第0節 「統合失調症」に関する精神医学的お話
少々偏った(?)議論に入る前に、まず教科書的精神医学の枠内での「統合失調症」について概観しておきましょう。
【概念の歴史】
「精神医学」の黎明期より、「精神病」の中には多くの異なった病気が在ると考えられ、多くの病名が発明されていました。20世紀の初めにドイツのエーミール・クレペリンKraepelin,E.という学者が、それらを二つの「内因性精神病」endogene Psychosenという形に整理しました(「内因性」endogeneというのは、一見「外的要因」や「心的要因」が無いかのように見えるので、何か「内的要因=脳病」があるに違いない、として作られた概念です)。その一つは「躁鬱病」であり、もう一つが「早発性痴呆」(「若い時に始まり精神機能の低下を来たしてしまう病気」という意味)です。そして、この「早発性痴呆」を更にスイスのオイゲン・ブロイラーBleuler,E.という別の学者がGruppe der Schizophrenien「精神分裂病群」(「志向や思考/連想活動がまとまりにくくなる病気」という意味)と規定し直したのです(そこに「群」Gruppeとついているのは、彼がそれを単一の病気ではないと考えていたからですが、今だこの点についてもはっきりしていないと言ってよいでしょう)。
この「精神分裂病」という翻訳病名がいつの間にかすっかり広まってしまい、正に狂気の代名詞となっていましたが、日本語の「分裂」という言葉はいかにも印象が良くなく、これまでに患者さん達が受けている偏見とも強く結びついているということで、2002年8月、「統合失調症」という翻訳病名に正式に変更されました。
ちなみに筆者は、病名変更に関する学会のアンケートに「心因反応及びその後遺症」とすべきだと回答しました。以下にその全文を掲載します。
精神分裂病の呼称変更委員会御中
この度、当学会において、全家連の要望に動かされる形で「精神分裂病」(以下,分裂病と略記)の呼称変更が図られているが、残念ながら「問題の本質を捉え損なっている」と言わざるを得ない。確かに「精神が分裂する病気」と言えば、通常人間が一番大事に思っている「精神」が「分裂」する、と言うのだから、非常に人聞きが悪い、ということは否めず、精神科医がようやくこの語の失礼さに気づいた、という点では評価できる。しかし、分裂病はこの呼称の故に疎外されているのではなく、患者も含めた人間全てに存在する「狂気/精神病」に対する恐れ、それを追認するような伝統的精神医学の了解不能学説と、我が国に於ける長期隔離の歴史によって煽られた偏見とによって疎外されているのである。従って、真に偏見を正し疎外を解く道は、分裂病の人間的本質とその了解可能性を明らかにすると共に地域に開かれた適切な治療環境を整える以外に有り得ないだろう。
では、分裂病の人間的本質とは何か。症状はどのように了解できるのか。筆者は現在、これについて詳細に論ずることを期して準備中であるが、残念ながら今回の動向には間に合いそうも無い。そこで現時点では次善の策として、生物学的精神医学者から精神病理学者までの多くの人々が最も賛同し易いと思われるCiompi,L.のモデルに依拠すべきだ、と言っておきたい。そしてこのモデルに基いて分裂病を規定し直すなら、「心因反応及びその後遺症」と言うのが最も妥当だと思われる(「幻覚妄想反応とその後遺症」でもよいが、当学会の佐藤光源理事長も仰っていたように、「脆弱性」は「病気」とは切り離して考えておくべきだろう)。ちなみに最近は、ハロペリドールにしてもオランザピンにしても病名を「精神分裂病」としておかなければ保険で査定されてしまう御時世である。この際、これら抗精神病薬の適用も「心因反応」ないし「幻覚妄想反応」としておけば、譫妄状態の患者にも矛盾無く使用できよう。
ついでに委員会提案を吟味しておく。まず「スキゾフレニア」であるが、患者や家族から「どういう意味ですか?どんな病気なんですか?」と訊かれれば何と答えるのであろう。「クレペリン-ブロイラー症候群」でも事情は同じである。人名をつければ偏見が無くなるのであれば、「ハンセン病」の悲劇も無かった筈であろう。最後の「統合失調症/統合失調反応」は筆者の提案に最も近いが、それでもわざわざこのような造語を行うこと自体が、この病態を他の病態から殊更区別する為であり、やがて「精神分裂病」と同じ運命を辿るのは必至であろう。更に言えば、前二者は内実を表さない為の符号であることに提案理由があり、「統合失調」はスキゾフレニアの「新訳」として提案されている、というのも、委員会の方針としていかにも一貫性の無い話ではないだろうか。
