Ⅰ.巨視的接近
―「不登校・ひきこもり・ニート」と「校内暴力・いじめ・自殺」の
社会的文脈(朝鮮戦争('50)以後)―
子供/若者の問題を個体病理の水準のみで分析するのでは、事の本質を見誤ってしまうと思います。
まず、流行語を中心にまとめた次の年表から、世の中の動きをおさらいしてみましょう。そうすると、徐々に個人(の心)が巨大化する社会に圧倒されてゆく様が見えてくるのではないでしょうか。
['50年代]高度経済成長の始まり(特需ブーム,経済生産機構の急速な形成拡大,重化学工業の発達)
・家父長制的家族制度の崩壊,大衆文化の出現(ラジオ,テレビ('53))
☆自殺('53~'61)⇔'60年安保闘争への展開
['60年代]経済生産機構とその人間管理体制の完成(流通革命)
・太平洋ベルト地帯への人口移動,公害/環境破壊の始まり
・経済力の増大と技術革新の為の高学歴社会→マスプロ教育(全国一斉学力テスト('61),「期待される人間像」('65))
・核家族化,父親像の曖昧化,〈母〉の崩壊(マイホーム主義,教育ママ)
・「現代っ子」「レジャー」('61),「無責任」('62),「中流」('67),「昭和元禄」('69)
・睡眠薬遊び('61),カギッ子('64),肥満児('65)
☆社会からの退去傾向(中・高校生の不登校('59~'66),大学での大量留年('65~'69)“ステューデント・アパシー”)⇔学園紛争('67~'70)
この時代の総仕上げ的な象徴的イヴェントが、1970年の大阪万博でしょう。 |
['70年代]ドル・ショック('71),石油危機('73,'79)
⇒低成長期(合理化,ロボット化)
・父性性の変質(ニューファミリー,育児パパ)
・脱サラ('71),「日本列島改造論」('72),「省エネ」('73)
・コインロッカー事件('73),小学生の自殺('77),学習塾の繁栄
・窓際族('78),サラ金地獄,ウサギ小屋('79)
・アンノン族('70),マクドナルド日本上陸('71),「恍惚の人」('73),暴走族('75),
超能力ブーム,「およげ!たいやきくん」('76),「金八先生」,インベーダー('79)
☆閉塞的暴力(家庭内暴力('78),校内暴力)⇔学生の保守化(「シラケ」)
['80年代前半]情報化社会,高度消費社会
⇒家庭・学校の養護力の弱体化と若者の葛藤内包力の低下
・現象の低年齢化と暴力化・閉塞化(自殺,非行,校内暴力 etc.)
・母親の病態化(キッチン・ドリンカー等)⇔女性の社会参加(キャリア・ウーマン)
・父親の病態化(職場不適応,産業精神医学の出現)⇔転職ブーム
・パソコン('82),1983年ファミコン(TVゲーム機)発売
・マンザイブーム('81),「おしん」('83),家庭内離婚('85)
・竹の子族('80),スキゾ・パラノ('84),精神世界ブーム
☆閉塞的暴力(校内暴力(中学'81),いじめ('85))
['80年代後半]バブル経済
⇒「抱える環境としての家庭」の崩壊,学校の管理強化
☆校内暴力/いじめの鎮静化と登校拒否/自殺の増加
⇔既製社会への順応,世代内・私生活範囲内への力点の移動(新人類('86))
['90年代~ ]バブル崩壊と平成大不況/東西冷戦の終結とグローバリズム
1990年 「女子高校生校門圧死(圧殺)」事件
1995年 「オウム真理教・地下鉄サリン」事件:20-40代
「ホームレス襲撃殺害」事件,「援助交際」と「オヤジ狩り」:10-20代
⇒国会で「心の教育」論議
1996年 『マクドナルド化する社会』Ritzer,G.著(早稲田大学出版部)
⇒「合理化の進行にともなう脱人間化」
「合理的システムは不可避的に大量の非合理性をも引き起す」(邦訳37頁)
「もしかりに、世界がこれほどマクドナルド化されていなければ、人は十分
人間の潜在能力にしたがってもっといい生活ができるであろう」(同41頁)
マクドナルド化の特徴(著者とは少し違うまとめ方になっています。)
1.合理性・経済効率の追求⇒質の数量化/結果主義
2.操作主義⇒マニュアル主義
3.人間とその心のヴァーチュアル化
4.グローバリゼーション⇒地域の固有性の破壊
医療・教育もマクドナルド化しつつある!
