過剰興奮(信号発信)と、
その発信部位を脳が誤って定位することによるのだそうで、
トリガー・ポイントと呼ばれるその過剰興奮部位は、
筋肉の局所的収縮によってパチンコ玉~ウズラ卵大の
「コリコリ」として触知でき、そこを押さえると
「あらぬ所」に強い痛みが生ずるようです。

番組では触れられていませんでしたが、
そこで紹介されていたトリガー・ポイントの好発部位は、
「線維筋痛症」で言われている「特異的圧痛点」の背部のものと
概ね重なっているように私には思われました。

軽症では自分でそのトリガー・ポイントをごく軽く揉みほぐしたり
(強くすると逆に悪化する可能性があるそうなので要注意!
ストレッチが有効なようで、
重症では麻酔薬の注射を週に1回の割で5回ほど繰り返すことで、
概ねよくなるとのことでした。
2009.06.23 「存在の忘却」或いは「唯脳論」批判
近頃、「こころ」の事は全て「脳」の事として語られます。
「脳」が全てを語る、というわけです。

先日、「脳死」を「人の死」と見做そうという法案が、
衆院を通過しました。
「脳死」なるものが、
当の患者さんに全く不利益にならない形で100%確実に判定できる、
と素朴に信じている議員さんが多いことにも呆れます。
それだけでもトンデモナイお話なのですが、
この「脳=人」という「唯脳論」にも、
そろそろ批判の目を向けてみるべきではないでしょうか。

「存在の忘却」というのは、
前世紀前半の哲学界の大立者マルティン・ハイデガーの言葉です。
ハイデガー自身がこの言葉の下でどこまで「唯脳論」から逃れ得たのか、
筆者は知りません。しかし、
「存在の忘却」というこの言葉は「唯脳論」の本質を言い当てている、
と筆者には思われます。

私達は余りにも「ただ在る」ということを軽んじています。
軽んじるだけではなく、忌み嫌っています。
しかし、この「ただ在る」ということが全ての事象の成立条件です。
私達は、まずは「ただ在る」ことに畏敬の念を抱くべきです。
そうすれば、
「脳死=人の死」というお話がいかに浅薄なものであるかは、
自ずと明らかでしょう。
2009.07.03 入院雑感
突然の激しい腹痛とそれに続く高熱とで、
小学3年の冬に骨折で入院して以来、41年ぶり、
病気では初めてとなる入院生活を4日間ばかり経験しました。
やはり、入院してみると、普段の医療者側の立場では見えなかった事が
幾つかあるもので、折角ですからここに2つばかり記してみることにします。
〔その1〕気が利かないことは罪!
今回筆者が緊急で入院したO病院は中堅の民間総合病院です。
最初に救急外来で診てくれた主治医のY医師やサブのS医師は
常に真摯に対応してくれ、とても好感が持てました。
看護師さんも、若くて美人で親切、若くなくて美人でなくても親切、
な方が多く、体がしんどい中でも比較的快適に療養させて頂きました。
胃カメラ(GTF)をして下さった年配のK医師は見るからにジェントルマン
なのですが、実際にも胃カメラ初体験の小生に温かく声かけして下さり、
大変有難かったです。
お世話になった皆様には、この場を借りてあつくお礼申し上げます m(_ _)m
(と言っても、O病院の皆様には届かないかも知れませんが…)

そんな中で、こういう事がありました。
第3病日は、午前中に胃カメラ、午後から腹部エコーが予定されていて、
前夜には40℃近い発熱でグッショリ汗をかいていましたが、
朝から水分も摂っていませんでした。
腹部エコーに意外に早く呼んでもらい、
「これでやっと水分が摂れる、冷えたグレープフルーツジュースが飲みたい!」
と、付き添ってくれていた妻に買っておいてもらいました。
12:20に病室に戻り、念の為その日の担当ナースに訊くと、
“「水分テスト」をしてからでないとダメです”と。
胃カメラをした際の咽喉(のど)の麻酔が残っていると、
特にお年寄りで誤嚥が起こり易く、その為の措置だという
彼女の説明は分かるのですが、「私はもう年寄りか?」と思いながら、
<その「水分テスト」はいつ?>と訊くと、“13時です”と。そして
“まだ半時間以上ありますね”と笑顔のまま続けます。
筆者は言語療法士でも来てくれるのかと思い、
<それは誰でもができる事ではないのですか?誰がしてくれるのですか?>
と訊いてみました。すると、依然としてニコニコしながら“私です”と!
言葉を継げない筆者に代わって、妻がすかさず、
「それなら今して欲しい、ときっと言いたいのだと思います」と
言ってくれましたが、(くだん)の看護師さんは相変わらずニコニコしながら
“発熱していると水分が失われるので、余計にのどが渇きますよね”
と何度も説明してくれます。
そんな事は勿論分かってるし、その時まさに筆者が経験しているのに!
です。
胃カメラは11時前に受けていて既に1時間半以上たっていましたし、
何よりも、目の前のジュースの紙パックを見て生唾を飲んでいる
(つまり、完全に嚥下できている)のが分からんのか、このアホ!
と、内心イラッときました。

いよいよ13時になって実施された「水分テスト」は、
何とこちらが持参していたお茶を一口飲んで
“大丈夫ですか?”<大丈夫です>のそれだけです!!!
こんなことならグレープフルーツジュースが少しでも(ぬる)くなる前に
飲んでおけばよかった!と自らの主体性の無さを呪いました (-_-;)

この看護師さんは他にも色々ありました。例えば、
<氷枕とか(ぬる)くなったので換えて下さい>と頼めば
当然額に当てていた分も取り替えてくれると思ってたら、
氷枕しかもって来ず、頓服薬を頼めば
(他の看護師さん達はきちんと殻から出して渡してくれるのに)
殻つきのまま“ハイ”と渡してくれます。

この看護師さんがいつもそうなのか、今回たまたまそうだったのか、
筆者には分かりません。しかし、今回の事に限って言えば、
「全くawayで、homeが無い」=「少しも自分の方へ引き取ろうとしない」
と言えるでしょう。
そもそも、何故“13時”だったのかもよく分かりません。
胃カメラ室の看護師さんは
「1時間くらい(つまり12時頃まで)痺れていますから」と仰ってたし、
「13時というのは、もしかしたらあんたらの休憩時間が終わる時刻?」とさえ
勘繰りたくなります。
普通は、こちらの様子を見て、「じゃあ、今テストしてみましょうか」とか、
自分で判断つかなければせめて「上のナースに尋ねてみます」とくらい
言うものでしょう?
彼女は、そのように自分の判断や自分の責任領域に引き取ることが
一切無い
人だったのです。そして、
その結果、恐ろしく「気が利かない」人となってしまっているのです。

それにしても、医療を受ける側(これまでは患者の家族として、
今回は患者本人として)になっていつも思うことですが、
何と文句の言い難いことか!
こちらは、いわば身体を人質に取られているので、弱いものです。
最近は、それでもお構い無しに文句を言い募る「モンスターペイシェント」も
おられるようですが、普通はそんなまねはできないでしょう。
故に、強い立場にいる医療者が「気が利かない」のは重罪です。
まずはこの事を自分に当て嵌め、改めて反省させられました。

[補足]
勿論homeに引き取り過ぎるのも問題ですが、重要な点は、
「どこまでをhomeに引き取るのか、引き取れないものはどこへ持って行くのか」の判断も含めてhomeの働きだ、ということです。
〔その2〕ゴールの見えない治療はキツイ!
今回、高熱の原因が判然とせず、当初、大袈裟に言えば
(ま、結果的にちょっと、否、かなり大袈裟だったのですが (^_^;)
「ゴールの見えない治療」の様相を呈していました。
考えてみれば、精神科の患者さんの多くは、現に
このような「ゴールの見えない治療」の只中におられます。
今更にこんな事を言えば叱られるかも知れませんが、
今回、たった数日の入院治療の中で、改めて
ゴールの見えない治療はキツイなぁ」と身に沁みました。

やはり私達は一刻も早く「医療」とは縁を切りたいものです。
筆者の記憶に拠れば、あの先生も、
「長く入院していると、病人みたいな気になってくる」と
分かったような分からないようなお話をされていました。
(勿論、「病意識⇒脱落意識」のことを仰っていたのですが)
重要なのは、先生のように強靭な自我の持ち主でさえ、
長く入院していると「病意識⇒脱落意識」を感じる、という事実です。
それなのに私達精神科医の多くは、
患者さんをできるだけ医療に繋ぎ止めようと画策しています。
教科書的には「統合失調症は完治する」とはされていませんし、
それどころか「通院服薬を中断すれば再発します」
「再発は、通院服薬の中断のせいです」と、
些か誇張された脅し文句まで用意されています。

逆に、「すぐによくなります」などと言われて却って不安になったり
不信感を抱く患者さんもおられはします。
「私の陥っている苦境苦悩はそんな簡単なもんじゃない!」
というわけです。これは至極尤もな主張です。

しかし、それにしても私達(少なくとも私)は、
治療が年余にわたることを自明の事とする考えに馴れ過ぎてしまって、
この「ゴールの見えない治療」のキツさを忘れ、
「治療には時間がかかります」と
余りにも簡単に言ってのけているな、と改めて気づかされました。

今回の入院生活で、改めて<自分はどうだろう?>と
考えてみることができたのは収穫でした。
(実はそれ以上に「無理が利かない体になったんだなぁ」という
ショックの方が大きいのですが…(^_^;)
当院の内科非常勤の先生が、復帰した小生の顔を見るなり
「今、腸炎の患者さん多いですわ、季節性の風邪みたいなもんです、ハハハハ」
「先生ほど白血球が上がる人はいませんが、
それだけ免疫系がしっかりしている、ということでしょう」と
半分慰めて下さったのですが、何故か一層情け無くなった私でした
2009.07.08 人は善をなさんとして悪をなす
今日の朝日新聞『天声人語』に、
ヴェトナム戦争を主導した元アメリカ国務長官マクナマラ氏の
悔恨の言葉として紹介されていました。
原文は
「われわれは正しいことをしようと努めたのですが、
そして正しいことをしていると信じていたのですが、
われわれが間違っていたことは歴史が証明している」

だったようです。
古代ローマのユリウス・カエサル
「どれほど悪い事例とされていることでも、
それがはじめられたそもそもの動機は善意によるものであった」

と、よく似た言葉を残しているようです。
原文及びカエサルの言葉
Seven Mile Beach FileさんのHPを参照させて頂きました。)

精神医療従事者も、映画『カッコーの巣の上で』が告発していたように、
「善をなさんとして悪をなしている」ことが
ままあるのではないでしょうか?
こころの臨床に於いても、
とてもよくできた自戒の言葉のように思います。

もう一つ、今国会でいい加減な扱いを受けている
「脳死&臓器移植」法案「改悪」の問題にも言えそうです。
(この問題の論点に関しては、当HPおまけページ『関連領域』
ご一読頂ければ幸甚です。)

どうして「人は善をなさんとして悪をなす」のでしょうか?
蛇足かも知れませんが、少し解説しますと、
人は本当は善も悪もよく分かっていないからです。
或いは、永久に誰にも分からないのかも知れません。

およそ人間界のどのような事象も、様々な局面が複雑に絡み合っていて、
簡単に善悪に色分けできる筈がないのです。

それなのに誰かが「これは善だ」「これは悪だ」などと言い出せば、
それは殆どの場合、未熟な自己愛的幻想に基く独善でしかなく、
もうそれだけで、とても危険な徴候だと考えねばなりません。
これは、多くの宗教を含めた~ismに伴っている徴候でもあります。
2009.07.10 蝉の初鳴き
今朝、駅までの並木道で蝉が鳴いていることに気づきました。
毎年、桜の開花、鴨の渡りなどと共に、季節を感じさせてくれます。
今年はここにこうして初鳴きの日を記録しておこうと思います。
例年は、丁度お盆の頃までシャンシャンと鳴いています。
2009.07.14 [「脳死」=「人の死」]法案の成立―生死の管理の始まり―
昨日、とうとう「臓器移植法改悪法案」が参院で可決されてしまいました。
これによって、これまで一般には余り他者の利害と関係なく扱われていた
「人の死」が、俄(にわ)かに他者の利害と直結するようになりました
(無論これまででも、資産家やVIP等で、その死が他者の利害と直結していた
ケースはあるでしょうが、それは医療とは別次元でのお話でした。)

これからは、きちんと拒否の意思表示をしていない限り、
私達の生死は早々と、「脳死判定基準」という、
素人目に不透明であるばかりでなく、
学問的にも疑問の残る手続きによって
密室の中で機械的事務的に判定されるのです。
万一判定ミスがあっても「死人に口無し」です

次に訪れるのは必ずや「尊厳死(更には自殺幇助)の合法化」でしょう。
「尊厳を持って死になさい」という圧力の下、
家族に負担をかけたくない私達は死に急ぐしかなくなるのです。
そして、臓器提供者になるわけです
(臓器提供を心待ちにしている人々をとやかく言うつもりは
毛頭ありません。
それはそれで共感できます。
ここでは、そのような個人的次元ではなく、
今回の「改正案」がもたらす巨視的影響を論じています。)

そして、その次はいよいよ「安楽死」です。
本人以外の家族や医療従事者が「苦しそうで可愛そう」と思えば、
しかるべき方法で「安楽に」死なせてあげることが合法化されるのです。
そうすることで、見ている家族や医療従事者の辛さが解消されます。
「善い事をしてあげた」とさえ思えるかも知れません。
しかも、臓器の提供を増やせます

これによって移植の為の医療費は多少かかるでしょうが、
救急医療で「脳死」になりそうだったら早めに治療を打ち切り、
多くの高齢者や重症患者を「尊厳死」や「安楽死」にもっていければ、
全体としての医療費は下がりそうです
人の命が美辞麗句の下に経済効率に従属するのです。

これが、SFで時々描かれていた近未来の悪夢でなくて何でしょう?
[追記](2009.07.15)
 人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>のHP
同テーマに関する緊急声明が載っていましたので、転載させて頂きます。
(copyrightに関する記載はありませんでしたが、無断転載ですm(_ _)m

2009年7月13日

参議院・臓器移植法「改正」A案可決に対する緊急声明

人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>


参議院において、臓器移植法「改正」案(A案)が可決・成立してしまいました。
これまで、バクバクの会は、国会議員のみなさんに、法律で「死の定義」を変えられてしまうことの社会的影響を訴え、慎重審議を強く求めてまいりました。しかし、参議院厚生労働委員会においても、衆議院と同じく、わずか8時間で審議が打ち切られ、私たち国民の疑問を無視され、さまざまな課題が積み残されたまま、採決にかけられてしまいました。国民の命にかかわる問題が政局に振り回され、このように簡単に多数決で決められてしまったことに対して強い憤りを感じます。

脳死判定は絶対的な状態を判定できるものではありません。参議院厚生労働委員会で、森岡正博参考人が指摘されたように、「無呼吸テストを厳密に実施した脳死判定で、脳死のこどもの3割以上が長期脳死になっており、2割は100日以上、心臓が動いている」という厳然たる事実があります。海外でも同様の事例が複数報告され、「脳死」概念そのものに対する疑念が指摘されています。何より、このような状況が無視されたまま、法律として成立したことに、私たちは大きな恐怖を感じています。

「『脳死』は『人の死』」とされたことによる影響は、臓器提供以外の場面でも必ずやあるでしょう。すでに、小児医療の世界でも、難病や重度障害をもっている場合、選択医療と称して、延命中止が行われるようになっています。いずれ安易な治療差し控えや打ち切り、そして尊厳死へと必ずつながっていくでしょう。人工呼吸器をつけて生きることや難病や重度障害を持って生きることを否定する社会風潮となります。これらのことは、欧米の例が証明しています。
さらに、命も臓器も本人のものです。本人の意思と家族の意思が同じとは限りません。家族といえども本人にとって最良の代諾者とはなりえません。
意思表示の困難な子どもや重度障害の多くの人たちが拒否できない法律は間違っています。

 私たちは、人工呼吸器をつけていても、重度の障害があっても、どんな命も大切にされるような社会を目指して活動してきました。しかし、私たちの国は、本日、国として命を軽視する方向へと舵を切ったのだと思います。バクバクの会は、命の切り捨てを絶対に許しません。これからも、子どもの命と思いが大事にされるように、訴え続けていきます。


2009.08.14 蝉の声消える
今日の朝はしばらくぶりに静かでした。
蝉しぐれ(クマゼミです)が消えていたのです。
筆者の記憶では、大体毎年この「お盆」の頃に消えています。
蝉は霊魂と同一視されていたこともあったと記憶しますが、
何か関係あるのでしょうかね。
2009.08.20 蝉の声が…
クマゼミはもう全て逝ってしまったと思っていましたが、
昨朝、まだヨロヨロと鳴いている声を聞きました。
今朝はもう全く聞こえませんでしたので、
あれが本当の鳴き収めだったのかと…
2009.08.21 「第105回日本精神神経学会学術総会」印象
専門医更新に必要なポイント獲得の都合もあって、数年ぶりに参加しました。
プログラムを見る限り、最近のトピックは、
精神病の早期発見(早期診断)・早期治療(早期介入)」
「広汎性発達障碍」のようです。

精神病の早期診断・早期介入」に関しては、ARMS(at-risk mental state),
UHR(ultra-high risk),FES(first-episode schizophrenia)等の用語が
飛び交い、数年の間に随分研究者が増えたものだ、と呆れました。

UHR(ultra-high risk)にも「偽陽性」がかなり存在する、或は
一定期間の投薬だけで完全寛解(=治癒)もあり得る、
更には、自然完全寛解(自然治癒)もあり得る、
などの議論がなされていて、
「精神病」に関しては皆さんかなり柔軟な考え方になってきているな、
と少し安堵しました。

また、精神病発症に、
否定的自己スキーマEMDRで言う「自己に関する否定的認知」)と
低い自尊感情が関与しており、
病識を持つことが、偏見に基いた精神病への自己評定appraisalにつながり、
それが更に否定的自己スキーマを強め、自尊感情を更に低下させる、
というお話を聞きながら、
先生が40年余り前に指摘された「精神病恐怖/脱落意識」の問題が
(残念ながら外国の研究を介してでしたが)
ようやく注目されつつあることも、結構なことだと思いました。

就労支援に関して、従来の“train-then-place” model
(トレーニングしてから就労先を探す、という事業モデル)から
“place-then-train” model(職場を先に見つけて
その中で必要なトレーニングを行ってゆく、という事業モデル)へ、
という新たな方向が模索されている、というお話は
興味深いものでした。

「広汎性発達障碍」に関しては、
横浜市の早期診断・早期介入の取り組みの報告から、
基本障碍としての「自然な共感の持ち難さ」から、
パニックなどの二次障碍、いじめ被害やひきこもりなどの三次障碍への
流れを防げれば、むしろ有能な社会人として機能し得ることを
改めて確認できました。
2009.12.09 「兵士」という矛盾
昨今、普天間米軍基地の移転を巡って、
「日米軍事同盟が危うくなる」などとマスコミが騒ぎ立てています。
世界有数の装備を誇る自衛隊という立派な軍隊(!)を持ちながら、
在日米軍に気を遣い続ける理由が筆者にはよく分かりませんが、
それはともかく、有事つまり日本が戦争に巻き込まれた場合に
ふと思いを馳せてみると、「兵士」という存在の矛盾に
思い至りました。

つまりそれは、
たまたま敵方となっている人間を殺すという犯罪者となることでありながら、
自分の命を懸けていて、実際に命を落せば
自己犠牲という最高の美徳(?)の持ち主と見做される、
という矛盾です。

多くの戦争映画や戦争アニメが感動を与えるのは、
そのような自己犠牲に対してです。
(勿論、観客は、生き残る主人公の方に同一化しているのですが…)

殺人と言う最悪の犯罪行為と美徳との共存というこの矛盾は、
どのように解けるのでしょう。

自己犠牲は確かに人に感動を与えはしますが、
恐らく本当の美徳ではないのでしょう。
2010.03.14 終わりがあること
古代中国の秦の始皇帝や漢の武帝は、不老不死の薬を求めたと言います。
権力者には不老不死は魅力的かも知れませんが、
普通の人間には耐え難いことではないでしょうか。

世の中がもっと生き易くなれば、多少変わるのかも知れませんが、
それでも様々な不幸は襲って来るでしょう。
そんな時、「いつか必ず終わりがある」というのは救いなのだと、
年のせいか、最近そんなことを時々思うようになりました。

そう言えば、仏教で言う「解脱」は、
「永遠の輪廻転生からの解放」とも表現されていました。
恐らく、ブッダの時代には民衆は輪廻転生の教えに囚われていたので、
その囚われからの解放の意だったのでしょうが、
当時の民衆も「終わりの無い生」を深く恐れていたのでしょう。

当時の国王もブッダに帰依したことからは、
古代中国と古代インドの違いも見て取れます。
中国は昔から、インドよりも、より現世志向的なのでしょうね。
2010.04.14 「素晴らしい人間は皆 正気じゃない」
4/17から公開される映画『アリス・イン・ワンダーランド』の監督
ティム・バートン氏が、この映画に込めた思いが、
映画の冒頭で幼いアリスに父親が聞かせる、この
「素晴らしい人間は皆 正気じゃない」
という言葉に集約されているそうです。
(2010/4/14朝日新聞夕刊4面より)

何とも勇気づけられる言葉ですが、
この命題が真であるとして、その「逆」つまり
「正気じゃない人間は皆 素晴らしい」
が論理学的には必ずしも真ではないのが残念なところです。
とは言え、
「正気じゃないことは素晴らしい人間であることの〈必要条件〉である」
ということにはなります
2010.05.23 ACT(アクト)管見
第106回日本精神神経学会学術総会(於広島)に行って来ました。
最終日の午前中に「日本のACT」と題するシンポジウムがありました。

最近流行りのACTには、
①アクセプタンス&コミットメント・セラピー
②アサーティヴ・コミュニティ・トリートメント
の二つがあるようなのですが、
上記シンポジウムに言うACT(アクト)は後者の
アサーティヴ・コミュニティ・トリートメントassertive community treatmentで、
直訳すれば「積極的で断固とした地域社会での支援」ですが、
一般には「包括的地域生活支援」と訳されています
(Wikipediaによる情報はここにあります)。

筆者はこれまで、この「アクト」につきましては殆ど名称しか知りませんでしたが、
要するに、脱施設化(脱病院化)が進んだ欧米で、
それでも尚入院が必要になりそうな、
「重症」或はいわゆる「処遇困難な」人々に積極的に関わって
(24時間365日体制です)、病状の悪化を防ぎ、快復を促し、
より軽い対応でいけるところまで断固として支えるプログラムのことのようです。

ここで重要なのは、ACTというものが本来は、
欧米の脱施設化(脱病院化)によって大半の患者が病院から出される中で、
「重症」或は「処遇困難な」人々までも地域社会で抱えて共に生きて行く為に、
その必要に迫られて編み出されてきたプログラムだ、ということです。
従って、シンポジウムでは、
欧米とは逆に未だに精神病床が全く減らない(減らせない)我国に於いて、
ACTが本来の意義を発揮し得るのか、といったことが主題となっていました。

そのような議論を聞きながら、ぼんやりと
この国の精神科医療のあるべき姿に思いを馳せていました。
すぐには実現しないかも知れませんが、恐らくは
①精神科病床数は欧米並みに減少し、単科の精神科病院の大半は消滅する。
②「重症」或は「処遇困難な」人々はACT総合病院の精神科救急~急性期治療病棟で対応される。
③その他の人々は精神科診療所で対応される。

というのがベストなのではないでしょうか。

実際には、精神科のみならず医療全体の崩壊が指摘されていますし、
総合病院に於ける精神科も低収益部門としてどんどん廃止されています。
周知のように、欧米と違い日本では精神科病院の大半が民間病院ですので、
消滅させることにも大きな困難が伴うでしょう。
しかも、認知症患者の増大に伴って、
民間の精神科病院は今度は認知症患者の受け皿になろうとしています。
しかし、
長期的に見れば、徐々にでも「あるべき方向」に向かうのではないでしょうか。

総合病院(星ヶ丘厚生年金病院)の精神科を辞めることで
結果的に総合病院の精神科診療の灯を一つ消し、
一民間精神科病院に勤務しています筆者には、
そのような「あるべき方向」への動きに掉さすことを
自らがしてしまっていることが、改めて思い起こされました (-_-;)
[補足]精神科病院の運命
 ACTは、人道的とも言える(下註)患者支援を、医療経済的には現在の精神科医療体制よりも安くでできるようです(それは、対象が認知症であっても、大きな違いは無いと思われます)。すると、ACT推進関係者の方々のご努力によりその価値が広く認められると、ある時点で政府によって強力にACTが導入され推し進められることも、無いとは言えません(ま、無いかも知れませんが…)。
 (註)ACTは「あくまでも患者のニーズに合わせる」とされながらも、「お節介」や「過干渉」となる可能性が無いとも言えないようです。故に、「人道的だ」と言い切ってしまうには慎重であった方が良さそうです。
 そこで、近未来に思いを巡らして見ましょう。

①まず、療養型病棟の福祉施設化により、精神科病床の削減が図られます。
 認知症患者の受け皿として、一旦は廃止を見送られた療養型病棟も、結局は廃止され福祉施設化されるでしょう。それくらいしか、先進国の中で群を抜く数の精神科病床(下註)を削減する方策が無いからです。
(註)人口万対病床数は欧州諸国で10を切る勢いですし、北米では5を切っています。つまり、しかるべき在宅支援体制があれば、それだけの病床数で十分にやって行ける、ということです。
 日本に於いても、都市部と地方とでは配置に偏りはありますが、単純計算でいくと、精神科病床数はざっと現在の1/3~1/6程度でよさそうです(下表参照)。

人口対精神病床数と平均在院日数(OECD,1996;*1993

精神病床数/1

  平均在院日数

本     29

国     11

       4

ドイツ     11

カナダ    

フランス   13

スウェーデン 8

   本    330.7

         86.4*

          8.5

ドイツ       40.2

カナダ       29.2

フランス      7.3

スウェーデン28.2


 病院として生き残り、どれだけの病床を確保できるかは、退院促進によりどれだけ長期在院患者を減らし、病院全体を急性期治療病棟に近づけることができるか、ということにかかってくるでしょう。

②その結果、大病院は「中小病院+福祉施設」に、中小病院は「小規模病院~有床診療所+福祉施設」か「完全な福祉施設」に変わらざるを得なくなるでしょう。
 この動きを促進するために、ACTに比較的高報酬が設定され、多くの病院はACT事業に乗り出そうとするでしょう。
 しかし、通院可能な範囲に真に必要な入院病床数(現状の1/3~1/6)を考えますと、早晩「中規模病院」を維持することも困難になるだろうと思われます。すると結局は、相当数の「福祉施設」と、50床程度の「小規模病院+ACTステーション」や「有床診療所+ACTステーション」に収斂して行くでしょう(勿論、この他に既に多くのACTステーションが誕生しているでしょう)。
 この時、同時に総合病院に於ける精神科救急部門が整備されます。

③次に、福祉施設への給付金が減額されて行きます。替わってケア付マンションやソーシャル・ファームなどを運営するNPOなどへの補助金が恐らく多少は増額されます。
 そのような中で、最終的には福祉施設は消滅し、従来の「(無床)診療所」と「小規模病院~有床診療所」、「ACTステーション」と「総合病院精神科救急病棟」による体制に移行して行くのです。
 この時恐らく、「小規模病院~有床診療所」と「総合病院精神科救急病棟」は一定の役割分担を行うことになるでしょう

 自慢じゃないですが、筆者にはあまり先を見る目がありません。故に、ここまでのお話は一つの夢に過ぎないことを再度お断りしておきますm(_ _;)m
2010.06.16 「出口」を考える精神医療
精神科医になった頃には確かに「出口」を考えていました。
「出口」というのは、患者さんが精神医療を必要としなくなることです。
しかし、知らず知らずの内に「出口」を余り考えなくなっている自分に
気づきます。いつしか、
「精神病は一生もの」というオーソドックスな考え方に
馴らされてしまっているのです。
経験を積むにつれ、より現実的になったのでしょうか?
或はそうかも知れません。しかし、
単に「困難な目標」として放棄しようとしているだけかも知れません。

これからは改めて、「出口を目指す精神科医」になろうと思います。
2010.07.16 蝉の初鳴き
2010年、大阪では今日の朝、クマゼミの初鳴きが聞かれました
去年は7月10日でしたので、今年は6日遅れです。
しかも、恐らく明日は梅雨明けです。
何年も都会の土の中で過ごしているクマゼミの幼虫に、
何故こうも正確に梅雨明けが分かるのでしょうか?

しかし、考えてみれば、
全てのクマゼミが一斉に羽化するわけでもありません。
今日出てきたのはあくまでも「先陣」です。
これもまた不思議なことです。
2010.08.24 蝉の鳴き収め
2010年のクマゼミはそろそろ鳴き収めのようです。
毎朝、うるさいくらいに鳴いていたのが、今朝はもう
弱々しい声が少し聞こえるだけになっていました。
ただ、去年はこれが8/14辺りでしたので、今年は
10日ばかり遅いようですね。猛暑のせいでしょうか?
2010.10.19 「教科書」の功罪
このサイトの『はじめに』のページには、
教科書的な精神医学紹介サイトではありません」と
記させて頂いています。

まだ世界が広かった頃、即ち情報伝達が今ほど活発ではなかった頃は、
学問の中央集権化は起こり難かったでしょう。
そこには、良くも悪くもローカルな試みの自由が存在していました。

「教科書」は自身が「スタンダード(標準)」であることを主張します。
書かれた当初は控え目な表現であったとしても、その内容は
「教科書」であることによって、独裁的権力を帯びるようになります。

情報が豊富になればなるほど、その領域での「グローバリズム」が進行し、
「教科書=スタンダード」からの逸脱は許されなくなり、
ついには自由に考えることさえできなくなります。
精神医学の領域も例外ではありません。
いつの間にかDSM/ICDが診断学を席巻し、
何でもかんでも「脳神経の障碍」とするものの見方が定着しています。
2010.10.25 ハイブリッド(hybrid)よりサラブレッド(thoroughbred)
今日の夕刊(朝日新聞)1面トップに、
日本固有種のオオサンショウウオと、
ペットや食用に持ち込まれて野生化した中国のオオサンショウウオとの
交配が進んで、日本固有種が絶滅する可能性がある、
という記事がありました。
記事によれば、2008年~2010年で、京都・賀茂川では
中国種は10%余りで変化無く、
交雑種が50%弱から85%に増加し、
固有種が40%強から4%に激減しているようです。
恐らくこういう現象は、氷山の一角でしかないのでしょう。

筆者は決して、
自然環境の保護、生物多様性の保全の重要性に関して
異議のある者ではありませんが、
このような記事には時々違和感を覚えます。
かつて人間が行ったように、
ある生き物を根こそぎ絶滅させてしまうのとは違って、
「固有種」と「外来種」と言っても、交配可能なレヴェルでの相違です。
例えば、これがオオサンショウウオではなく人間であれば
どういうお話になるのでしょうか。
「固有種」を守らねばならないのでしょうか?

素人の妄言かも知れませんが、
エントロピィ増大の法則(乱雑さは時間と共に増大する、という熱力学の法則)
からの類推や、グローバリゼーションという現実を見れば、
このレヴェルでの変化はもはや不可避のものと思われます。
むしろ、そこから新しい種が誕生し繁栄するとすれば、
それも自然の一部ではないか、とも思うのです。
2010.11.05 自分を信じること
平原綾香のJupiterには、次のように歌われています。

 Every day I listen to my heart
 ひとりじゃない
 深い胸の奥で つながってる
 果てしない時を越えて 輝く星が
 出会えた奇跡 教えてくれる
 Every day I listen to my heart
 ひとりじゃない
 この宇宙の御胸(ミムネ)に 抱(イダ)かれて

 oh-- yeah yeah-- ah weh- hey--

 私のこの両手で 何ができるの?

 痛みに触れさせて そっと目を閉じて
 夢を失うよりも 悲しいことは
 自分を信じてあげられないこと
 愛を学ぶために 孤独があるなら

 意味のないことなど 起こりはしない
 心の静寂(シジマ)に 耳を澄まして
 私を呼んだなら どこへでも行くわ

 あなたのその涙 私のものに

 今は自分を uh-- 抱きしめて

 命のぬくもり 感じてuh--

 私たちは誰も ひとりじゃない

 ありのままでずっと 愛されてる
 望むように生きて 輝く未来を
 いつまでも歌うわ あなたのために

作詞は吉元由美で、一部に平原綾香自身の言葉も
入っているようです(⇒詳細はコチラ)。
「夢を失うよりも 悲しいことは
 自分を信じてあげられないこと」
というところが心に残って、ここに取り上げました。
次の「愛を学ぶために 孤独があるなら
 意味のないことなど 起こりはしない」
というくだりも、なかなか意味深いですよね。
2010.11.18 忙しい精神科医にロー報?
昨日放送のNHK『ためしてガッテン』で、
「600万人を襲う!謎の不元気症候群」という
センセーショナルなタイトルの下に、
LOH(“ロー”とも発音するようです)症候群なるものが紹介されていました。
LOH症候群はlate-onset hypogonadism syndrome(in males)で
直訳すれば「遅発性(男性)性腺機能低下症候群」ですが、
「加齢性男性性腺機能低下症候群」と訳されているようです。

番組では、「うつ」としか思えないような状態が
男性ホルモン補充療法で劇的に改善した事例を紹介していました。
そして、「ストレス」「うつ」「LOH」の悪循環を指摘しています。
しかも600万人です!
(しかも、番組では「男性だけでなく女性にも同様の事情がある」
と言っていました!)