結局、分裂病の人間的本質について十分な解明に基く広いコンセンサスが未だ得られていない現時点では、Ciompi,L.の包括的モデルに依拠して「心因反応とその後遺症」とするのが、臨床上最も有効かつ妥当だというのが、筆者の結論である。
2001.10.22
星ヶ丘厚生年金病院神経科
飯田信也
|
ある人物の言動が私達の日常の論理では理解できない場合に、私達は素朴に「狂っている」と表現しますが、それに対して用意された医学用語の代表が(「統合失調症」と言い換えられる前の)「精神分裂病」でした。ですから私達は既に何が「統合失調症」であるかを直感的に知っているとも言えます。しかし、私達は(精神医学者も含めて)誰もそれが本当は何であるのか知らないのです。
少し先取りして言えば、「統合失調症」を仮に「病気」とするにしても、その場合には「病気」の概念自体を問い直さなければならないかも知れません。
【病態についての仮説:脳の病か心の病か、それとも…】
現代は自然科学に支えられた物質文明の時代です。「全ての精神病は脳病である」という19世紀の命題も、精神分析などの隆盛によって一時否定的に見られていたものの、自然科学至上主義の中で1980年頃より「精神医学の再医学化」と呼ばれる事態が生じ、近年再び優勢となっています。精神分析学的理解がいきおい親を加害者のように見立てたことに対する反発も、この間の事情に関係していると思われます。
そのような中で、この「病気」の原因やメカニズムについても様々な考え方が存在するのが実情ですが、昨今はそれらをまとめて説明するモデルが模索されています。その主なものにルーク・チオンピCiompi,L.という人の次のようなモデルがあります。
脆弱性(精神的混乱の起こし易さ)+ストレス
↑ ↑ ↓
│ └――急性の幻覚妄想状態+社会からの孤立
│ ↓
└――――――――――――――慢性の無為自閉状態
(この図は筆者によってかなり簡略化してあります。)
これはZubin,J.という人が提唱した「ストレス‐脆弱性モデル」(1977)に基いています。このモデルの画期的なところは、クレペリンKraepelin,E.が提出した「慢性的経過を辿る内因性疾患」としての「早発性痴呆/統合失調症」を、その本質は「脆弱性の上にストレスが加わることによって生ずる急性~亜急性で一過性の反応性疾患」である、とすることで、「統合失調症」概念を180度転回させたことです。つまり、このモデルに従えば、患者は何某かの脆弱性を有してはいるものの、一定の限られた期間だけ「病気(統合失調症)」であって、その病期以外の期間は「病気(統合失調症)」ではない、そして、クレペリンに於いて本質的とされた慢性病像は、二次的に人為的に作られたものである、ということになるのです!
実は、このような考え方は既に1940年代に合州国のサリヴァンSullivan,H.S.によって提唱されています。サリヴァンはネオ・フロイト派と呼ばれる精神療法家で対人関係論を首唱し、クロルプロマジンやハロペリドールといった薬物もまだ無かった時代に統合失調症の治療に熱心に取り組んでいました。1943年8月~11月の間に行われた彼の臨床講義をまとめた『精神医学の臨床研究』(1956)には「緊張病が分裂病の本質的病像である」(邦訳328頁~341頁)という1節があります(「緊張病」というのは、急性かつ極限と思われる精神病状態です)。
ツビン‐チオンピの「ストレス‐脆弱性モデル」は、このようなサリヴァンの主張のリメイク版です。ただ、少し違っているのは、サリヴァンが全てを対人関係に於いて捉えたのに対して、特にツビンは「脆弱性」の名の下に生物学的準備性を想定していることです。そのお蔭で、このモデルは生物学的精神医学者から精神力動的精神医学者までの幅広い支持を得ることになったのでしょう。
脆弱性の中身は今のところ曖昧ですが、「生まれか育ちか」といった単純なものではなく、種々の要因が重なって結果的に「主体性」(自分を拠り所とした、主体としての営み)というものが十分に形成されていない、ということに相当するように筆者には思われます。「主体としての自分の働き」とは、葛藤を抱えつつ、自分で考え、自分で決め、自分で実行し、その結果に自分で責任を持つ、ということです。
我が国における児童思春期精神医学の草分け的存在である小倉清先生は「統合失調症は思春期や青年期にやっと周りの人達に分かるように「発症」して発見されるが、本当は乳幼児の頃から既に始まってるんだ、周りの人達がそれに気づかなかっただけだ」と常々仰っています。