1997年 「SHOOL KILLER酒鬼薔薇聖斗」事件:14才
1998年 児童虐待/アダルト・チルドレン:20代~30代
●1998年10月 毎日新聞「殺さないで・児童虐待という犯罪 第1部」掲載開始
1998年 校内暴力の再燃と「学級崩壊」:10代前半
●1998年4月30日毎日新聞東京朝刊
「荒れ」は中学校からさらに小学校高学年へと広がっている。29日公表された総務庁のアンケートによると、小学4~6年生の3人に1人以上(36・5%)が「友達から暴力を受けた」と答えた。普段おとなしい子がささいなことでキレてしまうのだ。
家庭生活の陰りをのぞかせる子も少なくない。
先生がクラスで、子供たちが今思っていることを自由に書かせたところ、約2割の子が「家族はみな仲良くしてほしい」と書いた。中には父親向けに「ストレスをボクにあてないでください」と記した子もいた。
●1999年1月8日毎日新聞東京夕刊
学級崩壊は小学校高学年が主だが、低学年でも目立つようになり、指導力が不足気味の若手教師だけでなくベテラン教師が担任する学級でも起きている。兵庫県教組西宮支部が同県西宮市内の小学校教師約1100人を対象にした昨年3月の調査では、教師の約15%が学級崩壊を経験していると回答した。
1999年「黒磯市女性教諭刺殺」事件:15歳
●1999年1月25日毎日新聞東京朝刊
給食に出たニンジンなどを教師に投げつけ「ナイフじゃなくてよかったな」と毒づく。教室でいすや机を投げ合い、教師が入ると「何しに来たんや、出ていけ」―。24日閉幕した日教組の教育研究全国集会で、小学校での「学級崩壊」の実態が生々しく報告された。精神的に追い込まれ体に変調をきたす教師、苦闘の末に克服した教師。新たな課題への取り組みは始まったばかりだ。
「学級崩壊には活動型と無行動型がある。怖いのは静かに進行する無行動型だ」。大阪府の小学校教師の問題提起に「うちにもある」などの声が相次いだ。表面的には静かで一見問題はないが、積極的にだれも授業中に発言せず、子供同士の関心も薄い。
一方で、他の教師との連携の困難さを訴える声も多く出た。「学級崩壊の前に職員室(の人間関係)が崩壊しているのではないか」という意見に、参加した教師の多くがうなずいた。
十数万人の不登校:10代前半:HP文部科学省 各種統計情報より
|
中学校
|
小学校
|
|
生徒数
|
不登校
|
生徒/不登校
|
児童数
|
不登校
|
生徒/不登校
|
1996年
|
457.0万人
|
61663人 |
74.1
|
810.5万人
|
15786人
|
513.4
|
2000年
|
399.2万人
|
108000人 |
37.0
|
736.6万人
|
26017人
|
283.1
|
小柳晴生(香川大学教育学部教授)「ひきこもる小さな哲学者たちへ」,
NHK出版,2001年
「今の子供は贅沢な中で何不自由なく生きている」と言われますが、豊かさを生きることは決して楽なことではありません。あふれるほどの物と情報と選択肢の洪水の中を、自分の判断で溺れないように生きていかなければならないのです。
多くの子供たちは、素早くこうした事態を察知し、新しい適応スタイルを身につけようとしています。テレビゲームや携帯電話に高い関心を持つことは、こうした動きの現れと考えられます。これが欠乏の時代の大人から見ると、不真面目に見えるのです。(中略)
今の子供は人とあまり深く関わらなくなったといわれますが、これは大量の人間関係に対処し、傷つきや苦しみを少なく別れる知恵かもしれません。
人間関係に限らず、今の子供たちを昔の基準で批判するのではなく、新しい適応を見つけていこうとする姿勢を見守り、援助できる大人が求められているのです。
辻先生は以前より常々私達に「テレビ自体、既に受動的に見るだけの人間をどんどん生産しており、今の親の世代が既にそういう世代なのだ」「せめてダラダラつけっ放しにするのではなく、見たい番組以外の時はテレビのスイッチを切るだけの主体性を持ちなさい」と仰っています。テレビ世代の私としては、テレビを悪者扱いするに忍びず、「やはり文明の利器は、それを本当に役に立てる為にはそれだけ利用するものの主体性を必要としているのだ」と言い換えておきたいと思います f(^ ^;)