現在、精神科の外来には「うつ」の人が目白押しですが、
その内の何割かでも男性ホルモン補充療法で劇的に改善すれば、
「うつ」の診療に忙殺されている精神科医には本当にLOH報
いや朗報です。
全く夢のようなお話です
(SSRIやSNRIの売り上げが落ち込んで、
製薬会社は真っ青かも知れませんが…)。

そこで早速ネットで調べてみますと、
これが何と「男性更年期障碍」の改訂版だったのです
(男性ホルモン補充療法で気づくべきでした (-_-;))。
しかもどのサイトの情報も、読めば読むほど意味不明の説明ばかりです。
敢えて要約すれば、「ストレスでうつにもなればLOHにもなる」
「故に、治療もさまざまなことを試すべきだ」くらいのことのようです。
そもそも「加齢性」と言いながら「単なる老化ではない」と言うのも
不思議なお話なのですが…
(遅発性late-onsetにしても、性腺機能低下が早発性early-onsetなら
具合が悪いでしょうが、遅発性で何故悪い?とツッコミたくなります (-_-;)

それにしても、遊離テストステロンが唾液で計測できるのなら、
「うつ」で来られる方々にルーティン(定型的)に検査を行い、
「ハイ、あなたはまず泌尿器科へ行って下さい」などと言えれば、
やっぱりちょっと嬉しいな、と
不謹慎にも思ってしまうのでした (^_^;)
2011.01.30 同窓会
小学校の同窓会に初めて参加させて頂きました。
中学から地域外の学校に行った上に、しばらく「行方不明」だった為、
小学校時代の級友との、実に40年ぶりの再会でした。
それでも、忘れずにいてくれた方々と何人もお会いでき、
旧交を温め、貴重な体験ができました。

40年の間に皆、それぞれに色んな経験を積んで、
40年前とはかなり違っている筈なのですが、
それでもすぐに小学校時代の関係性に戻れる
(或いは、当時よりも率直に話ができる)のは
有難いことでした。

目に触れることは無いかも知れませんが、
此の場を借りて、幹事さん達に感謝します。
2011.02.13
当サイトの掲示板『対話の広場』のスレッド『先生の一言』に
次のような投稿を頂いていました。
(上記スレッドは作者名が不適切であった為、削除させて頂きましたが、
下記の投稿内容には僭越ながら「こころ」を感じましたので、
削除するに忍びず、転載させて頂く次第です。
また、原文はスレッド作者への返答ですので、
呼び掛け部分が「ムーミンさん」となっていますが、
誤解を避ける為に「○○さん」にしています。)

尚、もしもおおなまずさんが削除を御希望でしたら、
そのようにさせて頂きますので、お手数ですが
当サイトトップページのポストか『対話の広場』まで
御一報下さいm(_ _)m

  心が安らぎますように。投稿者:おおなまず
投稿日:
20101019()170149

はじめまして。以下、長文ですが、お許しください。

○○さん、妊娠なさっているのですね。
代用のお薬がないことで、さらに不安になっていらっしゃるのですね。
○○さんのご経験では、薬で不安が消えていたのでしょうか・・・。

私は、薬で明らかに不安が消えたという経験がありません。
(病気や体質、処方の違いなどもあるかと思いますが)
薬は大事だと思う(断薬症状が出て悪化したらいけないので)しっかり飲む一方で、それが万能だとは思っていないのです。

ちなみに私の主治医は、「続けることで効くから、即効性はない」と説明していました。

妊娠していらっしゃるなら、薬は減っていた方が、体への負担が少なくていいのではないかなぁと、シロウト考えで思うのですが、いかがでしょう。

私は、いずれ妊娠したい、そのために薬を減らしたい、できれば飲まなくても済むようになりたい、と思っています。
「統合失調感情障害」ですので、一見良くなってもどうなのかは分かりませんが。
希望は持っている、というところです。


○○さん、妊娠中は、元気な人であっても不安になる気がします。
○○さんが具体的にどうアクションするのが一番良いのか、私には分かりませんが、大事な時期ですから、できるだけ、お心やすらかにと願います。

○○さんの不安材料がハッキリして、それに対処できる何らかの方法が見つかりますように。

「答えはいつも自分のなかにある」という言葉を、いろいろな本やTVで見聞きするのですが、○○さんの答えも、そうでありますように。

私自身は、よく、訳もなく不安になったり涙したりするので、人様のことをどうこう言えた義理ではないのですが・・・。
困ったら、書き出してみたり、それを見せながら家族に相談したり、精神福祉保健センターへ相談したりしています。内容のない不安なら、泣いて寝て回復を待ちます。

それでも、不安って出てくるんですけどね!
その時は、できるだけそれを一時保留しておけるように、本を読んだり、他のことをしたりしています。

そろそろ洗濯物をとりこむので、これにて失礼します。

2011.03.05 ODは誤診の産物?
つい先日(3/3)、NHK『クローズアップ現代』は、自殺の増加と境界パーソナリティ障碍とを結びつけたお話を流していました(⇒『若い世代の自殺を防げ~境界性パーソナリティー障害~』)。概要は以下のとおりです(番組HPより/下線部強調は引用者)。

自殺者が13年連続で3万人を超えた日本。国が中高年の自殺対策を進めるなかで、見過ごされてきたのが20代、30代の人たちだ。こうした若い世代の自殺に「境界性パーソナリティー障害」という精神疾患が深く関わり、自殺リスクがうつ病より高いと見られることが最新の調査で明らかになった。
この精神疾患は、身近な人から見捨てられることへの強い不安が特徴。突然激しい怒りをあらわにするなど感情の起伏が大きく、リストカットや過量服薬を繰り返す。患者への接し方が難しいことから診療をためらう医師も多い。行き場を失う患者や家族を取材し、立ち遅れる日本の精神科医療の課題に迫る。

この報道自体は、番組HPの「出演者のコメント」を読んで頂くと分かりますように、当たり障りの無いものだと思います。ただ、「境界パーソナリティ障碍」という概念は、本サイトでも取り上げていますように、既に時代遅れのものとなりつつあります。立ち遅れているのは「日本の精神科医療」だけではなく、マスコミの認識もでしょう。
そして今日、NHK『追跡AtoZ』という番組を偶々(たまたま)目にして、少々思うところがありました。
番組のタイトルは「広がる “新しい心の病” ~混乱する精神科医療~」で、概要は以下のとおりです(番組HPより)。

今、救命救急センターである異変が起きている。
睡眠薬や抗うつ薬など医師から処方される向精神薬を大量服薬=オーバードーズして搬送される患者が急増しているのだ。
北里大学病院の救命救急センター(神奈川県)のオーバードーズの患者はこの5年で倍増した。
次々と運び込まれる患者から明らかとなるのは一度に10種類以上の向精神薬を処方したり、不眠やうつの症状が改善しないため、薬の量を増やさざるを得ないという大量処方の実態だ。

さらに大量処方の背景として浮かび上がってきたのは、従来のうつ病の枠組みには収まらない、新しいタイプの“心の病”の増加だ。
こうした新しい心の病は「現代型うつ」(引用者註)とも呼ばれ、治療法が確立しておらず、従来の薬物療法が効きにくいとされる。
そのため、精神科医たちは、試行錯誤しながら様々な薬を処方したり、臨床心理士を雇って心理的ケアに取り組むなど、新たな対応を迫られている。

一体、精神科医療の現場で何が起きているのか?
北里大学の救命救急センターに搬送される患者と精神科クリニックへの取材を通して、広がりを見せる「現代型うつ」の知られざる実態そして、その対応に苦悩する医療現場を徹底追跡する。

(註)ここでの「現代型うつ」は番組中「新型うつ」とも呼ばれていました。

多剤大量処方に関しましては、少し前にもNHK『クローズアップ現代』で取り上げられていました。
気になりましたのは、次のような点です。

①「新しいタイプの“心の病”の増加」の背景や、その本質には全く触れていない。
巨視的に見れば、「新型うつ」は発達した物質文明に於ける「こころの忘却」の産物であり、その本質はある種の自己形成不全(いわゆるパーソナリティ障碍)です(詳しくは当サイト内の当該箇所を参照して下さい)。

②多剤大量処方の主因を「多くの精神科医が不見識にも新型うつを従来型鬱病と誤診していること」に求めている。
かつてNHKでも、SSRIを「うつに至る性格を変える夢の新薬」として紹介し、「新型うつ」や薬物に過度に期待する患者を増やす片棒を担いでいたことは、すっかり忘れ去られているようです。

③ベンゾジアゼピン系抗不安薬の依存性が過度に強調されている。
これに関しましては、例えば次のような情報があります(赤字強調は引用者)。

[ベンゾジアゼピン系の臨床用量依存]

 1990年代に乱用目的で闇取引されたり、犯罪目的で使用された事例が、マスメディアに大きく取り上げられたことから返って関心を呼び起こされ、乱用が広がった時期がありました。こうした背景から、危険な薬という誤解が生まれ、「できるだけ飲まない方が良い」とするむきもあります。

 しかし、ベンゾジアゼピン系は原則として耐性が形成されず、臨床用量依存となっていてもQOLの高い社会的生活を営むことはでき、副作用も軽微です。

 この種の薬物に対する偏見から、服薬への罪悪感や引け目があったり、薬無しの生活への希求があるなど、患者自身が服薬への心理的な抵抗感を持っているのも特徴と言えます。

 ベンゾジアゼピン系の依存形成はバルビツールやアルコールほど強力でないことも指摘されていて、基本的に安全性の高い薬物です。その適切な使用は不安や不眠の治療で、きわめて有用です。ごく希に高用量依存に陥る事例もありますが、こうした事例でも本人にその意思さえあれば減薬は十分可能です。ただし急激な減薬は離脱症状を引き起こすため、適切なプランに従って漸減することが大切です。

        出典:日本薬剤師会雑誌 2001.7

それにしても、全くの素人が現場の苦労も知らずに、救命救急センターや精神科クリニックをちょっと取材して鬼の首でも取ったかのように報道しているのを見るのは、余り愉快なことではありません。
2011.03.27 『3年B組金八先生・ファイナル』
民放の熱血学園ドラマとNHKの『中学生日記』をブレンドしたような
『3年B組金八先生』もこれが最後のようです。
いろんな見方があり得るでしょうが、
筆者の目に映った最後のテーマは「排除」でした。
そして、この「排除」というテーマは、
シリーズ全体にも貫かれているように感じます。
思春期が大人への入り口であれば、
そして教育が社会参加に向けたものであれば、
「排除」が大きなテーマとなるのはごく自然なことでしょう。

翻って筆者自身の日常に目を向けますと、
筆者が携わっています精神科医療もまた、
日常的に差別と排除にさらされています。
歴史的に、多くの患者さん達が社会から排除され隔離されてきましたし、
精神科医療も、必要な医療スタッフ数や診療報酬などで、
他の診療科から差別されてきました。
有難いことに、これらは近年、徐々にではありますが
改善されつつあります。

しかしながら、私達の中には、差別と排除の傾向が、
未だになにも変わらず存在しています。
他の患者さんに迷惑をかけたり、手のかかる患者さんは、
たとえそれが治療すべき病理の現れだとしても、
私達は精神科病院から排除しています。
それをいろいろと合理化することはできるでしょうが、
究極の理由は、その方が楽だからです。

ドラマはハッピィエンドで終わりますが、
ドラマならざる現実の仕事の中で、
自分はどれだけ「楽をしたい」という気持ちと闘うことができているのか、
今、改めて問うています。
2011.05.18 野蛮を以って野蛮を制するのは正義?
書こうか書くまいか迷っていました。
国際イスラム・テロ組織アルカイダのリーダーとして
いくつかのテロ事件に関与し、
アメリカを標的とした9.11同時多発テロの首謀者とされる
オサマ・ビン・ラディン容疑者が、
2011年5月2日(米国現地時間5月1日)、
アメリカ軍によって殺害された事件です。
はじめから生かして捕らえる気は無かった、とも伝えられています。

テロが「万死に値する」ような野蛮な行為であることは確かです。
しかし、それは戦争が野蛮であるのと同じでしょう。
戦時下では日本でもベトナムでも、アメリカ軍による
民間人に対する無差別爆撃が行われました。
(もちろん、日本軍も大陸で民間人を無差別に殺害しています。)

江戸時代には日本でも「(あだ)(うち)」は、
一定の条件下に許されていました。しかし、
1873年(明治6年)2月7日、明治政府の第37号布告
復讐ヲ嚴禁ス(敵討禁止令)」以来、禁止されています。
欧米諸国でも概ね事情は同じのようです(⇒「仇討/敵討/復讐」)。

近代市民社会の形成期に個々人のレヴェルでは禁じられて久しい復讐が、
国家レヴェルでは堂々と行われるというのは、
どう考えても矛盾しているように、筆者には思われます。
中東ではそのような報復合戦が繰り返されているわけですが、
「先進国」アメリカも同じようなメンタリティで動いているのです。

結局、武器が進化しただけで、
人間の本質としての野蛮さは何一つ変わっていないのかと思うと、
暗い気持ちになります。
こんなふうに思うのは筆者だけなのでしょうか?
2011.05.26 現代の踏み絵:「君が代条例」考
某府知事の率いる地方政党が、
教職員の「君が代」起立・斉唱を義務づける条例案を提出しました。
某府知事は、「民意」を振りかざして、
自らの信条を貫く教職員は「意地でも辞めさせる」と息巻いておられます。
(2011年5月26日朝日新聞朝刊38面より)
同じ紙面に、大正生まれのジャーナリスト「むのたけじ」さん(96)の
次のようなコメントが載せられていました。
 私が子供だった頃、君が代が国歌だという意識は無かった。小学校で唱歌として習って、運動会で歌っていた。ちょうど今、スポーツの大会で歌うみたいにね。それが、満州事変の頃から性格が変わった。
 祭日ごとに学校に日の丸を掲げて、みんなで君が代を歌うようになった。歌うことで「天皇陛下の御代が永遠に続きますように」という気持ちが高まる。天皇陛下のために、みんなで戦争を戦った。君が代はまさに、学校教育の一部として、軍国主義とともに広がった歌だった。
 当時教員だった人達には、そうやって教え子を戦場に送ってしまったという痛切な反省がある。そういう思いで戦後、君が代の斉唱を拒む運動が広がったんです。そういう歴史があることは、今の若い人にも知って欲しい。
 今、君が代斉唱で起立を拒んでいる教員達は、その時代を直接知っているわけではないだろう。でも、その思いを先輩達から引き継いでいるんだと思う。
 不起立を貫いている教員はごく少数だと言う。でも、違和感を感じながら起立している教員もいるはず。たとえ少数だとしても、一人ひとりの意見を大事にしなきゃダメだ。一人ひとりを粗末にしてしまったことが、先の戦争につながった。私はそう思う。
この問題は、第二次世界大戦後にも日本に
天皇制という前近代的遺物が残ってしまったことに端を発しています。
ご丁寧にも昭和が終わる頃には元号が法制化され、
89年告示の改訂学習指導要領で日の丸掲揚と君が代斉唱が義務化され、
99年には「国旗・国歌法」が成立し、
「不起立の教員は処分」という流れが全国に広がります。
そして、処分が浸透するにつれ、
そもそも処分対象となる不起立を貫く教員が激減したそうです。
〔09年から処分に踏み切った大阪府では、
今年4月の入学式での不起立を貫いた教員は
府立高校教員約9000人中たったの38人だったそうです。
1985年の教職員組合が強かった頃は逆に、
卒業式で君が代を斉唱した高校は0%だったのに、です。
(2011年5月26日朝日新聞朝刊2面より)〕

ここには、日の丸や君が代が「日本軍による残虐行為の象徴」である、
といった歴史的含意の問題とは別の、
より恐ろしい問題が示されているように思われます。
ここには、多数の意見に逆らえない人間の弱さが露呈しています。
この弱さは、戦前の軍国主義から、戦後の君が代斉唱0%を経て
不起立者0.4%の現在に至るまで、何ら変わることなく続いています。

そして、某府知事はまさにこの人間の弱さを熟知していて、
公立の小中高教職員に踏み絵を踏ませ、
少数ながらも自らの良心に従って抵抗している勇気ある教職員を
公教育の場から追放しようとしているのです。
これは、「思想・信条の自由」が如何に守られないものであるかを
公教育の場に於いて子供達に教育することにもなるでしょう。

少数意見を尊重しない民主主義は容易に衆愚政治となり、
戦前戦中の日本やナチス・ドイツの再現への歯止めを失うでしょう。
2011.05.31 最高裁判所にも全体主義(ファシズム)の風が…
今日の朝日新聞朝刊の1面に、
最高裁第2小法廷が、君が代起立斉唱命令を「合憲」とした旨
報じられていました。
大阪で検討されている「君が代条例」にとっても、
まさに絶妙のタイミングです。

同紙31面の判決理由(要旨)に沿って、
この歴史的な判決を検証しておきたいと思います。

 東京都立高校の教諭だった原告は2004年3月の卒業式について、校長から「国旗に向かって起立し国歌を斉唱すること」と職務命令を受けた。当時、公立高校の式典で「日の丸」掲揚と「君が代」斉唱が広く行われていた。卒業式などの式典における国歌斉唱の際の起立斉唱行為は、一般的、客観的に見て慣例上の儀礼的な所作としての性質があり、外部からもそう認識される。
 したがって元教諭の歴史観・世界観を否定することと不可分に結びつくとは言えず、職務命令は元教諭の歴史観・世界観それ自体を否定するとは言えない。起立斉唱行為が特定の思想やこれに反する思想の表明と評価するのも困難で、職務命令が個人の思想・良心の自由を直ちに制約するとは認められない。

(下線部強調は引用者)

これだけ読んでも、
はじめに結論ありき、の強引な立論が見て取れるでしょう。

要約すればこの判決文のおかしさがよく分かります。
つまり、[みんながやっていることや、
みんなが儀礼的所作としか思わないものを強制しても、
個人の思想・良心の自由を制約することにはならない]と言っているのです。
下線部「広く行われていた」「一般的・客観的に」「外部からも」と表現された
多数派の見解の前には、個人の思いなど二の次だ、と言っているのです。

続きを読みましょう。
 もっとも、この行為は教員が日常担当する教科や事務の内容には含まれず、国旗・国歌に対する敬意の表明という要素を含む。そうすると、自らの歴史観・世界観との関係で否定的な対象となる「日の丸」や「君が代」への敬意の表明に応じがたいと考える者が、敬意の表明を含む行為を含む行為を求められることは、思想・良心の自由についての間接的な制約となることは否定しがたい。
 こうした間接的な制約が許されるか否かは、職務命令の目的や内容、制限により生じる制約の態様を総合的に比べ、職務命令に制約を許容しうる程度の必要性・合理性が認められるかいう観点から判断するのが相当だ。

(下線部強調は引用者)

ここでまた、強引な立論が行われています。
まず前段では、
[この行為が思想・良心の自由についての制約となることは否定しがたいが、
それは間接的だ]と、「制約」について「直接的/間接的」という区別を
巧みに持ち出します。
そして後段では、
[思想・良心の自由についての間接的な制約なら、一定の条件下に許される]
ともっていくのです。

およそ近代市民社会に於いて、思想・良心の自由は命の次に
(あるいは命よりも)大切なものではなかったでしょうか。
そのような大切なものに、いかなる制約も許されるはずがありません。

 元教諭に対する職務命令は高校教育の目標や卒業式の儀式的行事の意義、あり方を定めた法令の趣旨に沿っている。地方公務員の地位の性質や職務の公共性を踏まえた上で、生徒らへの配慮も含め、教育上の行事にふさわしい秩序の確保とともに、式典の円滑な進行を図るものと言える。
ここでは、合憲か否かを争っている裁判に既存の法令を持ち出して、
あたかも「悪法も法なり」と開き直っています。そして、
このような全体主義的行動が生徒らへの配慮でもある、と言うのです。

 以上の諸事情を踏まえると、思想・良心の自由についての間接的な制約となる面はあるものの、職務命令の目的や内容、制約の態様を総合的に比べれば、制約を許容しうる程度の必要性・合理性が認められる。思想・良心の自由を侵すものとして憲法19条に違反するとは言えない。
こうして、[個人の思想・良心の自由を制約することを認める]という、
私達を戦前の日本に引き戻す「戦慄の判決」は完結したのでした。
まさに、歴史的な判決ですね (*_*;)
2011.06.01 グローバリズムナショナリズムファシズム
「君が代起立斉唱合憲判決」の続きです(資料は朝日新聞2011.05.31朝刊)。
最高裁が詭弁を弄してまで君が代起立斉唱を守ろうとしたのは何故でしょう。

外交官出身だという竹内裁判官は補足意見で、
「国際社会では他国の国旗・国歌への敬意の表明は国際マナーだ。国際常識を身につけるためにも、まず自分の国の国旗・国歌に対する敬意が必要で、学校教育で配慮されるのは当然だ。」と述べています。

侵略の歴史と結びついた日の丸・君が代に敬意を表さないことが、
他国の国旗・国歌に敬意を表さないことにつながるでしょうか?
国旗・国歌への敬意は、右翼団体の活動に端的に示されていますように、
何よりも自国を愛するナショナリズムの醸成を狙ったもののはずです。
そして、敬意の表明の強制は、ファシズムそのものです。
国際マナーがファシズムを要求しているとも思えないのですが…

他方で、経済活動においては
アメリカ的グローバリズムが世界を席捲しつつあります。
中国、ロシアそしてインドなどの大国がそれに続いています。
これらの動向は、単にローカルな文物に脅威を与えるだけでなく、
その巨大なうねりは個々人の心にも不安を抱かせているのかも知れません。
巨大なものはいつも、自由な「心」の対極にあります。

第二次大戦前の枢軸国のファシズムも、
資本主義的帝国主義に乗り遅れた国々に生じました。
人間は不安になると何か確かな(できれば絶対的な)拠り所を求めます。
そのわかり易い候補が、幻想的に理想化された「国」なのです。
〔今回の東日本大震災での被災地応援キャンペーンでも、
「日本は強い国」などのセリフに表出されていました。〕

しかし、「国」などというものは、本当は百害あって一利なしです
(世界中の戦争・紛争の歴史が、この命題の正しさを証明してくれます)。
私達が生きてゆく上で、行政というものは必要でしょう。
司法や立法も必要です。
しかし、それは「国」単位である必要は全くないのです。
そのことは、既にヨーロッパではEUという形で実践されつつあります
(もちろん、まだ完成はしていませんが)。

行政サーヴィスの単位は小さい目の方が良いでしょう。
その方が、個々人の心とニーズに応じたキメ細かな対応ができます。
しかし、「国」にこだわるのは倒錯的です。
コスモポリタン(世界市民)をこそ目指すべき、と筆者は思います。
2011.06.22 0か1かの思考
今日もまた、「君が代」斉唱時に起立させるという
校長の職務命令への、最高裁の4例目の
合憲判決の記事が載っています。
(朝日新聞朝刊38面)
先行した3判決の内容を踏襲し、
職務命令が個人の思想・良心の自由を「間接的に制約する面は否定しがたい」と認めつつ、教育上の秩序を確保する目的などを考慮すれば、「制約には必要性・合理性がある」と結論づけた。
とあります。
個人の思想・良心の自由より、秩序の方が大切だ、
というわけです 

唯一反対意見を述べた裁判官が、
「起立だけでなく斉唱まで命令されたとしたら、
内心の核心的部分を侵害する可能性がある」という趣旨のことを
述べているようですが、これも如何なものでしょうか。

多数意見に抗して反対意見を述べられた勇気には敬意を払いますが、
起立する/しないという行為(パフォーマンス)自体の持つ教育的意味について
全く考慮していない(できていない)と言えます。
これでは、「生徒達の前で良心に反してでも口パクすればいいんです」
というお話です。

敢えて起立しなかった教師達の多くは、
「教師」だからこそそのような行為を選んだのでしょう。
「多様な考えを認めることこそが教育なのに」
と原告の一人は嘆いておられます。

同じく39面の片隅に
大阪維新の会市議団が21日、
大阪市立中学の歴史・公民の教科書について
「我が国と郷土を愛する」との趣旨を踏まえた採択を求める
要望書を市教委に提出する方針を固めた、とあります。
「維新の会」とはよく名づけたもので、
まさに明治時代への復古主義なのでしょう。


政治に疎い筆者ですが、
政治がここまで絶望的な状況に陥る契機は、
小選挙区制の導入にあったのではないかと感じます。

1994年に衆議院選挙での小選挙区比例代表並立制
(小選挙区300、比例代表200)が導入され、
1996年の衆院選から実施されました。
小選挙区制は一つの選挙区に一人の当選者ですから、
0か1かの極端さを伴っています。
言うまでもなく巨大政党が圧倒的に有利です。
弱小政党(少数意見の代表者)はどの選挙区でも当選できず、
政治の表舞台から排除されます。

巨大政党は多くの巨大組織の例に漏れず、
しばしば個人が埋没し、無責任な烏合の衆の集まりになります
(人間は集団になると退行し、より原始的な心性に支配されることは、
多くの歴史的事実が証明していますが、ビオンという精神分析家が
そのことを「基底想定グループ」として明確化しています。)。
そして、人々の生活の現実から遊離してゆきます。

既成政党のこのような体たらく(テイタラク)に人々が愛想尽かしする間隙を縫って、
派手なパフォーマーが現れれば、
世論は一気にそちらへ傾き、全体主義も夢ではありません (-_-;)
2011.07.16 蝉の初鳴き
今朝、街路樹に一匹のクマゼミの声がしていました。
去年と全く同じ日です。少しホッとします。
2011.07.17 言論や表現の自由
7月15日に、
現大阪府知事が就任前に、民放のTV番組で、
1994年4月に起きた光市母子殺害事件の
被告弁護団への懲戒請求を(あお)った件への最高裁判決が出ました。

因みにこの件では、弁護団の内の4人に対し、
一人あたり600件を超す懲戒請求が出されたそうです。

判決は、現大阪府知事のパフォーマンスを
「慎重な配慮を欠いた軽率な行為で、不適切だった」
と認定したにもかかわらず、
「論評の範囲内で」「視聴者自身の判断に基づく行動を促したものだ」として、
現大阪府知事の逆転勝訴とするものでした。

最高裁って
これまでも殆ど「事無かれ主義」的で「長いものには巻かれろ」的な
判決ばかりでしたが、
当の現大阪府知事は、
「表現の自由にかかわる問題では、
最後に頼れるのは最高裁だとつくづく感じた」と語り、
あの現代の踏み絵「君が代条例」の制定の立役者が、
あろうことか、「報道の自由に携わっている人達は、
言論や表現の自由がどういうことか、もう一度検証してもらいたい」
とまで述べたそうです (*o*)

政治に携わっている人にこそ、
「言論や表現の自由がどういうことか、もう一度検証してもらいたい」
ものです。
2011.08.19 蝉の声が消えました
お盆を過ぎてもなお聞こえていたクマゼミの声が、
今朝はしませんでした。
去年は8/24あたりでした。
コロンと地面に転がっている蝉の死骸を見ていると、
ふと、蝉が魂と見倣されることを思い出しました。
2011.10.09 辻悟先生逝く
2011.10.06 13:52
昨年11月2日に脳内出血で倒れられ御闘病中であった
恩師辻悟先生が御逝去され、本日告別式がありました。

不肖の弟子と致しましては、
学恩に報いること未だ能わず、心苦しい限りです。
この場を借りまして、謹んで先生の御冥福をお祈り申し上げます (-m-)
[追記(2011.11.27)
かつて、先生に弟子の誰かが
「先生は死後の世界が存在するとお考えですか」
という意味の質問をしたことがあります。
確か先生は、「分からない。分からないが、僕は
体が無くなれば心も無くなると思っている」
と仰ったと思います。
「千の風」にもならないわけです。

孔子は弟子に死のことを尋ねられて
「未だ生を知らず、(いずく)んぞ死を知らん」
と答えたとされています(『論語』先進篇12)が、
先生はあくまでも科学的な立場を取られていました。
そして、筆者も同じ立場を取っています。

そこからすると、上記の
「御冥福を祈る」という言葉はふさわしくないでしょう。
しかし、告別式も普通に仏式で執り行われましたし、
御遺影の前で僧侶の方が読経もされていました。
筆者は「先生はこれをどう思われるのだろう」
とぼんやり思いながら読経を聞いていました。

しかし、
1984年頃、先生の御母堂が亡くなられた際に、
献体されていたことで御葬儀が1年後になり、
「残された者の心の整理がつかなくて困る」
と苦笑されていた先生のことです。恐らく
残された者の心の整理のためになるのなら
それはそれでよいのだ、とも仰ったでしょう。

上記の「御冥福をお祈り申し上げます」は、字義どおりに取れば、
科学的立場を取る先生への言葉としてはふさわしくないのですが、
あくまでも弔意の表現だ、と考えて頂ければと思います。
2011.10.23 本物の言葉
近頃、先生の元患者さん達を通じて、
先生の治療を垣間見させて頂くことがあります。
まるで先生の肉声をお聞きするかのように、治療の様子が
リアルに目に浮かび、生前の先生のご様子が思い出されます。
『対話の広場』にちえさんも書き込まれていますが、
先生の「あんたが大事やからいうんや」は本物でした。
筆者も何度も先生の外来診察に陪席させて頂きましたが、
どの診察も全力で考え抜かれた真剣勝負だったと記憶しています。
(もちろん先生だって眠くなることもあるのですが、
その理由もきちんと考察し、治療に生かしておられました。)

「本物の言葉を吐く」、これは決して技法として学べない先生の教えだと
今あらためて思います。
2011.11.12 時代はようやく治療精神医学の方へ?
11/10~12、徳島で第52回日本児童青年精神医学会総会がありました。
学会に参加すると、時代のトレンドを肌で感じることができます。

「愛着形成と愛着障碍」「虐待とトラウマ」が大きく取り上げられていましたが、
それとも深く関連して、
今、この領域でのトレンドは「発達精神病理学
Developmental Psychopathology(DP)」
のようです。

例えば「統合失調症」も、胎生期から乳幼児期、児童青年期にわたる
中枢神経と心の発達の結果として捉え直そう、というもので、
その際のキィワードは「後成説epigenesis」です(⇒「エピジェネティクス」)。
これは、遺伝子発現に環境要因が関与するという「発見」に基づく
生物学的決定論の完全な否定だと言えます。
そうすると当然、遺伝的素因を無視はしないにしても、
成育/養育環境が決定的に重要視されることになるでしょう。

その結果、多くの精神疾患は、
「個体と環境との相互作用による、
さまざまな程度の遺伝的素因のさまざまな程度の発現」
というふうに考えざるを得なくなり、
結果的に「スペクトラム(理念的典型~非典型の連続体)だ」
ということになるわけです。

「統合失調症」も「統合失調症スペクトラム」、
「自閉症」も「自閉症スペクトラム」、
「強迫性障碍」も「強迫症スペクトラム」、………
そしてこられ同士やこれらと「健常/正常」との間にも
切れ目は存在しない、ということになるのです。
そうすると更に、このようなカテゴリカルな捉え方よりは、
基本的な「次元」を幾つか抽出して、各次元の強度の組み合わせと見る
ディメンショナルな見方の方が正しそうだ、ということにもなってきます
(既にDSM-Ⅴは、不十分ながらその方向で作成されつつあります)。

これらの動向は、明らかに
精神医学の枠組みの根底からの問い直しを迫っています。しかし
残念ながら、そのことを自覚している精神科医はまだ少ないようです。
「発達障碍と精神疾患」を巡るシンポジウムもあり期待していたのですが、
こちらの方は旧来の疾患概念を前提としたお話になっていたように思います。

それでも全体として見れば、明らかに精神疾患実体主義は後退しつつあり、
「連続性」が強調されつつあるわけで、これはまさに、40年ほど前に先生が
治療精神医学を首唱されるに至った重要な洞察でもありました。

ヴィデオ講演されたマイケル・ラター氏はフロイトの発達論を
あっさり「誤謬だった」と退けられましたが、
恐らくそれは言い過ぎでしょう
(因みに氏は、ピアジェエリクソンの発達論も
誤りだということが実証されている、と仰っていました!)。
結局、丁寧に成育史を再構成していく精神分析的アプローチも
(ドグマに基づいた解釈を振りかざさなければ)
再評価されていくことでしょう。

精神療法/サイコセラピィに関しても興味深い講演が二つありました。
村瀬嘉代子氏と青木省三氏は(筆者の理解が正しければ)異口同音に、
「地域や家族などの個人の守りが薄くなった現代に於いては、
セラピストの中立性を言うだけでは援助者として不十分である。
一歩踏み込んだ親身さが必要だ。」と主張されていました
2011.11.24 病院ホテル
かつて某精神医療センターにいた筆者は、
そのアメニティ(環境の快適さ)の低さを訴える患者さんに、
「病院はホテルじゃないんだから」と当然のことのように言っていました。

まだ学生の頃、
医学概論(医の哲学)を担当されていた故中川米造先生から、
「医療はサーヴィス業だ」と教えられていたにもかかわらず、
自分の提供しようとする狭義の治療的サーヴィスにかまけて、
精神科病棟のアメニティの低さには目をつぶっていたのです。

15年余り経った今、当時を反省しつつ
「病院はホテルだ、ホテルであらねばならない」と
はっきり思います。現に一流の病院はそうなってきています。
因みに、hospital(病院)とhotel(ホテル)の語源は同じです(ここを参照)。

「病院がホテルであらねばならない」というのは、
もちろんアメニティに限った話ではありません。
いわゆる接遇も重要です。むしろ最重要だと言えるでしょう。
これも、既に一般科の病院では常識となってきています。
しかし、精神科に於いては接遇はもっと大きな意義を持っています。

筆者は以前、医療現場に「接遇」という言葉を導入することに
実は違和感を持っていました。
よく知らずに、何か形式的なものとして捉えていたからです。
しかし、本当の接遇はそういうものではなく、
クライエントへの思い遣りを形にすることだと知りました。

これは実に「医療」の根源です。
そして、「医療」の根源に近いところに位置する、
つまり、殆ど徒手空拳で、「思い遣り」によって患者の心を理解し、
それを分かる形にして返すことを中心とした営みである
精神科では、接遇は治療に直結しています。

では、そのような接遇はどうしたらできるのでしょう。
恐らく最も重要なのは、スタッフが健やかであることです。
「健康な精神は健康な肉体に宿る」というのは全くの嘘ですが、
接遇はまさに「対人関係の持ち方」ですから、
「よい接遇は健康な精神に宿る」と思います。

この対偶を取れば「不健康な精神にはよくない接遇が宿る」
ということにもなります。
つまり、接遇(=精神科の治療)の質は
スタッフのメンタルヘルスに左右される、ということです。
2011.11.28 大阪から衆愚独裁が始まる!?
半ば予想されたこととは言え、
昨日の大阪市/大阪府ダブル選挙で、
「大阪維新の会」が圧勝しました。

既存政党が信用を失ったのは当然のことではあります。
しかし、既存政党への不満のはけ口が独裁者では最悪です。

当選した次期市長は、それを「民意だ、民意だ」と強調し、
早くも強権発動を正当化し、反対勢力を恫喝しています。
独裁を許すのはいつも大衆です。

この結果、恐らく既存政党もまた独裁者に擦り寄り始めるでしょう。
そのようにして反対勢力がいなくなって独裁は完成します。

大阪の医療福祉そして教育が
これ以上後退しないことを祈るばかりです (-_-;)
2011.12.14 「やさしい虐待」考
今日のNHK『クローズアップ現代』で、
「やさしい虐待~良い子の異変の陰で~」というのを放映していました。
目に見えることばかりにかまけて子供の心を見ない養育が
子供の自尊感情主体性を損ない、
不登校などをもたらす、
というお話には特に新しいところはないのですが、
それを敢えて「虐待」と言うことで、従来の子供虐待論に接続したところは、
新しいと言えば新しいのでしょう。その結果、
狭義の子供虐待と同様の「世代間連鎖」が
見え易くなっています。

「やさしい虐待の名づけの親として紹介され
VTRにも登場された、東海学院大学の長谷川博一氏は、
当事者への支援活動をとても熱心かつ効果的に展開されているようで、
ただただ感心して見ていました。

とは言え、「やさしい虐待というネーミングには、
どうしても少し違和感を覚えます。
と言うのも、まず、
これが子供にとってはやはり
「やさしい」とは言えない、と思うからです。
また、親の側もやさしい気持ちで行っているとは見えません。
むしろ、親自身の親との関係パターンが繰り返されているだけです。

他方で、ここで「虐待」というきつい言葉を使うと、
過度に養育者の罪悪感を煽らないか
と心配になったりもします。

VTRで、「母親が大好きだ」というお母さんが、
自分の小学校時代の日記を見て、当時の辛かった思いを
思い出されていました。
子供が、辛い思いをさせられた親を慕う、という構図は、
まさに狭義の子供虐待と同じです。
ですから、共通する部分があることは確かです。

トラウマに関して本サイトでは、
EMDRの創始者フランシーヌ・シャピロ女史に倣って
大トラウマ(狭義のトラウマ)と小トラウマという区別を導入していますが、
狭義の子供虐待大トラウマに、「やさしい虐待小トラウマ
それぞれ対応していると思われます。従って、「子供虐待」にも、
狭義のそれとは別に、もう少し程度のゆるい「準虐待」或いは
「半虐待」という概念を導入すればよいのかも知れません。
2011.12.31 INDIVIDUAL考
年の瀬の忙しい時に書くことではないかも知れませんが、
ふと思いついたので、忘れない内に…

ご存知のとおり、
英語の“individual”は「個人(の)」という意味の名詞/形容詞ですが、
分割 divide できない、というのが原義だとされています。
さすがに身体は分割不可能でしょうが、
それなら他の多くの動物と同じです。
わざわざ人間の個体を指しているのですから、
人間の在り方(パーソナリティ)のことを言っていると言えるでしょう。

しかし、解離性同一性障碍(いわゆる多重人格)が示していますように、
人間の在り方は実は分割可能です。
いわゆる健常者でも、その時々でパーソナリティを使い分けています。
だとすれば、“individual”は単なる性質の描写ではなく、
単一性への決意だと思えてきます。

では、皆さん良いお年を!
2012.01.18 歯止め、かかるかな?
昨日の朝刊に、
卒業式などの式典で
「日の丸」に向かって起立せず「君が代」を斉唱しなかった
公立学校の教職員らに対する東京都の懲戒処分の是非が争われた
3件の訴訟の上告審判決の報道記事がありました。

今回は、多数意見の方も
「戒告は裁量権の範囲内だ」としながらも、
減給・停職は慎重に考慮する必要がある」
と、(わず)かに穏当な判断が示されています。

しかし、記事(朝日37面)にあった
20代の女性教師の「処分を受けてまで抵抗することじゃない」
「面倒なことは避けたい。みんなそう思ってます」という言葉には、
思想信条の自由への無力感危機感の欠如が、
既に教育現場に染み渡っていることが、
如実に示されています。
危機はとっくに《完成》しているのかも知れません (-_-;)
2012.02.22 ギャンブルは薬で治そう!!!…
今日の朝刊(朝日新聞38面)に、
ギャンブルにはまりやすい人の脳には
神経伝達物質ノルアドレナリンの再取り込み口の密度が高い、
ということを京大准教授(精神医学)らが見つけた、と報じられています。
「ギャンブル依存症の予防などに役立つと期待される」そうです

ノルアドレナリンの再取り込みがそれだけ速やかに行われると、
ギャンブルで損をした時のハッとしたりドキドキしたりという
不快な身体的反応があまり起こらないとのことです。

シアナマイド等のいわゆる「嫌酒薬(抗酒剤)」が
アルコールの分解を妨げて不快な二日酔い症状を増強させることで
飲酒を抑制することを狙って使われるように、
ギャンブルで損をした時の不快感を増強させることで
ギャンブル依存症を治療できる日が来るのでしょうか?