「脆弱性」を統合失調症の中心的要素だと考えれば、確かにそうも言えます。しかし、「発症」の前と後とでは、心理的、対人的、社会的機能に於いて不連続的な変化が認められます。筆者は最近これをプレ二項対立的体制への「記号論的退行」と表現しています。
また、小倉清先生もその一門の方々も、「統合失調症」の発症は、介入次第で阻止できると考えておられるようですから、「発症前から統合失調症だった」とまで言わなくても良いように思うのですが、如何でしょうか… (この部分、2020.11.07に加筆)
主体性が十分に形成されていないところへ主体性を求められる状況が生ずると、それは全く孤独で不安に満ちた事態となります。その為、心身共に大変な緊張状態となって夜も眠れなくなり、数日経つと「夢か現か幻か」というわけで幻覚妄想が生じてきます。そうなると周りは皆敵に見え、益々「大変だ!」と不安緊張が高まってしまい、悪循環となります。そしてまた、そのような状態がなんとか治まっても、「自分は気が狂ってしまった、もう普通の人間には戻れない」と感じ、一層孤独となり引きこもってしまいがちとなります。これは、ご本人も含めて私達が皆、「精神病」というものを「人間存在からの脱落」というように誤って捉えてしまうことによります(⇒「精神病=脱落」恐怖)。
この辺りの記述は既に教科書的精神医学の枠組みを超えて、チオンピのモデルの治療精神医学的解釈となっています(後述の三重外傷モデルにつながります)。
【治療と療養の指針】(⇒治療論と治療技法)
治療としてはまず、最初の悪循環を断つ為に精神安定剤や睡眠導入剤を利用するのが効果的です。しかし、この時既にしばしばご本人は「周りは皆敵だ!」と感じており、薬も「毒だ」と思われることが多いようです(一般の方々の中にも「精神科の薬は毒だ」と思っておられる方が少なくないようですが…)。
自分を取り戻す為に薬が役に立つことを説明し飲んで頂くことができれば最初のステップはクリアです。ご家族の中にはこれだけが治療だと思われる方もおられますが、大事なのはむしろここからです。気持ちが落ち着き少し考える余裕が出来て来たところで、きっかけについて考えておかねばなりません。勿論、すぐに全てが分かるわけではありませんが、考えるという姿勢そのものが大切です。この作業は一人ではなかなか難しく、医師やカウンセラーとの対話が役に立ちます(註)。その中で、徐々に主体的営みに関する問題点が明らかとなり納得いくようになれば、かなり治療は進んだと言えます。
(註)近年、精神医学の教科書等には、「統合失調症治療は薬物療法が中心であり、精神療法は補助的なものに過ぎない」と強調されており、せいぜいのところ、「認知行動療法」の手法を使った「心理教育」が有効であるとされるにとどまっています。
そのようになってしまった理由は、筆者の見るところでは、一つには、対話を通して心を見る「精神療法」という営みそのものが衰退しつつあること、もう一つには、そのような時勢の中で精神療法自体が自己防衛的に適用を限定してきていることにあるように思われます。
「精神療法」を「改めて契約してから行う、構造化された一連のセッション」に限定して考えると、確かに統合失調症には適用し難いことが多いかも知れません。しかし、臨床の現場に於いては、治療スタッフのあらゆる言動/あらゆる関与が(そうと意図しなくとも)既に常に「精神療法」となっています。そのように考えずに、「精神療法は補助的である」として精神療法的考察をなおざりにすることがあれば、それは誤りである、と思います。
家族の方々はしばしば(患者ご本人がとても頼りなく見える為に)あれこれ指図したくなります。どうしても必要な場合も有るでしょうが、ともすればご本人の主体性の芽を摘み取ることにもなりかねません。
また、ご本人は「薬を飲んでいるから病気なのだ、薬さえ飲まなければ自分に問題は無い」と考えて服薬を中止しようとされ、ご家族は「薬さえ飲んでくれたら良くなる、薬は絶対にきちんと飲みなさい」と言って激しく対立することも少なくありません。これは、問題を「薬さえ」と考えている点で、双方同じ誤りを犯していることになります(⇒薬物療法の功罪)。
また、感情表出(EE:expressed emotion)についての調査では、家族のEEが低い(つまり家族の言動が穏やかな)方が再発しにくい、という結果が出ています。要は、ご本人の主体性を守り育てて行く為にはどうすれば良いのかを考えることが周囲の関係者に求められている、ということです。
|