2002年 文部科学省『心のノート』を作成、全国の小中学校に配布
三宅晶子(千葉大学助教授,文化論)「心のノート」を考える,岩波ブックレットNo.595より
資本と国家は、次々とセーフティネットをはずし、人々を苛烈な競争の中に追い込みながら、そのストレスに対するケアにおいてもまたソフトな管理の機会を手に入れようとしています。グローバリゼーションの中で、国益を代表して戦う人材の育成と、それを支える無批判的大衆の形成、さらには戦争ができる国家についていく「愛国心」をもった国民が準備されつつあると言えます。
「心の教育」とは、国民を国家の主権者から国家による統治の対象へと逆転させ、民主主義精神、批判的知性を忘れさせていくものでありながら、それをあたかも「心のケア」であるかのように感じさせるプログラムのことではないでしょうか。
2003年 数十万人の「ひきこもり」:10代~20代
2004年 417万人のフリーター:20代~30代
児童虐待を巡る動き たとえば…
2004年3月
[ニート]NEET(NOT IN EDUCATION, EMPLOYMENT OR TRAINING)
「ニート」というのは英国で使われ始めた統計上の分類概念のようで、従ってその出自は精神科臨床とは何ら関係ありません。それは次のように定義されています。
15歳から34歳までの非労働力人口のうち
①学籍はあるが実際は学校にいっていない人
②未婚で家事・通学をしていない人
③既婚者で家事をしていない人
これを見ればお分かりのように、通常「青年~成人」として期待される(「期待されてきた」と過去形で言うべきでしょうか)社会的役割に就いていない人々を指します。日本では2004年の労働白書の中で「主婦と学生を除く非労働力人口のうち15~34歳の若年層」と定義されましたが、現在では未就労者に対する差別用語として定着しつつあるようです。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照)
このように「ニート」という言葉の使用にも議論のあるところですが、例えば①は「不登校」と②は「引き籠り」と、そして③は「被虐待児症候群/パーソナリティ障碍に伴う若年型うつ」と相当に重なっています。そして繰り返しになりますが、これらはいずれも、単なる個人の問題として見るだけでは本質を捉え損ねます。これらを考える時はいつも、上記のような歴史的社会経済的背景を考え合わせていなければなりません。
2007年 ネットカフェ難民/ワーキング・プア
[補足1]資本主義の次の段階?(2007.10.07毎日新聞朝刊8面書評欄より)
伊藤光晴(京大名誉教授・経済学)という人がドラッカーという経営学者の著作『ポスト資本家社会』Post‐Capitalist Societyを次のように紹介しています(太字や彩色での強調は引用者)。
[ガルブレイスは、経済に於ける権力の所在は、資本家から経営者に、更に大企業を構成する各部門の専門家集団―テクノストラクチャーに移ったと考えた。ドラッカーは、このテクノストラクチャーの下の専門的知識労働者を含め、その質と動きが生産性を左右すると考えているのである。(中略)資本主義の企業を動かすものは、資本所有者から専門的知識所有者に移ったと言うのである。]
この「知識」が力を持つ企業社会をドラッカーは「知識社会」と呼ぶのですが、その「知識」は、それぞれの分野の「体系化された専門知識」であって、西欧学問の伝統であるリベラル・アーツとしての「教養」ではなく、フランスの高等教育がその出発点で哲学を重視するのと対照的であると言います。
[専門的知識は目的実現の為にあり、「組織」もまた実現すべき目的の為に作られている。そこで「知識社会」は同時に「組織社会」である。]
[社会のかなりの部分を占めだした知的労働者はそれなりの地位につき、その給与水準は高い。しかし排除された労働者―特にサーヴィス業に従事する単純労働者達の給与は低く、雇用は不安定である。今日、アメリカでワーキングプアの問題とされるものをドラッカーは「知識社会」の問題と見る。OECD(経済協力開発機構)による先進国の貧困率を見ると、アメリカは17.1%と最も高い(二番目に高いのは日本:引用者註)。ドラッカーの言う「専門的知識が支配する社会」は、ヴェーバーWeber,M.が言う「魂無き専門人の社会」ではないか。人間と社会はどうあるべきかを考えることがない。]