因みに、
「嫌酒薬(抗酒剤)」の登場でアルコール依存症が激減した、
というお話は残念ながら耳にしません (-_-;)

この報道で一つありそうなのは、
「自分がギャンブル依存症なのは脳のせいなんだ!」
という主張が現れる、ということでしょうか
2012.02.22 犯罪と社会
20日、山口県光市の母子殺害事件の大月孝行被告に対する
最高裁判決が出、死刑が確定しました。
少年事件に関してはもう書くまいと思っていたのですが、
この件に限り、少し書きたくなりました。

一つは「反省」についてです。
朝日新聞2月22日朝刊38面の記事『終結』に拠りますと、
裁判官の多数意見は「真摯な反省の情をうかがうことはできない」と述べ、
反省の不十分さを死刑とした理由の一つに挙げた、とあります。
遺族の本村洋さんも判決後、
反省の情があれば、私は死刑が下らなかったと思う。
しかし、残念ながら被告にはそれが見られなかった」と語られたようです。

それに対して、弁護側は
「母親の自殺に直面したことで被告の精神的な成長は12歳程度で止まった」
という専門家の意見を裁判所に伝えていた、と言います。
この「専門家の意見」が本当にこんなに単純なものであったのかは、
この記事からは分かりません。
2月21日に同紙朝刊39面で報じられた
[被告は幼少期から母親に暴力を振るう父親の姿を目の当たりにし、
自身も父親から暴力を受けていた。中学1年の時、母親が自宅で自殺。
後に父親が若い外国人女性と再婚し、異母弟が生まれたことで、
より孤独感を深めていった]という裁判記録の断片からだけでも、
被告の精神的成長を阻害した養育環境の問題が
「母親の自殺」という単発的出来事だけでなかったことは明らかでしょう。

被告は「真摯な反省の情が認められない」と糾弾され、
死刑判決を下されました。それは、現代日本における社会的現実として
受け容れざるを得ません。
しかし、精神医学や心理学の専門家であれば、
被告は何故十分に反省できないのか、或いは
何故反省の情をうまく表出できないのかを問わねばならないでしょう。
更に言えば、そもそも被告は何故あのような
(報道によれば、極めて残虐と言わざるを得ないような)
事件を起こしたのか、を真摯に問わねばならないでしょう。

精神分析的発達心理学の教えるところでは、
反省すること思い遣りを持つことは一つの重要な達成です。
そしてそれは、養育環境によっては大変に困難な達成ともなり得ます。

被告は事件後13年近く、拘置所などの独居房で過ごしたとのことです。
それが実際にはどのような状況なのか、筆者には分かりませんが、
「拘禁状況」というものは治療的/発達促進的であるどころか、
それ自体がトラウマとなり心因反応を惹き起こし得ます。

大災害に際しての被害者へのトラウマ治療の重要性の認識は
今や社会に十分に共有されていると思われます。
では、このような犯罪者にはトラウマ治療を受ける権利は無いのでしょうか。

「罪の重さを感じていくためにも、裁判中から
成長させるためのプログラムを組んでもらいたい」という
弁護団長の本田兆治弁護士の要望は至極尤もだと思われます。

もう一つは「責任」についてです。
「犯行時少年で、更生の可能性もないとはいえないことを考慮しても、
責任はあまりにも重大で死刑を認めざるを得ない」というのが
多数意見の結論だったと報じられています。

西欧近代社会は「人間」という観念と共に誕生したと言われています。
この「人間」とは、責任を担う個人です。そして、
刑法の体系は、この「責任を担う個人」を前提としています。
言い換えれば、この「責任を担う個人」という観念を守るために、
近代刑法は存在しているのです。

それ故、裁かれるのは「罪」であるよりもむしろ「人」です。
しかし、近代社会に於いては自明のこのことは、
を憎んでを憎まず」という言葉もあるように、
実は全く自明ではありません。
古来仏教でも、「自我」は関係性の中でのみ存在している、
と説いています。

この事件についてだけ見ても、
被告自身の他に、被告の父親を筆頭に
この事件について責任のありそうな人は何人もいるでしょう
(もちろん、被告の父親にもまたそれなりの事情はあるのでしょう)。
しかし、裁かれるのは、それらの連鎖の末端にいた被告だけなのです。

死刑は、事件の全ての責任を直接手を下した個人に帰して葬り去る装置です。
そのことによって「生きて責任を担えない個人」は存在を抹消され、
社会の構成単位としての「責任を担う個人」という観念は
守られるのです。

近代以降の精神医学が「健康」と認定する人間像も
「反省ができ」「思い遣りがあり」「責任を担える」個人です。
このことは、精神医学もまた、近代市民社会的価値観を共有している
のだとも言えます。そして、
「反省できない」「思い遣りがない」「責任を担えない」個人は、
精神医学によって、かつては精神病質Psychopath(プシコパート/サイコパス)
最近ではより端的に反社会的パーソナリティ障碍」などと呼ばれます。

しかしそれでも、直感的には
一切の責任自発的に自分の方ホーム)に引き取る」という行為は、
「近現代」と言う時代的制約を越えて、
倫理的に正しく、とても崇高な行為であるようにさえ感じられます。

結局、筆者の現時点での結論は、
①社会が一切の責任を一個人に帰することは、正しいとは思われない
②しかし、個人が自発的に一切の責任自分の側に引き取る行為は、
倫理的に正しく、崇高な行為でさえあるのではないか
というところに落ち着くようです。
2012.03.30 ACT再考或いは入院治療再考
最近注目されているACT(assertive community treatment)は、
直訳すれば「積極的地域処遇」即ち
「積極的で断固とした地域社会での支援」で、
「包括的地域生活支援」とも訳されています(⇒「ACT管見」)。
「精神障碍者が地域で生活すること」は、
我が国の特殊事情としてそれまで当たり前とされてきた
「精神障碍者が病院で生活すること」のアンティテーゼとして、
提唱されるようになりました。

それは確かにとても意義のあることなのですが、
筆者はこの医療モデルに、ずっとどこか違和感を感じていました。
最近その理由がやっと分かりました。
それは、
このモデルが「地域を病院化する」ということへの違和感だったのです。

対象が例えば末期癌や種々の難病の患者さん達であれば、
地域を病院化することは「在宅医療」の推進であり、
とても望ましいことだと思われます。
しかし、対象が精神障碍の患者さんの場合、
地域を病院化することは無条件に望ましいことでしょうか。

本来、精神科の患者さんが「病院から出て地域で生活する」ということは、
「管理された状態から自由な状態へ」という意味を持っていたはずです。
せっかく地域で生活していても、
そこが病院化し、入院しているのと同じように管理されるのであれば、
それは偽装された、もう一つの「病院で生活すること」に過ぎません。

確かに長期入院には反治療的な弊害が生じ得ます。
しかし、入院治療には入院治療でしかできないこともあります。
急性期の混乱を安全にやり過ごすことはもちろんですが、
じっくりと自らの問題点/弱点に目を向け考える機会にもなり得るのです。
そのようにして自らの問題点/弱点を自覚することこそ
真の治癒につながります。
ところが、昨今は認知行動療法が称揚されているわりに、
患者さんのそのような認知の変化に関しては、
悲観的な見方がまだまだ支配的なようです (-_-;)

「地域で生活すること」を重要視するあまり退院を急ぎ過ぎ、
入院による「自らの問題点/弱点を自覚すること」に向けての
働き掛けが等閑(なおざり)にされることがあるとすれば、
それは本末転倒というものです。

最近の精神科病院は確かに開放的になりました。
しかし、日常的に地域の人々と交流があるかと言えば、
まだまだです。
そのように考えますと、むしろ逆に「病院を地域化する」、つまり、
病院を徹底的に開放化して、地域と同じ空気で満たすことこそが
早急に取り組まれるべき課題なのではないでしょうか。
もちろん、地域の人々との交流を活発化するには、
個人情報の保護への工夫も必要でしょうが、
不可能なことではないはずです。

精神科病院が治療的に機能するためには
閉鎖病棟も保護室も必要です。
それでも、地域の人々との交流を活発化することで、
更なる開放化は十分にできると思われます。
2012.03.31 転勤します 
7年間お世話になった敬寿会吉村病院を本日を以って退職し、
明日からは大阪市立総合医療センターでの勤務となります。
7年というのは、私の履歴の中で最長の期間でした。
色々な事がありましたが、あっと言う間のように感じます。
きっと和田慶治院長のもと、かなり自由に臨床をさせて頂けたお蔭でしょう。
院長をはじめ吉村病院でお世話になった全ての職員の皆さんに、
この場を借りて深く感謝申し上げますm(_ _)m
2012.04.02 転勤しました
転勤していきなりですが、
今日の夕刊の1面に取り上げられていた
大阪市の発令式(筆者は別の処で受けました)で、
某市長は「皆さんは国民に対して命令をする立場。だから
しっかりルールを守らないと命令なんか誰も聞いてくれない」
(のたまわ)った由[2012年4月2日朝日新聞夕刊1面]。
皆を代表して筆者が宣誓させられた内容とは、
何故か随分違っています。
御参考までに、事前に送られて来た宣誓文を御披露しましょう
(まさかこんなことで情報漏洩などとは言われないでしょうから)。

(せん)  (せい)

 (わたし)は、ここに、(しゅ)(けん)(こく)(みん)(そん)することを(みと)める()(ほん)(こく)(けん)(ぽう)尊重(そんちょう)し、()つ、(よう)()することを(かた)(ちか)います

 (わたし)は、(ぜん)(たい)(ほう)()(しゃ)として、()(みん)(しん)(たく)による(こう)()(みん)(しゅ)(てき)()(のう)(りつ)(てき)(うん)(えい)すべき(せき)()(ふか)()(かく)し、(せい)(じつ)()(こう)(せい)(しょく)()(しっ)(こう)することを(かた)(ちか)います。

平成24年4月1日

代  表   飯田 信也

因みに本番では「私は」のところを「私達は」と勝手に変更して読みました。
でないと可笑しいですよね。
実は、
「全体の奉仕者」という意味が今一分かり難いので、
「市民全体の奉仕者」としようと思っていたのですが、
こちらは不覚にも、つい勢いでそのまま読んでしまいました (-_-;)
2012.04.04 新しい国旗、新しい国歌 !!!
ついに新しい国旗と新しい国歌が考案されました!!!


「花丸の旗」

因みに、国歌は「君が代」改め「民が世」 
エイプリル・フールも過ぎたのにゴメンナサイm(_ _)m
2012.05.12 氷のこころ、水のこころ、水蒸気のこころ
たまたまTVをつけると、
NHK『こころの時代』の再放送をしていて、
尼僧の(あお)(やま)(しゅん)(どう)という方が、
禅仏教の教えを、素晴らしく明快かつ平易に説いておられました。

その中に、「人と人とがぶつかり合うのは、
どちらもが氷のこころを持っているからだ、
どちらかが水のこころであればぶつからない」
というお話がありました。

「氷のこころ」というのは文字どおり固まった
「こうでなければならない」とこだわるこころであり、
そのような自分の見解にこだわる自己愛(我執)のことです。
「水のこころ」というのはどのような形にもなり得る
柔軟で融通無碍のこころです。

水の三態であればもう一つ水蒸気があります。
目に見えない「水蒸気のこころ」はまさに無の境地なのでしょうね。

この他にも、深いお話がいくつもありました。
筆者の記憶による再現ですので、逐語的ではありませんが、
例えば先の「水のこころ」にしても、
「自分が水のこころになった」と思うと既にそれが「氷のこころ」になる、
「氷のこころだったなぁ」と気づき続けることが本当の「水のこころ」なのだ。

或いは、「肉眼は他の非が見える、仏眼は自らの非に目覚める」。
或いは、自らの非に目覚めた時、そこに目覚めている自分がいる。
或いは、私達は与えられたものによって生きている。
或いは、(しゅ)(原因)は即、証(結果)であるが、
私達が関与できるのは(しゅ)(原因)のところのみである。

そして極めつけは、
折角の教えも、自分に引き取らず、他者を批評する道具にしていては
「戯論」に過ぎない。
2012.06.18 ちょっと違う―「発達のバラツキ」再考―
6月13日(水)放送のNHK『クローズアップ現代』
「“薬漬け”になりたくない~向精神薬をのむ子ども~」
石川憲彦という児童精神科の先生がコメンテイターとして出演されていました。
番組の内容自体は、例によって「ちょっと違う」と思うところも
無きにしもあらず、でしたが、
この先生のことが気になって調べてみましたら、
「NPO法人全国不登校新聞社が発行する、
不登校子ども若者教育社会問題、等を発信する
タブロイド版新聞Fonte(フォンテ)のウェブサイト」にあります
『石川憲彦さんインタビュー 発達障害』というのを見つけました。
(インターネットはこういう時にホントに便利です。)
そして、「特別支援教育」の裏側について知ることができました。

実は既に、現在筆者が関わらせて貰っています子供達から、
「特別支援教育を受けると他の児童達からバカにされいじめられる」
という声をチラホラ聞いていて、やはり
かつての「特殊学級」に対し筆者達が子供の頃に漠然と抱いていた
差別意識と同じものが、
現在の「特別支援学級」に対しても向けられるのだ、
「特別支援教育」は、
たとえその中身(個別の学習支援)が理想的なものになっても
(現実には、これもなかなか実現していないようですが)、
バラ色の解決ではない、と感じ始めていました
(考えてみれば、当たり前のことなのですが)。

しかし、だからと言って、
例えば、全く分からない授業をじっと座って受け続けるのは
苦痛でもあるでしょうし、全くの時間の無駄でもあります。
そのような場合、丁寧になされる個別の学習支援の方が
遥かに有用であることは確かです。

だとすれば、学校は発想を逆転させて
従来の「集団教育が当たり前」という考えを捨て、
「個別支援が当たり前」という考えを採用すべきかも知れません。
個別支援の方が当たり前になれば、「特別支援」が特別ではなくなり、
「集団教育」の方が特別になります。
実際、塾や予備校ではお金さえ出せば個別指導をしてくれるのですから、
結局はコストの問題に過ぎないのかも知れません。

で、本題はここからです。
先に札幌でもたれた『精神神経学会学術総会』で
幾つかの「発達障碍」関連のシンポジウムを聞いていて
ずっとモヤモヤしていたものが何だったのか、
ようやく分かってきた気がします。

一つは、
K式やWISCやWAISなどの検査で検出される「知的機能」のバラツキは、
「発達障碍」とは何の関係もないのではないか、
という疑念です。もともと、
「発達障碍」を「障碍」ではなく「個性」と考えよう、
というスローガンも掲げられていますし、
このサイトでもよく参照させていただいています
杉山登志郎氏は、「知的機能」のバラツキを「発達凸凹」と呼び、
それ自体は「発達障碍」ではない、と指摘しておられます。
しかし、それでもそれは、
「発達障碍は、発達凸凹に更にまずい対応が加わって生ずる」
という図式であり、
「発達凸凹は発達障碍の必要条件である(発達凸凹発達障碍)」
というお話です。

しかし実際には、知能発達検査上はバラツキを認めないのに
明らかに「発達障碍」的な子供達もいれば、
全く「発達障碍」的でなくても
知能発達検査上ではバラツキを認める子供達もいます。
そもそも知能発達検査で見ている機能と
「発達障碍」で問題とされている事象、特に「自閉的」と言われる特徴とは
かなり隔たりがあります。

この事に関連して、もう一つは、
早期に「発見」しているのは、発見し過ぎてはいないか
という疑念です。
自閉的傾向や言葉の遅れ、運動機能の遅れや拙劣、不注意や多動、等で
まずは「発見」され、知能発達検査でバラツキが見つかれば、
「間違いなく発達障碍だ」ということになりがちです。
そして「発達障碍」という診断名がつくことで、
親子関係や家族背景、或いは学校現場の問題、子供集団の問題は
しばしば等閑視され、診断された子供達だけが
それを「個性」と言われながらも
「特別支援」の場の方に排除されてしまいます。

障碍児教育に関して既に言い古された批判ですが、
私達はもしかするとまたそのようにして
子供の集団から多様性を奪い、集団教育に適した
均質な集団を得ようとしているだけなのかも知れません。そして、
筆者を含む児童精神科医はそれに加担しているだけかも知れません。
もしもそうであるとすれば、私達は将来、この
「子供の集団から多様性を奪ってしまった」ツケを
どこかで払わされることになるでしょう (-_-;)
2012.06.18 個と集団―「発達のバラツキ」再考(その2)―
昨日の続きです。

先の議論は、まとめれば次のようになるでしょう。
①学習面では個別指導がベストである。しかし、
②子供集団の多様性を奪ってはいけない。
このように見ますと、結局この問題は
古来人間を悩ませている「個と集団」の問題に帰着しそうです。

この問題は、どちらの極に片寄らせて解いても良い解答とは言えないでしょう。
「個」の方に解けば、他者との比較の中での苦悩や葛藤を受け止められない、
未熟な自己愛を温存したままの大人になる危険性が高まります。
「集団」の方に解けば、異質な存在を排除して幻想的均質性にまどろむ、
これまた未熟な自己愛を温存した多数派集団を作ってしまいます。

この問題の正解は、個と集団のどちらにも片寄らず、
個と集団の緊張関係を維持し続ける、というものだと思われます。
2012.07.01 高度資本主義経済は無駄で成り立っている
このウェブサイトも、無事に開設満6周年を迎えました。
データが大きくなり過ぎたのか、制作ソフトでサイト全体を見ようとすると
「メモリ不足です」という表示が出てしまいます (-_-;)

話は変わりますが、昔見た『ムーミン』に
哲学者のジャコウネズミというキャラクターが出てきて
あらゆるものを「無駄じゃ、無駄じゃ」と評していました。恐らく、
cynical(シニカル)の語源となった古代ローマの犬儒学派がモデルだったと思いますが、
妙に印象に残っています。
一度そのような目で世の中を見渡してみますと、
本当に必要不可欠な物やサーヴィスは、本当に少ないと思えてきます。
(もちろんこんなサイトも、精神医療でさえ、必要不可欠か、と言われれば…)
でももし必要不可欠でない物やサーヴィスを全て除いてしまえば、
現代の先進国の経済はきっと成り立たないでしょう。

少し前にGNH(国民総幸福)という理念を掲げた国造りで話題になった
ブータンも、今や物欲の高まりに抗することはできないようですが
(今朝の朝日新聞1-2面)、すぐに必要不可欠を通り越して、
無駄が一杯の私達の社会と同じようになるのでしょう。
そして、それが「豊かさ」というものなのでしょう
2012.07.17 蝉の初鳴き?
今朝、家を出ると街路樹のクマゼミが複数、弱々しく鳴いていました。
この連休中(7.14-16)は朝寝を決め込んでいて、
朝に外に出ていませんでしたので、
今日が初鳴きなのか、
実は分かりません (-_-;)
それにしても猛暑は当分続きそうで、
気象台も慌てて「梅雨明け」を宣言したようです。

14日(土)の夕方、自宅から少し離れた所で、
路上の鳥が車を避けて飛び立ったあとに、
クマゼミの屍骸がコロンと転がっていました。故に、
その地域ではきっと14日以前に鳴き始めていたのでしょう。

因みに、自宅近くの蝉の初鳴き、去年は7.16でした。
2012.07.29 『緑の党』に(少し)期待
本日の朝刊(朝日新聞3面)で、
日本版『緑の党』の結党が報じられていました。
旧態然とした既成政党や、妙に威勢のいい新興政党の中で、
理想的な社会を目指す人々の気持ちの受け皿として
機能してくれればいいな、と少し期待します。
因みに、
先行している欧州などの『緑の党』
エコロジィ思想に立脚しながら、
ベイシック・インカムの考えも取り入れ、
全く新しい社会経済システムを目指しています。
2012.08.22 蝉の声消える
今朝、蝉の声が消えていました。
去年は8月19日。
今年は猛暑だ、と思っても3日しか違わないのに驚きます。
一昨年も暑かったのですが、8月24日でした。
それにしても、暑いのは苦手です。
早く涼しくなって欲しい!
2012.10.10 廃墟
このところ気持ちにも時間にも余裕が無く、
このサイトの更新がしばらくできていませんm(_ _;)m
自分で言うのも何ですが、しばらく更新しないだけで
このサイトがあたかも廃墟のように感じられます。
別に廃墟でも、味わいがあれば良いのですが、
まだ、いかにも中途半端です。
やり残していることの一部を挙げますと、
  • 『転移-逆転移』の具体的な説明
  • 『発達障碍』を巡る諸問題の整理
  • かつて「神経症」と呼ばれた問題群の整理
  • 不要な(有害無益な)情報の削除
などが思い浮かびます。
この他にもリクエストがありましたら、
掲示板『対話の広場』までご遠慮なくお寄せ下さい。
2012.10.31 「児童精神科」より
第53回日本児童青年精神医学会総会が
今日から3日間、東京の永田町で開かれています。
筆者は諸般の事情で、今日だけちょこっと参加してきました。
この学会の総会は、いつもいろんなインスピレーションを与えてくれます。

今回は短い間でしたが、ヴェテランの偉い先生のお話を聴いていて、
「成人精神科=統合失調症の薬物療法が中心」
「児童精神科=神経症や発達障碍への様々な関わりが中心」
という図式がある(あった)ことに、改めて気づかされました。
現実には成人精神科も、
かつての病院収容中心から、クリニックでの外来診療中心に大きくシフトし、
対象疾患も統合失調症から「うつ」や心身症などに大きくシフトしていますが、
それでも「成人精神科=薬物療法中心」というのは動かないかも知れません。

「成人精神科と児童精神科とでは全然違う」とか
「大人の病気が分かっても子供の病気は分からない」というお話も
何度か耳にしましたが、筆者にはその言葉の意味がよく分からず、
「むしろ大人に比べると子供の方が分かり易い」と感じていました。
「このズレは何だろう」「自分の感じ方がおかしいのか」と思っていましたが、
一般に「成人精神科=薬物療法中心」という図式があることが分かって
疑問が氷解しました。

筆者が馴染んできた精神分析治療精神医学では、
患者さんの病態の理解や治療に
その人の中の成育史や家族史の理解が重要であるのは
自明のことでした。
大人の場合に通常それは主観的な記憶を頼りに
治療の中で再構成されて行きます。
それらが現実には既に遠い過去のものとなっていて、
正確なところはよく分からない大人のケースに比べて、
今、目の前で生育状況や親子関係/家族関係が直接に観察できる
子供のケースの方が、遥かに分かり易いのです。
「これまでに経験してきた大人のケースの幼少期も
こんなふうだったのかな」と腑に落ちることもしばしばです
(本当にそうかどうかの検証は殆ど不可能なのですが)。

ところで、今回の総会のテーマは
『児童青年精神科医療と発達』だったのですが、
いわゆる「発達障碍」に関して、児童青年精神医学は
二重の態度を取っていることに今更ながら気づきました。
つまり、
一方では「発達障碍は障碍と言うより個性と考えましょう」と言いつつ、
他方ではその「治療」を考えているのです。
「自閉症スペクトラム」という捉え方がそれを許しているようにも思われます。
そこでは、スペクトラムの軽症の方は「個性」として許容され、
重症の方は「治療」の対象と見做されます。
「個性」と「疾患/障碍」の間に
絶対的な境界は無い、というわけです。

このような捉え方は、「自閉症」に限らず、実のところ
「精神疾患/精神障碍」の多くに当て嵌まりそうです。
だとすれば、精神科医療が対象としていると思っていた
「精神疾患/精神障碍」の多くは実体としては存在せず、
ただ言動の迷惑度や奇怪さ、本人の苦痛の訴えによって
それと見做されたに過ぎないことになります。このように考えると、
「精神科医療は精神疾患を対象としている」というメディカルな構図は、
「メディカルな錯覚」として、根本的な見直しを迫られていることになるでしょう。
2012.11.04 「発達障碍」雑感
DSMやICDなどの診断基準は一応ありますが、より端的に言って
私達が現実にどのような現象を「発達障碍」と見做すのか、考えてみました。

①「他者の事情に疎い」⇒「広汎性発達障碍/自閉症スペクトラム障碍」
②「注意散漫で、落ち着きが無い」⇒「注意欠如/多動性障碍」
③「勉強ができない」⇒「知的障碍」または「学習障碍」

ごく簡潔に言ってしまえば、大体こんな感じではないでしょうか。
本来、これらの形容には「極端に~」という副詞がついていたのですが、
「スペクトラム(色調の集合体)」という捉え方が出て来て、
「極端に~」と規定して障碍であることを強調するよりも、
「そのような傾向/性格特性」として援助や配慮の対象とする、
というように変わりつつあるのは、先に述べましたとおりです。

ところで、筆者の個人的な経験では、
いかにも「他者の事情に疎い」と見える人物が
他方で他者に対し深い思い遣りを示す、ということが、
ままあるように思われます。
それらの人達も「自閉症スペクトラム」の枠の中で考え得るのか、
むしろ力動的に解釈された「スキゾイド・パーソナリティ」の方が
しっくりくるのではないか、といつも思うのです。
2012.11.18 先生との個人的思い出
突然ですが、
去る11月3日(土)~4日(日)に開かれました
日本ロールシャッハ学会 第16回大会での追悼コーナー用に書きました、
辻悟先生との個人的な思い出を(無断で)転載させて頂きます。

2010年10月、久し振りに自由クラス(関西ロールシャッハ研究会の月例研究会のことです)に顔を出し、帰りにエレヴェータを待っておられた辻先生に「今年の夏は暑かったですね、お体に応えたんじゃないですか」と声をお掛けし、「本当に応えた」と笑って返して下さったのが、事実上最後の会話となってしまいました。

30年前、私がまだ学生の頃、医療短大で看護を教えておられた長倉昭美という先生が「精神科に辻という先生がいて、この先生の診察には必ずついていないといけない、でないと後で患者さんが泣いていても適切に看護できないから」と話されるのを聞き、興味を持っていました。それから少しして、確か「医者-患者関係」の講義だったと思うのですが、その精緻でありながら丁寧で分かり易いお話に感心し、更に外来診察の陪席で、統合失調症や重症アパシィの患者さん達への気迫のこもったしかも根気強い働き掛けに感動し、私は精神科に進むことを決めました。そのことをお伝えすると先生は「治療精神医学の集い(先生を中心とした事例検討会)というのをやってるから、来たらいい」と仰って下さいました。

研修医時代にも外来診察の陪席をお願いし、終わると病院の近くの先生行きつけの中華料理店で遅い昼食をご馳走になりながら、色々とお話を伺いました。先生は、まだ駆け出しの私の拙い質問にも丁寧に答えて下さいました。「これを勉強しなさい」などと具体的に指示することは決してなさいませんでしたが、ロールシャッハを大変重視されていることは、言葉の端々から伺えました。そこで意を決して、関西ロールシャッハ研究会の初級コース、中級コースを受講し、レポートを提出しました。返ってきた私のレポートにはAにダッシュが二つついていて、先生の手で「部分と全体は“複合”するのではありません」と記されていました。

先生は「来る者は拒まず、去る者は追わず」で「来た者は皆弟子だ」と仰っていましたが、「治療的かかわりの実際」を学ぶ事例検討会と「ロールシャッハ解釈」を学ぶ自由クラスの両方に均等に参加している弟子は少なく、私も自由クラスはサボりがちでした。しかし、「治療的関わりの実際」と「ロールシャッハ解釈」は、辻先生の中では完全に一つでした。「臨床の関わりは再現できないが、ロールシャッハのプロトコールはいつまでもそのままでいてくれる」と仰り、一つのプロトコールを腑に落ちるまで何年でも考え続ける姿勢こそ、
辻先生の真骨頂だったと思います。

改めて学恩の深さを思い、先生のご冥福をお祈り申し上げます。

この文章をここに載せることを思いついたのはきっと、
昨日から東京で小倉清という先生を間近に拝見したせいでしょう。
先生と小倉先生とでは重ならないところも大なのですが、
年代が近いこともさることながら(小倉先生は80歳になられたそうです)、
治療の姿勢や哲学のようなところでも似たものを感じたのかも知れません。
2012.11.23 非行の臨床」管見
去る11/17~18、東京のセミナーハウスで
『児童分析臨床研究会』の第9回研究会がありました。
11/18の随想で触れましたという先生を中心とした研究会です。

今回は「非行」というテーマで、
初日はまず「時代性と子供の非行」と題された
関東医療少年院の桝屋二郎氏(精神科医)のご講演の後、
横浜いずみ学園の高瀬利男氏、憩いの家の三好洋子氏、
広島の松田病院の松田文雄氏によるシンポジウムが持たれ、
二日目は、松田病院の医師のご提示による症例検討会でした。

どれも非常に興味深い内容だったのですが、
特に感銘を受けたのは、三好洋子氏と松田文雄氏の
実に自由で柔軟な発想でした。
私のメモから幾つか紹介しましょう。

三好洋子
  • (憩いの家では)「家出人募集中」の貼り紙をしています。家出は大事なことでした。自分の意志で家を出て帰ってくることの大切さ、ひとまわり大きくなって帰って来ます。「出たい」と言ったら原則として引き止めません。
  • 甘えを封印しません。必要な甘えを受け容れられなかったからここに来ているのですから。「生まれて初めて誕生日のお祝いをしてもらった」という子もいます。
  • 成長のエネルギィを封じ込めないようにしています。
    (同氏の「子どもたちと暮らして思うこと―自立援助ホームからの報告―」という配布資料(『臨床心理学』第2巻第2号2002年3月)には他にも珠玉の言葉が溢れていました。)
松田文雄
  • (病棟内での恋愛に)「これまで援助交際で年配の男性としか付き合えなかった子が、やっと同年輩の子と恋愛できるようになった」と思いました。
  • (病棟内での性行為に)スタッフに言ったんです「なぜ病棟内で性行為をしてはいけないのか、次のカンファレンスまでに考えてきて下さい」と。
松田文雄氏ご自身の事例も含む松田病院からの事例報告を伺い、
病棟の物理的構造や人的配置、ルールといった治療構造は、
治療が上手く行くための絶対的な条件では決してないこと、
しかし構造がゆるいほど治療者に高い力量が求められる、
という、当たり前でありながら忘れられやすい事実を
再認識させていただきました。
2013.02.02 “My” is the cause of war.
今日たまたまつけたTVで、
1月27日(日)5:00~6:00放送の
NHK(Eテレ)『こころの時代』
の再放送を見、
村上真平という方のお話を聴くことができました。

キリスト教主義の農業高校で学び、
20年以上にわたってバングラデシュ等で
農業協力の仕事をしてこられた方です。この方が、
最初の滞在地インドのブッダガヤで親しくなった責任者の方と
“My opinion is ~”“My idea is ~”と話している時に
ふと冗談めかして言われた言葉だそうです。

「“私の”は戦争の原因である」

ブッダガヤBuddh-gayはもちろんブッダゆかりの地ですが、
村上真平氏の滞在された施設は、
マハトマ・ガンディMohandas Karamchand Gandhi
貧困層の農業での自立を目指して設立した施設だと紹介されていました。

村上真平氏が有機農法から更に進んで、
福岡正信氏の提唱する「自然農法」に至られたお話も、
鋭い観察力と合理的思考に基づきとても興味深かったのですが、
現実に根ざした農業技術者の頭脳と敬虔な宗教心とが氏の中で調和し、
素晴らしい仕事をして来られていることに、深く感銘を受けました。
氏はクリスチャンとして「神」を口にはされていましたが、
その言葉を括弧に入れれば、ブッダの教えと
何ら変わるところがない、とも改めて思いました。
一神教の信仰も、究極的には「自己への囚われを捨てる」
という境地に至るとすれば、ガンディが繰り返し述べていたように、
「宗教」は一つなのでしょう。

Wikiquoteに、ガンディの言葉とされるものとして、
次のような言葉が紹介されています。
  • あらゆる執着からの自由とは神を真理として現実化させることである。
    Freedom from all attachment is the realization of God as Truth.
  • ヨーロッパは、の、あるいはキリスト教の精神を代表していない、むしろサタンの精神を表している、というのは私の堅い信念である。そしてサタンの成功が最大のものとなるのは、その口に神の名をのせて現れるときである。
    "It is my firm opinion that Europe does not represent the spirit of God or Christianity but the spirit of Satan. And Satan’s successes are the greatest when he appears with the name of God on his lips."
  • 西洋のキリスト教が実際に行っていることを考えるに、キリストの[実践した]キリスト教の否定だと思う。
    "I consider western Christianity in its practical working a negation of Christ’s Christianity."
2013.02.28 無駄と虚構
2012.07.01の随想に「資本主義は無駄で成り立っている」と書きましたが、
「無駄と虚構で成り立っている」と言う方がよかったと思います。
「無駄」は「虚構」によって支えられているからです。
「虚構」がなければ「無駄」は存在意義を失ってしまいます。

今の世の中には無数の無駄と虚構が存在するのですが、
精神医学医療の領域ももちろんその例外ではありません。
このサイトの拙い記事をお読み頂ければお分かり頂けますように、
「統合失調症」も「双極性障碍」も「新型うつ」も「発達障碍」も、
向精神薬の巨大なマーケット(無駄)を形成していますが、
実は精神医学的な虚構によって支えられています。
そしてその巨大なマーケット故に、いきなり虚構を暴くわけにはいきません。
虚構を暴く作業は、地道に少しずつ進めていくほかないのです。
2013.04.21 3cmの我慢
昨日、『国際トラウマケアシンポジウムin大阪』というのを聴きに行きました。
このサイトでもお名前を挙げています、
ビッセル・ヴァン・デア・コーク博士Bessel A. van der Kolk,M.D.
(因みに、発音は前にアクセントがあってヴァンダコークでした(^_^))が
来られるというので、どんな方なのかひと目見てみたい、というのが
主な動機だったのですが、いろいろと興味深いお話が聞けました。

見出しの「3cmの我慢」というのは「みどりの東北元気キャンプ」を主宰された
小林正幸氏が紹介された言葉です。
子供達に本当の自信をつけさせるために、
キャンプのスタッフは決して直接に援助せず、
子供の背中の3cm手前に手を構えて見守り、
子供が落ちたらガッチリと受け止めるが、
押し返すこともせずに、子供自らの力で起き上がらせる、
という意味で、
「ちょっと待て、すぐ手を出すな、口出すな、よく見、よく聞き、よく考えよ」
という標語も紹介されていました。
これは、被災した子供達の支援に限らず、
全ての親子関係に当て嵌まる子育ての極意、
とも言えるでしょう。

アメリカ「コロンバイン高校銃乱射事件」のその後を報告された
池埜聡氏は、
「〈目的のある動き〉を意図的に作り出すことが、心の安定につながる」
「当事者自身の参加を支援することで、当事者が無力感から脱出できる」
といった指摘をされていました(註:筆者の記憶による再生です)。

van der Kolk氏は、「心と体はつながっている」という副題のとおり
「トラウマとは、身体が闘争‐逃走反応から抜け出せないでいることだ」
「そのような状態では、何も楽しむことができない」と指摘され、
「禅や日本の武道では、マインドフルネスで言う自己の身体感覚への気づきが
既に実践されている」と仰り、氏ご自身もヨーガを取り入れておられる
とのことでした。

それにしても全体を通して改めて感じたのは、
「心理臨床の世界も随分様変わりしたなぁ」ということです。
EMDRをはじめTFT(思考場療法)、SE(身体経験法)、
NF(神経フィードバック法)などなど、実に多くの「技法」が存在し、
それらを適宜使い分ける、というのが時代の流れのようです。

昔、カール・ロジャーズは自身の治療が技法に矮小化されることを嫌って、
途中から専ら治療者の心構えのようなことばかりを語るようになった、
と言われています。精神分析も、一定の技法論はあるものの、
治療者自らをセンサーとして差し出し、
転移-逆転移というややこしい経験を生き抜く、
というのが基本的な治療/治癒の原理とされています。
それらに比べると、最近の心理臨床が何かスマート過ぎて
ついていけないと感じるのは、年のせいでしょうかね (-_-;)
2013.05.06 「しんどい」
「しんどい」という言葉は、
関西ではごく普通に口にし、耳にする言葉ですね。
精神科の臨床では特にポピュラーな言葉の一つでしょう。
嘘か本当か、関西以外ではあまり聞かれないとか…?
それはともかく、先日妻からこんな話を聞きました。

妻が地下鉄の車内で座っていると、
父親らしき男性と6,7歳の男の子がやって来て、
その男の子が「しんどい、しんどい」と言い出しました。
妻が咄嗟に席をかわろうとすると、父親らしき男性は
「いや結構です、鍛えていますから、有難うございます」と
申し出を丁重に断り、男の子に
「しんどいのは今強くなっているんやで」と諭したそうです。
そしてしばらくして、その親子が列車を降りる時に今度は、
父親はこどもに「よく我慢したな」と声を掛けていたそうです。

何気ない一場面に過ぎないのですが、
ここにも心を育てる極意が示されています。

もちろん、
こどもが耐えられないような負荷を与えても、
こどもはめげてしまいます。
しかし、すぐにしんどさを取ってやろうとしても、
こどもの心は育ちません。
そのような匙加減を適切に行うには、
こどものことをよく分かっている必要があります。
こどもが父親の意見を受け容れるだけの信頼関係も必要です。

そういったことを改めて思い起こさせてくれる出来事でした。
2013.07.08 蝉の初鳴き
恒例の「蝉の初鳴き」情報です。
今朝、家を出ると、道路の向こうの並木から、
まだやや弱々しくクマゼミが鳴いていました。

一昨日の土曜は所用で早く起きましたが、
鳴いていませんでした。
昨日の日曜は昼まで寝ていましたので、
観測できておりません (-_-;)
故に、もしかしたら昨日だったのかも知れません。

因みに、昨年は7月17日辺りでした。
今年はホントに暑くなりそうです (ToT;)
2013.08.23 蝉の鳴き納め?(2013.08.30up)
恒例の「蝉(大阪市内のクマゼミです)の鳴き収め」情報が、
今年は「後出し」ならぬ「後書き」になってしまいました。
実は、8/23金曜日の朝まで鳴いていたのは確かなのですが、
8/24の土曜日、8/25の日曜日は朝寝を決め込んでいて
本当に鳴いていなかったのか定かではありません(-_-;)>

今年は本当に暑かったですが(と毎年書いていますが)、
去年が8/22、暑かった3年前が8/24でした。
2013.10.20 デザイナーベイビィ designer baby
今日の朝日新聞朝刊のトップに、
「受精卵の遺伝子操作によって望みどおりの資質を持った子供を作る
デザイナーベイビィ」ではないものの、
「自分の遺伝子との組み合わせで子供の資質を予想して精子や卵を選ぶ
技術」の特許がアメリカで許可された、と報じられていました。

この手の技術ではいつも「倫理的に問題が…」とコメントされます。
新聞にはそれ以上突っ込んだ議論は載せられていませんが、
少し連想してみました。
①欧米キリスト教文化に根強いのかも知れませんが、
「生命の領域は神の領域であり、人間がむやみに侵してはいけない」
という思想からくるもの。
②東洋的に「無為自然こそ善し」とするもの。
③禁欲的に「欲望の充足は悪である」と考えるもの。
④「障碍可能性の排除は現に生存している障碍者の存在否定につながる」というもの。

他にもあるかも知れませんが、
少なくともここに挙げた4つは、
先の動きを阻止するほどの強力な議論ではなさそうです。

ひとたび自然科学が可能にした技術は、
脳死臓器移植やクローンや原子力がそうであったように、
それがどのような「倫理的」或いは「環境論的」問題をもたらすにしても、
早晩使われずにはいないでしょう。

あたかも、エントロピィのように、
局所的には逆行することはあっても、
大局的に見ると止め難いと思われます。

だとすれば、むしろ更に科学技術を進歩させ、
生じてきた問題を新たな技術で乗り越える、という
方略の方が現実的なのかも知れません。
2013.10.20 同窓会
小学校の同窓会がありました。
3年前の第2回の前に発見してもらい、
今日の第3回が2回目の参加です。

卒業以来40ん年ぶりに会う方々に昔の記憶を重ねながら、
「自分に本当に小学校時代があったんだ」
そして「もう40年以上経ったんだ」と
改めて時の流れを実感しました。

