0.不登校の今:「不登校」再論
最初にこのページを作成してから早18年半が経過し、不登校の様相も大きく変化しました。Ⅱの微視的接近の処で挙げたA群やB群の不登校の発症年齢も、高校生年代から大幅に低下し、今や小学校高学年辺りとなっています。これには、摂食障碍の低年齢化などとも通ずるものが有るでしょう。
註:次に触れますように、1980年頃から本邦でも小学生年代の不登校が目立ち始めていたのですが、それらは「分離不安型」と呼ばれ、母子間の愛着形成不全に基づく分離不安による、保育園や幼稚園への行き渋りの延長だとされていました。
この間、いわゆる発達障碍の急増に伴い、私達臨床家の見方も大きな影響を被ったと思います。何でもかんでも「発達障碍」と診断してしまうことは厳に慎まねばなりませんが、一旦そのような見方を身につけてしまうと、多くの事例のベースに「発達障碍」が透けて見えてしまうのも事実です。
若者のメンタルヘルスを取り巻く状況のこのような変化を踏まえて、この章の最初に「不登校の今」を論じてみたいと思います。旧来の記事も決して間違っていたわけではありませんので、次の議論を踏まえた上で改めてお読みいただければと思います。
〔この一節は2024/12/31記〕
1.はじめに:これまでの理解
いわゆる「不登校」が本邦で目立ち出したのは中学校が1975年頃から、小学校が1980年頃からだと言われています。数多の論文や書籍が出版され、1988年に赴任した公衆衛生研究所精神衛生部の外来で多くの不登校事例と出会っていた筆者も、少しでも理解の手掛かりが欲しくて読み漁りました。そもそも何故、数多の論文や書籍が出版されていたのかと言えば、何故彼ら/彼女らが学校に行けないのか、その理由が彼ら/彼女ら自身にとってさえも掴み処が無く、言い表せない「謎」だったからです。医師やカウンセラーがいくら理由を尋ねても(明確ないじめの被害を除けば)彼ら/彼女らも言葉に詰まってしまい黙り込んでしまいます。一番事情が分かっていると思しき当事者からも答えが得られないのです。これはある意味、統合失調症にも通ずる事態でした。人は、そのような謎に直面した時にしばしば饒舌になります。
1980年代には既に、不登校の原因を個人の特性や病理に求めることに対する批判も巻き起こっていました。即ち、学校教育のマスプロ化や高度経済成長に伴う家庭機能の弱体化こそが真の原因である、という主張です。無論、それら環境の変化は、こども達の育ちに少なからぬ影響を与えますので、そのような指摘は非常に重要ではあります。しかし、目の前の患者/クライエントに対応しなければならない一臨床家に過ぎなかった筆者は、あくまでも個人の在り方の解明に没頭していました。
そして当時の私が、多数の文献と自験例から最終的に辿り着いた結論は「過剰適応」と「空間恐怖」でした。元々過剰適応(Winnicottの言う「偽りの自己」)の状態にあった彼ら/彼女らが「学校」や「教室」といった空間の持つ何らかの性質故に、登校困難に陥っているという理解です1)。今から思えば、まだ十分に本質に迫れていませんでした。そもそも「過剰適応」となっている事情が未解明だった上に、学校や教室の「空間特性」の内実も捉え切れてなかったのです。
1)飯田信也:思春期青年期の不登校(第1報)―精神病理学的考察―,大阪府立公衆衛生研究所研究報告精神衛生編第29号,25-38頁,1991
2.不登校と発達特性:新たな理解
1980年に出版されたDSM-Ⅲに於いて「広汎性発達障碍」PDDが登場します。これは高機能自閉症とアスペルガー障碍とを併せた概念ですが、実際には診断基準を部分的にしか満たさないPDD-NOSが多かったと言われています。DSM-Ⅲは、丁度筆者が公衆衛生研究所に赴任した1988年頃に本邦でも盛んに用いられるようになったのを覚えています。そして、1990年代には発達障碍の診断の下に支援学級や通級で指導を受ける児童生徒が急増します。因みに、2013年出版のDSM-5では、広汎性発達障碍にいわゆるカナー型自閉症も含めて「自閉スペクトラム症」ASDと一括するようになりました。
ここで注目すべきなのは、不登校が取り沙汰されるようになった時期と、発達障碍が取り沙汰されるようになった時期がほぼ重なっている、という事実です。とは言え、当時はまだASDと不登校が結びつけられることは殆ど有りませんでした。今から思えば、当時はまだASDへの理解が浅く、軽症のASDの存在がよく分かっていなかったからだと思われます。
(0) ASD概説