「貧困率」には「絶対的貧困率」と「相対的貧困率」があり、上で述べられているのは後者の「相対的貧困率」のことです。それはそれぞれの国の内部に於ける「年収が全国民の年収の中央値の半分に満たない国民の割合」ですから、国内の経済格差を表していて、更に言えば、社会全体として見た時のその国の人々の「こころの貧しさ」を表しているとも言えましょう(個々に見ればアメリカにも日本にも「こころの豊かな人」が多勢おられることは言うまでもありません)。
[補足2]こんな記事を見つけました(朝日新聞『ニッポン人脈記』;赤字強調は引用者)。
デモで叫ぶ「生きさせろ」
2007年10月01日14時42分
4月末、東京・新宿。派手な音楽を流しながら、ヒーローや着ぐるみなど目立つ格好の人たちがデモする。沿道からも次々に加わり、400人以上になった。
「自由と生存のメーデー07」。フリーター、派遣、契約社員……働き方はいろいろあれど、生きていくのさえ難しい。過労死寸前の正社員もいる。生存させろ、と要求する行進である。
「(首相の)安倍は1人で再チャレンジしろ」
こんなデモコールを叫んだのは、作家の雨宮処凛(あまみや・かりん)(32)。「生存権」が脅かされる問題がおこれば、首をつっこむ。最近では、日雇い派遣の天引きをしていたグッドウィルへの集団訴訟に立ち会った。北九州市の餓死事件で、生活保護を辞退させた福祉事務所長の告発人に名を連ねた。
雨宮は、ずっと「生きづらさ」を抱えてきた。
アトピーでいじめられ、つらくて手首を切るようになった。美大受験に失敗、フリーターに。飲食店などでの仕事は、簡単にクビになり、人手が足りなくなると呼び戻された。「私はただの調整弁」。生活不安からまた自傷した。
21歳の時、「自殺未遂」をテーマにした集まりを企画し、語り合った。その後、10年間で、出会った数十人もが自死した。多くが、生計に不安を抱えていた。
大卒の弟は、大手家電店で念願の正社員になった。朝・夕食抜きで連日17時間の勤務。ガリガリになった弟をみて、雨宮はナチスの強制収容所を連想した。説得して辞めさせた。
25歳で自伝を書き、作家に。「作家はフリーターより不安定かもしれない。書けなければ終わりなんだから」
なんで生きづらいの? 答えがみつからなかった。昨年4月、たまたまネットで「自由と生存のメーデー06」の案内文に行きついた。読むと、「プレカリアート」という言葉があった。不安定さを強いられたプロレタリアート(労働者階級)のこと。イタリア生まれの造語である。
この7文字が気になって参加した。デモの前の集会で、社会学者の入江公康(いりえ・きみやす)(39)の話を聞いた。
自由の名のもと、企業に便利な規制緩和が進み、仕事が不安定になったこと。多くの若者が「負ける」構造にあること。
そんな入江の指摘に、雨宮は目覚めた。「社会が悪いんだ」。猛勉強した。フリーターや過労自殺者の遺族らに話を聞き、今春「生きさせろ!」(太田出版)を出した。その書き出しを引用しよう。
我々は反撃を開始する。若者を低賃金で使い捨て、それによって利益を上げながら若者をバッシングするすべての者に対して。
雨宮は呼びかける。
「働く誰もがプレカリアートだと思う。大同団結を!」
◇
雨宮が「声をあげた当事者のシンボル」というのが吉岡力(よしおか・つとむ)(33)。05年、大阪の松下プラズマディスプレイ社で派遣として働き、偽装請負を労働局に告発した。
吉岡は04年、鉛を使う工程で正社員2人と働いていた。急に2人とも作業からはずれた。健康診断で血中の鉛の数値が危険、とされたから。派遣に健診はなく、吉岡はそのまま。「ひどい」と思ったが作業を続けるしかなかった。
父親の急死で欠勤すると時給を100円下げられた。休日も働いているのに、時給の安い別の請負会社への移籍を迫られた。待遇への疑問が募っていった。
告発後、松下に5カ月の期限付きで雇われたが、ほかの従業員から隔離された。期限切れで退社した吉岡は、松下の雇用責任を問う裁判を闘う。
◇
フリーター全般労組の執行委員、清水直子(しみず・なおこ)(34)は、冒頭の「メーデー07」で、マイクを雨宮と共に握った。フリーライターで、昨年8月、労組に入った。