貴重な時間を作って下さった幹事さんに
この場を借りてお礼申し上げます。
2013.11.24 精神医学・医療の政治的言説
精神医学・医療は未だ目に見える生物学的指標を欠いているために、
―否、この使い古された表現は正しくありません―正しくは、
精神医学・医療には本来的に目に見える生物学的指標など有り得ないために、
真実とは程遠いインチキな言説がしばしばまかり通ってしまいます。

今日も一つ見つけました。
朝日新聞の読書欄(2013.11.24朝刊13面)の
丸岡いずみという人の書いた『仕事休んでうつ地獄に行ってきた』
という本の書評です。

曰く「うつ病の多くは性格や考え方が原因なのではなく
たとえば脳の神経伝達物質の働きが悪くなることでも生じる病気だ
と現在は考えられている。強いストレスや過労が引き金で
これらの物質の分泌が悪くなると、
感情のコントロールができなくなりうつを発症してしまうのだ」。

この評者は「他にもさまざまな要因があり、
原因のすべてが解明されているわけではない」と言いつつ、
最後は「本書がベストセラーになることによって、
誰でもうつになりうるのだという認識が広まることを
望まずにいられない」と結んでいます。

この書評は精神医学者ではなく一ジャーナリストの手によるものですが、
それだけに、「うつ病」に関する転倒した言説が
広く専門家以外にも浸透していることが窺えます。

この書評のおかしさは、「他にもさまざまな要因があり、
原因のすべてが解明されているわけではない」と言いながら
「うつ病の多くは性格や考え方が原因なのではなく」と断定し、
「たとえば~でも生じる」とぼかした言い回しを用いながら、
「脳の神経伝達物質の働きが悪くなること」を丁寧に説明し、
あたかも第一原因であるかのように語っている点にあります。

「誰でもうつになりうるのだ」というフレーズで直ちに思い出されるのは
「誰でも不登校になりうるのだ」というかつての文部科学省の見解です。

このような言説は全て、精神医学的真実とは何の関係もありません。
本当のところは、不登校に陥る子供にも「うつ病」に陥る人にも、
考えるべき個人的事情(個体の病理かつ/または家族の病理)は存在します。
不登校なら家という状況からの分離不全、「うつ病」なら抑鬱の拒絶…。
他方で、学校の病理、社会の病理として考えるべき側面もあるので、
政治的にそちらを強調するために「誰でも…」と宣言されるのです。

このような「擬似精神医学的」言説は他にも沢山あります。
統合失調症に関するだけでも、
「脳内のドーパミンやグルタミンの分泌異常が原因だ」
「統合失調症患者は一生薬を飲み続けなくてはいけない」
「発達障碍と統合失調症は全く別のもので(滅多に)合併しない。
副作用が強く出たのは、統合失調症ではなく発達障碍だったからだ」
「最近の非定型抗精神病薬は以前の定型的抗精神病薬よりも
よく効いて副作用が少ない」…等々

これらは奇しくも「薬」を巡って繰り出されている言説です。
背景には、巨大化した製薬会社が、大勢の社員を養うために、
せっかく開発した(多少とも効くように見える)薬を売りまくって、
安い後発薬が出るまでに最大限の利潤を産み出さねばならない、
という政治的事情があります。

政治的事情は「製薬会社を利するため」だけではありません。
そもそも現代人の多くがそういう解決を望んでいるので、
それに迎合しよう、という浅薄な意図も感じられます。

筆者にとっては当初、薬物投与は
真の解決までの時間稼ぎを意図したつもりでした。
それがいつの間にかしばしば、真の解決の先送りとなっていました。
最近ようやくそのことに気づいた、というのは情けない限りです (-_-;)

当初、副作用が少ないと言われていた新薬でも、
「薬剤情報」が更新されるたびに新たな(時に重篤な)
副作用が追加されていきます。
「やはり薬はなるべく使わない方が良い」との思いを新たにしている
今日この頃です。
2013.11.08 「民は()らしむべし、知らしむべからず」
この孔子の言葉は、とても誤解されているようです。
この「べし(可)」は「しなさい」ではなく「できる」という意味で、
原意は「人民を従わせることはできるが、
なぜ従うのか、その理由を分からせることはとても難しい」
貝塚茂樹訳注『論語』中公文庫220頁)というものです。

つまり「法律を作って強制的に従わせることは簡単だが、
その理由を人民に理解させて自発的に従わせるのは難しい」
要するに「人民が理由を理解して自発的に従うような法律こそが
理想的だ」と言っているのです。
このように読むと、理想主義者孔子らしい言葉だと分かります。

さて、某国の政治家達は、この言葉の誤読 をそのまま実践できるように、
「特定秘密保護法」なる悪法を民意に反して成立させてしまいました。
この辺りが、間接民主主義の限界なのでしょうか?(-_-;)
それにしても、民主主義とは
「人民の、人民による、人民のための政治」
だったはずなのですが・・・

かのソクラテスは「悪法も法なり」として、
自らの所属する共同体の法を破ることを潔しとせず、
脱獄の誘いを退けて死刑判決を受け入れ、毒盃を仰ぎました。
古代アテナイの直接民主主義でも「悪法」があったわけですから、
むしろ、民主主義そのものの限界、と言うべきなのでしょうか?
2014.04.06 特定秘密保護法:補足
かつて「精神分裂病」という診断が
医療者と家族との間でのみ共有され、
当人には秘密にされていた時代がありました。
患者は診断を告げられることなく(或は誤魔化されたまま)
有無を言わさずに入院させられ、長期に亘って隔離収容されていた、
そういう現実が、本邦ではほんの30年ほど前まで存在したのです。

そこには、かつて末期癌の告知が忌避されていたのと
共通する事情があります。
「患者がそれを受け止められないだろう」という理由で避けるのですが、
実は医療者や家族の方が受け止められずにいるのです。
先生はそのことを自らに厳しく問われて、
患者と共有できる疾患理解を追及され、
治療精神医学を構築されました。

先生はよく「秘密は必ず権力者の為に利用される」
仰っていました。
「権力者」とは、医療の現場では医療者であり、
社会にあっては為政者です。
2014.04.06 オキシトシンが人格を変える???
三夜連続で『NHKスペシャル 人体ミクロの大冒険』というのをやっていました。
私は「第2回 あなたを変身させる!細胞が出す"魔法の薬"」だけ
見たのですが、個人の意思の役割にわずかに触れてはいたものの、
結局は「細胞(の出すホルモン)が人間の行動を支配している」という
粗雑な結論に、淋しい気持ちになりました。

オキシトシンで自閉症が改善するかも知れない、というお話には
一昔前のSSRIやメチルフェニデート(リタリン™/コンサータ™)を巡る
「夢の薬」的報道を思い出さずにはいられません。

愛着行動にオキシトシンが関与しているにせよ、
誰が(或は何が)オキシトシン分泌のスイッチを押すのか、
という心理社会的文脈を抜きにして、
オキシトシンを投与することで自閉的行動の改善を図ることが、
本当に治癒につながるのでしょうか?
2014.05.10 積極的平和主義
どこかの首相は、この言葉を
「戦争に参加できるようにすることで平和に貢献する」
という意味で使っています。要するに
「平和主義を標榜しながら戦争できるようにする」ということです。

そのことの是非以前に、
これは正しくは「最も消極的な平和主義」と言うべきでしょう。
それに「積極的平和主義」という表現を当てるのは驚くべき誤魔化しです。

ここには、「戦争に参加する」を「積極的」と表現することで
「戦争に参加しない(非戦を貫く)」という最も勇気の要る態度を
「消極的」とラベリングする意図が透けて見えます。

しかし本当は正反対で、「戦争に参加しない(非戦を貫く)」ことこそ
文字どおりの「積極的平和主義」に他なりません。

戦争は何のために行われるのでしょう?
一人一人の兵士は、大切のもの(家族、そして自分)を守るために
「敵」を殺そうとするのでしょう。
しかし、戦えば戦うほどそれらを失っていったのが先の戦争でした。
早々に負けてしまえば、双方の戦死者はもっと少なく、
原爆を落とされることも無かったはずです。

そもそも、戦争などする前に降参してしまえば、
被害はもっと少なかったかも知れません。
人類史のスケールで見ると、
勝っても負けても、王朝などの為政者が入れ替わるだけで、
一般民衆の生活は延々と続いてきました。

そうすると、戦争で負けて一番困るのは為政者です。
為政者と結びついて良い思いをしている人達です。
彼らこそが、ただ自分達の既得権を守るために、
民衆を煽って戦争へと駆り立てようとするのです

[補足]
戦争の理由で一番厄介なのは、戦前日本の天皇崇拝や
ナチスのヒトラー崇拝も含む、広義の「宗教」による熱狂です。
そもそも戦争のような愚かな行為に人々を駆り立てようとすれば、
ある種の熱狂が欠かせないでしょう。

ナチスのホロコーストを経験したユダヤの人達が、
今度はパレスティナの人々を抹殺しようとする。
結局、勝っても負けても愚かな行為は続いていきます。

「宗教」は「絶対」という次元に関わっているので、
その信奉者は極端な行為を平気でしてしまいます。
それが人類社会に貢献することもあるのですが、
多くの人々に死をもたらすこともあります。

人類が「宗教」と戦争を卒業できる日が来ることを
祈らずにはいられません(「祈る」というのも宗教的行為でしょうが)。
2014.05.18 平和ボケ
「平和ボケ」という言葉も、正反対(今流に言えば「真逆」)
の意味で使われているように思われます。

長く平和が続いたことで戦争の無残さと非人間性を忘れ、
非戦平和を説く人々のことを「平和ボケ」だと揶揄する人達こそ、
真の「平和ボケ」と言うべきではないでしょうか?
2014.06.30 日本精神神経学会学術総会印象記
6.26~28、横浜で第110回の上記学術総会がありました。
シンポジウム等が山のように企画されていますので、
そのごく一部を、まさに覘いて来ました。

印象に残った事柄をいくつか(あくまでも筆者の記憶によるものですので、
不正確である可能性があります
)。

・「拒食症治療はNICUと同じ。患者が暴れるのは胎動と同じ
 24時間365日関わって初めて本音を出す。
 最終目標は、主治医に向かってバカ!と言えるようになること」(渡辺久子)
 渡辺先生のこの治療者としての覚悟には感銘を受けました。

・DSM-5(アメリカ精神医学会の診断統計マニュアル第5版)が出たこともあって、診断を論じる企画も多かったのですが、
 「私のボーダーライン患者は全て複雑性PTSDにリカテゴライズできました」
                                        (水島広子)
 「ASD(自閉スペクトラム症)と慢性統合失調症は酷似している。
 但し、ASDは特定の関心領域に対してエネルギーポテンシャルが高い」
                                        (広沢正孝)
 「元々どんな人なのか?が従来の精神医学医療で十分に捉えられていない」
                                        (本田秀夫)
 「診断に拘らない方が良い」(木部則雄)

 そしてどなたかが、
 「クレペリンは晩年、精神科疾患をパイプオルガンに喩えていた。
 そこではパイプオルガンのどこかが故障することも、奏者が失敗することも
 どちらも有り得る」というような発言をされていました。
 このパイプオルガンの比喩はなかなか秀逸かも知れません。
 後日、もう少し膨らませてみたいと思います。

 DSMについて改めて思ったのは、
それが善くも悪くも「アメリカ流民主主義政治」の産物だ、
ということです。
 それは、最高の英知の結晶などでは全くなく
現実の政治が正義に関わっているのと同じ程度にだけ
精神疾患の真実に関わっています (-_-;)
2014.07.15 蝉の初啼き 
恒例の蝉の初啼きの定点観測レポートです。
今年は早くから暑いと思いましたが、
昨年の初啼きは7/8でした。
今年はほぼ平年並み、といったところでしょうか。

今回は「鳴く」ではなく「啼く」にしてみました。
いずれにしても「口」とは関係ないのですけどね。
2014.07.29 組織悪と個人悪
昨日の朝日新聞朝刊1面には、
『関電、歴代首相に年2000万円』と
『高1女子、同級生殺害容疑』の見出しが躍っていました。

どちらの見出しも結構驚きです。
『関電、…』の方は、齢91歳の元副社長が
自らの所業を含む巨悪をきちんと告白されたことが、
良い意味での驚きであり、
『高1女子、…』の方は、
単に殺したのではなく、首や手首を切断していたことが、
悪い意味での驚きでした。

もっとも、後の報道で、この少女は
「人を殺してみたかった」という言葉を吐いていたり、
猫を解剖していたり、と
20年近く前の酒鬼薔薇聖斗をなぞったようなお話
ではあります。

彼女のことは、またしばらく
「ああだ」「こうだ」と論じられるのでしょうが、
そのことで、関電をはじめとする電力会社の不正が
忘却されてはならないと思います。

悪質さに於いては、そして害悪の大きさに於いては、
いずれも同等に思えます。
否、後者は分別盛りの大の大人が、
全てを分かった上でやっているのですから、
倫理的にはもっと悪質かも知れませんし、
原発再稼働につながっているとすれば、
その害悪はもっと大きいかも知れません。
(だからと言って、亡くなられた被害者のことを
小さいと言っているのでは断じてありませんので、念のため。)
2014.08.27 蝉の定点観測、今年も失敗!
今年の蝉の啼き納めは、25日(月)か26日(火)か?
24日(日)に日当直で出かけた朝は、確かに啼いていました。
そして26日(火)の朝は、恐らく啼いていません。
(実は、考え事をしていて、記憶が怪しいのですが、
普通に考え事をしていたということは、
啼いていなかった可能性が高いと思うのです。)
問題は25日(月)の朝で、ずっと病院内に居たので
確認できませんでした (ToT)
因みに、24日、19日、22日、と来て去年は23日でした。
いずれにしても、ここ4年間では最も遅い啼き納めのようです。

今年はもう一つ、発見がありました。
街路樹で啼いているのはクマゼミばかりかと思っていたら、
アブラゼミの屍骸も転がっていたのです
それにしても、地球は年々気性(気象)が荒くなりますね。
2014.09.09 80000訪問突破
本ウェブサイトもお蔭様で、
今年の7月1日をもって9年目に突入しています。
昨年までは年10000訪問のペースを維持していましたが、
ついに第8年目終わりの時点で80000訪問に届きませんでした。
主な理由の一つは、開設者が更新を怠っていることにあるのでしょう。
全面的に書き改めたい箇所もあるのですが…

とは言え、こんな地味なサイトに訪れて下さった皆様に、
この場を借りて、篤く御礼申し上げますm(_ _)m
2014.11.01 「所有」
ある時彼は、私達が通り過ぎる木を全部私にくれる、と言い出した――切り倒したり手を加えてはいけない、また、前の所有者が手をつけることに口を出さない、という「ただし」つきで。

これは、ヴィトゲンシュタインという哲学者の思い出を綴ったノーマン・マルコムという人が紹介しているエピソードです。
この鋭い冗談(ヴィトゲンシュタインは気の利いた冗談のつもりだったようです)には、実は「所有」の本質が表されているように思われます。

つまり、私達は全世界を所有できるのです、自由に扱うことさえ放棄すれば。
逆に、私達は全てを失うのかも知れません、自由に扱うことに拘れば…
2014.12.31 朝日新聞記事「暴れるわが子 どうすれば」考
12月30日の朝日新聞朝刊26面に上記見出しの記事が載っていました。

12月04日に報じられた、
精神科に通う三男(当時28)の暴力に悩んだ父親(65)が
就寝中の三男を刺殺した事件(これを「事例1」と呼びます)の裁判員裁判で
「相当やむを得ない事情があった」と、わずか懲役3年で
しかも執行猶予(5年)付き判決が出た、
という記事に対する反響を載せた記事です。

12月30日の記事は、14歳で摂食障碍、16歳で家庭内暴力、
その後自殺未遂を重ね、現在長期の措置入院となっている20代の女性の
母親だという50代女性への取材で構成されています(これを「事例2」とします)。

記事の趣旨は、記事の最後のこの女性の発言に集約されます。
即ち「娘を拘束するのは辛い。それでも、もし子供が他の人を傷つけた場合、家族は償いきれない。これ以外に、娘を生かす方法が無いんです」。

この記事には、いくつか看過できない問題があります。

1.一方的な情報を載せ、ウラを取っていない(少なくとも載せていない)

二つの事例では、
「医療(主治医や専門書の著者)も行政(保健所や警察)も助けにならなかった」
ということが強調されています。

事例1の方は裁判の過程で、医療側や行政側の言い分も
勘案されたのかも知れませんが、
この記事ではそのことには一切触れられておらず、
事例2に関しても、この女性からの一方的な情報しか書かれていません。

当事者本人(事例2の女性の長女)に取材した、とも書かれていません。
もちろん、措置入院中の患者に取材することは容易ではないでしょう。
しかし、そのように権利を制限された状態にある者の言い分を
聴かないままにこの記事を書き、載せたとすれば、
それ自体、著しく公正を欠くと言わざるを得ません。

朝日新聞は、慰安婦報道で猛省した、としていますが、
まだ懲りていないようにさえ思われます。
この事と関連して、次の問題が浮上します。

2.ボーダーラインと精神病とを一緒にしてしまっている

両事例共に、子供が「精神の障碍」とされています。
これも事例1の方は裁判でより詳細な病状が吟味されたのだとは思いますが、
この記事では触れられず、ただ「父親が、暴力に悩んでいた」とあるのみです。
事例2に至っては、摂食障碍を起こした後に「精神疾患の疑いがある、と
医師に告げられた」という不思議な記述があります
(医師からウラを取っていないからこういうことになるのでしょう)。

摂食障碍も精神疾患の範疇に入りますから、
このままではこの記述は意味が通りません。
その後の、家庭内暴力(しかも、警察官の前では落ち着きを取り戻す)や
繰り返される自殺未遂、という経過を見れば、
経験のある精神科医であれば、ボーダーラインと診断するでしょう。

ボーダーラインは、当サイトでも触れていますように、
DSM-Ⅲ(アメリカ精神医学会の診断統計マニュアル第3版)で
誤って「パーソナリティ障碍」と改称されて以降、
少なからぬ精神科医から「精神疾患ではない」「治療の対象ではない」と
誤った扱いを受けるようになっているのは事実です。

だとすると、件の医師は、精神疾患を狭く「精神病」に限定して発言した、
と考えるのが妥当でしょう。つまり、
「娘さんは摂食障碍を起こしているが、精神病の疑いもある」と。
これなら、意味は通ります。

しかし、本当に精神病水準の問題であれば、
警察官が来たくらいでは落ち着きませんし、その結果、
そこで保護されて措置診察に回される可能性が大でしょう。
7年間も自殺未遂を繰り返しながら生きている、というのも
辛い気持ちを紛らわす為に行われるボーダーラインの自傷行為だ
と考えた方が自然です。

それに、本当に精神病水準の問題であれば、
精神科医が入院治療を断り続けることも考え難いし、
私の知る限り、保健所も放置はしません。

これらの問題に触れないことで、この記事は知ってか知らでか、
現在の精神科医療や精神保健行政は、家族の訴えに耳を貸さない
といった不当なイメージを国民に植え付け、
「精神の障碍」を持った者は危険な存在で、家族も困ってるから、
積極的に措置入院などの強制医療を適用すべきだ

といった、保安処分めいた措置を更に強化するよう(あお)ています。

これでは、池田小学校事件(処刑された犯人は精神病ではありませんでしたが、
何故かこの事件を契機に、精神病を持つ犯罪者の為の法整備が促進され、
医療観察法ができました)の二の舞です。

3.ボーダーラインや精神病の病理形成に関する無知

精神科医の中にも「精神の障碍は純粋に脳の故障だ」と
素朴に信じている御仁はおられるかも知れませんが、
多くの場合、一次障碍(素因)×二次障碍(環境)+ストレス⇒発症
という図式で理解できます。
そして、この二次障碍には家族も深く関与していることが
少なくありません。

特にボーダーライン患者は家族の病理に深く巻き込まれていることが多く、
その為に、受け止めきれない辛い思いは、家族への暴力という形で
吐き出され易いのです。それが、子の親に対する家庭内暴力です
(夫婦間の家庭内暴力DVは、それが配偶者に転移したものとも言えます)。
従って、通常は家族以外の他者に向かうことは有りません
だから「家庭内暴力」なのです。
この点も、この記事は捉え損ねています。

今の精神科医療がこのような問題に適切に関与できているか?
と問われれば、残念ながら心許無いのも事実ですが、
だからこそ、患者のみを隔離して終わらせてはいけません。
むしろそこから、家族をも巻き込んだ真の治療が始まるのだと思います。
隔離は終わりではなく始まりなのです。

このような事は、もう数十年も前から言われていたはずです。
このような記事が続いて、精神の障碍や精神科医療に対する偏見を助長し、
精神科医療をより抑圧的な方向へ後退させないよう、
私達精神科医の側も、全ての人々に分かり易い医療を
心掛けなければならない、と改めて思います。

では、皆さん、良いお年を!
2015.04.13 この辺でそろそろ
何が「この辺でそろそろ」かと言いますと、
この辺でそろそろ「世の中(と言っても、筆者が語り得るのは
いわゆる先進諸国の事情に限られていますが)は
本当におかしくなっている」と
言わなくてはいけないのではないか?ということです。

20世紀後半の合州国から始まったボーダーラインの台頭は、
比較的粗大な親子関係の問題、家族の病理に対応していました。
しかし、そこから一世代遅れて始まった自閉スペクトラムの蔓延は、
どうやらより微細な母子関係の問題に対応していそうです。

「より微細な問題なら心配いらない」とお考えの向きもあろうかと思われますが、
「微細な問題の方が粗大な問題よりも深刻だ」と筆者には思われます。

何故なら、粗大な問題は社会の変動に良く対応し、
これまでにも、過酷な時代はいくつも有りましたが、
人類は(恐らく)人間の質を大きく変えることなく乗り切ってきました。

しかし、それらの過酷な時代の波も侵し得なかった微細な母子関係が、
何らかの変容を被っているとすれば、事態はより深刻です。
しかも、そのことを捉え損ねて「先天的な神経発達障碍」で
済ましているのだとすれば、事態は改善のしようが無いわけです。
2015.05.15 戦争を知らない大人たち
私達はかつて『戦争を知らない子供たち』でした。
それを誇らしく宣言した時代もあったのです。

安保法制についての街の声(街頭インタヴュー)から。
「他の国と同じようにしないわけにはいかない」
他の国と同じように戦争をしないといけないのでしょうか?

この種の報道を見ていていつも物足りなく思うのは、
リベラルを自認するマスコミでさえ、
自分達(自衛隊員や日本国民)が殺されることばかり
取り上げている点です。

戦争は殺し合いです。
"One murder makes a villain; millions a hero. Numbers sanctify"
「一人の殺害は犯罪者を生み、百万の殺害は英雄を生む。
数が(殺人を)神聖化する」
(チャップリンの『殺人狂時代』より。
元は英国国教会牧師で奴隷廃止論者、ベイルビー・ポーテューズの言葉)

戦争ができるようにすることを良しとする人達は、
自分が人殺しになることをきちんと考えているのでしょうか?
戦争はいとも簡単に、普通の市民を殺人者に変えるのです。

ヴェトナム戦争神経症やアフガン戦争帰還兵のPTSDは有名ですが、
合州国でも日本でも、
かつて戦場に駆り出された人々が皆、生還後に口を閉ざし、
何十年も口を開かないのには、、
「生き残ったことへの罪悪感」もあるのでしょうが、
「殺したことへの罪悪感」もある筈です。
そして、こちらの方がきっと口にし難いでしょう。

自明のことですが、企業にせよ軍隊にせよ、
組織と言うものはことごとく、本質的に非民主的です
明確な目的に向かって行動するにはその方が効率的なのです。

民主主義はいかにも非効率的で、
「船頭多くして、船、山に登る」といったこともあるでしょう。
しかし、それが大切なのではないでしょうか。

主体性の重みに耐えられない人はしばしば、
それを特定の誰かに譲り渡して独裁者を産み出します。
戦争を知らずに平和ボケしている大人たち(もちろん
一部の政治家だけじゃありません)は、
この先、この国をどこへ連れていくのでしょうか?(-_-;)
2015.05.24 第14回児童分析臨床研究会に行ってきました。
『児童分析研究会』第14回の研究会が、
昨日と今日の二日に亘って、浜松で有りました。

いろいろと勉強になったのですが、特に印象に残ったのは、
名古屋市児童福祉センターの牧真吉先生の御講演
「通じることの重要性~関係性の発達への提案~」の中の
「言分け以前の第6感で赤ん坊と(そして患者さんとも)つながる」
ことの重要性と「ある種の遅れの為にそのようにつながれない人達が
一定数居るのは当たり前のこと、それを障碍だの病気だの
言う必要はないのではないか」といった御指摘、
事例のスーパーヴァイザーだった小倉清先生の
「私は初診を大事にしている。2時間でも3時間でもかけることがある。
初診までの患者や家族の思いの重さを考えると、初診はとても重要だ」
「私は初診から遠慮はしない。診察はお互い命懸けの真剣勝負だ。
(治療者が)患者に優しくすることは却って危険なことだ」
「(治療者が患者への)強い気持ちを強い言葉で伝えることは必要だ」
「このままではいずれ死ぬだろう。救うために壊す、そして治療に誘い込む」
といった御発言でした。
(以上、筆者の記憶に拠るので、精確な逐語ではありません)

先生の御指摘は、昨今の「発達障碍」の成因を考える上で、
とても分かり易い切り口を与えて下さっています。

小倉先生の御発言は、安易に同一視してはいけないのかも知れませんが、
先生のお話や治療実践と同じものを感じずにはおれませんでした。
2015.07.13 蝉の初啼き
今朝、クマゼミの啼くのを耳にしました。
ほぼ例年通り、といったところでしょうか?
(但し、昨日の日曜日は朝、外出していませんので、
蝉が啼いていても気づかなかったかも知れません。)

どこかの与党がゴリ押しする戦争法案などのお蔭で、
妙に暑苦しく過ごし難い夏になりそうです (-_-;)
2015.07.15 戦争と経済
戦争と経済は密接に関わっています。
「戦争は経済の為に起こる」と言っても過言ではないでしょう。

この国でも、
既にABノミクスとやらに踊らされて人々は自○党を大勝させ
(と言っても、過去に巧妙に自○党が仕組んだ
「小選挙区制」という悪しき選挙制度のせいで、
本当の得票率とは懸け離れた結果になっているのですが)、
そのお蔭で着々と戦争の準備が進んでいます。

先に成立している特定秘密保護法と相俟って、
国民が真実を知らされないままに戦争に賛同させられる
「戦前の体制(レジーム)」が完全に復活しつつあります。

これこそがAB首相の言う「戦後レジームからの脱却」なのでしょう。
(それにしても、全く筋の通らないことや矛盾したことを平気で言ってのける
厚顔無恥なAB首相の精神構造は一体どうなっているんでしょう?
幻想的自己愛の問題と言ってしまえばそれまでですが、
正直なところ、筆者には彼が段々とヒトラーに見えてきました。)

そうは言っても、
憲法をもないがしろにしたこのような暴挙をいとも簡単に許してしまったのは、
私達の心の中の「経済的欲望と経済的不安」であり「政治的無関心」です。
これらに歯止めがかからない限り、この国が再び過ちを繰り返すことは、
残念ながら避けられないでしょう (T_T)
2015.07.20 少年A著『絶歌』小考
神戸連続児童殺傷事件の加害者男性による「手記」を読んでみました。
この本を買うこと自体の是非も問われるのですが、
読まずに考えることもできず、
「印税はどこに行くのだろう?」と思いながらも入手しました。

そして感想ですが(心理学用語に若干の誤用が有るのは仕方ないとして)、
一言で言うと、これは「手記」と言うより(やや軽めの)「小説」のようでした。
筆者は文学には疎い方なので、的確に評価することはできませんが、
文章は読みやすく、構成も見事で、美しい表現がちりばめられ、
「小説」として読めば、良く書けているように思いました。
細部の描写も妙に、実に行き届いています。

そうだからこそ、ですが、
「ここに記されている事はどこまで本当の事なんだろう?」
と感じずにはいられませんでした。
本書の中にも「あの時はこう言ったが、本心はそうじゃなかった」
といった類の記述が何箇所か(例えば81頁、131-134頁、151頁)見られますが、
「では、これも嘘じゃないの?」と言いたくなってしまうのです。
(因みに、108-109頁に夜間に蝉時雨が聞こえた、とありますが、
「日本産セミ類ではクマゼミは午前中、アブラゼミツクツクボウシは午後、ヒグラシは朝夕、ニイニイゼミは早朝から夕暮れまで」鳴く(Wikipedia)とあります。
夜中に鳴く蝉がいたら御免なさい。)

本書の中に「世の中には、情報を産み出せる人間(強者)と
情報を受け取ってシェアするだけの人間(弱者)の2種類の人間しかいない」(133頁)
という下り(本文を少し短く編集しています)が有りますが、
著者が本当にそう考えているのだとすれば、
まさに著者は本書の出版によって
「弱者」から「強者」への転回を図った、とも読めます。
そうだとすれば、彼はこの社会の最も心無い原理にどっぷりと染まっています。

「償いようの無い罪を犯した人間は、そのようにしか生きていけない」
ということなのか、
「そのようにしか生きていけない人間だから、償いようの無い罪を犯した」
のか…

「贖罪」というものはまずは心でなされ、次にそれが形に現れるものだとして、
到底許されない事に対する贖罪は、私達の住むこの社会の中で可能なのでしょうか?
(私には、何らかの形でこの社会から出ること、即ち「出家」の道しか無いように思われますが、
本書のマハトマ・ガンディを得意気に「分析」している箇所を見る限り、
彼が出家に思い至る可能性は限りなく小さそうです。)
2015.08.03 神田橋條治先生見聞記
8/1(土)~2(日)の二日に亘って、鹿児島で開かれた
『命を生きる~神田橋條治との対話~』という講座を、
臨床心理士の妻と共に聴いて来ました。
神田橋先生御自身が著書にも書かれていますが、
先生はいわゆる「講演」はなさらず、全て「対話」の形式でされるということで、
今回もまさにそのような形式でした。

神田橋先生には恐らく15年以上前に一度小さな会でお目にかかり、
会場から駅でお別れするまでの道々、少しお話しさせて頂いたたことがあります。
無論、先生は覚えておられないでしょうが、
別れ際に唐突に「髭を生やしている人は優しいの」と仰ったことを、
小生は未だに覚えています。
そのように、相手が覚えていたくなるような言葉を咄嗟に口にするということが、
神田橋先生の臨床技法の根幹の一つを成していることが、
今回の講座からもよく分かりました。
(妻はすっかりファンになったようでした。)

ユーモアに包まれた辛辣なテイストは小倉清先生に似ていなくもないのですが、
神田橋先生のお話は更にぶっ飛んでいます。
その詳細はまだ十分に消化できていないので後日に回すとして、
一つだけ、「邪気」について忘備録的に連想を記します。

「邪気」というのは神田橋先生の近年のお話の中でよく出てくる術語ですが、
実は先生の鍛え抜かれた観察眼が捉えた徴候からの読み(診断)を
持ち前のトリッキーな話術を駆使して治療に生かす為に
導入された「方便」ではないかと思うのです。
もしかしたら最後の最後に「邪気なんて見えるわけ無いじゃない」と
悪戯っぽく笑われるのではないか、そんなふうにも想像してしまいます。
しかしその一方で、「読み」が確かになれば、それが
いわゆる共通感覚を通して視覚化され、
「邪気」が見えてもいいのかも知れない、と思ったりもします。

とにかく今回改めて神田橋先生のお話に接して、
自分がまだまだいかに不自由な考え方をしているか、ということを
思い知らされました F(-_-;)
「常に反対の事も考えてみる、そして反対の方が有用ではないかと疑ってみる」
「学問的真実よりもひたすらクライエントに役に立つことを追及する」
これらは先生のお話から小生が感じ取ったものですが、
他にもいろいろと刺激を受けた二日間でした。
2015.08.16 巧言令色、鮮ないかな仁。(巧言令色鮮矣仁)
『論語』学而篇3・陽貨篇17にある孔子の言葉で、「鮮ない」は「少ない」と読み、
「弁舌さわやかに表情たっぷり、そんな人達にいかに本当の人間の乏しいことだろう」
という意味です(『論語』貝塚茂樹訳注,中公文庫)。
某AB総理大臣の発言を聴いていていつも思うことですが、
戦後70年談話も例外ではありませんでしたね (^_^;)
2015.08.19 蝉の鳴き納め
またしても定点観測失敗か?
17日(月)の朝、蝉は鳴いていませんでした。
しかし、若干の雨模様でしたので、そのせいかも知れないと、
判断を保留していました。そして昨日、果たして蝉は鳴いていませんでした。
だとすれば、小生が早起きできない15日(土)か16日(日)が、
鳴き納めだったことになります
いずれにしても、去年より1週間も早いようです。
2015.08.23 訂正!蝉の鳴き納め
8/21(金)の夕方、所用で職場を出ると、
ニイニイゼミらしき鳴き声がしていると思ったら、
8/22(土)の朝も、8/23(日)つまり今朝も、
数を数えられるほど弱々しくではありますが、
クマゼミと思しき鳴き声がまだ聞かれていました
遅れて出てきたのか、雨模様で声を潜めていたのか。
結局、今年の鳴き納めは去年とほぼ同時期になりそうです。
2015.09.02 信州安曇野の蝉
夏季休暇に、ここ数年いつも、安曇野の同じ温泉宿に泊まっています。
こじんまりとしていて接遇が行き届き料理も美味しく、とても寛げるお宿です。
今年も露天風呂に浸かっていると「ミーンミンミンミンミー」と
ミンミンゼミの綺麗に鳴く声が聞こえてきました。
2015.09.04 「犬」ばっかり
この括弧つきの「犬」は、
犬が飼主に尻尾を振って従う様子から、
権力に無条件に迎合する人物を喩えた言葉です。
精神科医であることを超えた、一国民としての嘆きです。

今のこの国の政界は「犬」だらけです。
政権与党はAB総理の「犬」で、AB総理は合州国の「犬」です。
誰も道理を説かず、嘘つき総理の煽情的で幼稚な詭弁に逆らえません。
野党は、と言えばこれまた「犬の遠吠え」です。

先日、信州安曇野にある貞享義民記念館に行ってきました。
江戸時代初期の農民一揆「貞享騒動」を顕彰して建てられたものです。
貞享騒動の展示は2階にあり、1階には地元出身の植原悦二郎という政治家が
紹介されていました。1877年 - 1962年の人です。

ほぼ同じ時代には、石橋湛山(1884年 - 1973年)という政治家もいました。
二人とも、大正デモクラシーを先導し、戦後は今の自○党の草創期に活躍した
気骨溢れる政治家でした。
自○党にもこれらの尊敬すべき政治家は居たのです。

アホ(安保)法案には元自○党の長老の中にも反対意見が聞かれます。
一世代前にはまだ気骨のある政治家は居たのでしょう。
野生のオオカミが絶滅に瀕しているように、
皆「犬」になってしまったのです。

一旦議席の過半数を獲得してしまえば、
後で国民がどんなにあがこうとも「後の祭り」で、
政権与党の(そして総理大臣の)独裁が可能であることを、
今の政治状況は如実に示しています。

大正デモクラシーの後に戦争が控えていたように、
またこの国は過ちを繰り返そうとしているようです。

TVの街頭インタヴューを見ていると分かるように、巷に
アホ法案や「日の丸」「君が代」の強制を歓迎する人々が居ることも確かです。
そのような人達は、自らを「国家」に重ね合わせています。
もちろん国家という実体は同一化の対象にするには複雑過ぎます。
彼ら彼女らが同一化しているのはイメージされた「国家」でしかありません。
その点で、偏狭な民族主義者や宗教的原理主義者と何ら変わりません。
しかも、彼ら彼女らは自分達がそうであることにあまりにも無自覚です。

太平洋戦争の終結を「敗戦」と呼ぶべきだ、というのは
「進歩的知識人」の主張だったと思います。
しかし、筆者は「終戦」で良いと思います。
「保守的知識人」の言うように「敗戦は自虐的だから終戦でいい」という意味ではなく、
殊更「敗戦」と言えば、「じゃあ、勝っていれば良かったのか?」と思ってしまうからです。
戦争は、勝とうが負けようが、その存在自体が無条件に悪である、数少ない事象です。

〔補足〕ここでは「犬」を悪い喩えで用いましたが、筆者はイヌが(ネコも)好きです (^_^;)
〔補足2〕眠っている間にもこの「犬」の発想が浮かんできたので、つい書いてしまいましたが、このような少々ハシタナイ記述は、これを最後にしたいものです…
2015.10.05
に懲りてを吹く(あつものにこりてなますをふく)
ある失敗に懲りて、必要以上に用心深くなり無意味な心配をすること、の喩(たと)えです。
羹(肉や野菜を煮た熱い汁物)を食べたら、とても熱くて懲りたので、冷たい食べ物である膾(生肉の刺身。では生魚となり誤り)を食べる時にまで息を吹きかけて冷ましてから食べようとしてしまう、という状況を表しています。〔Wiktionaryより〕

外傷的記憶がもたらす回避行動は、まさにこのようなものでしょう。
二度と危険な目に遭わないようにする為に大変有用な条件付けではあります。

しかしながら、医療機関が患者の受け入れに関して同じような態度を取るとしたら
如何なものでしょう?
筆者は最近も、外来でフォロー中に入院を考えざるを得なくなった
20歳以上の患者さんについて他院に入院加療をお願いし、
2件、立て続けに断られてしまいました。
2例とも依頼先の病院に入院歴が有り、筆者としては
病院側も患者さん側も既知の間柄なので、またお世話になれるのでは、と
期待していたのですが、それが却って良くなかったようです。

「最近も」と言いましたが、上記のようなことはこの数年、
複数の医療機関との間で、何度も経験しています。
確かに「患者さんの特徴が短期間に大きく変わることは期待できない」
と言われればそのとおりかも知れませんが、お互いに既知の間柄となり、
馴染みの関係ができればできるほど、患者さんの側は余計な不安を抱かなくなり、
病院側も展開を予測し易くなって、むしろ対応が容易となる筈ではないでしょうか?