ASDの中核的障碍特性に関しても諸説ありますが、他者の視点に立てない(アスペクト盲(哲学者ヴィトゲンシュタインの用語)、「心の理論」の欠如(バロン=コーエン)、メンタライゼーション(心への気づきと理解)の未達成、メタ認知の困難等に纏めることができます。一言で言えば「相手の気持ちが直感的に理解できない」即ち「空気が読めない」というものです。これは確かにASDの特性として押さえておくべきことです。
しかし厳密に言えば、そもそも相手の気持ちは自動的に分かるものではなく、空気を読み違えることも間々あります。ですから、彼ら/彼女らの問題は実はそれだけではありません。彼ら/彼女らの多くは同時に他者の言動を畏れ、相手の気持ちを過度に分かろうとしています。普通児は相手の気持ちが読めないことに耐え、仮に読み間違えてもさほど傷つくことなくやり過ごせます。ASD児はそれができず、些細なトラブルでも酷く傷ついてしまうのです。この事は、ASD児がしばしば感覚的に過敏で、僅かの不快感も許容できないことも含めて、視覚的に「心のバリアが薄い」と表現することもできるでしょう註。そこで彼ら/彼女らはどうなるかと言えば、ASD特性の濃淡によって、大きく三つのパターンが考えられます。
註:ASD特性と呼ばれているものについては当サイトの次の章(第ⅩⅣ章)で少し整理を試みていますが、その本質についても、いずれ改めて論じたいと思っています。
(1)ASD特性が濃い場合
特性が濃い場合は、人生の最早期から養育者との関係構築が上手く行かず、赤ん坊は一定の不安と恐怖を味わうと、できるだけ不安を惹起するような刺激を避け、養育者との情緒的交流も遮断してマイペースに徹する形になります。そうすると母子の愛着形成も阻害され一層不安に対して無防備になり、僅かの不安も避ける為に更に交流を拒絶するという悪循環になると同時に、対人的相互交流の中で発達が促進されるべき様々なスキル(感情調整やコミュニケーション・スキルはもちろん運動をも含めた学習全般)が身につかず、いわゆるカナー型自閉症の状態となるでしょう。従来「自閉症」と言えばこのカナー型を指していました。
このような理解は「自閉症をあまりにも心理的に解釈し過ぎている、自閉症はもっと器質的な脳の障碍だ」と言われるかも知れません。しかし、カナーが歴史上最初に報告した自閉症症例だった男性は、その後キャッチアップ(発達が加速し追いつくこと)し、大学を出て仕事を全うし、家族にも恵まれ、2023年6月、89歳の生涯を全うされたそうです2)。
一般にこのようなASD特性の濃い人達は「不登校」として浮かび上がる以前に「自閉症」として把握され、そちらの問題に対しての療育等が主なテーマとなります。
2)黒木俊秀:発達的視点に基づく精神科診断学の最前線,「そだちの科学」no.42特集発達障碍が多すぎる,日本評論社,東京,April 4,2024
(2) ASD特性が中程度の場合
ASD特性が中程度(明確な基準が有るわけではなく、先の「濃い」と次の「薄い」の間、という程度の意味です)の場合には、新規場面では恐らく、不安を避ける為に親へのしがみつきが起こり、いわゆる「分離不安」を呈するでしょう。
分離不安への理解の元となっています愛着形成理論に於いて発達障碍の要素は、こどもの側の愛着形成阻害要因の重要なものの一つです。このようなこども達は極めて敏感繊細なことから、小さな不安でもパニックになったりして非常に育て難く、その為に親御さんの気持ちも常に休まりません。結果的に養育者が安全基地として十分に機能できない状況が続き、愛着形成も阻害されるのです。
小学校入学直後から行き渋りが強まり、小学校低学年で発症する「分離不安型」不登校の多くは、このような事情によるものと考えられます。
(3) ASD特性が薄い場合
他方、より多数を占める軽症のASDの子達が存在します。彼ら/彼女らは一般に1歳半健診や3歳児健診では何も指摘されません。しかしそれでも、心のバリアが薄く、不安に弱いことは同じです(大きな音や声が怖かったり、なかなか眠れなかったり、という形で見られます)。彼ら/彼女らはそこでシールドを上げて周囲との交流を絶ち自分の世界に閉じ籠ろうとする代わりに、何とか他者の怒りを避け集団環境に適応しようとして、恐らく乳幼児期から周囲の状況や相手の様子を懸命に観察し意識的に考えて理解し対処しようとします。これが第三のパターンです。
幼少期には重要な他者は養育者をはじめとした大人なので、彼ら/彼女らはなんとか大人の意向に合わせて、手の掛からない大人しい良い子でいようとします。その結果、養育者へのスキンシップも控えていたりして、結果的に愛着形成も希薄なものに留まっています。そして児童期には教師の期待に沿った優等生になろうとさえします。空気が読めないことと相俟って、率先して委員等を引き受けたりもするのです。