まもなく、メード姿のコスプレで東京の街頭に立ち始めた。過労死寸前になる猫の会社員が、自己責任だと突き放されるという紙芝居を、仲間らと盛り上げ、「残業代ゼロ」と書いたビラをまいた。
訴えは国会に届く。雇う側が労働時間を管理せず、残業が野放しになりかねない「エグゼンプション」法案は、提出が見送られた。「やればできるかも、と希望をもった。でも油断はできない」
ふつうに働くことが難しい。こんな世の中を何とかしたい、と闘う人たちを追う。
(このシリーズは鶴見知子が担当します。本文中は敬称略)
このシリーズの2007年10月19日(金)版には「経団連を信じてしまった」とそれこそ信じられないような間抜けな見出しで、最大の労働団体・連合の元会長の笹森清氏が、人材派遣の範囲が製造業にまで広げられた2004年の労働者派遣法「改正」時の議論で、経団連の役員に「悪い経営者ばかりじゃない」と言われて「それもそうだ」と信じてしまったことを悔やんでいる、と書かれています。「悔やんでいる」と呑気に書かれていますが、この「改正」のお蔭で派遣就労が広がり、「一般職」を中心とする非正規社員が労働人口の3人に1人(1700万人)となり、しかも製造業の現場では、トヨタ系メイカーやキャノンなど経団連首脳を出す大企業が率先して派遣法を悪用し「偽装請負」が横行しているのだとすれば、笹森氏の判断ミスは殆ど犯罪的だと言えます(勿論、笹森氏のみに責任があると言うわけではありませんが)。
尚、この記事に拠りますと、日本経団連の前身、日経連が1995年に既に労働者を
①幹部候補生の基幹職 ②高度な能力を使う専門職 ③雇用柔軟型の一般職 の三つに分け、正社員は①の基幹職だけ、②と③は必要な時だけ使う、とする提言を行っていたそうです。
[補足3]「20世紀から21世紀に持ち越された閉塞感」
2008年12月5日に亡くなった評論家、加藤周一氏が2008年12月14日に放送されたNHK「ETV特集」でこう語っておられました(⇒ETV特集 12月21日(日)尚、NHKのこのページには「(20世紀から21世紀に)積み残されている」と記されていますが、筆者の記憶では「持ち越された」でした)。
そこで語られていた加藤氏の歴史認識と現状認識が、このページのこれまでの記述で筆者が伝えたかったこととよく合致していましたので、紹介させて頂きました。
Ⅱ.微視的接近―「不登校・ひきこもり」の臨床像―
以上の巨視的展望を踏まえて、不登校・ひきこもりをもう少し詳しく見てみましょう。
1.「不登校」生徒の幾つかの典型
一口に「不登校」と言っても様々です。多少類型化して論じますが、あくまでも大まかな見取り図だと思ってください。なお、筆者は小学生はあまり診させてもらったことがありませんので、中学・高校の不登校についてのみの発言となっています。
まず、始まりが高校2年生頃で、数年は引き籠っても、最終的には乗り越える一群があります。それは更に次の二つ分けられます。
A群:過剰適応 協調型
周囲を過度に気遣う真面目で大人しいタイプで、女子が多い。
B群:過剰適応 能動型
本来優秀で少々自意識過剰で尊大(いわゆる自己愛的)なタイプで、男子が多い。
これらのケースでは、本人達を信じて辛抱強く見守ることが必要です。が、特にB群ではしばしば御家族の側で本人に対する要求水準が高く、不登校状態が許容し難くて、つい叱ったり詰(なじ)ったりしがちです。すると追い詰められた本人はやむなく反撃に転じ、「家庭内暴力」の嵐となることもあります。
「不登校に登校刺激は禁忌」と言われていたのは、こうした事情によるのです。逆に言えば、このような事情さえ分かっていれば、登校刺激を一律に控える必要もありません。要は、その時々でどれだけ本人の気持ちに寄り添えるか、ということでしょう。
次に、もう少し幼若な、中学2年生頃に始まり、なかなか自力では引き籠りから出られない一群があります。それも更に二つに分かれそうです。
C群:過剰適応 受動型
あたかもお人形のように受身で可愛がられることに慣れた、女子に多いタイプ。
D群:重症病理水準
統合失調症や思春期妄想症、重症強迫などの病態に落ち込みかけていると思われるもの。
これらのケースでは、もう少し専門的な介入が必要かも知れません。