多くの精神疾患は、改善に時間がかかります。
「厄介な状態に陥っている人と関われば、関わった側も厄介な思いをさせられるのは
当たり前のことだ」というのは、筆者の師、故辻悟先生の言葉ですが、
そのような厄介な思いをどれだけ抱えることができるかが、
その医療機関、医療従事者の質の高低を表しているでしょう。
すぐに「ブラック・リスト」に入れてしまうのは、
自らの向上の機会を自らが奪っていることになるのではないでしょうか。
2015.11.10 惜別 秦大賢(Chin Tehyon)先生
今日、あろうことか、
敬愛してやまない畏友秦大賢先生の訃報が
御令室様より届きました。
既に今年の5月13日に、65歳の若さで永眠されたと。

詳しい事情は記されていませんでしたが、
手書きの簡素な文面からは却って、御令室様の悲しみが滲み出ているように
感じられました。
お知らせ頂いたことに、この場を借りて感謝申し上げます。

先生との出会いは、筆者が1995年4月に赴任した
大阪府立中宮病院(現、精神医療センター)でのことでした。
筆者が病院の紀要に載せた『慢性精神病棟に働く力―「慢性精神病」治療の前提として』
(大阪府立中宮病院紀要, Vol.6,1996.)という小論を面白がって下さり、
いつの間にか飲み仲間にさせて頂いていました。

その後、関西記念病院に亀廣聡院長(当時)と共にお誘い頂き、
2年余り、理想の精神医療を夢見て、同志の一人として働かせて頂きました。
常に患者さんの生活を中心に置く先生の臨床姿勢と、
非常に理路整然としていながら、時に熱い思いをほとばしらせるお人柄に、
更に魅了された2年間でした。

この試みは、主に筆者の浅慮から頓挫し、先生にも大変御迷惑をお掛けしました。
その後、先生は中宮病院に戻られ、筆者は星ヶ丘厚生年金病院に移りました。
その後も、洋書の輪読会等にお誘い頂いたのですが、
英語が苦手な上に、慣れない総合病院勤務で疲弊していた筆者は、
三日坊主に終わってしまいました (-_-;)

先生はその後、「高倉健になる」と北海道に渡られ、
実際に網走に近い北見から滝川、苫小牧に移られ、
最後は道央佐藤病院を経営する社団玄洋会の
北海道メンタルケアセンターで思春期患者さん等を診ておられました。
2006年5月4日、秦先生を夫婦でお訪ねした際には、
御親切にも自ら車であちこち案内して下さいました。

その数年後、学会でお会いし、コーヒーを飲みながら
「薬は極少量で十分効くんです」と嬉しそうに笑っておられたのが
最後となってしまいました。
それにしても早過ぎます!!!
良い人ほど早く逝ってしまわれるんだな、と改めて思いました。
合掌
2015.11.23 第15回児童分析臨床研究会より
既に何度か御報告したことのある研究会に、また参加してきました。

研究会の中心、小倉清先生の持論は「心の病気は3歳までに作られていて、
3歳を超えると治せない(根本は変わらない)」
というものです。
今回の研究会でも何度かお話しされていました。

昔から言われている「三つ子の魂、百まで」という(ことわざ)どおりなのですが、
筆者も遅まきながら最近、本当にそう思えてきました。

筆者は児童精神科領域に携わるようになって
「予防医学的実践だ」と感じていましたが、
最近はこのお言葉どおり「既に後手に回っている」と感じるようになりました。
「周産期~乳幼児精神医学」の方がより予防医学なのでしょうし、
より根本的には「子供を大切にする社会の構築」という
社会医学的実践が必要なのでしょう。

「3歳を超えてしまうと根本のところは変わらない(変えられない)」というのは
恐らく本当のことでしょう。
3歳以降に関わる僕達にできる事はせいぜい、理解と共感を通じて
生き辛さを和らげ、「脱落意識」に手当てすることくらいしかないのでしょう。
しかし、大きく見れば人間は皆多かれ少なかれ病んでいますから、
そのようにして(やまい)を皆で本当に共有できれば、
それを治療と呼んでもいいような気もします。

かつて精神分析の創始者フロイトは「人生の目的は?」と訊かれて
「働くことと愛すること」と端的に答えたと言われていますが、
この二つの事さえできれば、それでいいのでしょう。
2015.11.24 「治る/治らない」について引き続き考える
昨日の記事に二つの事を付け加えておかねばなりません。

一つは、「3歳を超えると治せない」などと言いながら、
児童分析臨床研究会は今回も
「精神科面接のコツ~思春期編~」なんていうテーマで語り合っている訳で、
既に「治す」という概念が昨日記しましたような意味で共有されていることは
言うまでも無いことでした (^_^;)

もう一つは、むしろここまでの議論に対する挑戦ですが、
治療精神医学が重視する「主体性」は、
究極的には脳に刻み込まれているであろう(やまい)とは違い、
脳に拠りながらも脳を超越する性質を秘めている、という点です。
勿論簡単なことではありませんが、
たとえ変わり得ぬ病根でも、それを眺め客体化することができればできるほど、
そこから自由になり得ます。
そのようにして、「主体性」は言わば無限に強くなり得るのです。

この意味で、治療精神医学は人間に対してより楽観的だ、と
言えるかも知れません。
2015.12.20 ボーダーライン・ケース(境界例)
病像変化と治療様態の進化?
○○という疾患の、時代による病像変化、と言っても、
精神疾患の場合には、主語に当たる各疾患の本質に関する
コンセンサス(共通認識)が多くの場合得られていませんので、
雲を掴むようなお話なのですが。

ここではあくまでも「精神病と神経症の間」を「ボーダーライン」と定義し、
その病態の「病像変化」を考えてみます。

最初に問題になった「ボーダーライン」は、
第二次大戦後の精神分析全盛期の合州国で、
神経症だと思って精神分析療法を適用してみたら精神病症状が出ちゃう
という病態で、偽神経症性分裂病とか境界分裂病とも呼ばれました。

次に、激しい行動化によって排他的二者関係に巻き込む病態が
台頭します。
この頃に、精神科医の間にボーダーライン・アレルギーが形成された
とも言えるでしょう。
それは1980年のDSM-Ⅲ(アメリカ精神医学会の診断統計マニュアル第3版)の登場と共に
パーソナリティ障碍」とリネーミングされて、
多くの精神科医療の現場から体良く排除されていきました。

最近は、かつてような激しい病態を見かけることも少なくなりました。
代わりに「新型うつ」や「引き籠り」が花盛り、といったところでしょうか?
このように見ますと、ボーダーラインも、統合失調症で言われているのと同じく、
「軽症化している」と言えるかも知れません。

他方で、ボーダーラインの多くが、
養育環境側の失敗による複雑性PTSDと呼ぶべき病態であることが
徐々に明らかとなり、DSM-5策定過程では
発達外傷性障碍」という診断名も提案されましたが、
残念ながらまだ日の目を見ないまま現在に至っています。

さて、私が今の職場に移る2012年までは、
恩師先生の「ボーダーラインの入院治療は避けなくてよい」という教えも有り、
危険な行動化が見られるケースには積極的に強制的な入院治療を適用していました。
場合によっては隔離拘束も実施しながら、十分な内省が得られるまで、
退院を許可せずに抱え続けるのです。

彼ら/彼女らは相手の非には容赦がないので、私達は様々な試練にさらされましたが、
それによって私達が治療者/援助者として鍛えられると共に、
この業界に少なからず残っていた悪しき慣習の数々を改める契機ともなり、
益するところ大であったと思います。

しかし、この数年で「もはやそのような治療は時代遅れなのだ」と思い知りました。
何よりも現在、入院したボーダーライン患者の攻撃に耐えられる病院・病棟が
存在しません。
他方で、先に述べましたように、行動化の激しさが以前ほどではなく、
命を落とす一定のリスクは尚有るものの、何とか短期の任意入院と外来診療で
抱え切れる可能性が高くなっているように感じられるのです。

このような印象が、正しいのかどうか、今の筆者にはまだ分かりませんが…
2016.01.01 明けましておめでとうございます!
このページでの年頭の御挨拶は、実に2007年1月以来のようです。
なかなか更新できずにいる当サイトを、それでも訪れて頂いている方々に、
せめて一言御挨拶を、と思いました。

児童精神科臨床に本格的に関わるようになって3年8ヶ月。
思春期以降の病態がいかに児童期の困難に根差しているか、
ということが改めて如実に分かりました。
児童期の困難は乳幼児期の、更には出生前の状況にまで、
その根を辿ることができることも、具体的にイメージできるようになりました。
近頃は驚いたことに「邪気」が見えるような気さえします。

「邪気」というのはよくよく考えると実に使い勝手の良い言葉です。
二項対立的記号世界(≒常識的世界)の中に残された
プレ二項対立的な「原記号」で、
何かしらネガティヴなものを具現できるジョーカーなのです。
2016.02.06 全児研(全国児童青年精神科医療施設協議会
第46回研修会)での物思い
2/05(金)06(土)、上記研修会が
『自殺行動を示す子どもの入院治療』をテーマに
静岡市のグランシップというところでありました。

いろんなお話しを聴いていて連想したことを箇条書きにしておきます。
  • 入院加療の対象となった自傷/自殺行動のほぼ前例が虐待的環境で育っている。(虐待的環境は、多くの精神障碍や非行の原因となるので、当然の事ではあるのですが)
  • 自殺未遂を重ねている間の「生きたい」「助けてほしい」が「孤独」と「絶望」に置き換わった時に既遂となる。
  • 家族の(心の)支えがあって、将来への道筋が見えれば、人は誰でも前向きに頑張れる。(家族の支えが得られることは、残念ながら多くはないでしょう。その場合は、医療や福祉がどこまで当事者の心を支えられるのかが問われます。)
  • 心を支える為には、かつてカール・ロジャーズが強調した「受容/無条件の肯定的配慮」「共感的理解」「純粋性/(自己)一致」が大切であることが思い出されます。しかし、私達医療者はあくまでも仕事として医療者を演じながら患児/患者に関わっています。そのような仕事のプロフェッショナルとは何だろう?とNHK風にぼんやり考えていて浮かんだのは「演技であると同時に演技ではないこと」「確かに仕事でありながら単なる仕事ではないこと」という考えでした。
2016.05.30 第16回児童分析臨床研究会での学び(覚書)
28日(土)29日(日)、東京で開かれた上記研究会に参加してきました。

まず、小倉先生語録を少し。
  • 赤ちゃん時代は人間にとって最もつらい時期だ。そこで皆、何かしら病を抱え込むことになる。精神病が思春期以降に(専門家にではなく)まず一般の人によって「発見」されるのは、皆が自分の中に病(精神病)を持っているからだ。
    • これは、先生とほぼ同じ見解です。精神分析クライン派の人間理解とも共通しているでしょう。
  • 成育史を明らかにする為には、できるだけ沢山の「誕生から就学までの写真」がとても役に立つ。
    写真を見ながらだと、親も細かいことまで思い出して語れ、それ自体が非常に治療的なのだ。
    1000枚ほどを何度かに分けて持ってきて貰ったこともある。
  • 初診はとても大事。気が付いたら22時になってたことも有る。
今回の目玉は何と言っても、クリニックおぐらで1年半前から取り組まれている
母子デイケアのお話でした。「母子」というのは赤ちゃんとそのお母さんです。
勿論、通って来られるのは只者じゃない母子なので、見学者が立ち往生するほどに
緊迫した空気が漂い、スタッフの気持ちも激しく揺さぶられるようでした。

コチコチに固まった身体を理学療法士にマッサージして貰うことや、
栄養学部の学生が作る美味しい昼食を食べることを目的に来る母子もいる、
というお話を聞きながら、このような取り組みがもっと広がればいいなぁ、と思いました。
2016.07.07  蝉の初鳴き
恒例の定点観測。
今朝、クマゼミの鳴き声を耳にしました。
まだ「蝉時雨(しぐれ) 」ではありませんでしたが、確かに鳴いていました。
2013年とほぼ同じですが、その後の2年よりも1週間程度早いようです。
2016.08.07 状況と主体性
先日、TV(NHKBSプレミアム)で「スタンフォード監獄実験」を取り上げていました。
Wikipediaの情報とTVの情報は細部が違っていて、筆者はどちらが正しいのか知りませんが、
要は「人は状況によって容易にサディスティックになってしまう」という「不都合な真実」を
私達に改めて突きつけた実験でした。

「改めて」と言うのは、これが
「平時には善良な市民が戦時には残虐な殺人者になる」ということから、
既に経験上は明白な事実だったからですが。
経験上明白な事実も「実験によって実証しなければ科学的知見と見做さない」とすれば、
「私達が科学的である」と言うより「私達は経験から学べない」と言っているのと
同じように思われます。

これが何故「不都合な真実」なのか、と言えば、それが
S.Freudによる無意識の発見と同様に、近代自我を主体の座から引きずり下ろし、
近代市民社会が前提としている「個の尊厳/自己責任主義」に抵触するからです。
現在の司法制度も、この「自己責任主義」の上に成り立っています。

また別の番組(NHKEテレ)では「ブラック部活」が取り上げられていました。
最近ようやく体罰は少なくなった代わりに、心理的に追い詰めるのです。
「スタンフォード監獄実験」でも暴行が禁じられる中で心理的虐待がエスカレートしていきました。
まさに中高生の部活の場が監獄のようになっているのです。

もう一つ、避けて通れない歴史的(となったと思いたい)事実が有ります。
かつての精神科病院での患者処遇の実態です。
数十年前には少なからぬ精神科病院が監獄のようだったのです。

二つの事を考えさせられます。
一つは「暴力的行為にあっては背景的状況こそが重要である」ということです。
もう一つは「状況に流されないことは、いかにすれば可能か」ということです。
2016/08/19 蝉の鳴き納め
今朝、蝉の鳴き声がしませんでした。
例年よりちょっと早いかも知れません。
2016/09/09 刑事ドラマ雑感
食事時につい見てしまうのが刑事ドラマです。
勉強家だった、今は亡き秦大賢先生から生前、意外にも
「よく見るのは刑事ドラマだ」と伺って、とても安心したものです。

最近のドラマを見ての印象ですが、
犯人像の中に、虐待や施設での生育など、不幸な生い立ちが組み込まれ、
そこから理解や共感が可能な存在として描こうとする度合いが、増しているように感じます。

確かに、松本清張作品など、、犯人の生い立ちを比較的丁寧に描く作品もありましたが、
これまでの多くの、特に「異常犯罪」を扱うドラマでは、
犯人は非人間的で理解不能な「異常性格者」で片づけられていたように思うのです。

犯罪者も人間として理解可能で、その延長線上に共感さえ可能かも知れない、
という視点は、犯罪者をまるで「人間に非ざる者」として切り捨てる視点よりも
好ましいものだと思います。

但し、これには勿論、注意せねばならない側面があります。
それは、不幸な生い立ちが必ず犯罪者を生む、というわけではない
という至極常識的な事実です。

これは、不幸な生い立ちが必ず精神障碍者を生む、というわけではない
という事実と似ています。
現実はもっと複雑で、不幸な生い立ちは、確かに不利な条件の一つではあっても、
犯罪や精神障碍の必要条件でも十分条件でも決してないのですから。

余談ですが、シャーロック・ホームズに始まって「名探偵」や「名刑事」には「変わり者」
今風に言えば「アスペルガー障碍」的な人物が少なくありませんね。
名探偵/名刑事たるには、細部への注目と、常識にとらわれないこと、
そしてずば抜けた記憶力が必要なようですから、
そうすると必然的にそのような人物像になるのでしょうね。
2016/10/25 電子カルテ考(或は愚痴)
今の職場に来て以来(正確には、赴任した翌月=2012年05月以来)
電子カルテを使ってきました。
そもそも、電子カルテの導入が小生の転勤から1ヶ月ズレたことで、
4月に前の職場からの患者さんの持参した診療情報が取り込めず
(つまり紙カルテのままお蔵入りして)後の書類作成に大いに不便を被りました。

それはともかく、電子カルテには利点が幾つかあります。
まず、何と言っても字が綺麗!(活字なので当然ですが)
紙カルテ時代の小生のカルテは「読みたいけど読めない」と他のスタッフの皆さんから
いつもお叱りの言葉を頂いていましたので、
情報共有という観点では電子カルテ様様です。

また、事例発表の際も、いちいち打ち直さなくてもコピペと編集で
手軽に資料を作れます。これもなかなか捨て難い利便性です。

他にもいろいろ便利な面は有るのですが、とても不便な点が幾つかあります。

今まで使ってきて一番困るのは、
過去の記事から現在の記事を「パラパラと往ったり来たり」ができない、
ということです。
紙カルテの時には、患者さんの話を聴きながら、
数回前の記事を見たりすることが、比較的簡単にできました。
重要な記事は赤インクで大きく囲っておいたりして、
そういう時にすぐに目につくようにしたものです。
電子カルテでもそれなりに目につく印を打つことはできますが、
使い勝手がまるで違います。

人間の目は、パラパラとめくっている時に、案外容易に重要な箇所を見つけられます。
しかし、電子カルテではそれができないのです。
紙カルテでは、紙面に於ける書かれた記事の場所は変わりません。
右ページの真ん中ならずっとそこにあります。
しかし、電子カルテでは、スクロールするので、画面の中の位置が変わります。
そうすると途端に見つけられなくなります。

もう一つ困るのは、家族情報の作り難さ、集積のし難さです。
紙カルテの時代には、カルテの裏表紙辺りにその為のスペースがあって、
まず家系図を書き込み、診察の中で出てきた重要な情報はその都度そこに書き加えて行き、
家族構造や家族の抱える問題が段々と一目で分かるようになって行ったものです。
電子カルテでは、哀しい程にそれができません。
記憶力の良い治療者はちゃんと頭の中に納めているので、
それ程お困りにならないのかも知れませんが、
小生の治療にとってはかなり大きな障碍になっています。

何か良い工夫は無いものかと思うのですが、
未だ見つけられずにいます。

以上は、筆者の職場のお話なので、
もしかしたらもっと進化した電子カルテが有って、
上記の問題などとっくに解決されているのかも知れませんが、
そうであったら、これは単なる愚痴ですので、ここまで読んで頂いた方々に
深くお詫び申し上げますm(_ _;)m
2016/11/13 治療強迫と諦めないこと
言うまでもないことですが、
臨床に在っては、この二つは微妙な関係にあります。
身体疾患、例えば癌であっても、攻撃的治療と緩和ケアのバランスを考える時に
考えさせられる問題でしょうが、
精神科臨床でも同じことが言えます。

昨今「発達障碍」という概念が世間に浸透し、
その特性に関しては周囲の人々の「合理的配慮」が求められるようになりました。
それは大変結構なことだと思うのですが、
他方で「特性だから」と早々に治療を諦めることが賢明なことのように言われるのを
耳にすることがあります。

精神科に於いても、治療目標が「症状」
(これは通常、不都合な言動として現れます)の
解消ないし軽減であることは、身体科と同様でしょうが、
それは基本的には患者さんの心の成長発達によってもたらされます
そしてその成否が御本人の内省と自覚にかかっている点で、
身体科とは事情が大きく異なっています。

そこで、内省や自覚の能力を評価することが、
治療強迫に陥らない為に必要な作業となります。
筆者はその事にも全く異論は有りません。
しかし、この評価は実は容易ではありません。
何せ、今実現していないことが将来どの程度実現するのかを評価するのですから、
恐らく本当のところは誰にも分らないと思います。

筆者の師匠の辻悟先生は、
「統合失調症」の治療をライフワークとされていましたが、
他方で「精神科治療の中心は精神療法的関わりであるべきだ」とも考えておられ、
「統合失調症」治療の主潮流が薬物療法+心理教育/リハビリテーションに移った時代にも、
それらを治療の一部として取り入れはしながら、
「統合失調症」患者への精神療法的接近の探求を、精力的に続けられていました。

その時に先生から伺ったのが
「治療者が先に諦めてはいけない」という戒めです。
2016/11/20 第17回児童分析臨床研究会in大阪
19日(土)20日(日)、筆者の勤務先、大阪市立総合医療センターのさくらホールで、
第17回児童分析臨床研究会が開かれました。
守秘義務を負った専門家と大学院生を対象にした研究会ですので、
どなたでも御参加頂けるというわけではないのですが、
子供の成長を守り育てることに熱い思いを持った人々が集う場になっています。

今回の1日目のテーマは『発達障碍や愛着障碍を超えて~母子を支える最先端の取り組み』
ということで、
・クリニックおぐらの先進的な「母子デイケア」に於ける虐待の対応・予防
・大阪市子ども相談センターの岩佐和代氏からは児相の24時間虐待対応の取り組み等、
・子育て運動えんの伊藤悠子氏の本来的であるが故に画期的な性教育実践、
・わかくさ保育園の西野伸一氏の既存制度を超えた母子支援、そして
川畑友二氏による発達障碍/愛着障碍の二分法を理論的に超える議論、
と、予想通りの濃厚な内容を、御参集頂いた100名を超える方々と分かち合えたか
と思います。

2日目の事例検討会ではスーパーヴァイザーのお二人、
松田文雄先生と小倉清先生がいつもながら繊細で深い読みを披歴下さり、
詳細は記せませんが、大いに勉強になりました。

御発表頂いた先生方には、この場を借りて、
篤く御礼申し上げますm(_ _)m
2017.01.22 恒産無くして恒心無し
標記は古代中国の思想家孟子(紀元前372年? - 紀元前289年)が説いたとされる一節の
冒頭部分(下記)から取られています。

「恒産無くして恒心有る者は、()士のみ()するを為す。
民のごときは則ち恒産無ければ、()りて恒心無し。 」
現代語訳は概ね
「安定した収入がなくても常に定まっている正しい心を持つということは、
ただ学問教養のある人だけができるのです。
一般庶民なら安定した収入がなければ定まった正しい心を持つことはありません。」

続いて孟子は、人々が安定した収入(恒産)を得られるようにすることこそが、
徳の有る為政者の為すべき事だが、現実は正反対だと嘆いています。

海の向こうの国の「民」は、まさに「恒心」を無くして、
トンデモ大統領を選出してしまいましたが、
それは、そのトンデモ大統領が「恒産」を約束したからです。
ということは、そのトンデモ大統領が「恒産」を実現すれば、有徳の為政者に?

事の成否は失速(或は暴走?)しつつある資本主義経済の命運にかかっていて、
筆者は全くの門外漢ですが、
一つ言えることは、
経済の現実は2300年前と現代とでかなり異なっていても、
人間の本性は、実に2300年経っても殆ど変わっていない、ということでしょう。
生物進化のタイムスケールから見れば、2300年は一瞬ですから当然なのかも知れませんが…
2017.01.27 訂正!
先の記事で「人間の本性は、実に2300年経っても殆ど変わっていない」
と書いてしまいましたが、
冷静に考えると、そうとは言えませんね。
2300年前には恐らく「民」の数が「士」よりも圧倒的に多く、
しかもその多くが「恒産無ければ、()りて恒心無し」だったとすれば、
今回のかの地での選挙では、恒心有る人々と恒心無い人々が拮抗していました。
その意味では随分「士」が増えたものです。

しかし、更に言えば、
対抗馬だった候補者も別の意味でトンデモだったかも知れません。
何せこれまでの政権も、経済のグローバル化を押し進め、
沖縄のきれいな海を破壊しているのですから。
元々かの地にも「士」が選ぶにふさわしい候補者など居なかったのだとすれば、
やはり人類は余り進歩していない、ということになりそうですね (-_-;)
2017.04.01 どうかしている!!!
としか思えない事態です。
「教育勅語」の復活なんて。
戦争を可能にする安保法制に
テロ対策に名を借りた治安維持法
そしてついに「教育勅語」の復活です。
ここまで憲法や議会をないがしろにして…

右翼「教育者」との癒着だけでも辞職ものだと思うのですが、
強弁に強弁を重ねて全く悪びれた様子もなく、
既に独裁者の「風格」でしょうか。

マスコミを含めた民衆というのは弱いもので、
ここまで反省の無い人物を目の当たりにしてしまうと、
圧倒されて却って段々言葉を失い、声が小さくなるものです。
そのようにして、20世紀前半の悪夢がまた繰り返されようとしています。
2017.05.29 第18回 児童分析臨床研究会の収穫(の一部)
05.27(土)-28(日) 東京で開催された第18回児童分析臨床研究会に参加してきました。

講演は川畑友二氏(クリニック川畑)の『甘えと愛着』でした。
「甘え」と「愛着」の異同についての議論もさることながら、
筆者にとって印象深かったのは(川畑先生のお話から筆者が勝手に抽出したものですが)
「ほどほどの甘えの無いところに治療の進展はない」
「ほどほどの甘えが出て来て受容されるには、治療者自身が同様の体験をしている必要がある」
「厳に慎むべきは、治療者が患者に甘えることである」
といった指摘でした。

シンポジウムのテーマは『親(主に母親)をどう癒すか』といったもので、
子供の治療はそれを抜きには不可能だ、ということを再確認できたことが、
筆者にとっては最大の収穫だったと思います。

各論としては、シンポジストとして発表された亀岡智美氏(兵庫県こころのケアセンター)の
性虐待の非加害親(自身は性虐待をしていない親、多くは母親の方)の支援の重要さの指摘が、
筆者にとってはとてもタイムリィでした。

今回の研究会の全体を通して、反省しながら考えたのは次のような事です。

筆者が現在身を置いている「児童青年精神科」という枠組みに囚われると、
なかなか親世代の方々、つまり大人の方々の治療に手が出せません。
しかし、枠組みに囚われて必要な事をしないでいては、本末転倒です。

筆者自身は当初から、治療的関与が必要な親御さんには
御自身のカルテを作って頂いて、治療的関与を行っていますが、
それを科全体に一般化することは控えていました。
それではいけないんだ、と改めて思いました。

「児童青年精神科」は単に「18歳未満の患者を対象とする」という点で
成人精神科から区別されるのではなく、「子供を入り口として親子関係、家族関係、
更には学校や地域社会の様々な関係を扱う科なんだ」と考えるべきだ、と思い至ったのです。
2017.06.01 新語紹介
【アベる,スガる,トランプる】全て同義
①平然と「黒」を「白」と言い(くる)る。
②でっち上げと詭弁と強弁によって世論を誤った方向に導く。
③権力を私物化して、居座る。
2017.06.16 もう戻れない!
2017年6月15日8時、「共謀罪」処罰法(=治安維持法)が、
無茶苦茶な遣り方で成立してしまいました。
政府与党のこの無茶苦茶な遣り方を見ながら、
この法が適正に運用されていると思っている人は、端的に阿呆で馬鹿です。
しかもこれが、首相の疑惑封じを兼ねているのですから、開いた口が塞がりません。
先の選挙で自民党や公明党に投票した人は、真摯に反省すべきです。
否、反省してももう遅い。
一旦この法律が成立したなら、
反政府的運動は簡単に非合法化され、
デモさえ不可能になります。
戦前の日本やかつての共産圏諸国の二の舞です。
この国の愚かな国民は、そういう選択をしてしまったのです。
2017.06.26 オープン・ダイアローグ
6.22(木)-24(土)、名古屋国際会議場で開かれた
日本精神神経学会学術総会で、オープン・ダイアローグのシンポジウム等
聴いて来ました。

オープン・ダイアローグは決して「反精神医学」ではないのですが、
それは、かつての「反精神医学」が些かロマン主義に流れていたのに対して
もっと現実的実務的である、という意味でそうなのだと思います。

理論的背景に、グレゴリィ・ベイトソンのコミュニケーション論や
社会構成主義、そして(筆者は詳しくありませんが)ミハイル・バフチーンの詩学があるようで、
その中で特に、ベイトソンは「反精神医学」の重要な源流の一つですし、
社会構成主義はこのサイトの『はじめに』でも既に触れていますように
「反精神医学」の直系だとも言えます。

ですから、オープン・ダイアローグは紛れもなく「反精神医学」なのですが、
ほぼ絶滅してしまったかつての「反精神医学」と区別した方が良ければ、
「超精神医学」或は「ポスト精神医学」でしょうか。

雑誌『精神療法』のオープン・ダイアローグ特集によれば、
それは、西ラップランドのケロプダス病院のスタッフが「精神病って何だろう?
もし、この名前が無ければ、この病気は存在しなかったのではないか?
病名があるから烙印を押されるのではないか?」という問から始まった由。

この出発点は、かつての「反精神医学」とほぼ変わりません。
それがかつての「反精神医学」を超えたと思われる点は、
文字どおり、オープンな対話をやってのけた点でしょう。
当事者を外さずに中心に置くことはもちろん、
専門家の頭の中まで「リフレクティング」(専門家同士が皆の前で議論する)という手法で
オープンにしてしまうのです。

オープン・ダイアローグは非常に画期的で重要な取り組みですので、
近い内にページの一つとしてまとめてみたいと思っています。

オープン・ダイアローグの本邦に於ける主唱者のお1人は、
先日のシンポジウムで「精神医学的診断(病名づけ)はどうでも良くなった、要らない」と
言い切っておられた、と記憶しています。
この境地は、筆者の師故辻悟先生のそれと同じです。

そう言えば、先生は常に患者を中心に於いて診療されていました。
いわゆる幻聴や妄想にもしっかり耳を傾け、対話を組み立てようとされていたと思います。
ただ、残念なことにそれが(家族を排除することはなかったのですが)
基本的には個人精神療法の枠組みでしかなされていなかった為に、
オープン・ダイアローグへと発展できなかったのか、とも思います。
2017.07.02 新居昭紀氏講演「対等な関係性が精神医療で成立するか」より
昨夜、大阪精神科診療所協会主催の
新居昭紀氏の講演会を聴きに行きました。

1940年生まれの氏は、インターン闘争に始まった東大紛争のただ中を生き、
反精神医学の洗礼を受けつつも、闘争が泥沼化していく中で運動を離脱。
その後、郷里熊本の方向に移動しながら病院を転々とされ、
1978年、浜松で聖隷三方原病院精神科に「拾われた」とのこと。

(奇しくも、その頃、医学部1回生だった筆者は、
阪大社会医学研究会「アルファ会」の先輩に連れられて、
同地を訪ね、聖隷福祉事業団理事長(当時)長谷川保氏から
戦前戦中の結核患者支援の御苦労など拝聴していました。
聖隷三方原病院には、そうした献身的な奉仕の精神が
当時息づいていた、と新居氏も仰っていました。)

新居氏は聖隷三方原病院で、急性期総合病院としての発展に尽くされ、
後に院長にもなられたのですが、
その「発展」の中で、かつて「患者中心」であった精神科病棟が、
いつの間にか急性期と合併症のみの「病院中心」の病棟になってしまったことに気づき、
2003年に院長を辞し、地域に棲まう精神科患者さんの生活支援の為の訪問ヴォランティア、更に
2007年2月にACTを実践する訪問型診療所「ぴあクリニック」を立ち上げ、
実践されているそうです。

ACT(Assertive Community Treatment)は一般に「包括的地域ケア」と訳されていますが、
精神科病床を削減する中で合州国で生み出された、24時間365日態勢で
地域に棲む患者さんをケアするシステムのことです。
(アクセプタンス&コミットメント・セラピーもACTと略しますが、勿論別物です)

氏のクリニックに依頼されるのは、精神科医療で酷い目に遭い、
精神科医療を拒絶するに至った方々(の御家族)が大半で、
氏はその中で、当初は服薬が大事と考え、時に強要し、
それでもダメなら家族に押さえつけて貰って、
持効性注射剤(デポ剤:一度打つと数週間作用が続く薬剤)の使用も行った、
と仰っていました。

しかし、それでは氏が一貫して反発していた病棟での保護室収容等の
管理的医療と変わらないと思い至り、またそのようにして関係を壊してしまうと、
結局、医療も生活援助も困難になってしまうことも分かり、
今では「拒薬を受けれててでも対等な関係を保つことを優先している」
「その方が状況が改善する」と仰っていました。
そして「《対等な関係性⦆というのは即ち《患者さんに振り回されること⦆だ」とも。

ACTはともすれば「地域の病院化」になりかねないと思っていましたが、
その危険性は、真摯な実践によって乗り越えられるものであることが分かりました。

もう一つ印象に残ったのは、氏の「やってみないと分からない」というお言葉です。
これだけ色んな事を経験され、既に70代半ばを過ぎておられる氏から
なお「やってみないと分からない」という言葉を伺い、
大いに勇気づけられました。
2017.07.09 蝉の初鳴き
日曜日ですが「統合失調症の病理と治療を深く語る会」に参加するために
平日と同じ時刻に家を出ると、クマゼミが鳴いていました!
2017.08.14 蝉の鳴き納め
この記事、実は16日(水)に書いてます。
14日(月)朝、確かにクマゼミの鳴き声はピタッと止んでいたので、
定点観測としては、8月14日で良いと思うのですが、
職場に隣接する公園の蝉は、今日16日にも鳴いていました。
同じ大阪市内でも、随分違うものです。
14日だとすれば去年より5日も早い鳴き納めです。
2017.08.20 ODNJP(オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン)講演会
今日の午後、東大は安田講堂で開かれた
ODNJP(オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン)講演会に参加してきました。
主催者のお話では1000名もの人達が集っていたようです。
確かに、何か熱気を感じました。

小生も、オープンダイアローグ開発の中心的人物である
ヤーコ・セイックラ氏やビルギッタ・アラカーレ氏(彼女は初来日だそうです)のお話が
生で聴けるということで、片道4時間の値打ちは有ると思い、参加したのですが、
そのとおりでした。

「講演」と言ってもそこは「対話主義」を掲げているだけあって、前半は
壇上にお二人(と通訳の方が2名:この通訳がまた完璧でした)が並んで椅子に腰掛け、
セイックラ氏がリードしながらアラカーレ氏が御自身の連想を補足する、という形でお話が進み、
そのような形式からもオープンダイアローグの革新性が伝わるよう、工夫されていました。

後半は、日本人の3名(当事者、家族、精神科医)が前半のお話を受けて話し合う、
それをセイックラ氏らが聴いている、という構造で、
その後、今度はセイックラ氏らがそれに対して感想を話し合う、と、
実際の治療ミーティングで使用されるリフレクティングを模したセッションが行われ、
更に、会場で隣通しの数人が5分間ほど感想を話し合う時間が取られ、
最後に、フロアからコメントが出され、それにセイックラ氏らが反応して終了しました。

印象に残ったことを2.3挙げると(あくまでも筆者の記憶に拠るものです)、
  1. オープンダイアローグは、当事者には「治療された」という印象は残らず、
    人生のほんの小さな出来事に過ぎなくなっていく。
    しかし、いきなりの精神病症状で不安で一杯になった家族にとっては、
    すぐ(24時間以内)に専門家が駆けつけてくれて、24時間体制でフォローしてくれる
    というシステムが、大きな安心を与えられる体験になっている。
    そして、当事者は回復していくのだけど、家族の不安は続き、笑いが減るらしい。
    (これは、追跡調査の結果からのお話ですが、
    これだけ成功したアプローチであっても、無条件の安心をもたらすことは無いのです。)
  2. 当事者が入院して良くなっても、家族はそのプロセスを如実に知ることができない為に、
    退院して帰って来ても、結果的に「病人」として見てしまうことが続く。
    だから、なるべく入院させない方が良い。
  3. 家庭を訪問するのは(日本の場合の「病院に来てくれないから」ではなく)
    その人の生活や人生を知る為である。
  4. 症状を明らかにする為に聴くことはしない。ただ相手が言いたいことを聴くことが重要。
  5. 安心を与えることこそが治療。その為には、スタッフも安心できなければならない。
    経験の浅いスタッフにはそれが難しい。
  6. 家族は変化させられない。家族は「治療の対象」ではなく「リソース」である。
  7. 「私が今でも後悔しているのは、患者さんの折角のおもてなしを、時間が無いことを理由に
    断ってしまったことです」(アラカーレ
  8. 「私は、患者に会ってると思ったことがない。人間に会ってると思っている」(セイックラ
  9. 「変革の最大の敵は自分である」(セイックラ
2,3じゃなかったですね (^_^;)

「当事者を外さない」という決断をした1984年8月24日がオープンダイアローグの誕生日だと
セイックラ氏は語っておられました。
実は、筆者の師匠の先生はもっと早い時期に、精神病治療に於けるその意義を認識し、
個人治療の中で実践されていました。一般に、心理治療に於いて当事者を外せないのは
当然の事なのですが、精神病はそもそも心理治療の対象外とされていた時代のお話です。

急性期の混乱状態にある患者さんに投薬を提案するアラカーレ氏に対し、
「もう1日様子を見よう」とセイックラ氏が提案し、それを1ヶ月も続けて、
結局投薬無しで急性期を何とか乗り切った、というお話も有りました。
まさに「不確実性に耐える」力が試された局面なのでしょう。

「患者さんが希望すれば投薬もする」とも言われてはいますが、
このエピソードからは、やはり、オープンダイアローグ推進の裏に、
向精神薬への不信感が有ることも感じられました。

「対話する」「当事者を外さない」「責任を持つ」「その人の人生や生活を知る」
「必要に応じて随時対応する」「方針も構造もニーズに応じて柔軟に変える」
「結論を急がず、不確実性に耐える」・・・どれも「良い事だ」と
多くの精神科医が分かっているけど、徹底できなかった事だと思います。

精神分析的治療では「治療構造」をとても大切に扱いますが、
オープンダイアローグで推奨されている事は、その点では真逆です。
それも、誰もが躊躇した理由かも知れません。