周囲の大人達は親御さんも含め、そのように活躍している子達がまさかASD特性による対人的困難を抱えているとは気づきません。そのようにして思春期前までは何とか適応(それは相互交流の中での真の適応ではなく、一方的に合わせようとする過剰適応なのですが)できます。しかし思春期に入り、もはや中心的な他者が教師ではなくなり、クラスメートの各々が主体的自己を発揮し出すと、そこに様々な葛藤が生じ、全てに配慮し合わせることが不可能になります。どうしたって摩擦や衝突が避けられなくなってくるのです。そのような事態はASDの子達には到底対応不可能で、結果不登校にならざるを得ない、というのが最近の筆者の理解です。
不登校は本人にとっても不安で苦しい状態ですが、我が子が急に学校に行けなくなって動転した親達は、特に初めの内はよく「何とか学校に行かせよう」と無理な圧力をかけます。そうすると、追い詰められた彼ら/彼女らは「窮鼠猫を噛む」の喩え通り、暴れるしかなくなります。これが、不登校研究の中でよく言われた「登校刺激による家庭内暴力」です。
このような事情を当事者自らが把握し言語化することは、恐らく不可能でしょう。彼ら/彼女らにとっては、幼少期からずっとこの脳を酷使する過剰適応の状態が常態だったわけですから「自分は何も変わっていないのに、何故か急に教室/学校という集団の場に居ることが手に負えなくなり、しんどくて怖くなり、学校に行けない」という感じだと思われます。実際、こちらから彼ら/彼女らの軽度のASD特性を確認しながら上記のような理解を伝えると、彼ら/彼女らはほぼ例外無く「そうだ」と少しホッとしたような反応を示します。
補足①:「いじめ」や「教師」が原因とされる場合
「不登校の全てがASD特性のせいではない、いじめ被害や教師への不信/恐怖によることだって有るだろう」と言う御意見も有るでしょう。それは確かに有ります。しかし、よく事態を観察してみますと、殆どのケースで、それにはASDの傷つき易さ(心のバリアの薄さ)も関与していることが分かります。
だからと言って、いじめや教師の問題を棚上げにすることは勿論間違っていますが、同時に不登校当事者の傷つき易さも見ておく必要がある、ということです。この傷つき易さへの視点を欠くと、保護者はいじめや教師の問題を過大評価し、学校側はいじめや教師の問題を過小評価して深い溝が出来てしまい、挙句互いが互いを非難するという、単に不毛であるばかりでなく子達にとって非常に不幸な事態に陥ってしまいます。
補足②:学校行事への親和性
ASDの子達は基本的に運動会や発表会、遠足や林間学校、修学旅行等の学校行事が苦手です。ルーティンでないことがそもそも苦手ですし、集団行動も苦手だからです。そして、欧米から見ると日本の学校教育は集団行動志向性が強いようです。
しかし、思春期年代の不登校の子達の中には学校行事にだけ参加できる子達も居ます。どうしてそんなことができるのでしょうか?
ASD特性の薄い子達は先にも述べましたように同年代集団に於ける日常的な交流が最も苦手です。その点、学校行事はみんなの注意が一斉に非日常の「行事」に向いており、その中心には大人の教師が居て、すべき事も比較的に明示的でシンプルです。恐らくその分、同年代の子達との暗示的で複雑な日常的交流をしなくて済みます。学校行事にだけ参加できるのはこうした理由からではないかと思われます。
補足③:現在の日本の学校教育の在り方に起因している場合
2006年12月の国連総会で採択された障碍者の権利に関する条約で、障碍の有る者と無い者が共に学ぶことを通して、共生社会の実現に貢献しようというインクルーシヴ教育の考え方が打ち出されています。その批准に向けて、本邦でも2011年8月に改正された障碍者基本法16条に「可能な限り障害者である児童及び生徒が障害者でない児童及び生徒と共に教育を受けられるよう配慮」するよう記されて久しいのですが、学校現場の現状はそれとは程遠いように見えます。
「少人数集団なら大丈夫」という子達が大勢居るにもかかわらず、そのような方向で学校の環境調整(accommodation:これが「配慮」と誤訳されています)を図るという話は全く聞かれません。不登校が始まると、まず教員の片手間で行われるおざなりの別室登校でも、有ればまだ良い方です。そして、子達は支援学級に、更には支援学校に追い遣られていきます。そしてそこにも通えなかったり、何とか通えてはいても「苦登校」の子達に関しては、公的な教育支援センター(かつての適応指導教室)を活用できる子はごく僅かで、多くの場合、民間の放課後等デイサーヴィスがその受け皿となり対応してくれています。