2.「不登校」の経過の理念型(a~e斎藤(1988),1~8小野(1988))
諸家の意見を総合すると、「不登校」は次のような経過を辿ることが多いようです。
(1)苦悶期:罪責・焦躁状態⇔登校刺激からの保護
a)急性期:不安抑鬱,身体の不調,閉じこもり,心気,気分高揚,幻覚妄想,パニック
b)強迫期:強迫的主張,強迫行為 c)攻撃期:家庭内暴力,自殺企図
(2)休息期:虚脱・無気力・退行状態⇔愛情欲求の受容
d)自閉期:閉じこもり,模索
e)再起
(3)始動期:対人接触の再開(4)帰心期:心理的学校復帰
(5)準備期(6)挑戦期(7)不安的登校期(8)安定登校期
3.その内的ドラマ
上記の「経過」は、具体的に目に見える現われに基いてまとめられたものですが、その現われをもたらしている内的ドラマへの理解が重要です。
[内的ドラマの要素]
(1)「偽りの自己」(ウィニコット)=「心の鎧」:赤ん坊の心(原体験心性)は、問題意識を回避する為に周りの大人の期待に応え、社会的価値に合わせようとする。それができない場合は、反抗的になるか引き籠ることによって自己を守る。
(2)第二の「分離-個体化」期(マスターソン)としての思春期
[内的ドラマの粗筋]
(1)内的外的圧力による「偽りの自己」防衛の破綻
(2)「心理的引き籠り」(胎内回帰)とaway構造「見えるものが全て」
①内閉
②相手合わせ⇔他罰化
③身体化=「病気」化
④社会的引き籠り=「ニート」
(3)抱える環境と「真の自己」の展開
・内閉から創造へ
・依存的支配から相互的関係へ
(4)「命懸けの跳躍」と「他者」との出会い
・プライヴェ-ト空間からパブリック空間へ
・「同等同質」から「同等異質」へ
4.「担任」「級友」「生活指導」「保健室」の役割
(あくまでも「例えば…」のお話です)
(1)担任≒叔父的機能?「ななめの関係」(笠原)とも言うようです。?
(2)級友≒同胞的機能(同等異質の集団)
(3)生活指導≒父親的機能(現実原則の代表者)
(4)養護教諭≒母親的機能(共感と受容の担い手)
5.「スクール・カウンセラー」の位置づけ
「夜回り先生」として有名な水谷修氏は北星学園余市高校(北海道余市町)卒業生の次のような言葉を紹介しています。(2006.10.31朝日新聞26面)
「先生、なんでスクールカウンセラーなんているのかなあ。親や先生の手抜きだよね。北星余市にはカウンセラーはいらないよ。だって、先生達みんなが、寮のお母さんお父さんが、友達がいつもどんな時も相談に乗ってくれる。みんながいつもカウンセラーなんだ」
水谷氏もこの一言に「はっとさせられ、改めてこの高校の凄さに感動しました」と書いておられますが、実際これはなかなか鋭い発言です。つまり、従来は教師や親や友人達との関係というものが十分に相談や癒しの機能を果たしていたのが、いつの間にかそのように機能する関係性が失われ、その代替として登場したのがスクールカウンセラーだというわけです。かつては当たり前に存在していたものを今は専門的サーヴィスとして供給せねばならなくなった、というのは悲しい事かも知れません。
6.不登校にもなれない場合(無自覚的過剰適応)
⇔ 疑問を持つこと,一人歩むこと
「不登校」や「引き籠り」は、当事者は殆ど受動的にそういう処に追い込まれているにもかかわらず、かつての「若者の意義申し立て」の正当な後継者なのだと私は思います。その意味で、非「不登校」者や非「引き籠り」者の中にこそ、むしろより心配な一群が潜んでいる可能性を忘れてはなりません。
小木は拘禁状況(自由の喪失、集団化と無名化)における一般的反応として、次のようなものを挙げています(小木,1974)。
(1)非順応傾向:逃避やひきこもり傾向と、攻撃や反抗傾向
(2)順応傾向⇒プリゾニゼ-ションprisonization(刑務所ぼけ):典型的には長期囚の多く、時には短期囚でも模範囚などに認められ、「アパシーapathy(慢性感情鈍麻)」と「受動性」「幼児的退行」を示し、生き生きとした感情や個性・自主性・自発性・主体性・創造性を失う。
もうお分かりでしょうが、私が心配しているのは、非「不登校」者や非「引き籠り」者の中にプリゾニゼ-ション(刑務所ぼけ)のケースが相当数含まれているのではないか、ということです。