それを、筆者が丁度医師(精神科医)になった頃から徹底し、その成果をまとめ、
世界に拡げるところまでされたことに全く頭が下がります。
その努力を無にしないで生かし、できるところから始めなければ、と
改めて思った半日でした。
2017.11.20 『第19回児童分析臨床研究会(SCAT19)』より
先週末、初めて広島で開かれたSCAT19に行ってきました。
今回は現地ヒロシマの運営委員松田文雄氏の発案で、
1日目の松田氏による講演は『思春期と死』、シンポジウムは『子どもの殺意』と
ちょっと奇抜なようにも見えますが、実は日常臨床ではお馴染で、しかも
無縁である人など居ない重要なテーマを取り上げていました。

今回印象的だったのは、2日目の事例検討会の患者さんが奇しくも
「心の鎧」という言葉を自ら使っておられ、しかもそれが
周りからの攻撃から自分を守るものである以上に、
自分の攻撃性(殺意)から周りを守る為のものだったことです。
2017.11.26 日本乳幼児精神保健学会FOUR WINDS第20回全国学術集会
25日(土)、東京で開かれたFOUR WINDSの学術集会に初めて参加しました。

カナダから招かれたKaspars Tuters氏の幼少期トラウマの長期的影響に関する講演は、フロイトが明確化した無意識に於ける一次過程、意識に於ける二次過程に対し、不意打ち的トラウマの体験は、全く処理processingされずに凍結されるゼロ過程zero processなのだというお話でした。また、不意打ちではない持続的反復的な虐待やネグレクトの累積も、大人になってからの対人関係に深刻な影響を及ぼすことが、改めて述べられていました。

子供の権利に関するシンポジウムでは、日本でいかに子供の権利がないがしろにされているか、ワーク・ライフ・バランスも子供を中心に議論すべき、といったお話が印象に残りました。

色んな方々のお話を聴きながら、乳幼児期~胎生期、或はそれ以前の家族状況、更には何世代にも亘る「因縁」やその時々の社会情勢の影響などを考えると、目の前の問題を安易に「発達障碍」と診断して済ましてはいけない、という思いを改めて強くしました。
2018.01.20 精神病理学復興序説
今日は、小生の所属する精神病理グループの新年会でした。
小生の入局当時は結構な大所帯だったこのグループも、
いつの間にか新年会に10人程しか集まらない零落ぶりです。
あたかも、脳の研究手段の発展と共に、
精神病理学の重要性が忘れ去られたかのようです。

しかし、
①精神病理現象の本質を探究する学として
②メタ精神医学として
③社会病理学として
精神病理学の重要性は決して失われてはいません。

①精神病理現象の本質を探究する学として
精神病理現象は、あくまでも「精神」病理現象、つまり、
「精神」の次元での何らかの逸脱(「病理現象」)です。
最初に何らかの逸脱が「精神」の次元で感知されるわけです。
「精神」の次元とは、意味の次元であり、コミュニケーションの次元です。
そこで感知された逸脱の本質が何であるのか、そして
その本質はどの次元に存在するのか、例えばそれは脳機能の逸脱なのか、
心的防衛やその破綻なのか、それとも社会的産物なのか、
或は、各次元の問題がどのように絡み合っているのか、
それを考えるのが精神病理学の重要な役割の一つです。
これを見誤ると、治療戦略が狂ってしまい、
とんだ茶番にも成り兼ねません。

②メタ精神医学として
精神病理現象の本質を探究する中で、
そもそも「逸脱」とは何であるのか、等の問いを通して、
精神病理学は医学の一分野としての精神医学を超え出て、
精神医学そのものについて語る力を持っています。

③社会病理学として
「精神」の次元での何らかの逸脱(「病理現象」)を扱う精神病理学は、
当然の事ながら、社会病理の解明にも寄与し得ます。

このようにとても重要な学である精神病理学が廃れ続ける筈がない、
と筆者は信じていますし、実際、復興の兆しは既に現れていると思います。
筆者が現役の間に復興が叶うかどうかは別として…
2018.07.09 蝉の初鳴き
この記事、実は10日(火)に書いてます。
西日本の各地に大きな被害をもたらした激しい豪雨の後、
昨日、パッと梅雨が明けましたね。
それを逸早く察知した蝉が、昨朝鳴いていました。
丁度去年と同じ日です。
2018.08.08 蝉の鳴き納め?
この記事も11日(土)に書いています。
8月7日(火)朝は、蝉が鳴いているのか自分の耳鳴りなのか区別がつかなかったのですが、
翌8日(水)朝は、確かに鳴いていませんでした。
但し、職場付近では鳴いていましたし、
9日(木)午後には自宅付近でも道路の反対側からは鳴き声が聞こえていました。
(因みに、この日はお通夜の為に午後、自宅に帰っていました。)
この「蝉の鳴き始め/鳴き納め」シリーズはあくまでも筆者の
出勤時刻の自宅前の並木付近に於ける「定点観測」なので、
今年は鳴き納めを8月8日(水)としておきます。

このシリーズは元々、蝉の声の際立ったうるささで、
普段はボーっとしか意識していない自然の営みに気づかされた感動から始めました。
しかし、今年はそこまでうるさく感じず、最後は自分の耳鳴りと区別がつかなかったほどで、
あくまでも朝の時間帯での話ですが、ちょっと心配です。
自宅近辺では、何故か街路樹が減っており、
また今年は「危険な暑さ」もあって、蝉達もお疲れだったんでしょうかね?
2018.08.16 蝉の鳴き納め(その2)
自宅近くの並木に蝉の声が聞こえなくなって6日後の8月14日(火)には、
道路の向こう側からも鳴き声が聞こえなくなっていました。
しかし、職場近くではまだ少し鳴いていました。
同じ大阪市内でもかなり違うものです。
午後にはニイニイゼミの鳴き声も聞こえていました。
2018.09.23 甲斐さん「ああ、おもろかった!」ってゆうたん会
何これ?って思われる方が殆どだと思いますが、
「甲斐さん」というのは、筆者の恩師、甲斐(たかし) 先生(享年84歳)です。
京阪丹波橋駅の近くで数学の塾を開き、何と61期生まで教えておられました。
筆者は丁度20期生だったようです(勿論、当時は全く知りませんでしたが)。

先生の口癖が、死ぬ時に「ああ、おもろかった!」と言える生き方をせぇよ、でした。
その甲斐先生が、今年の5月27日に自宅で眠るように亡くなっているのが発見され、
(恐らく死後2日とのことだったようですが)教え子たちが集まったのが標記の会です。

本日16:00から京都グランヴィアホテルに何と約400人もの教え子が集まって、
甲斐さんと甲斐塾の思い出に浸りました。
甲斐さんの遺志を尊重して、「偲ぶ会」といった湿っぽいものではなく、
喪服厳禁、ブラボー三唱で始まりブラボー三唱で終わる賑やかな会でした。

先生は5年前に引退されてからは御自宅に籠って、ウィスキィを毎日1本空けながら、
著述や家事に専念されていたようです。

塾生の多くが中学1年から教えを受ける中、
筆者は高校3年の1年間だけ入塾を許された、言わば余所者の新参者だったのですが、
甲斐さんはじめ、他の塾生の方々にも温かく受け入れて頂き、
数学の面白さに目を見開かれた1年でした。
(それが無ければ、恐らく医学部にも入れていないかと)

甲斐さんという人は、塾生一人一人の個性を見抜く達人で、
多くの塾生が「個」として大事に扱われていたと感じていたと思います。
(だから400名もの教え子が集まるのでしょうが)
筆者は「こって牛」とか(剃刀ならぬ)「鉈(なた)のような切れ味」と言われました。
そんな筆者が精神科医を目指してると聞いて、何故か喜んでおられたようです。

しかし、恐らく当時の筆者の生硬さを心配されてのことだと思いますが、
筆者が大学に入ってからは「分からん子の気持ちも分からなあかん」とか仰って、
当時作られ始めていた数学以外のクラスの内、高校の理科のクラスを持たせて下さいました。

その時の、生徒達(と言っても筆者と4歳違いだったか)との体験が、
その後の筆者の人格形成に絶大な影響を与えたことは言うまでも有りません。
(筆者の教え子達の役には立てたのかどうか、心配ですが…)

翻って、筆者は甲斐さんに何の御恩返しもできず、心苦しい限りです。
親しくして貰っていた先輩講師の方々の中には、
繊細過ぎて自殺された方や妄想に陥られた方も居られました。
しかし、筆者は何もできませんでした。
精神科医になってからも、先生のお身内の方の相談に全く無力でした。

すっかり懺悔の記事になってしまいましたね (-_-;)
甲斐さん、そっちでも楽しんでられますか?
2019.03.25 「地球暦」法制化 (^0^)/
世間は新元号の事で持ち切りですねぇ。
リベラルを自認するマスコミだって例外ではありません。
本当に、日本人ってバカですねぇ(ちょっと言い過ぎましたm(_ _;)m
「平成」になる前に、頭の古い政治家達が元号を法制化してしまったばっかりに、
公文書には元号が使われることになってしまいました。

確かに、キリスト教徒でない人にとっては「何でキリスト紀元で数えるの?」
となるでしょうし、イスラム教徒にはイスラム暦があります。
でも、ネットで世界が繋がっている時代に、
ローカルな数え方に固執するのは、
いかにも時代錯誤じゃないでしょうかね。
年齢を計算するだけでもややこしくって仕方がない。

そこで、例えば今話題の「シンギュラリティ」即ち
「AI(人工知能)が人類の知能を凌駕する年」を紀元として、
「地球暦」を作るっていうのはどうでしょうね。

「地球暦元年」の候補には、他にも例えば
「アインシュタインが一般相対性理論を完成した年」とか
「人類が初めて宇宙に飛び立った年」とか、
「人類が初めて月面着陸を果たした年」とか、
いくつか候補は浮かびますが、まだまだローカルな出来事だったので、
これらが地球規模の賛同を得ることは難しいように思われます。
その点、シンギュラリティは恐らく全地球的に影響が及ぶ事象でしょうし、
何よりも、人類の愚かさが人類の英知の産物によって乗り越えられるという、
まことに祝福すべき瞬間です。
(因みに、機械が人類を残酷に支配するディストピアを描いたSFは多いですが、
筆者は「人間だけが残酷で有り得る」と思っています。)

合州国の未来学者レイ・カーツワイル氏に拠ればそれは2045年だそうです。
まだ26年も先なので、私が生きているかどうかも怪しく、
当分は新しい元号とお付き合いしなくてはいけないんでしょうね (--;)
2019.04.01 エイプリルフールであって欲しい (-_-;)
新元号「令和」
「令」=命令を受ける民人が整然と並んでいる様から
     「言いつける/命じる」「良い、立派な」、
「和」=「仲良くする/合わせる」または「日本」と読めば、
何となく全体主義や国粋主義を連想し、不吉な予感がするのは
筆者だけでしょうか? (-_-;)
2019.05.25 「性善説」への傾斜
昨日、西成区で毎月開かれている
社会問題研究会の第76回の集まりに参加させて頂きました。

話題提供者は、幼少期から親の愛に恵まれず、
酒を飲んだ父親によくわからない理由で怒られることを繰り返し、
小学校時代も誰にも注目されず、バカな事をして目立つのが嬉しくてお道化てみせ、
中学時代にはシンナーに手を出して補導されたことで一目置かれることに気づき、
更に非行に走り、父親の臨終に際し「優しい気持ちがあるから苦しむんだ」と
16歳にして「悪に生きる」と決心するに至った男性でした。
以下のような過程を経て、現在は援助する仕事をされています。

男性は中学卒業後、4度の鑑別所と1年間の少年院を経て、
その間に父親と死別し、上記決心を抱いて自暴自棄の生活を送ります。
そして20歳からはアルコール依存で精神科病院に入退院を繰り返し、
30歳の時に刑務所に収容され、3年間を過ごされることになります。

「変わってたまるか!」「誰も自分の事なんか分かってくれん」と頑なになり、
後半の1年半は自傷行為等で独房の中でした。
その独房の壁を眺めながら、彼は初めて自分の力の限界を思い知り、
将来の事を考え恐怖を感じたと言います。

その時、不思議な出来事が起こります。
突然、目の前の壁に「拍動している心臓」が現れるのです。
彼はその時、その心臓が黙々と自分を生かしてくれていることに気づかされ、
その「愛」に涙が溢れて止まらなくなったそうです。

しかし、彼はそれまで「この世に愛なんて無い」ということを前提に生きてきたので、
「愛が有る」と知った時に、どういうふうに生きていったらいいか分からなくなります。
そこで出会ったのが、依存症の自助グループに集う
「酷い過去を持った、変えられた人達」で、
その出会いのお陰で「今からでも楽しく生きられる」と思われたそうです。

以上のお話は、筆者の記憶に基づくものなので、
細部は事実と違っているかも知れませんが、
ここには、人間が改心し救済される時のプロセスが
如実に示されていると思います。

これまで筆者は依存や非行の臨床に深く関わって来なかったので、
そういう筆者がこういう事を身近に知らなかっただけかも知れませんが、
とても感銘を受けました。

生きるか死ぬかの「限界状況」で現れて、その人を救ってくれる幻の話は
他の文脈でも少なからず報告されています。
それを宗教的体験と解釈する人々も居られますが、
筆者は、人間の脳が極限の状態でその人を救うために産み出す幻だと考えますし、
そのような幻を産み出す人間の脳の素晴らしさに感動を覚えます。
人間って捨てたもんじゃないな、と。
2019.07.16 蝉の初鳴き?
恒例の蝉の初鳴き、定点観測の御報告です。
とは言っても、実際には昨日か一昨日か先一昨日であるかも知れません。
と言うのも、昨日までの3連休、昼近くまで寝ていて、
朝方に蝉が鳴いていたかどうか分からないのです (^_^;)

しかも、実は先々週のある夜、帰宅して玄関の扉を開けた瞬間に、
ジジジジジジジと音を立てながら足元を走り回る(飛び回る)黒い影に遭遇し、
ドキッとしながらよく見るとそれは蝉で、外へ飛び出していきました。
その蝉が、誰かに持って来られたものでなく我が家の周辺で羽化したものなら、
今年の初鳴きは大幅に繰り上がることになります。
実は先週、近くの路上に、羽化に失敗した幼虫の死骸も見つけました。

とは言え、出勤時に「あ、夏だ」と教えてくれる蝉の威勢のいい鳴き声は感慨深く、
筆者にとっては今年初めての体験でしたので、ここに記しておきます。
2019.08.14 蝉の鳴き納め
朝の蝉の鳴き声がしませんでした。
昨日は、弱くなった鳴き声がまだ聞こえていました。
職場ではまだ元気よく鳴いていましたが、
自宅から最寄り駅までの定点観測としては、今日が鳴き納めです。
毎年、お盆の頃に見事に静かになります。
2019.08.15 戦争
毎年、この時期には原爆や戦争に関する特別番組が組まれます。
悲惨な映像が多いので「見たくないな」と思いながら、結局見てしまいます。

今年は、新しく見つかった資料によってガダルカナル島の戦いや二.二六事件の詳細を
明らかにしたNHKの番組を見ました。

改めて思うのは、組織の中で個人はいかに無力かつ無責任になるか、
ということと、何かを理想化することの怖さです。

もう一ついつも思うのは、戦争の被害を扱う番組に対し、
加害を扱う番組があまりに少ない、ということです。
戦争は、殺されると同時に殺すのですから。
2019.09.18 夏休み通信
遅めの夏休みを頂き、15日(日)から昨日17日(火)まで
信州安曇野に在る行きつけの温泉宿に逗留していました。
この温泉が、泉質と言い温度と言い絶妙なのですが、
その後は休憩室の本棚にある本を1-2冊読んで、
心身共にリフレッシュできます。

今回は、僧侶の野口法蔵氏の本を2冊ばかり斜め読みしました。
数年前の滞在時にも氏の『人間の頂き』という本を読んで、
ヒマラヤでのその凄まじい修行の日々に感心したのですが、
五体投地を20年余り続けた結果、なんと600万回に達したそうです!
そのように修行を続ける氏のコンセプトは「信仰の身体を作る」ということだと、
今回読ませて頂いた『自力・他力のしあわせ論』に書かれていました。
修行の片鱗にも触れたことの無い筆者が言うのも何ですが、
脳裏にふと「修行オタク」という言葉が浮かんでしまいました。
罰当たりですねぇ…合掌 (--)

もう1冊、禅僧ティク・ナット・ハン師の『抱擁』を読みました。
こちらは、週に一言を1年分、きれいな写真を添えて述べてある本で、
すぐに読めます。
今流行のマインドフルネス瞑想の元祖のお一人ですが、
ヴェトナム戦争当時に個の修行を続けつつ反戦救済活動を実践し、
アンガージェ・ブディスト(社会に関わる仏教徒)の元祖でもあります。

更にもう1冊、これは、毎回立ち寄るカフェ「書翰集」で読みました。
このカフェの2階には図書室が有って、筆者が若い頃に齧ったような思想書、哲学書から
様々な文学書までが三方の本棚にぎっしり詰まっています。
今回読んだのは、芥川賞作家でもある辺見庸氏の『永遠の不服従のために』
(これは、主に2千00年代前半に著者が発表したテクストをまとめた「抵抗三部作」
『永遠の不服従のために』『いま、抗暴のときに』『抵抗論』からのアンソロジーに、
新たな序文とあとがきを加えたもの)で、実は読みかけだったものです。

今回最後まで読んでみて、氏の憤りには概ね異論は無かったのですが、
ティク・ナット・ハン師の本の影響か、怒りの感情には余り同調できず、
むしろその文章の見事さの方に目が行ってしまい、
「さすが芥川賞作家」と、変な処に感心してしまいました。

とは言え、合州国(我執国?)の某大統領を筆頭に、
品の無い政治家が世界中で増殖している現状は恐ろしい限りです。
それもこれも「民主主義」を「多数決」と取り違えた結果なのでしょう。

ここで思いを致すべきは「対話」の大切さです。
開かれた対話こそが事態を打開し真の解決をもたらすというのは、
何も精神科臨床(サイコセラピィやオープン・ダイアローグ)に限ったお話ではないのだと、
改めて強く思います。
そして、その「対話」の為には、自分自身の心が開かれていなければならず、
「瞑想」はその為に有用な修行なのでしょう。
2019.09.20 殺人を拒否する権利
日本国憲法には保障すべき国民の権利として、以下のものが挙げられています。
これらの中の「奴隷的拘束・苦役からの自由」や「思想・良心の自由」からも
「殺人を拒否する権利」は導けるかも知れません。
しかし、もっと直接に主張されても良い権利ではないでしょうか?
そうでなければ、何らかの屁理屈をつけて、
国家が起こす戦争に巻き込まれてしまいかねません。
(筆者の年で戦場に駆り出されることは無いと思うのですが…)

民主主義が多数決と取り違えられ、衆愚政治と堕した時に、
この国がどこかの「我執国」と共に戦争を起こさないとも限りません。
そういう事が起こり得ることは、
世界で最も民主的と言われたワイマール憲法下でナチスが台頭し、
本邦でも、大正デモクラシーから軍部が台頭し、
第二次世界大戦へと突入していった歴史が証明しています。

そもそも殺人は、平時にあっては最も重い罪とされています。
それが、戦時ともなると遂行すべき任務の一部となるのです。
こんな途方もない矛盾に付き合わされない権利は、
何よりも強調されるべきではないでしょうか?
2019.11.30 「人間」と「心の治療」についての断章
1.人間の究極の欲望は「よしよしして欲しい」だ!
 a.「欲求」と「欲望」
 「欲求 need」は「人間をはじめとするあらゆる生体が,生命を維持し,環境に適応していくのに必要な均衡状態 (ホメオスタシス ) がくずれた場合,均衡を回復するために一定の行動を起そうとして生体内に生じる緊張状態」で「行動の誘因」となります。
 その中で「生体の生物学的構造からの生理的欲求」即ち「飢え,休息,排泄などの欲求」は「一次的欲求あるいは基礎的欲求」と呼ばれます。
 これに対し「社会的相互作用によって経験的に獲得される社会的欲求」即ち「称賛,承認,所属などの欲求」は「二次的欲求あるいは派生的欲求」と呼ぶこともあります。
 そして「意志決定または意図によって生じる欲求 (→準要求 ) と一次的欲求との中間に位する、意識的な目標に行動を駆りたてはするが意志的欲求のように義務感を伴わず,比較的がむしゃらで無反省な欲求」は「欲望 desire」と呼ばれています。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より編集)
 ここで取り上げる「よしよしして欲しい」は明らかに、生理的な一次的欲求ではありませんので、欲望か社会的な二次的欲求か意志的欲求に位置づけられるものです。ですから、筆者が主張したいのは、
一次的欲求を除くあらゆる欲求欲望の根幹が「よしよしして欲しい」だ、ということです。
 b.「おぉ、よしよし」と一次的欲求
 赤ん坊は、例えば空腹になって食欲を感じると、抱えておけずにむずかって泣いたりします。通常、食欲はそれを読み取った養育者によって満たされますが「瞬時に」とは行きません。どうしてもいくばくかのタイムラグが生じます。その時に登場するのが「おぉ、よしよし」です。その間、赤ん坊は、声掛けしながら関わっている大人と共に、食欲が満たされない欲求不満の苦痛を抱えることになります。
 このような関わりが、大きな欠損無く繰り返されると、子供の中にも苦痛を抱える力が育ってきます。「おぉ、よしよし」は心の苦痛を抱える力を育てる心の栄養なのです。
 c.「おぉ、よしよし」と二次的欲求
 称賛,承認,所属などの二次的欲求は「自己愛的欲求」や「承認欲求」や「帰属欲求」などと分類することもできますが、言ってみれば周囲の人々に「おぉ、よしよし」してもらいたがっている、と言えます。Sullivan,H.S.が言った「安全保障感」が欠けている時に必要なのもこの「おぉ、よしよし」です。それは恐らく、この「おぉ、よしよし」が、赤ん坊の時に心の苦痛を癒してくれた魔法の行為だからです。
 d.「おぉ、よしよし」と心の治療
 心を病んでいる方々が治療者に求めて来られるものも、詰まるところ、この「おぉ、よしよし」です。しかし治療者が、赤ん坊にとっての養育者のようにこの「おぉ、よしよし」を実践することは、実際には全く不可能です。
 赤ん坊にとっての養育者は、同時に「万能の存在」であり「世界」そのものですが、患者さんにとっての治療者は、専門家であってもただの人間です。ですから、赤ん坊が体験するような効果を直接に与えることなど、到底不可能なのです。

2.心の治療
 35年間精神科医をやってきて、多くの患者さんと出会い、関わって来ました。最近つくずく思うのは、次の二つの事です。
 ①子供は、成長発達を妨げる要因を除いていけば、自然に成長していくなぁ(子供の成長する力とその速さには本当に驚かされます)
 ②大人は、なかなか変わらないなぁ(これを読まれた方々に失礼の無いように付け加えておきますが、外来では治療が未だ不要になっておられない方々にしかお会いすることが無いので、一層そう感じるのでしょう)
 「じゃあ、精神科医っていったい何をしているんだろう?」とあれこれ考えて辿り着いたのが「つなげること」です。
 じゃあ、いったい何を「つなげる」のか? いろいろ有ります。
 a.無意識と意識をつなげる
 これは、Freud,S.以来、精神力動志向の治療者が行ってきたことです。
 b.狂気と正気をつなげる
 これも、精神力動志向の延長上に有りますが、最近のオープン・ダイアローグもそうでしょう。
 c..子供の心と大人の心をつなげる
 子供の精神科の仕事の中で、患児の心を周囲の大人達(親、教師etc.)に理解して頂くということでもありますし、例えば親御さんの中の「子供の心」と「大人の心」をつなぐということでもあります。親御さんの中には、自分自身の「子供の心」を封印せざるを得なかった為に、自分の子供の心にもつながれなくなっている方も少なくないのです。
 d.感情と言葉をつなげる
 これもFreud,S.が教えてくれたことですが、言葉とつながらない感情は暴走します。
 e.個人(病者)と個人(家族、友人、その他の関係者)をつなげる
 最近はネット社会で、とかく「つながり過ぎている」ようにも感じますが、ネットの繋がりは直接的ではありません。今、社会に溢れているのは、直接的関係の希薄さを補うように現れた間接的関係です。
 体験の間接化が苦手なASDの方々は、直接的関係ではとても疲れてしまうので、間接的関係に満ちた環境に適合しているとも言えます。しかし、直接的関係が全く無い生活の場所はほぼ無いので、極端な場合は治療の対象となっています。
 f.個人と社会をつなげる
 かつて病んでいた人達を支援し、社会の中に居場所を作っていく作業です。
 他にもいろいろ有るかも知れません。
2020.02.09 「よしよし」についての補足
2月7日(金)8日(土)と三重県津市で、
全国児童青年精神科医療施設協議会(全児協)
Japanese Council of Child and Adolescent Mental Institution
の第50回研修会が有りました。

そこでの他施設の実践発表を聞きながら、次の事に思い至りました。
即ち、「よしよし」については二種類を区別しなければいけない、
という事です。

A.治療的「よしよし」
 これは、苦悩し悲しむ人と共に居ることで、その人が苦悩し悲しむことを支え、更にその努力を称えてその人の自尊感情を高め、その人の成長・発達につながる「よしよし」です。

B.非治療的/反治療的「よしよし」
 これは、苦悩や悲しみを軽減することに重きを置くことで、その人に幻想的期待を抱かせて治療者に依存させてしまい、結果的にその人の成長・発達を妨げてしまう「よしよし」です。

 元々「よしよし」は、赤ん坊がむずかっている時に、その原因が分からず、或いはすぐには取り除けないままに抱えることから来ています(⇒A)
 しかし、その時に赤ん坊は抱っこされ、スキンシップを得て、養育者との融合合一的体験することで安心する面も有るでしょう(⇒B)
 つまり、「よしよし」には上記のA,B両面が有るのですが、治療の場合には極力A≫Bとなるようにする必要が有るのです。
2020.04.06 COVID-19(新型コロナウィルス感染症)考

昨年12月に中国武漢に発した新型コロナウィルス感染症COVID-19が瞬く間に世界を席巻しています。致死率は23%で決して高くないようですが、それでも罹ってしまうと、日常生活の中で交通事故で死ぬ確率の約100倍です。つまり、100人に1人が罹患するだけで交通事故に匹敵する死亡者数となります。しかも、高齢者や生活習慣病などの持病のある人々に死亡リスクが高いようです。
 そうだとすれば皮肉な事に、少子高齢化の進む先進国にとっては、人口構成が、社会制度を維持し易い方向に変わるかも知れません。

このような発想は無論非常に不謹慎ですが、不謹慎ついでに更に告白すれば、筆者の心の片隅には今回のコロナ禍を明らかに楽しんでいる気持ちが有ります。巨大な自然災害が日常を破壊し非日常をもたらす時、被害に遭った人々の辛苦に心を寄せはしますが、「死は常に他人の死だ」という格言の如く、私自身が抑鬱の淵に沈むことはまず有りません。他方で、日常のベールに開いた破れ目から覗く非日常の世界に目を見張り触発されワクワクさえしている自分が居る、これは紛れもない事実です。

産業革命以来、日々加速しながら慌ただしく進み続ける資本主義社会、それがここに来て世界規模で急停車しつつあります。様々な娯楽イヴェントは中止され、百貨店や巨大なショッピングモールも閉鎖され、挙句に巨大都市が封鎖(ロックダウン)されます。要するに、高度資本主義社会で無限に増殖していた無駄な(と言うのが言い過ぎなら「不要不急の」)部分が見事に削ぎ落されているのです。

 身近な処では職場の様々な会議まで中止され、お蔭で早く家に帰れます。外出は控えるように要請され、在宅でのリモートワークが奨励され、人々はプライヴェートな空間を取り戻し(閉じ込められ)ます。引き籠りの人々が先取りしていた世界が、まさに一般化したのです。

今回のパンデミック自体は、12年で恐らく収束するでしょう。しかし、その社会や経済へのインパクトは510年、或はそれ以上に続くかも知れません。ビジネスのみならず、教育や医療の分野でのインターネットを通じた交流は一挙に促進され、直接的な対人交流は一層稀なものとなって行くに違い有りません。今度こそ真の新人類の社会が生まれつつあるのです。

2020.04.08 緊急事態宣言の翌日

今回のコロナ禍は本当にインターネット利用を一気に加速させ、社会の仕組みを大きく変えそうです。職場でも、ケース会議をネット通信で行おうとしています。二日前に述べたように、引き籠りやオタクの方が生存に有利な社会がいよいよ現出するのでしょう(そうは言っても、食糧生産やインフラ整備、物流など、社会の維持にどうしても必要な身体作業は無論従来どおりでしょうが)。

入院中の子供達も、院内学級も無く、集団療法もできず、かなりストレスフルになっています。外泊の際には「家に引き籠っといてね」と声掛けしている始末です。「人と親密に交流すること」が善くない事になるとは、パンデミックの前に誰が予想したでしょう。

他方で例えば「お母さんは子どもを預けて働き、お父さんは仕事の後、一杯飲んで帰る」というようなありふれた家庭像が壊れ、各家族メンバーが自宅に閉じ込められ凝集することで、DVや虐待の増加が懸念されています。現代の少なからぬ家庭の住人が、既に「家族」でなくなっていることが露わになりつつあるのです。

仮に私達がパンデミックを生き延びても、これがトラウマ記憶となって「人と距離を取ることが当たり前」という思考習慣が、しばらくは続くのではないでしょうか。

2020.04.12 パンデミック以後
 フランスの碩学ジャック・アタリ氏がネット・インタヴューに応じているのをNHKで見ました。
 近未来の予言者でもある氏は10年前の著作で「この10年以内に未知の病原体によるパンデミックが起こる」と警告を発しておられたそうです。
 幾つか印象に残った言葉が有ります(筆者の記憶に基づくものなので、悪しからず)。
 「ポジティヴ経済学」を唱える氏は、それを「生命と将来世代を中心に考える利他主義の経済学」とし「利他主義は究極の利己主義だ」とも述べられていました。まさに「情けはひと(他者)の為ならず」(他者の為を想ってしたことは、いずれ自分へのプラスとしても返って来るものだ)との主張です。
2020.04.29 COVID-19再考
 4月8日付で、COVID-19の死亡率に関して書きましたが、西欧諸国に比べ日本は、感染者数では1桁、死亡者数では2桁少なくなっています。これには諸説ありますが、真相が見えてくるのはもう少し先のようです。このような不確かな情報しか得られない状況で、交通事故死と比較することは不適切だと反省し、先の記事は撤回させて頂きます。
 今のところ言えるのは、海外の複数の専門家が、致死率は2%以下だろうと述べていることと、4月28日現在全世界で感染者304万3122人、死者21万1221人、これで計算すると致死率6.94%だということくらいです。これを、季節性インフルエンザの平均致死率約0.1%が、感染者が多い為、世界での死者は毎年最大で40万人に上っていることと比較して、どう考えるか、なかなか難しい問題です。

 今回のパンデミック後の世界についても、既に議論が始まっています。パンデミックの前に既に合州国等は保護主義に舵を切っていましたが、他の先進諸国も保護主義に舵を切るとの観測も有ります。少なくとも生命にかかわる領域では自給自足を目指すようになるのではないかと言うのです。他方で、インターネットにかかわる巨大企業はますます発展することも予想されます。高度資本主義経済は本当に必要な事に注力せず、無駄なサーヴィスを大量に生み出すことで発展してきた、その歪を今こそ改善すべきなのだ、という議論も有ります。
 もしも今回のパンデミックが本当に、これまでの資本主義社会のスクラップ&ビルドの引き金となるのであれば、不幸中の幸い、災い転じて福、かも知れません。しかし他方で、感染拡大防止の為の強権発動や監視技術の濫用によって、プライヴァシィが侵され自由が失われ民主主義が崩壊する、との危機感も抱かれています。

 今回のパンデミックによってかなりの人々が次のパンデミックを想定するようになるでしょう(中には「喉元過ぎれば熱さ忘れる」人も居るでしょうが)。科学技術は既に高性能AIや人型ロボット、自動運転車(文字どおりの「自動車」)を産み出しています。そう遠くない未来、農業や物流さえ生身の人間を必要としなくなるでしょう。そうすると、現在は親の世話等によって一部の人達にのみ可能になっている引き籠りの生活が一般化し、人々の多くがそれぞれの家に引き籠り、ネットを介して繋がり、様々な機械を駆使することで、何不自由なく暮らせるようになるかも知れません。
 結局のところ、文明は欲求充足を目指して発展しているのであり、その究極のゴールは「子宮内生活への回帰だ」と言えますが、そのゴールが、5000年の歴史を経て遂に見えてきつつあるのです。その完全な実現にはまだ数十年はかかるでしょうが…

 ここまで書いてきて、2年前に亡くなったスティーヴン・ホーキング博士(Stephen William Hawking、1942年1月8日 - 2018年3月14日)の提言を思い出しました。彼は「人類の存続の為には、いずれ地球から他の惑星へと移住する必要が有る」と主張していました。地球上の生物は過去に5-6回の大量絶滅を経験していますが、いずれまたそのような災厄が襲う可能性が有るからです。その時に、多くの人類が自宅に引き籠っていては、逃げ遅れてしまいますね (^_^;)
2020.05.03 感傷と心的外傷
 今日は憲法記念日。
 政治屋さんの中にはCOVID-19禍に乗じて、より強権的な対応ができる方向への憲法改悪に弾みをつけようという動きも有り、愚かな大衆扇動コメンテイター達が賢そうな顔をしてその必要性を吹聴しています。

 今日の朝日新聞朝刊21頁(大阪市内)に「明日も喋ろう 分断を越えて」という記事が有りました。昨年の「あいちトリエンナーレ」事務局への(でん)(とつ)(主催者や協賛企業に脅迫電話を殺到させることだそうです)で疲弊した職員に代わって、参加アーティストが自ら電話を受ける「Jアート・コールセンター」を立ち上げ、自らも電話を受けて対話を試みた高山明氏に取材した記事です。
 記事は重要な知見に溢れているのですが、表題に関する下りはこうです。

―昭和天皇の肖像を扱った作品(昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品)に抗議した高齢の女性がいた。「あなただって正月に初詣に行くでしょう。私としてはそういうもの」
 崇拝や信仰とは違う、内面を傷つけられた気持ちになったと訴えていた。「少なくとも彼女がそう感じたことに、耳を傾けるべきだと思った」―

 ここで高山氏は、段々相手を説き伏せたくなっている自分に気づき「自分は正しい、自分の考えに同化させたい。そんな『正しさの暴力』のようなものを、自分だって持っているじゃないか」と思い至り「正しさ」をいかに疑うことが出来るか「大切なのは意見を一致させることではなく、異なる声が有るということを受け入れること、それをこそ死守するという姿勢ではないか」と締め括っておられます(締め括ったのは記者の石田貴子さんですが)。
 これはこれで「民主主義=多数決」では決してなく、それと真逆の「少数意見の尊重」であることをきちんと言い当てていて興味深いのですが、精神科医として興味深かったのは、抗議した高齢女性を通して表されている「表現への暴力」の構造です。

 結論から言いますと、「表現への暴力」が、感傷(心の痛み)の拒否に始まり、それを触発した対象への怒りと攻撃に転ずることから生ずることが分かります。これは、自国の歴史の暗部を直視することを「自虐史観だ」として攻撃する人々も同じです。
 「感傷」とは「物事に感じて心をいためること。また、物事に感じやすい心の傾向。」(大辞林 第3版)で、英語ではemotionalやsentimentalに相当します。要するに感情に支配されている状態です。人は感情に支配されると、客観的で理性的な判断を見失います。その結果「表現への暴力」が生じるのです。では、どうすればそのような事態を免れることができるのでしょうか?それは、最初の感傷(心の痛み)を拒否せずに受け入れることです。「傷ついたのなら傷ついておけ」ということです。

 一方でトラウマ(心的外傷 psychic trauma)という術語が有ります。筆者は以前は「心の傷つき」という日本語でも良いと思っていましたが、一昨年の1月に兵庫こころのケアセンターでTF-CBT(トラウマに焦点化した認知行動療法)の講習を受けた際に、講師の亀岡智美先生が「こころの怪我」という言い方にこだわり、何度も強調されていたのをお聴きし、努めて「こころの怪我」と言うようにしていました。しかしそうしながらも、その必然性を十分に理解できていなかったことに、今回気づくことが出来ました。
 心的外傷に対しては決して「傷ついたのなら傷ついておけ」とは言えません。1人で抱えておけるような生易しいものではないからです。「感傷」とは次元が違います。あたかも骨折とかすり傷のように。ですが、「心の傷つき」と言ってしまうと、この両者が区別できなくなってしまうのです。
2020.07.15 蝉の初鳴き 
んー、蝉の初鳴きの定点観測、今年は失敗かなぁ (-_-;)
今年初めて蝉の声を聞いたのは、7月7日(火)、職場の前庭に於いてでした。
これでは「自宅付近で」という定点観測になりません。

次に、今度は自宅近くで蝉の死骸を見つけました。7月10日(金)のことです。
7月12日(日)、休みの日には珍しく9時ごろに起きると、かすかに蝉の声が聞こえる気がしました。
しかしこれは、もしかしたら自分の耳鳴りかも…(^_^;)

そして昨日の朝、これも職場の前庭でしたが、
何と雨がしっかり降っている中、蝉がジャンジャン鳴いていました。
まだ梅雨も明けない雨の中の蝉の声はちょっと違和感が有りましたね。

以上を総合的に判断しますと、
誰かがよそから蝉の死骸を運んで来たりしていなければ、
初鳴きは7月10日(金)よりも前だったはずですが、
実際にはまだ朝の通勤時刻に自宅近くでは蝉の声を聞いていません。
2020.08.12 蝉の鳴き納め
今朝は朝からニイニイゼミが鳴いてる?
と思ったら、自分の耳鳴りでした (-_-;)
そして、家を出てふと気づくと、シーンと静かだったのです
(シーンと言うのも耳鳴りですが (^_^;))。

職場の前庭では、まだ蝉がけたたましく鳴いていましたが、
自宅付近の定点観測としては、今日を鳴き納めとしておきましょう。

因みに、いつの間にか自宅から駅までの歩道に立っていた街路樹が全て無くなっています。
蝉の鳴き声の定点観測がし難くなった一因は、そういう処にも在るのかも知れません。

確かに街路樹は電線に届いていて、
電線が切れないように、毎年枝打ちなどの手入れが必要でした。
しかし、それは豊かな緑で暑さを和らげ、心を和ませもしてくれていました。

いくら手間と費用が掛かるからって、何も根こそぎ取り除いてしまわなくても、
と思うのは筆者だけでしょうかね (-_-;)
2020.08.12 コロナ禍の次に来るもの
新型コロナウィルス感染症COVID-19が未だ猛威を振るっています。
ワクチンが開発され行き渡るまでの後1年余りは、このような状態が、
強弱は有るものの、続くでしょう。

すると経済は逼迫し(既にその兆しは有りますが)、
「恒産無ければ恒心無し」と言うが如く、人心は荒廃し、
皆自分本位となり、外部に怒りを発散しがちになります。

こんな時に、世界の主要な国々の指導者が揃いも揃って
独善的で強権的で独裁的なのは、単なる偶然でしょうか?
アメリカ、イギリス、中国、ロシア、そして日本。

誰かが血迷って戦争を始めれば、
今回は人類の滅亡だけでは済みません。
そうならないことを祈るばかりです (--)
2020.10.06 国=政府?
折角AB氏が首相を辞めたかと思えば、
トンデモ内閣を支えていた官房長官が後を継ぎ、
全自動忖度機が作成した学術会議候補者名簿を見もせずに、
「総合的俯瞰的に、責任をもって任命した」などとうそぶき、
日本を不沈空母扱いした元首相の葬式を自民党と一緒にやるから弔意を示せと、
これまた全自動忖度機を通じて、あろうことか教育委員会にまで通達とは!
こんな無茶苦茶な事がまかり通っている現実に、
深い失望を禁じ得ません。

国政の私物化は今に始まった事ではないでしょうが、
無駄に長かったAB氏の在任期間に、政治家だけでなく、
役人もすっかり腐ってしまったのですね (-_-;)
否、役人だって元からこんなもんだったのかな?