これはインクルーシヴ(包摂的)教育とは程遠い、むしろ真逆の旧態然としたエクスクルーシヴ(排他的)教育です。
このような歪な結果をもたらしている根本は、あくまでも数十人の単位の授業に拘って、明治以来の学校教育が既に終わっている、時代遅れであることに皆が目を背けている結果だと思われます。学習塾などはとうの昔にその事態を直視し、1対1~数人のいわゆる個人授業の処が増えています。
無論、学校を塾並みに少人数制にしようとすれば、教師の数が一桁多く必要かも知れません。しかし、もしもそれが実現できれば、恐らく支援学級も、そして知的障碍のみならず全ての障碍に関して支援学校も不要となるでしょう。既存の「学校」という施設にも拘らず、大きな社会資源である放課後等デイサーヴィスは、一部のフリースクールがそうなっているように、そのまま学校のサテライトとすれば良いのです。そうすれば地域のあちこちに小さな学校が出現します。当然のことながら、障碍児者にとって生き易い環境は、障碍の無い人達にとっても実はより生き易い環境です。そうなれば、誰にとっても生き易く誰も排除しない真のインクルーシヴ教育が実現するのではないかと筆者には思われます。
3.親御さんの過剰と不足(やり過ぎていること、やり足りないこと):解決への糸口
不登校ケースで、回復を妨げるにもかかわらず非常によく見られる事が二つ有ります。一つは常識的な生活を押しつけることで、もう一つは我が子を信じないことです。この両者は密接に関連もしています。どちらも、親が日々の生活の中でいつの間にか思考停止に陥っていることから派生しているのだと思われます。
少し考えれば分かることですが、学校に行けないという、こども達自身にとっても非常に困惑するような大きな問題に直面している時に「早く風呂に入れ」「早く寝ろ」「朝、ちゃんと起きろ」と言われても、そんなことはどうでもよく、すぐに従えるわけが有りません。それなのに親御さんがそういうことを言いたくなってしまうのは、実は我が子の為でも何でもなく、親御さん御自身の為です。親御さん御自身が、御自身の不安を少しでも吐きだし解消する為に行動化(アクティング・アウト)してしまっているのです。
目の前の我が子をよく見れば分かることですが、彼ら/彼女らは考えていないのではなく、彼ら/彼女らなりに考え悩んでいます。そもそもヒトは大きく発達した脳を使うことが本能的に好きです。もちろん行き詰っている現下の課題(この場合は学校に行けないこと)は余りにも難しく、出口の見えない問題について常に考え悩み続けることは余りにもしんどく苦しいので、暫く別の事(ゲーム等)で頭を使ったり、寝逃げして昼夜逆転したりもするでしょう。そのような事情は大人だって同様で、むしろ必然です(昨今の「新型うつ」)。そこへ親から小言を言われれば「今のお前はダメだ」と否定されていることにしかならず、ますますしんどく辛くなるだけです。更に追い詰められ引き籠るか、それに反発し親とのバトルに熱中したくさえなってしまいます。実際、そうなってしまっているケースは決して少なくないでしょう。
しかし彼ら/彼女らにもちゃんと考える力は備わっています(でないとゲームもできません)。ですから、些末な「生活指導」で彼ら/彼女らをイラつかせ、反発する為にエネルギーや時間を無駄に使わせ、結果的に親子関係を拗らせるようなことは余りにも残念な事で厳に避けるべきです。そのような有害無益な事はせずに、彼ら/彼女らが存分に考え悩めるように、彼らの考える力を信じてただ見守ることが最上の策なのです。
親が何も言わなくなれば、当初は「これ幸い」とゲーム等に興じているかも知れません。しかし、それでも親が何も言わずに見守っていると、やがて必ずこども達も考え出します。但し、それがいつになるかは本人達をも含め誰にも分かりません。ですから、信じて見守ることは親御さん達御自身にとっても不安との戦いです(最近話題のネガティヴ・ケイパビリティの問題です)。そして、この戦いに親御さんが負けると小言を言ってしまうのです。
親御さんが不安を抱えつつも子達を信じ見守ることができるようになれば、今度は親子関係の修復の可能性も出て来ます。こども達だって不安ですから、本当は寄り添って欲しい筈です。注意深く見守っているとこども達のそのようなサインが分かる筈です。その時は、良い関係を築きこども達を少しでも元気にすることだけを考えて、しかし余り身を乗り出し過ぎず、落ち着いて対応しましょう。
|