スッタニパータSUTTANIPÃTA(ブッダBuddhaの生の言葉に最も近いものです)(『ブッダのことば』中村元訳,岩波文庫、より抜粋)
37 朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのが目的を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀(サイ)の角のようにただ独り歩め。
41 仲間の中におれば、休むにも、行くにも、旅するにも、つねにひとに呼びかけられる。他人に従属しない独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め。
47 われらは実に朋友を得る幸せを讃め称える。自分より勝れあるいは等しい朋友には、親しみ近づくべきである。このような朋友を得ることができなければ、罪過のない生活を楽しんで、犀の角のようにただ独り歩め。
7.ごくささやかな処方箋
1) 「心配しながら見守る、手も口も出さない、お金も(あまり)出さない」
筆者が親御さんにこのように言うと、しばしば即座に「放っとく方がいいんですね」という反応が返ってきますが、勿論そうではありません。要するに、親は親の立場で、周りの大人達は周りの大人達の立場で、悩ましい思いを嫌がらずに悩んだままでいる、ということです。
2) 「周囲の大人達が自分達自身の心を見つめる」
では、その悩んだままでいる間、何をしていればよいかと言えば、最もよいのは、この自分自身の心をみつめる、という作業です。それは勿論それ自体とても有意義な作業ですが、そのように努めている姿勢が子供に伝わることでも何某か良い影響を産むでしょう。
Ⅲ.教育基本法
「改正」教育基本法は2006年12月15日に成立しました。新旧の教育基本法の比較が文部科学省の「教育基本法資料室」にありましたのでご参照下さい。
ここで「改正」前に見つけたとんでもない暴論を一つ紹介しておきましょう。これは、昨今の政治の動向を端的に表しています。
決断の年「教育のグランドデザイン描け 基本法改正の時だ」
【迷走続けた教育論議】
日本の子供や若者には、人と人を結びつける「公」の意識が欠落している。そんな危機感にかられる人も、少なくないのでないか。
子供たちの学力は以前より低下し、学習意欲や学校外の学習時間は、先進諸国で最低レベルにあることが、明らかになっている。「いじめ」や不登校は、依然として深刻な問題だ。働かない、働けない若者の増加も、指摘されている。
昨年、長崎の十二歳少年による幼児殺害や、大阪府河内長野市で起きた十八、十六歳男女による一家殺傷事件は、心に深い「闇」を抱えた若者の存在を浮き彫りにした。
貧しさや社会的混乱とは異なった要因がある。要因を正しく分析し、対策を打ち出すことが必要だ。だが、教育論議は迷走を続けてきた。
学力問題では、詰め込み授業が批判され、子供の自主性を重んじる「ゆとり」教育が導入された。しかし、学力低下が問題になり、学校では今、基礎基本の徹底が課題となっている。
不登校の子に登校を促すと、事態が悪化することもあると指摘された。子供の自発性を尊重する立場から、すべての不登校児に指導を控えるようになり、文部科学省の研究協力者会議が昨年、「適切な指導」を求める報告をまとめた。
「いじめ」は、日本人の閉鎖的な意識がもたらす「特殊日本的なもの」と主張された時期があった。他の先進諸国でも深刻な問題であることが分かり、国際的な研究が進められている。
迷走の背景には、自発性偏重、自虐的な日本人観などが読み取れる。
「人」は自分だけで「人」になるわけではない。環境や共同体などの影響を受け、価値観、自己肯定感、他人への信頼感などを形成していく。
そうした当たり前の道筋が、これまで余りにも軽視されていた。
誤った教育観は、「個人の価値」「自発的精神」を過度に強調し、本当に大切なことについてはほとんど触れることのない教育基本法に行き着く。
【「個人」の過度の強調】
例えば、家族だ。親に虐待された子供を支援している人たちの間で今、「愛着形成不全」が大きな問題になっている。親などに適切な愛情を注がれなかった子供は、自己肯定感や自己同一性(アイデンティティー)をはぐくむことができず、欠落したものを補うには、多大な努力を必要とする。それほど大切な家族なのに、基本法では社会教育の項目で、「家庭教育」が扱われているだけだ。