それにしても、ここまで政府与党を傲り高ぶらせてしまったのは、
彼らを未だに支持している愚かな国民なんですけどね。
4年前に下品な傲慢おじさんを大統領に選んでしまった某国を笑えません。
(これでもし傲慢おじさんが大統領に再選されたなら、絶望するしか有りません。)
書いているだけで腹立たしいので、政治の話題もこれくらいにしておきます。
2020.10.23 向谷地生良は本物だった!!
些か品の無いタイトルかとも思いましたが、
今夜、西成区役所で拝聴した講演の感想を一口でまとめるとこうなりました。
「ベテルの家」の実践で有名な向谷地生良氏の『安心して絶望できる人生』という
御講演です。
第89回社会問題研究会として、
わが町にしなり子育てネットと阪大村上靖彦氏の共催で実現したようです。

冒頭、向谷地氏の高校時代、更に中学時代に遡る反骨精神を物語るエピソードが
そのために教師に殴られて以来、「殴られる」が人生のキーワードの一つになった
と静かに語られました。
しかも、アウシュヴィッツ収容所体験者の本を熟読するなど、
人間の苦しみに自覚的に目を向ける若者だったようです。

その後も「ひとのできない苦労をしたい」と、
大学時代には親の仕送りを断って特養に住み込みで働きながら大学に通い、
卒業後に日高地方の浦河に赴任し、支援に赴いた依存症家族の家で殴られ、
それまで身につけてきたものが一挙に崩れ去るような体験をし、
他方で(当時は珍しくなかった)旧態然とした精神科病棟を見て、
「精神疾患は苦悩が最大化した状態だ」というバザーリアの言葉を思い、
「(患者と共に)もっと違う苦労をしたい、それは過疎の中での起業だ」と
1984年4月に「ベテルの家」を立ち上げたと。

直後に精神科病棟に出入り禁止となり、
かなり参って「俺も精神病になるのかな?」と「ベテルの家の」メンバーに相談したことで
自分の苦労を誇りに思えたこと、
精神「囲」療(囲い込むだけの医療)、「管」護(管理的看護)、「服」祉(服従させる福祉)という
医療者の病が「他人事ではない、これは自分だ」と自覚したこと、等
本当に苦労し自分の頭で考えた人でないと語れない内容でした。

今日の講演を聴くまでは、
「ベテルの家」も「当事者研究」も、「大胆で秀逸な思いつき」とは思っていましたが、
「精神医療を民主化しなくてはいけない、その為には対話が必要だ」という
氏の在り方の中心から、出るべくして生まれ出てきたものなのだと、
とても腑に落ちました。

「普通に苦労することが目標、順調に苦労しよう」
「どうしていいか分からず無力であることを謙虚に認めよう」
「どんな時でも研究しよう、そして想定外の発見が下りてくるのを信じよう」
「評判の悪さを大事にしよう」「安心して絶望できる人生が送れる社会を作ろう」
等々(逐語ではなく筆者の要約ですが)勇気づけられるフレーズも沢山有りました。
2020.11.05 「生きたい」と言うには勇気が要る―「安楽死」考―
一昨日、昨日と二夜連続でNHKが
京都で起こったのALS(筋萎縮性側索硬化症)患者嘱託殺人事件を
取材した結果を放映していました。
筆者は自己紹介にも記していますように
「安楽死法制化を阻止する会」に参加しています。
「何故、安楽死に反対なのですか?」と患者さんからも問われることが有りますので、
この機会に、ここに理由を述べておこうと思います。

1.もしも本当に「安楽な死」なるものが存在するなら、最後はそうありたいものです。
これは誰しもが願う事でしょう。筆者もそう願います。
しかし、この世に「安楽な死」なるものが本当に存在するのかどうか、
生きている間に知ることは原理的にできません。
心肺停止から蘇生した人や「脳死」と言われても回復した人はおられますが、
なんせ、死にかけた状態での記憶に基づくので、
それらの方々の「報告」が正確である保証も有りません。
筆者は実はかつて少し神経内科診療に携わっていたことも有り、
その時にALS男性が人工呼吸器の装着を拒んでそのまま亡くなるのを目撃したことが有ります。
主治医に言わせると「呼吸機能が徐々に弱まりCO2ナルコーシスに陥るので、
意識は遠のいていき、眠るように死ねるので、苦しくないはずだ」とのことでした。
その時は、ただそうであることを願うしかありませんでした。
でも、本当のところは誰にも分かりません。
ひとり死に向かうその男性の胸中はいかがだったのでしょう?
薄れゆく意識の中で、彼は最後に何を思ったのでしょう?

2.「安楽死」と言おうが「尊厳死」と言おうが、
人が人を死に至らしめる、即ち殺すことに変わりは有りません。
京都の事件も、まさに「嘱託殺人」なのです。
人が人を殺すことは絶対に認めてはならない、と筆者は思っています。
その意味で、戦争に反対なのは無論のこと、死刑制度にも反対です。
「癌の末期で耐え難い苦痛に苛まれている場合」と限定して
安楽死を法制化したはずのオランダで、何と
その対象は精神障碍から発達障碍にまで拡がりつつある、
と先の番組に登場した方が仰ってました。
筆者はこの発言の裏を取っていませんので、事の真偽は分かりませんが、
一旦「人が人を殺すこと」を正当化してしまえば、
まるでエントロピー増大の法則のように、
その条件が緩んでゆき、対象が拡大してゆくことは
想像に難くありません。
この時に悪用されるのがQOLだと先の番組でも言っていました。
QOL(quality of life)は本来「医療や福祉が目指すべき生活の質
という意味だったのですが、それが「生命の質」に置き換わるのです。
そうしてじわじわと人の命に優劣がつけられ選別されていきます。

3.今回のALS患者さんのように生きることが耐え難くなった人の為に
「死ぬ権利」も「生きる権利」同様に認められるべきだ、
と言う主張が有ります。
一見思いやりのある主張のように聞こえますが、
それだけに、それがもたらす恐ろしい可能性に気づき難いでしょう。
「死ぬ権利」が主張されるのは多くの場合、
「生きることが死ぬより辛そうだ」と思われる時です。
しかしこの「生きることの辛さ」は、身体的な苦痛から精神的な苦痛、
或いは経済的な負担に至るまで、医療者が、そして社会が努力すれば、
完全には取り除けなくとも、様々に緩和することができます。
そのような努力をすることこそが人間らしいことだと思うのですが、
同時に人間にはとても弱い面も有って、ともすれば安易な方に流されます。
一旦「死ぬ権利」なるものを認めてしまうと、
よりよく生きて貰おうという努力は必ずや風化してゆき、
やがて「あなたはいつでも死ねるのですよ、まだ死なないんですか?」となるでしょう。
辛い時に「死にたい」と言うのは簡単ですが、
辛い時に「生きたい」と言うのは勇気の要ることです。
「死ぬ権利」が認められた世の中では、
「生きたい」と主張することが一層困難になるでしょう。

ざっと以上のような理由から、筆者は安楽死の法制化に反対しています。
2020.11.29 「ひきこもり」考―死にかけている場合―
このところNHKが「ひきこもり」に関する番組を立て続けに放映しています。
今晩はNHKスペシャルで「ある、ひきこもりの死」を取り上げていました。
同居し世話をしていて、その年金が収入源にもなっていた老親が居なくなって、
金が底をついて電気、ガス、水道を止められても支援を拒み、
遂に衰弱死する人達が出てきている、と言うのです。
一応家は有るので「ホームレス」ではないのですが、
社会の中に居るホームレスよりも心は病んでいるのかも知れません。
(無論、ホームレスの中にも心を病んでいる人は居ますが)

番組では、そうした人達は援助のしようが無いかのように報道していましたが、
いくつか手立ては有るように思いました。
例えば、生きているか死んでいるかが外から分からなければ、
警察に連絡し、安否確認をお願いできます。
衰弱して死にそうであれば「鬱状態による自殺企図」として、
精神科病棟への強制入院(市長同意による医療保護入院)も
不可能ではないように思われます。

これはかなりの「お節介」(パターナリズム)であると言えばそうでしょう。
「お節介」(パターナリズム)は往々にして対象者の主体性を損ねます。
しかし、主体性は生きていてこそです。
死にかけている人にはまず救命が優先されるべきでしょうし、
死にかけている原因である「支援の拒否」の理由が、
自己無価値観や罪責感や無気力(意欲低下)などであれば、
まさに鬱の症状です。

現代社会の歪みから生じている「ひきこもり」という問題を
個人の「精神疾患」という形で収めてしまう事への批判も当然有るでしょう。
自殺の問題を「鬱病」に回収するのと同じ過ちです。
社会の歪みについて検討し改善を図ることは無論大切です。
しかし、社会が変わるのを待っていては、
今、死にかけている人には間に合いません。

場合によってはかなり手荒な仕儀になるかも知れませんが、
一旦そのようにして自宅という閉じた空間から、
病棟という社会の一部に身柄を移し、対人接触の機会を作れば、
ひきこもるまでは病んでいると見做されていなかった人達なのですから、
たとえ最初は強い抵抗が生じるとしても、早晩他者との繋がりを
回復することができるのではないかと思われるのです。
2021.01.23 民主主義は崖っぷちで踏みとどまった?
1月20日、アメリカ合州国第46代大統領が誕生しました。
政治の事はもう書かないでおこうと思っていたのですが、
前大統領があまりにも酷かったこともあってか、新大統領が凄くまともに見えて、
少し明るい気分になったので…

そして想うのですが、もしも前大統領が今回の大統領選で勝利していたら、
世界は一体どうなっていただろうかと。
当時世界で最も民主的と言われたワイマール憲法下にナチスが台頭したように、
かの国も次の4年間で見事な独裁国家に変貌していたかも知れません。

選挙戦は結構接戦でしたから、40万のアメリカ人の命を奪い、
自国経済浮揚策をチャラにした今回のパンデミックが無かったら、
前大統領が勝っていた可能性は十分に有ったでしょう。
そう考えると、民主主義は自力で勝利したと言うより、
偶然の力に助けられて辛くも負けずに済んだ、と言うべきでしょう。

このような状況は、かの国に限ったことではなく、
世界の多くの国々に当てはまるのではないかと思います。
まだ人類は、民主主義の確固たる担い手にはなり得ていないのです。
今回の動向が世界中の人々の心に良い影響を及ぼしてくれると良いのですが…
2021.05.13 嗚呼!資本主義
「5兆円や6兆円で満足する男ではない。10兆円でも全然満足はしない」
昨日、TVに何度か映った、昨年度4.99兆円の純利益を上げた企業グループ総帥のお言葉です。
今日は、コロナ禍で仕事が無くなり、生活費が底をつきそうな方々のニュースが流れていました。
これほど雄弁に、現代資本主義社会を表している「絵」は無いでしょう。

件の総帥も、40年前に社員二人から事業を起こしたそうで、
努力もすれば才覚も有ったのでしょう。
その事には敬意を表しますが、問題はそこではなく、
彼をして「10兆円でも全然満足はしない」と言わしめているものです。

筆者は、SBと言えば通信会社だと思っていましたが、
4年ほど前から事実上の投資会社に軸足を移したそうです。
ですから、総帥のS氏は真正の資本家になられたわけです。
そして、ある人の主張を不気味なくらいに見事に証明しておられます。
「資本家は更なる利潤を求め続け、決して満足することが無い」と。
2021.07.12 蝉の初鳴き
梅雨明け宣言はまだのようですが、今朝、蝉が鳴いているのに気づきました。
昨日の日曜日は昼まで寝ていたので、朝の事は分かりません。
一応、今日を初鳴きとしておきます。

それにしても、
いつの間にか通りのこちら側の街路樹が全て伐採されてしまい、
蝉も、通りの向こう側で鳴いています。
真夏に少しでも日陰を作ってくれる有り難い木々を
どうして伐採してしまうんでしょうね?
地下に棲んでいる蝉の子達はどうなったんでしょうね?
2021.08.01 日本の精神科医療の闇は深い!!!
昨夜NHKで放映された「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」を見て、
愕然としました。

何にかと言いますと、
COVID-19のクラスターが発生した東京都内の二つの精神科病院の、
余りに旧態然としている様にです。
山奥にはまだそんな病院が在るかも知れないとは思っていましたが、
日本の首都東京に在る病院がまだ患者を不動産扱いしていたとは…
まさに強制収容所です。

そして更に衝撃的だったのは、
今年3月まで都立松沢病院の院長だった人がそれを「必要悪」だと言い、
日本精神科病院協会会長が「社会の保安に貢献しているんだから、
もっと保険点数を上げろ」と公言して憚らないことです。

彼らは社会の無理解を口にしますが、
それなりの立場に居ながら、
その無理解に便乗して現状を変えようとしないのは、
「不作為の作為」以外の何物でもないでしょう。
2021.08.10 蝉の鳴き納め
今朝、出勤時、シーンと静かでした。
職場の木々ではまだ蝉が鳴いていましたが、
自宅付近の定点観測では、既に鳴き納めのようです。
但し、昨日までの3連休は朝の内に外出しませんでしたので、
正確な処は分かりませんm(_ _;)m
2021.08.21 「ケ」が枯れる
自粛生活で様々な行事が無くなり、
宴会を受け持つ業界は経済的に大変ですが、
消費者としての個々人は、体力的にも金銭的にも、
かなり楽になったはずです。
にもかかわらず、何となく元気が出ない、
というのが実感じゃないでしょうか?

昔読んだ民俗学の本に『ハレ・ケ・ケガレ』というのが有って、
日常生活だけでは「ケ」が枯れてしまう。
人生には「ハレ」としての祝祭が必要だ、
というような事が書かれていたと記憶しています。

今、COVID-19パンデミック下に起こっていることは、
まさにこれだなぁ、と思います。
「ケガレ」は直接目には見えないのですが、
昔の人々はそれをちゃんと感じて言葉にしていたんですね。
2021.10.23 文明の発展と人類の未来:雑感
私達は今、文明の大きな転換点にさしかかっています。文明の発展を支える科学技術の進歩は指数関数的です(つまり、なだらかな右肩上がりが急激に垂直に近く立ち上がっていくのです)。
文明誕生から約5千年、ライト兄弟が人類初の有人動力飛行を成し遂げたのが1903年12月17日でした。それからわずか50年ほど後には超音速戦闘機が現れ、1969年7月20日に人類は37万km彼方の月にまで到達しました。その後も文明は発展し続け、御存じのとおり、今や地球環境を決定的に破壊しかねないところまで来ています。
そんな中で、私達の周りの日々の子育てやこども達の育ちの環境も大きく変化しています。

人間関係の希薄化:まず先行していたのが、高度経済成長後に生じた、人と人とのつながりの希薄化です。家族は「核家族」から更に断片化し、昔ながらの地域社会のつながりもその多くが失われました。私達は人間関係のわずらわしさから解放されましたが、いろんな事を一人でしなくてはならなくなりました。
 「自立」が重んじられ、何でも「自己責任」とする見方が広がり、家事・育児・仕事を一人で背負っているお母さんも少なくありません。今回のコロナ禍は、そのような方々の困窮と孤立に拍車をかけています。そんなお母さんを困らせまいと過剰適応に陥る子、逆にかまって欲しくて問題ばかり起こす子、等々、こども達はこども達で大変です。

ITの進化と普及:そのように孤立した人間に新たなつながり方をもたらしたのがIT(情報技術)です(SNSが普及した頃からはICT(情報通信技術)とも呼ばれています)。1876年にグラハム・ベルが電話を発明して間もなく150年になりますが、この40年ほどの間にダイアル式の黒電話からプッシュフォン、ポケベルから携帯電話、スマートフォンへとあっと言う間に進化しました。開発当初は部屋全体を占めていたコンピュータも今や手の平サイズで、しかも遥かに高性能になっています。
コンピュータやインターネットが爆発的に発展普及する中で育った世代は「デジタル・パイオニア」と呼ばれ、21世紀生れのこども達は生れた時から電子機器に囲まれた「デジタル・ネイティヴ」あるいは「Z世代」と呼ばれています。一昔前のアナログでリアルな親子関係とは大違いです。

20世紀終盤から激増したように見える、リアルな人間関係が苦手でゲームやネットにのめり込み易いASD(自閉スペクトラム症)は、まさにこのような環境に適合しているかのようでもあります。ASDはかつて広汎性発達障碍と呼ばれていたように、対象関係発達に於ける全般的な遅れですが「これはもしかすると人類の新しい進化(幼形進化)なのかも知れない」と思わなくもありません。

それとは別の経路の人類進化も取り沙汰されています。脳のリヴァース・エンジニアリングやナノ・テクノロジィの発展によって、脳内のニューラル・ネットワークの一つ一つまで追跡し再現することが技術的に可能となる日もそう遠くなく、人体をサイボーグ化し、更には完全にマシンに置き換えることも夢ではなくなってきているのです。そうなれば、人の一生は、生物として生まれ、病気や老化でダメになった臓器をマシンに置き換えたサイボーグを経て、遂には完全な機械人間となって永遠に生き続ける(というか存在し続ける)ことになるのかも知れません。昔『銀河鉄道999』というSF漫画で描かれていた世界ですね。最初は裕福な人々だけかも知れませんが…
2021.10.24 「完全責任能力」
昨日の朝日新聞夕刊の社会欄に、
2016年に横浜市の病院で当時看護師だった被告が、
勤務時間外に患者が死亡すれば遺族に非難されない思い、
点滴に消毒液を混入して3人の終末期患者を中毒死させた事件の、
裁判員裁判の記事が有りました。

目を惹いたのは、次の諸点です。

①被告は起訴前の精神鑑定で自閉スペクトラム症(ASD)と診断され、
ASDは動機形成にある程度影響したが、犯行への影響は極めて小さく、
犯行の手段や方法を合理的に選択しているなど「完全責任能力が有ったことは明らか」
として死刑を求刑した検察側の主張

②犯行時に統合失調症の前兆が有ったとする起訴後の鑑定結果を踏まえて、
「患者対応を避けたいという目的と不釣り合いな殺人という手段を選んだ点に、
統合失調症の影響が見られ、心神耗弱の状態にあった」
として無期懲役が相当という弁護側の主張

③「身勝手な理由でかけがえのない命を奪ってしまい、本当に申し訳なく思っています」
「深く反省しています。死んで償いたいと思っています」という被告の最終陳述

新聞記事の僅かな情報からこの事件について論評するつもりはありません。
ここで取り上げたいのは「完全責任能力」という概念です。
検察側は「犯行の手段や方法を合理的に選択しているなど」から完全責任能力を、
弁護側は「目的と不釣り合いな殺人という手段を選んだ点」から心神耗弱を、
それぞれ主張しています。

両者が別のものを重要視していることは明らかですね。
検察側は、具体的な行動を組み立て実行する能力を、
弁護側は、嫌な事を避ける為の手段選択の妥当性を、
それぞれ問題にしているわけです。

両者は次元が異なるものです。
「具体的な行動を組み立て実行する能力」に社会性は必要ありません。
他方で「嫌な事を避ける為の手段選択」を適切に行うためには社会性が必要です。
要するにこれは、
実行機能には問題はないが社会性に重大な問題を抱えた人物による犯罪だ
ということです。

ここで「社会性」と言うのは、他者との相互的関係を指します。
他者との相互的関係の確立には、相手の立場に身を置く能力が必要です。
ASDはそのような社会性の発達に大きな遅れを抱えている事態を指します。
知的障碍を伴っていない限り、実行機能に問題はないでしょう。

他方で統合失調症は、病状が悪化している時には、
考えがまとまらず混乱し、通常は実行機能社会性も損なわれるでしょう。
しかし、ASDを合併していなければ、病状が落ち着くとどちらもある程度回復します。

これまでの司法制度はこの記事にも有るように、大枠に於いて、
社会性の問題は「完全責任能力」の有無の争点にはならず、
実行機能に問題が無ければ「完全責任能力」を認めてきたように思います。
だいたい、豊かな社会性の持ち主が犯罪に走るとは考えにくいし、
犯罪に何らかの社会性の問題が存在することなど、
言うまでも無かったからかも知れません。

これには近代市民社会の人間観が反映されています。
そこでは個々の市民はあくまでも自律的な単一の主体とされます。
脳腫瘍などの脳の器質的な障害(これにはこれまでのところ、
統合失調症も含まれていますが)からの犯罪でない限り、
自分のした事の責任を引き受けるべき存在でなければならないのです。

仮に劣悪な養育環境による影響社会性が損なわれていたとしても、
個人が自らの意思で行った事には責任を持たねばならず、
劣悪な養育環境で育ったこと情状酌量の対象になることはあっても、
「完全責任能力」の有無の議論の対象とはならないわけです。

司法制度は本来、社会の番人なのですから、
むしろ「社会性の問題こそが裁きの対象となっている」とも言えます。

ところが、ASD社会性の遅れは、代表的な「神経発達症」として、
本人の努力で簡単に解消できるものではない、と位置づけられています。
「特性」として社会が受容することが必要な「障碍」でもあるのです。

このケースが本当にASDであるかどうか筆者には分かりませんが、
ASDと診断される人間による犯罪では、
近代市民社会の人間観に基づく「完全責任能力」の概念は、
大きな矛盾を抱えてしまうのではないでしょうか。

丁度昨日最終回を迎えたドラマ『正義の天秤』(大門剛明原作、NHK)のクライマックスで、
父親から酷い虐待を受けて育ち、殺人を繰り返しながら罪の意識を欠く被告に対し、
自身の恋人も被告によって生死に関わる脳損傷を負わされた主人公の弁護士が、
法廷で被告に対する怒りをぶちまけた後、外していた弁護士バッジを着け直して、
「たとえ更生の可能性が1%以下であっても、どちらかの命が尽きるまで治療していきたい」
と裁判員に頭を下げました。

現実にはほぼ有り得ないでしょうが、この結末には考えさせられました。
罪の意識は無論、社会性を前提とします。
相手の立場に身を置けなければ、真の罪の意識は生まれないからです。

これまで、多くの犯罪ドラマで、このような罪の意識を欠く犯罪者は、
救いようのない「サイコパス(精神病質者)」として描かれてきたと思います。
『正義の天秤』に登場する被告では父親からの虐待にも触れられているので、
ソシオパス(社会病質者)」で治療可能、という設定なのかも知れませんが、
いずれにせよ、社会性に重大な問題を抱えた重大犯罪者に対して用意された
死刑という端的な社会的排除の在り方に一石を投じた、とは言えると思いました。
2021.11.03 死んではいけない?
私達の社会は自殺を「できれば避けるべきもの」と捉えがちです。
(最近は「自殺」と言わず「自死」という言葉を好む向きも有りますが、
筆者は英語のsuicideにも対応している「自殺」で良いかと思います。)

それは、多くの人が「こちら側の世界(此岸)」の方が、
「あちら側の世界(彼岸)」よりも良いと感じているからでしょう。
これは、考えてみればとても不思議な事です。

「あちら側の世界」が有るとして、その住人になるには完全に死なねばなりません。
完全な死は片道切符で、一旦完全に死ぬと二度と戻って来れません。
(死は多くの場合プロセスなので、三途の川を渡る途中で引き返す、
つまり放置すれば完全に死んでいた状態から蘇生することは有りますが、
それは「臨死体験」だとしても、完全な死と同じである保証は有りません。)

ですから、此岸と比べるべき彼岸の情報がまるで無く、
彼岸より此岸の方が良いのかどうか、どころか、
彼岸が存在するのかどうかさえ、分からないのです。
(諸々の宗教は様々な「彼岸」を描き出して見せますが、
もちろん科学的裏付けは皆無です。)

分からないということは、
彼岸の方が此岸よりも良い、という可能性も排除されない、
ということですね。
無論、彼岸が存在しなかったり、存在しても此岸よりも悪いことも
有り得るのですが…

こんなことをくどくど考えるのも、筆者が年を取ったせいでしょうかね (^_^;)

因みに、仏教の開祖ガウタマ・シッダールタの生きた時代、
人々は輪廻転生を信じて疑わなかったようです。
そして、より悲惨な境遇に生まれ変わることを真剣に恐れていたようです。

ガウタマ・シッダールタもその恐怖から逃れる為に、苦行をして超人になろうとしましたが、
死にそうなくらい苦行に励んでも超人にはなれないことを悟り、
苦行をやめて栄養を摂り、菩提樹の下で静かに瞑想し、目覚めます。

目覚めた人(ブッダ)となった彼は、目覚めたことにより輪廻から解き放たれ、
彼の教えに帰依する者もまた輪廻から解き放たれると説きます。
そして彼はしきりに、如実に見ることをすすめます。

ブッダの「悟り」とは、現代の多くの自然科学者が信じているように、
「死の向こうには何も無い、人はただ一度死ぬだけだ」ということではないでしょうか。
だから彼は輪廻の恐怖から解放され、1回きりの限りある人生をどう生きるか、
というテーマに移ることができたのではないでしょうか。

[2022.08.04の追記]
中村元氏の『ブッダ伝』(角川文庫,2015)には、
ブッダの悟りとして、
後に「十二因縁」として詳細化される以前の形として、
「無明が有るが故に生活作用が有る」「無明が無い時に生活作用は無い」
或いは、老死から生、生から有と辿って行って、ついに
「識を縁として名色あり」「名色を縁として識あり」という、
識と名色の相互基礎づけで終わっていることが紹介されています。(76頁)

つまり「無明」によって「識」(識別作用)+「名色」(名称と形態)が生じ、
それこそが「生活作用」であり、それが苦しみ多き生をもたらす、
ということのようです。そうだとすると、
「わが解脱は不動である。これは最後の生存である。
もはや再び生存することはない」(マッジマ・ニカーヤ)
「わが心の解脱は不動である。これは最後の生存である。
もはや再生することはない」(サンユッタ・ニカーヤ)」
というブッダの言葉は、「輪廻転生することがない」という意味ではなく、
「無明によって苦しみに満ちた人生に、私は再び戻ることはない」と読めます。

因みに、識別作用は人が精神病に陥らない為に必要な能力ですが、
それを更に止揚したところに真の認識(悟り)が訪れるのでしょう。
2022.01.22 COVID-19の出口
昨年末には
「このまま終息?」と思うほど
下火になっていたCOVID-19ですが、
年明け早々オミクロン株が猛威を振るっていますね。
他方で、肺炎で重症化する率は一桁以上少なくなっているようです。

そして遂に、専門家有志が昨日、
基礎疾患の無い若年層で重症化リスクの低い人は
「必ずしも医療機関を受診せず、自宅療養を可能とする事も有り得る」
とする提言を公表しました。

これは「仕事を休める人は休んでいいし、休めない人は休まなくてもいい」
と言っているのと同じだという事にお気づきでしょうか?
陰性の証明が要らないのですから、
要するに「普通の風邪」扱いしましょう、ということです。

発熱その他の症状が有っても、
重症化しなければ風邪と区別などできません。
ですから、仕事を休めない人は「きっとただの風邪に違いない」と
自分に言い聞かせ
、敢えて医療機関を受診せず、
(マスクや手洗いの励行は当然でしょうが)
普段通りの生活を続けてもいいわけです。

パンデミックの当初からCOVID-19は
「ただの風邪になって終息する」と言われていましたが、
その方向にようやく一歩踏み出した、ということでしょうか?

ただ、総合研究大学院大学(総研大)は1月17日、
「A型インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの病原体に焦点をあて、
その感染力や病原性の進化を数理モデルで解析を行い、理論解析の結果、
免疫やワクチンからの逃避を繰り返す病原体では、
感染宿主をより激しく搾取し、疾病を重篤化させる方向への進化が起きやすいこと、
つまり、より強毒化する一般的傾向があることが明らかになった」と発表しています。

宿主免疫系やワクチン投与から逃走し続ける状況では、
宿主をうまく利用してトータルで多くの子孫を残すことよりも、
宿主を早々に使い捨ててでも早く増えられるものが、結果として、
免疫系の包囲網から早く抜け出すことができるからだそうです。

もしもこの解析が正しければ、
今回のオミクロン株の強感染力と弱毒化は、
実は(あだ)(ばな)的現象に過ぎないのかも知れません (-_-;)
2022.03.14 岡野「他者」論の射程
昨日2022/03/13、京都大学大学院岡野憲一郎教授の最終講義を
WEBで拝聴する機会を得ました。
そんなことができたのは、遺憾ながらパンデミックのお蔭ですね。

テーマは臨床における「他者」ということでしたが、
この些か古いテーマを巡ってのお話の中で、
筆者にとって耳新しかった事が有ります。

それを述べる前に、岡野氏の「他者」を紹介しておきましょう。
氏の仰る「他者」とは、不可知の絶対的純粋他者のことです。
こう言うと厳めしいですが、具体的には「私の想像を超えるもの」であり、
「私という意識に含まれるもの」以外の全てです。

さて、耳新しかった事と言うのは、
岡野氏が専門とされている領域の一つ、
解離性同一性障碍(多重人格)を巡るお話で
《虐待等の心的外傷体験に於いて、
攻撃者への同一化によって生じた攻撃的副人格は、
主人格にとっては完全な「他者」であり、
それを「その攻撃性はあなたの中にあるものです」
というように主人格の一部であるかのように扱うのは、
倫理的に問題だ》という強い指摘です。

これは結局「一人の人物に複数の完全に独立した人格が存在する」
更に端的に言えば、
「一つの脳に複数の完全に独立した人格が宿り得る」
と言うお話です。

司法領域では現在、「犯罪行為をしたのは副人格だ」と主張しても、
主人格に「責任無し」とは認められていないと思います。
近代市民社会では、個人こそが不可分の最小単位 individualであって、
責任主体は個人individualだからです。

かのフロイトも近代市民社会のこの枠組みを踏まえて、
単一の自我(Ich=私)がその受け入れ難いものを「抑圧する」とし、
自我が複数に「解離する」とはしませんでした。
(晩年には自我分裂 Ich-Spaltungを認めはしましたが…)

これまでにも、現代思想の領域では既に、
そのような近代市民社会の構成単位としての個人の解体
取り沙汰されていましたが、
岡野氏の議論は、それが実社会に於いても適用されるべきだ、
という主張です。

確かに、被虐待体験によって生じた攻撃的副人格は、
その人本来の人格にとってみれば異質な存在であり、
本来「無い筈だったもの」でしょう。
だとすれば、仮にその副人格が犯罪をしでかした場合に、
「主人格に責任を問うのは理不尽だ」という主張も、
一見、成り立つように見えます。

しかし、多重人格者の副人格ほどではないにしても、
そもそも「人格」「自己」というものは、
誕生以来の多くの体験によって獲得した多くの部分から成り立っており、
それらはある程度統合されてはいても、
元を辿れば「非自己」即ち「他者」でした。

それに比べ、多重人格者の副人格の「他者」性はそれほど異質でしょうか?
筆者の経験からは、主人格と副人格、或いは各副人格を隔てている「解離」は、
絶対的に堅固なものではなく、状況に応じて強弱が変化します。

また、解離が仮に極めて堅固だとしても、
「同一の身体(脳)を共有する者達」として、
連帯責任は生じないのでしょうか?

最近の心的外傷の治療技法の一つに、
自我状態療法というのが有ります。
これは、多重人格者の主人格と全ての副人格の統合を目指すのではなく
それらの存在を保証しながら情報の共有を促すものです。

情報共有できていれば、副人格が万一何か犯罪をやらかしても、
知っていた主人格は「責任有りません」とはならないでしょう。
しかし、情報共有が進む前に、はぐれ者の副人格が何かをやらかしたら、
やはり主人格に責任を問う事はできないのでしょうか?

その場合には、それをやらかした副人格にこそ責任を問うべきかも知れません。
だとすると、一休和尚の有名なお話「襖絵の虎」のように、
「捕縛するから、その副人格をここに出しなさい」ということでしょうか?