国についても、そうだ。国に対する意識には、生まれ育った社会の文化、言語、歴史などに対する愛着や帰属意識を意味する「祖国愛」、国民が一つの国家を形作っていることを意識する「愛国心」などがある。ともに関連し、個人のアイデンティティー形成に大きな影響力を持つ。公共心と社会的規範の源にもなる。
【総括と方向性提示を】
愛国心は本来、民主主義と対になり、国民一人ひとりが国家の運営に参加し、責任を持つ基盤になるものだ。他の国の人の愛国心も尊重する健全な愛国心教育が、急務だ。
だが、基本法からは「国を愛する」という要素が排除されている。それが、「愛国心イコール軍国主義」という誤解を生み、国旗・国歌が学校でタブー視される事態を招いてきた。
明治以降の日本をことさら悪く描く風潮が続いてもきた。占領期に、連合国軍総司令部(GHQ)によって展開された「戦争罪悪感宣伝計画」の影響だ。そのトラウマは、まだ続いている。
情報化、国際化、核家族化、少子化などにより、教育は今、複雑な問題を抱えている。様々に現れる現象に対症療法的に対処するのではなく、子供たちにしっかりしたアイデンティティーを育て、その基盤の上に自分の人生を選び、作り上げる力を培うことが喫緊の課題だ。
そのためには、基本法を改正し、家族や国など、自分を超え、自分を支える共同体の価値について、子供たちに学ばせる必要がある。
基本法改正は、首相の諮問機関の教育改革国民会議が二〇〇〇年十二月に提言し、中央教育審議会が昨年三月、具体案をまとめた。与党内で公明党が慎重だが「国を愛する心の涵養(かんよう)は、統治機構を愛せ、ということになる」との主張は、愛国心のごく一部しか見ないものだ。
改正案を国会提出し、これまでの教育の総括と今後の方向性について国民的論議を興し、教育の全体構想(グランドデザイン)を構築しなければならない。
実は、何とこれは、読売新聞 2004/1/11<社説>ですこれ自体まあ、敢えて解説するほどの代物でもないのですが、丁度このテーマに関して、大阪府医ニュースという医師会の新聞に、『愛国心ってなあに?』と題して次のような良識ある文章を寄せておられる勇気ある先生もおられましたので、ご参考までに…(本来でしたらお名前などもご紹介すべきところでしょうが、HPの性質上万一「右翼さん」達の目にでもとまってご迷惑をお掛けしてはいけませんので、控えさせて頂きます。)
「“愛国心”
聞きようによっては心の深いところで熱く疼くような言葉である。だが、この言葉が為政者、いや何がしかの権力者によって語られる時、そこには何とも言えぬ胡散(うさん)臭さを感じてしまう。国とか郷土を愛するという心は、普通の人間に自然に芽生える感情だろう。“自然な”愛国心の場合の“国”とは自国の風土であり、文化である。
しかし、お偉方が用いる“国”とは国体、すなわち時の政治体制を意味する可能性を大いに内包している。国を愛すればこそ反体制活動をする事例は過去にも、そして将来もあると思われるが、彼らは権力者によって売国奴との汚名を着せられる。反体制とまでいかずとも、権力者の意に添わなければ非国民と謗られる。ついこの間まで、某大国であった事実である。
さて、教育基本法の改正で、愛国心という言葉を盛り込むかどうか論議を呼んでいる。何が悪いのかと言われればそれまでだが、法律に謳われた愛国心には既述のごとく、権力者に都合のよい強制的な意味合いが密かに含まれる。愛国心を教育の場で教える必要はない。
それよりも人を愛し、いや、地球上の生とし生けるものすべてを、その生命を育む厳しい自然環境をも愛することのできる人間を育ててほしい。私は、自然に芽生える愛国心を適度に抑えつつ、他国の風土・文化を、そこに暮らす人々を温かく思いやる心を育てることが理想と思う。行き過ぎた愛国心は物の見方を偏狭にし、平和を損なう原因ともなる。法律に謳ってまでして教育する必要は全くないと考える。」
なお、文中の「国体」には「時の政治体制」という意味を超えて「天皇を倫理的・精神的・政治的中心とする国の在り方。第二次大戦前の日本で盛んに用いられた語。」(大辞林
第二版,三省堂)という含意があることを付け加えさせて頂きます。 |