多重人格(解離性同一性障碍)と似た症状に「幻聴」が有ります。
他者性と言うなら、幻聴に於ける「幻声の主」は聴く側にとって、
ほぼ完全な他者性を備えています。
だから実際に、幻覚妄想状態に於ける犯罪ではしばしば
個人としての責任を問われず、代わりに医療観察法の対象とされたりします。
しかし、そのような場合でさえも「ちゃんと裁判を受けさせろ」と言う声が、
当事者の中からも生じています。

かつて先生も、現行の司法の考え方に対し、
「精神病だからといって責任を減免するのは、
その人を人間扱いしないに等しい」
「あくまでも責任は問うべきであり、
精神病は情状酌量の対象として扱うべきだ」
というような事を仰っていました。

岡野氏の刺激的なお話に触発されて、長々と書いてしまいました。
まだまとまっていないのも「解離」のお話らしいですかね (^_^;)
この辺でやめておきます。
2022.05.24 師との対話
今朝方、こんな夢を見ました。

知人の事例発表がとある古びた講堂で開催され、
前から2列目右の方に席を取って最前列左に来ていた友人と話していると、
そこに思いがけなく先生がやって来られ、私の取っていた場所の左斜め後ろに座られます。
私は内心驚いて取っていた席に戻るのですが、
私が席を離れていた間に誰かが席を取ってしまったようで空いていません。
そこで私は少し迷った末、空いていた先生の右隣に座り、
緊張しながらも嬉しそうに何か挨拶の言葉を交わします。

場面は変わって、その事例検討会の休憩時間。
古い民家の縁側のような場所で私が先生と話しています。
小倉(清)先生は、思春期になってしまってたらもう手遅れだ、と仰るんです」
と私が言うと、先生が「嫌な言葉だねぇ」と仰り、
私が「まさに先生らしい」と思いながらも
「でも、そう言いながら、小倉先生は思春期の統合失調症の患者さんにも
一生懸命治療されてるんです」と返そうとするのですが、
マスクをしながら咳き込んでなかなか話せず、その間にも
「二人とも患者さんに誠実だという点で同じだな」と感じたところで目が覚めました。

こんな夢を見るのも、診療所の開業を控えているせいでしょうかね。
そう言えば昨日、診察室に作ってもらった白い大きな本棚に本を並べていて、
大学1年の時に買って読んだ、フロイトの『夢判断』上下2冊(新潮文庫)を見つけました。
その中でフロイトは「夢は願望充足である」という有名なテーゼを述べています。
筆者は今は「夢は願望だけでなく危惧も表している」と思っていますが、
この夢はまさに願望充足でしょうね。

先生も小倉先生も私にとってかけがえのない師ですが、
「統合失調症」に関して、捉え方が少し異なっています。

先生は「孵りそびれ(主体的自己の形成不全≒ある種の発達障碍)+
思春期課題を前にした被圧倒体験→原体験世界への退行+脱落意識

という、言わば「ストレス脆弱性モデル」であるのに対し、
小倉先生は「事によると生れる前からずーっと病気だったのに誰も気づかず、
思春期になってようやく周りの人達が気づいただけ」
と仰います。
言わば「超早期~乳幼児期外傷モデル」です。
そして、手当は早ければ早いほどいい、ということで、
御自身のクリニックで「母子デイケア」を展開されています。

お二人の考えは一見かなり異なりますが、
先生は「自分の中にも誰の心の中にも精神病(原体験心性)がある」と仰り、
圧倒されている度合いの強い患者においては、自分が普通の人間から脱落したのではないかという意識と、自分が精神病になってしまったのではないかという意識とは重層しており、この恐怖を患者が持っている『精神病の恐怖』という言葉でまとめておこう。この重圧は、患者だけでなく家族にも襲いかかってくる。次第に家族は、ひたすらに患者に薬を続けることを求め、患者にちょっとしたことがあるたびに『精神病の再燃ではないか』という目を向けざるを得なくなる。原発する患者の手に余る体験と、その度が強いときに生じる体験構造の変化という第1次過程があって、この『精神病の恐怖』という言葉でまとめられたものは、それによって必然的に生じてくる2次的な過程である。この第2次過程が患者を決定的な破滅に追いやる重圧力をもっており、何をおいてもまずこの点に手当をしなければならない。(『治療精神医学』p.14-15 と述べられ、
小倉先生は「何かしら傷ついていない人間はいない」といつも仰っていて、
先日(5/15)オンラインで開催された精神力動的児童臨床研究会(SCAT)でも
「人間はみんな発達障碍だ。人間は皆出生時に激しく傷ついているので忘れようとしていて、その事も忘れてる。正常な発達は無い。傷が癒えることは無い。思い出して傷ついた自分を自覚するしかない。自分の病理を畏れることなく患者さんと共有する。それはなかなかきつい事だけど、そういう職業を選んだことにも理由が有る。 」と仰っていました。

確かに先生の原体験世界は単に融合合一的なだけで
「傷つき/トラウマ」とは無縁のようです。
発症の準備状況である「孵りそびれ」(主体的自己の形成不全)
をもたらす親子関係も「よしよし、と共感的に抱えて貰えなかった」と、
トラウマ形成的と言うよりは発達阻害的と捉えられていました。
力点はむしろ、思春期を代表とするライフサイクル上の課題に圧倒され、
周囲から疎外されることで生ずるトラウマ
に置かれています。

対する小倉先生は、本人が生を受ける前から存在する
家族の問題(言わば「未生怨」)から
胎内~出生時~乳幼児期のトラウマ
を強調されます。
そこで思い出されるのは、
かつて『精神病治療を語る集い』が山形県月山の麓で開催された折に、
ある治療者が「家族3世代に亘る家系図からの理解の有用性」
を強調された際、それを聴いていた先生が、
「それを強調し過ぎると、現在の困難が
動かし難いと感じさせてしまう」と批判されたことです。

今、これを書いていて思いましたが、
先生は諦めを拒絶するところから出発されたのに対して、
小倉先生は諦めを受け容れるところから出発しておられる
(出発するのですから本当は諦めておられないのでしょうが)
とも言えそうです。

諦めを拒絶することは、姿勢としては
強硬で偏った印象を与えますが、
僭越ながら先生を弁護するとすれば、
「統合失調症」を取り巻く当時の状況の中で
「精神療法的関りで統合失調症が治り得る」と主張するためには、
そのくらいの強い思いが必要だったのでしょう。

小倉先生は、こどもの精神科という未だに少々マイナーな分野で、
関わることで大きく変わってくれるこども達を相手に
長年お仕事されていました。
(因みに「こどもは凄く変わる(成長する)けど、
それに比べて大人はなかなか変わらないなぁ」というのが、
児童精神科に携わるようになってからの筆者の感慨です (-_-;)
逆説的ですが、小倉先生はもしかすると、
こども達が既に負っているトラウマを目の当たりにし心を痛められつつも、
元気になっていく姿をも見ることができたからこそ、
敢えて「手遅れだ」と仰ることができるのかも知れないな、と思いました。

これまで私の頭の中で、
お二人の師の見解が未整理のままに共存していたのですが、
ここに来て、少し整合性をもって整理ができた気がします。

〔追記〕
①「発達障碍」を巡って
先生の「孵りそびれ」は「主体的自己(ホーム)の形成不全」という点で、
まさにある種の発達の障碍を意味しているのですが、
それは今日、人口に膾炙している意味での「発達障碍」
つまり、決定論的で動かし難い脆弱性としての「発達障碍」ではなく、
治療的働き掛けによって成長発達の可能な事象とされていました。

小倉先生とそのグループの方々の場合にも、
「発達障碍」は同様の捉え方をされているように見受けられます。
なのでお二人はいわゆる「発達障碍」という概念を好まれない点でも
共通されています。

クライエントと真摯に向き合い関わろうとする治療者であれば、
言わずもがなの事だとは思いますが…

②「診断」を巡って
先生は精神病理を構造的に理解する精神病理学者の顔も持ち合わせておられ、
事例検討会の最後に私達が「診断名は?」と尋ねると
「○○の言ってる□□に当て嵌まる」などと明快に教えて下さいました。
しかし、頻回に尋ねている内に徐々に不愉快そうな表情になられたので、
私達も診断名を尋ねることを控えるようになったのを憶えています。
御自身は目標として「全貌的理解」という言葉を使っておられましたし、
「誰もが「孵った部分(自覚的自己)」「残され再編された原体験部分」との
ユニークな交点を生きている」とも仰っていました。

先日のSCATで小倉先生は「僕は診断名を考える習慣が無い」
あっさり仰っています。
しかし、無論、診立てはしっかりなさいます。
診立てというものが、治療の第一段階として完結するものではなく、
関りながら絶えず修正されていく円環的なプロセスであることは、
このサイトでも既に述べていますが、
同様の事を小倉先生の弟子である川畑友二先生も書いておられました。

このように「診断名」に重きを置かない点も、お二人に共通しています。
そしてこれも、治療関係に全力で没入する臨床家であれば、
当然の帰結だと言えるでしょう。
2022.06.27 「鬼」
人は虐げられると「鬼」になると言います。
しかしそもそも、虐げる人は「鬼」ですよね。
そうだとすると、鬼(虐げる人)が鬼(虐げる人)をつくると言えます。

こう書くと「虐待の世代間連鎖」を民俗学の言葉で語っているに過ぎませんが、
「鬼」という概念はもう少し使えるかも知れません。

例えば、極悪非道に見える犯罪者も、
「鬼」になった人なんだ、と。

更には民族レヴェル、国家レヴェルでも。

ここでもしも「虐げられている」というのが、
過剰な思い込み(被害妄想)だったらどうでしょう?
鬼が居なくても人や民族は「鬼」になるかも知れません。

しかしまた「火の無い処に煙は立たず」とも言います。
被害妄想にも何か「火」は有るのかも知れません。

そんなことを丁寧に語りつくせる政治家が居れば、
戦争など起こらないんじゃないか、と…
でも、戦争を政治家だけの責任にするのも違いますね。
私達一人一人が主権者である限り当事者ですから。

とりとめのない連想になってしまいましたm(_ _;)m
2022.06.30 蝉の初鳴き2022
例によって、蝉の初鳴きの定点観測です。
朝、道路の向こうから、蝉の泣き声が聞こえてきました。
と言うのも、道のこちら側の街路樹は全部無くなり、
蝉も居なくなったようなのです…
お蔭で歩道に木陰も無く、太陽が容赦なく照りつけます。
この御時勢に街路樹を無くすなんて、許し難い暴挙です!!!

それにしても初鳴きが6月中というのは驚異ですね。
梅雨明けの早さに蝉も慌てたことでしょうね (^_^;)
2022.07.19 大政翼賛?
「銃弾が全て闇へと葬るか」
「疑惑あった人が国葬そんな国」
「死してなお税金使う野辺送り」
こんな気の利いた川柳がSNSで批判されていると知って唖然としました。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-1757552/

無論、殺人は絶対に許されませんし、
殺された元首相には弔意を表しますが、
無残な殺され方をしたからといって、
この人のなしてきた悪が全てチャラになるわけでは決してない筈です。
なのにこの程度の皮肉も言えないとすれば、
全体主義はすぐそこです。

感情論はインパクトが有って大衆に浸透し易く、
ポピュリズムの源泉です。
そもそもが融合合一的な原体験心性の産物なので、
全体主義と非常に親和的なのです。

それが善意によって支配されている場合には、
非常に大きな善行にもつながるでしょうが、
残念ながらそのようなことは極めて稀です。

多くは怒りや憎しみといった悪意に支配され、
戦争のような大きな悪をなしてしまいます。

もう少し冷静になりましょうよ、という呼びかけを、
冒頭の川柳から感じるのは筆者だけなのでしょうか?(-_-;)
2022.08.02 ヴァーチュアル・リアリティ
virtual reality(仮想現実)を「実質現実」と訳することは、
一種の「超訳」かと思っていたら、全くの誤解で、
辞書的には「実質現実」の方が本来的なようです。
名目的には現実ではなくても、実質的には現実だ、という意味です。

荘子(荘周)に『胡蝶の夢』という説話が有って、
「知らず、周の夢に胡蝶と為れるか、胡蝶の夢に周と為れるかを」と述べ、
鮮やかに夢と現(うつつ)を相対化して見せました。
この時に確かに存在するのは、夢見る主体のみです。

ブッダもまた、識別作用によって生活世界が生じ、
その中で諸々の苦しみが生じていると述べて、
感受され認識されるものに囚われないよう説いています。
そこでも頼りにすべきは、そうした教え(法)と主体としての自分です。

メタヴァースの構想を見ていると、
今はまだ個々人がアヴァターとして存在していますが、
最終的には個々の身体(アヴァター)は捨象され、
ただコミュニケーションのネットワークが残り、
その網の結び目に個々の主体がただ想定される、
という世界がイメージされます。
まさに関係性のみの世界です。

そうすると、メタヴァースは、
荘子ブッダが感得した現実の実相を
万人に分かるように現出して見せている、とも
言えるかも知れません。

『十牛図』ではまず、人が悟りを求め、悟りを得、
見分けられた実体的現実から完全に自由になります。
しかし『十牛図』はそこで終わらず、
そこからまた市中に戻る様子が描かれています。
これに倣えば、
仮にメタヴァースの中で個々の実体を超越したとしても、
もう一度最後に、実体の世界に戻ることが大切なのでしょう。
2022.08.07 の鳴き納め
今朝、8時半に家を出ると妙に静かです。
前の通りの向こう側から聞こえていた蝉時雨が聞こえないのです。
まだ、遠くからは聞こえていましたが、
定点観測としては早くも鳴き納めです。

毎年、驚くほど正確にお盆の時まで鳴いていた蝉も、
遂に今年の異様に早い梅雨明けと猛暑で、力尽きちゃったんでしょうか?

人間界のバランスもかなり狂い始めていますが、
自然界のバランスも遂に臨界点を超えつつあるのかも知れませんね (-_-;)
2022.08.12 ASDは先祖返り?
NHKの『ヒューマニエンス』で先日、
家畜化と共進化が取り上げられていました。

家畜化の特徴は一般に、
①白くなること、
②柔和になること、
③密が平気になること
だそうです。
しかもそれが発生期における「神経堤細胞」という細胞の減少で、
一元的に説明がつくようです。

何故なら、神経堤細胞は、
①メラニン色素の産生や、
②頭蓋骨を頑丈に形成することや、
③副腎皮質の形成に関与していて、
それぞれ
①体色を黒くしたり、
②顎や牙を発達させたり、
③ストレスホルモン、コルチゾールの分泌に与っている
からだそうです。

他方で、人間自体も家畜化されていて、闘争‐逃走という筋肉運動に必要な
男性ホルモンの作用が弱くなり、オキシトシンの働きが強まることによって、
愛着をベースに集団を形成し、コミュニケーション能力を発達させ、
運動の巧緻性を高め、文明社会を築いていった、というわけです。
(以上の要約は筆者によるもので、番組では少し表現が違っていました。)

奇しくもオキシトシンはASDで低下していて、
それがASD特性をもたらしている、とも言われるホルモンです。
だとすれば、定型発達人はきちんと家畜化された人類で、
ASDは家畜化以前に先祖返りしていると言えなくもないでしょう。
ASDに見られる極端な情緒的幼さも、このような見方と矛盾しません。

筆者はかつて、このサイトのどこかで
「ASDは人類の新たな進化形態ではないか」とも述べました。
それとこの「先祖返り」説とは一見矛盾していますが、
それは文明の発展がある閾値を越えたことによる
見かけ上の矛盾のように思われます。

文明のこれまでの発展段階では、
社会生活=集団生活でした。
しかし、IT発達後の社会ではこの構図が打ち破られつつあります。

多様性の受容が叫ばれるようになったことにも現れていますが、
同質集団への適応を必要としない社会が実現しつつあること
を前提に考えれば、
そういう社会に適応する人類の進化=集団形成以前への先祖返り、
となっても矛盾は無いわけです。

先の番組に一つ気になる指摘が有りました。
オキシトシンは同胞集団の親密さを強める反面、
集団外部の他者への攻撃性を強めると言うのです。

戦時下の日本がそうでしたし、ウクライナでも
まさに同じことが起こっています。
およそ競争や戦争の在る処、
常にこういう構図になっていると言えるでしょう。

だとすると、人類にとってオキシトシンは、
一種のファルマコン(毒かつ薬)であり、
人類にかけられた呪いかも知れません。
2022.08.14 非定点観測的蝉鳴き
昨日の朝にはまだ遠くから聞こえてきていた蝉の声が、
今朝は、どこからも聞こえて来ませんでした。
少なくとも大阪市南部のこの辺り一帯では、
完全に蝉の季節は終わったようです。

結局、大きく見れば、
蝉はまだお盆まで律儀に頑張ってました。

梅雨明けが妙に早いかと思ったら、
北上した梅雨前線がまた戻って来たり、
東北では梅雨以上の豪雨に見舞われたり、
梅雨の無かった北海道も雨続きだったりして…

つい何度も同じことを言ってしまいますが、
自然のシステムが失調しつつありますね。

でも、段々みんな慣れて来ちゃって、
温暖化への危機感も薄らいでいますよね。
本当は戦争なんかしている場合じゃないと思うんですけどね (-_-;)
2022.09.25

(さば)くことと傾聴

大阪市立総合医療センター(市総合)を退職させていただき、
6月に児童青年精神科診療所を開業し4ヶ月が経とうとしています。

市総合の時も、外来は師匠の先生に倣って
「必要なだけ時間をお取りする」という方針で
診療に当たっていましたが、一般外来では
9時~17時の8時間(ほぼ昼食抜き)に30件余り、
1時間に約4件、つまり1件平均15分のペースで
患者さん達とお会いしていました。

平均すれば15分ですが、
場合によっては30分以上になることもまま有り、
そうすると忽ち電子カルテ画面に待ちの患者さんが増えます。

そういう焦りが恐らく患者さん達にも伝わって、
「話し控え」が生じていたんだと思い知らされる機会が、
開業してから何度も有ります。

今の診療所klinikka SIIDAでも
「再診は15分が目安」と書かせて頂いていますが、
今のところ実際には1件に半時間~小一時間かけても
何とか回っています。

そういう恵まれた条件になって改めて、
市総合の時は「傾聴を」と思いながらも気が急いて、
多分に患者さんを「(さば) く」ことになっていたなぁ、と
日々気づかされています。

市総合でも「もっと時間が必要」と感じられたケースでは、
可能な限り1時間の別枠で対応させていただいていましたが、
そこでいろんな話が出てくるのは予想どおりのことでした。

しかし、当時一般外来でお話を伺っていた方々も、
実にいろいろなお話を語らぬまま抱えておられたんだ、と、
今更ながら再認識しました(本当に不明を恥じるばかりです (-_-;))。
こういう機会が無ければ、気づかないままだったかも知れません。

結局のところ、
精神科診療にはたっぷりの時間が必要なのです。
2023.01.01 明けましておめでとうございます
本当におめでたいかは分かりませんが、ひとまず。
ここに年頭の御挨拶を書くのは2016年以来で、
その前は2007年でした。

去年は長引くパンデミックのさ中に某大国の
サイコパスめいた大統領が隣国に戦争を仕掛け、
別の某大国も覇権主義を推し進めつつあり、
世界秩序が大きく揺らぎつつあります。

日本国憲法前文
「日本国民は、恒久の平和を念願し、
人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
(これが本当なら良いのですが…)
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した。」の
下線を引いた部分が怪しくなり、
「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を
地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会」や
「いづれの国家も、
自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、
政治道徳の法則は、普遍的なものであり」の部分が
(元々素晴らしく理想主義的なのですが)
いよいよ現実とそぐわなくなりつつあるのです。

とは言え現実には、戦争は常にどこかで存在していて、
ただこれまでは他人事で済ますことができていたけど、
今回はそうも言ってられなくなった、というだけですよね。

なので私は、この前文を改変してはならないと思います。
前文は次の一文で締め括られています。
「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげて
この崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」
仮にそれが改憲論者が言うように幾分お仕着せであったとしても、
そんなふうに誓ったと他国から見做されることは
素晴らしいことだと思うのです(半分皮肉です)。

さて、個人的には、
昨年3月末で38年間の勤務医生活に終止符を打ち、
開業の準備を2ヶ月の間に大急ぎで行い、
6月の開業に漕ぎ着けました。

医療が実際にどういう仕組みで成り立っているのか、
直に体験的に知るいい機会だと思い、
診療所ウェブサイトの開設から、電子カルテの導入、
医療機関に必要な国や自治体への各種申請手続きから、
家具の組み立てまで、業者に頼らずにやってみました。

慣れない作業が多く、しかも段取りよくやって
6月に間に合わせなければいけなかったので、
結構大変だったのですが、
我ながら「やれば意外にできるんだ」と、
自分で自分を褒めています (^_^;)
(しんどかったので二度とはできませんが)

その後もいくつかのトラブルに見舞われつつ、
何とか7ヶ月を乗り切ることができました。
患者様はじめ、関わって頂いた全ての方々に、
この場をお借りして篤くお礼申し上げますm(_ _)m

土日のみの診療で、1日の診療件数も、
市総合に居た時の半分~2/3程ですが、
その分じっくりとお話を伺っていますので、
同じかそれ以上に疲れを感じます。
これ以上増えると診療の質が落ちそうで、
かと言って診療日数の追加も避けたく、
どうしたらいいか悩み始めています (-_-;)

水木は大阪市中央児相にもお邪魔していますので、
診療日数を増やすと、週休2日になってしまい、
退職前と同じになってしまいます。
「神の手」が働いていい具合に落ち着かないかと、
虫のいい事を期待していたり…(^_^;)

週休3日を守っている限り少し時間もできますので、
このサイトの中身にも手を入れて、
早くも時代遅れになりつつある部分や
新たに考えがまとまって来た部分などを改訂して行くことも
今年の課題にしたいと思っています。

では、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2023.07.15 蝉の初鳴き 
恒例の、蝉の初鳴き定点報告です。
と言っても、月火金は寝坊しているので、きちんと聴き取れてません。
よって、資料的価値は全く有りませんが、やめるのも残念なので…

実は、大阪市中央こども相談センター(児相)の真正面の公園では、
既に7/12(水)の朝にはもう蝉が鳴いていました。
でも、自宅近くでは今朝気づきました。

蝉が鳴き始めると梅雨明けですね。
暑いのもお手柔らかに願いたいものです (--)
2023.08.13 蝉の鳴き納め
今朝、うちの近所では蝉の鳴き声が消えていました。
今年は例年通り、律儀にお盆までのようです。
強い台風7号が接近中ですが、被害が少ないことを祈るばかりです。
2023.09.26 「メンヘラ」
「メンヘラ」ってたまに患者さんが口にするのを聞いても、
「メンタルにヘラヘラしてること?」くらいに思って聞き流していました。

先日、ちょっと気になってネットで検索してみて、2010年代に、
メンタルヘルスの略の「メンヘル」に問題を抱えている人と言う意味の
「メンヘラー」というネット用語が更に縮まったものだと知りました。
その内実は概ねボーダーライン水準の病理のようですね。

最近は業界内でも「発達障碍」や「複雑性PTSD」等が主流で、
「ボーダー」というパーソナリティ障碍の隠語も余り耳にしなくなりました。
(これは筆者がこども中心の診療に移行したせいかも知れませんが…)
でも、巷では「メンヘラ」という言葉でけっこう市民権を得ているんだ、
と今更ながらに感心した次第です。
もうすっかり社会に広まって、珍しくなくなっちゃったんですね。

これと似ていると思うのは、HSC/HSP(繊細さん)とASDの関係です。
これらは全く重なるわけではなく、少しずらした切り口になっていますが、
情報発信が盛んになる中で、これまで精神医学が独占していた問題領域に、
一般の方々が自由に切り込んで来れる時代になったんだなぁ、と思いました。
2023.09.27 「妥協」ノススメ
皆さんは「妥協する」と言うと悪いことのように感じてませんか?
「妥協」は少なくとも日本語ではネガティヴに捉えられがちですね。
英語のcompromiseは必ずしもそうではないようですが…

「妥協」には次の二つの次元が有るようです。
①一者の心の中での妥協で、いわゆる「諦め」です。
②二者の間での意見のすり合わせを経た取り決めです。
①は私的次元、②は公的次元とも言えるかも知れません。

芸術家にしても学者にしても職人にしてもアスリートにしても、
妥協せずに道を究めることは文句なしに称賛されます。
そしてそういう人が人類の文化文明を牽引してくれることも少なくないでしょう。

しかし筆者はここで敢えて「妥協」の価値を称揚したいと思うのです。
ブッダ中道(Madhyamā-pratipad)孔子中庸
アリストテレスメソテース(Mesotes)を持ち出すまでもなく、
フロイトは「諦めることを知れば、人生はそれなりに楽しい」と言い、
ウィニコットgood enough(筆者は「まあまあ」と訳しています)も
妥協無しには成り立ちません。

「妥協」は、両極に在って相容れない二つから一つを創造することで、
ヘーゲルの言う止揚(Aufheben)にも通じています。
「妥協」は「対話」無しには成立し得ず、
その中で自身の自己愛的欲望を制限し、
相手の視点に立ち(いわゆる「心の理論」)、共感し、
結論の出ない時間を持ち堪えること(Negative capability)
無しには成立しません。
つまり「妥協」には多くの達成が含まれています。

こんなことを考えたのは、
ASDでしばしば妥協が大きな課題になるからです。

妥協せずにある程度道を究めることができた人は、
自分もある程度満足できるし、世間の称賛も得られるでしょう。
しかし、もしも全く妥協できないとどうなるでしょう?
その求道には際限が有りませんし、
どこまで行っても満足は得られないでしょう。

昔、こんな歌が有りました。
「優等生でなくっても充分生きていけるのさ、
のんびりのびのびやる方が心のためにもいいのさ」(青い三角定規

「妥協」はもしかしたら、幸せな人生への扉かも知れません。
否、それだけではなく人類の幸福への鍵かも知れないとさえ
思われます。

例えば、宗教を考えてみましょう。
一神教は唯一絶対の神を崇めるのですから、
本質的に妥協を許しません。
この非寛容がどれ程の災いを人類にもたらしたかは、
歴史を紐解けば明らかでしょうし、それは今なお続いています。
(無論、神の愛を実現するために献身的に尽くしている人々を
否定するつもりは有りませんので、念の為。)
これに対し、多神教は恐らく先史時代からの妥協の産物であり、
本質的に他者に寛容です。

或いは政治はどうでしょうか?
世界の構図はかつての資本主義vs.共産主義から
民主主義vs.権威主義に置き換えられつつありますが、
民主主義自体が議論の貧弱な多数決主義に堕して、
大衆専制主義(ポピュリズム)に陥るリスクに晒されています。
そうならない為に今、切に望まれるのは、
安易な多数決をやめてとことん妥協を目指すことです。

この「とことん妥協を目指す」というのも、
「妥協無く妥協を目指す」という表現であり、
実のところ自己言及的パラドクスですね (^_^;)
これは単なる命題ではなく、
「妥協」を目指すことに関してだけは妥協しないで欲しい、
という筆者の願いだと思っていただければ良いのかも知れません。
2023.09.29 「いじめ」小考
「いじめ防止対策推進法」が施行されて昨日で10年ということで、
新聞やTVでその評価が問われていました。

学校にはこれまでも教師以外にSC(スクール・カウンセラー)や
SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)が導入されていますが、
更にSL(スクール・ロイヤー)を導入している自治体も有って、
これがかなり良いようです。

9/27放送のNHKクローズアップ現代
「“命の法律”が守られない 岐路に立ついじめ対策」では、
亡くなった子が生前に飛び降りて大怪我を負った後、
学校側がセッティングした話し合いの場で、
相手の父親や祖母から「飛び降りたのはあなたですよね、
何故ひとのせいにするんですか?」と逆ギレされてる様子の
録音記録が流れていました。
立ち会った先生方は1時間、何も言えずに佇んでおられたようです。
ここには「いじめ」問題の難しさが凝縮されていると思いました。

「いじめ防止対策推進法」では「いじめ」を専ら、
「受けた側が苦痛に感じたらいじめだ」として、
客観的な定義を避けています。
(第2条 「いじめ」とは(中略)当該行為の対象となった児童等が
心身の苦痛を感じているものをいう。)
これは「対象を広く捉えて、取りこぼしを無くす」という意味で
評価すべきとも言われますが、
当事者の片方だけの主観的見解が取り上げられる構造となり、
上記のように、相手側が反発し逆ギレすることも招き易くなります。
やはりもう少し客観的な定義を示すべきなのかもしれません。

「受けた側が苦痛に感じたらいじめだ」としてしまうと、
その時点で既に「いじめの加害者」と「いじめの被害者」に
立場が完全に分かれてしまいます。
しかし、そもそも「いじめ防止」の観点からは、
「苦痛に感じたらいじめ」ではなく、それは「いじめの芽」なのであって、
「苦痛に感じたらそのことをみんなで話し合うことでいじめが未然に防がれる
と考えるべきではないでしょうか?
重要なのは「いじめか、いじめじゃないのか?」ではなく、
「いじめの防止、いじめの芽を摘むこと」なのですから。

そういう意味では「いじめ」が起こってしまったら、
それはもう話し合いで解決すべき問題ではなく、
しかるべき処罰の対象なのかも知れません。
そうだとすればやはり、
何が処罰の対象たる「いじめ」なのか、
可能な限り明確にする必要があるでしょう。
2023.10.03 「デジタル・ツイン」
昨日の朝日新聞トップにデジタル・ツインのことが載っていました。
今のところは、俳優の3Dそっくりさん(なのでツイン)のお話ですが、
生成AIを使って自律的に行動させることができるようです。

20世紀末から21世紀にかけて、デジタル技術は文字通り
爆発的に進化し続けています。
現代を「人新世」と呼ぶ向きも有りますが、
第二次世界大戦後の100年は後の歴史家から
「技術爆発の時代の始まり」とでも呼ばれるかもしれません。
(人類文明が続いていればのお話ですが (^_^;)

さて、ヴァーチュアル空間の中に自律的デジタル・ツイン
(別に双子でなくてもよく、無数に作れるのですが)
が参入し出し、アヴァター(生身の人間の代理)と
混ざり合う事態も想定できます。
(もう既に在るのかも知れません。)
そこはもう一つの(否、一つとも限りませんが)
「社会」であり「宇宙」だとも言えますが、
その時に、人間のアヴァターと自律的デジタル・ツインとは、
上手く共存できるのでしょうか?

これは結局、人類が進化を続けるAIと無事に共存できるのか?
という、既に議論の分かれている問いへの
先行実験になるかも知れませんね。

もしかするとヴァーチュアル社会①では平和共存し、
ヴァーチュアル社会②では戦闘状態に陥り、
ヴァーチュアル社会③ではアヴァターは駆除されている!
というような、
一筋縄ではいかない結果になるかもしれませんが、
そうだとしても、平和共存の為の教訓を引き出すことはできるでしょう。
それが、リアルな社会の変化に生かされれば良いのですが…
2023.12.01 児童虐待の実相
今日の朝日新聞朝刊23面に
「被害 周囲に気づかれぬ子どもたち 虐待サバイバーの声から[上]」
と題された特集記事が有りました。

児童虐待被害者支援団体 ⼀般社団法⼈Onaraが
「未成年気に家庭で児童虐待を受けていた経験があるが、
社会的養護につながることのなかった」18歳以上を対象に、
オンライン上で9月に行ったアンケート調査で、
60代以上までの683人から回答が有ったそうです。
結果の全容はコチラ

虐待に気づいた年齢は「20歳以上」が過半数の50.5%だったとのことで、
家庭という私的閉鎖的な環境で、いかに多くの子供達が
「それが普通」と思ってしまうかが分かります。
筆者の知る範囲では、小学校高学年の思春期の入口で、
友達と話していて「自分の家庭は普通じゃないんだ」と気づいた
と言う子達が多かったので「そうなんだ!」とちょっと驚きましたが、
よく考えると、筆者がこれまでに関わらせてもらった多くの
大人の世代の「パニック障碍」や「うつ」「パーソナリティ障碍」等
と診断されている方々も、その大半は児童虐待の後遺症でありながら、
詳しいお話ができるまではそういう認識はお持ちでない場合が多いので、
50.5%は妥当な値かも知れません。
いやむしろ、実際にはもっと多い可能性も有ります
何しろ、治療を受ける中で初めて「虐待だったんだ」と気づかれる方が
少なくないのですから、その背後には、
そこまでの治療につながっていない方々も大勢居られる筈だからです。

また、これは記事には有りませんでしたが、
「性的虐待」の36%という数字と
「教育虐待」の33.5%、「宗教虐待」の15.5%という数字も注目に値します。
日本でも、Jなる人物の所業が明るみに出てようやく
「性的虐待」という言葉が市民権を得た観が有りますが、
これまでにも、アメリカなどの調査を参考に、
国内統計の数%という数字は氷山の一角に過ぎないと言われていました。
今回の調査結果は、まさにそうであることを裏付けたものだと言えます。

「教育虐待」は、学習の過度な強制は「心理的虐待」の一部に、
逆に学校に行かせない等は「ネグレクト」に分類されてきたかと思われますが、
こうして別に項目を立てることで、より実態が明らかになったと言えるでしょう。
(因みに、アンケートでは複数回答可になっていますが、これは、
養育者の行為が一つでも、それがいろんな虐待にまたがり得る上に、
その時々で違う種類の虐待が行われていることも有るので、当然です。)
「宗教虐待」も、AB元首相の狙撃を招いた旧統一教会の宗教二世問題の噴出で
ようやく注目されるようになりましたが、問題自体は遥か昔から存在しました。
最近注目されている「エホバの証人」の信者の子弟への輸血拒否も、
筆者が学生の頃に「医の倫理」の中で取り上げられていました。

気づかれないままの児童虐待の影響は、次世代の養育にも反映され、
膨大な不幸と社会的損失を産み出しているに違いありません。
まさに不幸と社会的損失の拡大再生産とも言えるでしょう。
(なぜ「拡大」なのかと疑問に思われる方も居られるかもしれませんが、
個々のケースを見ていくと、世代が下るほど問題が深刻化し、
影響が拡散していく傾向が見られるからです。
無論例外は有りますが…)
この調査の中でも、84.3%が精神科を受診されていて、
希死念慮を91.6%、自殺念慮も91.1%の人が感じていた(いる)、
記事には有りませんでしたが、自殺企図も61.3%に上っています。
これは途方もない数字だと言えるでしょう。
また、障碍年金の受給経験者が22.0%、生活保護受給経験者が16.4%居られます。
これは、児童虐待がその被害者の成人後の職業的パフォーマンスを
いかに損ねるかということを示しています。

しかし、中でも衝撃的なのは、周りの大人などに相談した後の状況です。
「何も変わらない」が63.3%、「状況が悪化した」が39.0%で、
「状況が改善した」は僅か6.9%だったと言うのです!
(合計が100%を超えるのは複数回答だからですが、
例えば、改善した時も有れば悪化した時も有る、というケースが有るからでしょう。)
学校でのいじめでも、担任教諭に相談しても却って事態が悪化する場合が有るように、
虐待やいじめの対応は非常にデリケートな問題を孕んでいます。
しかし、せっかく相談してもこの結果では、残念と言うよりほか有りません。

筆者は今も週に1回、丸一日に亘って児相で行われる「支援方針会議」に、
児童精神科医の立場から参加させて貰っています。
次々に提示される中で最も神経を使うのは、被虐待で上がってきているケースです。
せっかく子供達が出したSOSですから、その子供達を失望させることの無い対応をと、
参加者全員が知恵を絞っています。
関係者の虐待対応のスキルも日々向上していますので、
将来、同じような調査が行われた時には「状況が改善された」という回答が、
100%とは行かないまでも、せめてもう一桁は多くなってて欲しいものです。
2023.12.12 「ひとの役に立つこと」
「ひとの役に立つこと」は、多くの場合、
その人に生きる意味を与えます。
そういうお話は、よく耳にします。
多くの人に認められれば「承認欲求」が満たされ、
感謝されれば「自尊感情」が満たされます。
ですが、そのように自分の満足の為にするのは偽善だ、
と背を向ける向きも有るでしょう。
それにも一理有ります。
しかし、承認欲求や自尊感情抜きでも、
人間は利他的にできている、というお話も有ります。
その方が社会を形成するのに好都合なのは明らかです。
承認欲求や自尊感情も他者の存在を前提にしています。
2024.01.02 新年の御挨拶
皆様、明けましておめでとうございます

実は昨日『対話の広場』で御挨拶させていただきましたが、
その後、能登半島沖で大きな地震が起こっていますね。
被災地の様子を中継で見ていて、阪神淡路大震災を思い出しました。
亡くなられた方々の御冥福をお祈りすると共に、
被災された方々が無事に救助され、避難されることを願うばかりです。

今回の震災が今年の行方を暗示しているのでなければ良いのですが…
本年が少しでもマシな1年になることを祈念しつつ、
今年こそはこのサイトも少しずつ改訂再編していこうと思っています。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2024.01.23 安楽死法制化の先
少し前になりますが、衝撃的な記事を目にしました。
2024年01月14日 14時15分PRESIDENT Onlineからの、
著述家で一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事 児玉 真美さんの
『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書2023/11/9)
という著作に基いた記事で、
〈「生活保護」より「安楽死」の申請のほうが簡単というカナダの事情〉
という副題がついていました。
AIによる要約を引用させていただくと
(因みにこの要約は本文の内容と一致しています)、
  • カナダでは合法化からわずか5年で安楽死者が4万人を超えるなど、速やかに対象者が拡大し続けている。
  • 支援が得られず生活が困難な障害者や病気の人が経済的理由で安楽死を選ぶ事例が報告され問題視されている。
  • 一方で、適切な支援があり生きる意欲のある患者に安楽死が認められたケースもあり、医師から是正が求められている。
この本のAmazonでの紹介と評価を見てみました。
まず紹介では
揺らぐ基準、拡大する対象者 「安楽死先進国」の実状とは
・末期とはいえない患者に安楽死を提案する医療職
・福祉サービスが受けられず安楽死を選択する障害者
・安楽死の数分後に臓器を摘出
とあります。
小生はこのサイトの開設者自己紹介にも記していますように、
「安楽死・尊厳死法制化を阻止する会」に入っています
(と言っても「幽霊会員」で、現在、会が活動しているのかどうかも知らないのですが)。
その昔「安楽死・尊厳死法制化を阻止する会」で活動されていた恩師
清水照代氏は、まさに上記のような事態を予想し、警鐘を鳴らしておられました。

次いで本書の評価を見ると3.6と微妙です。
そこで内訳を見ると5と4が64%、3が無くて、2と1が36%
となっていました(現時点で、評価者総23名)。
案の定、きれいに割れています。

奇しくも、今日の朝日新聞朝刊26面には、
ALS嘱託殺人等の罪に問われた大久保愉一被告(45)の裁判員裁判の記事が有りました。
弁護側は「生きることを強制することは憲法に違反する」と無罪を主張したそうです。
「生存権」のみならず「自殺権」も基本的人権の一つだ、ということでしょうか。

「自由権」が「公共の福祉」に反さない限り認められるとすれば、
自殺は公共の福祉に反すると言い難く、自由権の行使として認められる、
という論も或いは成り立つのかも知れません。

しかし、一旦それを認めてしまえば、どうなるのでしょう?
安楽死は「緩和医療の末の死」とは全く別のものとして、
カナダのように独り歩きし出すのではないでしょうか?
2024.01.24 「生」の矛盾 (先のお話の続き)
「生」には様々な矛盾が執り憑いています。
「生命(いのち)は尊い」等と言っても、戦争はもとより、
日本では死刑制度だって廃止されていません。
対象を拡げれば、そもそも私達の多くは日々殺生をして食料を得ています。

小生は今のところ死にたくはありませんが、
耐え難い痛みを伴う不治の病に罹ればどうなるか分かりません。
そのような場合は生死よりも鎮痛を優先して欲しいと願うかも知れません。
小生は、そのようなことまで否定しようとは思いませんが、
無論、先のカナダでの事態やALS嘱託殺人の事態はもっと先に踏み込んでいます。
ひとたび安楽死が法制化され正式に認められてしまうと、
「生」の尊厳は剝ぎ取られ、一つの合理的に処理すべき事象となってしまいます。

「自殺権」の主張を前に、私達には何ができるのでしょうか?
生活苦の為に死のうとしている場合には、社会的な救済が原理的には可能です。
しかし「生きることそのもの、人生そのもの、存在そのものが苦しく耐え難い」
などと言う人が「私には死ぬ権利が有る」と言えば、どうすべきでしょう?

「死んで欲しくない」と言うとすれば何故か?
自分が「生きている側(此岸)」に居るからか?
それだけで引き留めることが正当化されるのか?
それは単なる自分の思いの押しつけではないか?
単なる独善、自己満足ではないのか?
そもそも「引き留める」と言ったっていずれは死ぬんだし…
何故、それが「今」ではいけないのか?

私達は「そうですね、どうぞ御自由に」と黙って見送るべきなのか?
小生はそれを「ダメだ」とは言えない気もしています。
しかし、その時に同時に思い出すのはブッダのことです。

ブッダはあれだけ人生は苦に満ちている(一切皆苦)と見きりながら、
その苦を滅する方法を見出して80歳で病を得て亡くなるまで生き続け、
晩年には「この世界は美しい!」といった感動の言葉さえ残しています。

ブッダの生没年には諸説有りますが、80年ほどを生き抜いたのは事実のようです。
だとすれば、ブッダは「この世に生きることに意味が有る」ということを
ただ説いたのではなく、実際に身をもって示したのです。)

そのことを考えると、その境地に至るまでに死んでしまうのは、
とても勿体無い気がしてきます。

そう考えるとまた、般若心経の最後の真言
gate gate pāragate pārasamgate bodhi svāhā
(往った、往った、彼岸へ往った、完全に到達した、菩提(悟り)よ、幸いあれ)は、
みんなで悟りを開いて最後まで生ききろう、という呼びかけのように聞こえます。

 


このページのトップに戻る

       
対話の広場へ

「はじめに」へ戻る