裏のページ
第Ⅶ章 転移と逆転移精神科臨床の基礎として
 次に述べます二つの意味で、転移逆転移」は精神科臨床の基礎であり基盤です。

[認識論的理由]私達は、ひとのというものを身体のように直接に観察することはできません(最近は画像撮影技術の進歩で、functional MRIといったリアルタイムにの活動を観察できる装置も存在しますが、それでも心の詳細な在り様を示すことは決してできません。また、脳波の解析から被検者が思う浮かべた図像や文字を画像化する技術も開発中のようですが、それが最高にうまくいった場合でも、画像化できるごくシンプルな情報しか得られません)。
結局のところ、私達が知ることのできる「心」というものは、自分自身の内省の届く範囲と、相手に関わる中で読み取れる範囲のものしかないわけです。そして、その時に認識の対象となるものが、この「転移逆転移」に他なりません。

[疾患論的理由]「機能性精神疾患」が過去の(胎生期~)成育史上の障碍(これは何か際立った「大文字の」外傷体験の場合もあるでしょうが、多くの場合、日常的に存在した「気持ちを汲む(共感)」という関わりの不足がもたらした慢性的反復的外傷による自己形成不全と言うべき事態)に由来する諸症状から構成されているとすれば(つまり「過去にあった共感不全 かつ/または過去に与えられなかった適切な共感への欲求」が「現在」に再現/再活性化されているのだとすれば)、全ての「機能性精神疾患」の本質は、この「転移」に他ならないとも言えます。相手が何らかの機能的精神障碍と見做される問題を呈していれば、それは常に「転移」によって「今ここ」にもたらされた「過去」なのであり、その詳細は私達が「逆転移」に於いてその過去の舞台の構成メンバーとなることを通して初めて、実感を伴って理解されるのです。
 このページの内容
第1節 転移
 1.転移とは
  [補足]「述語支配」

 2.主な転移
 1)一者水準
 2)二者水準
 3)三者水準
 3.特殊かつ一般的な転移
第2節 逆転移
 1.逆転移とは
 2.主な逆転移
第3節 交流の構造
第4節 治療的交流の為に

第1節 転移 transference

1.「転移」transferenceとは

「転移」とは、狭義には、患者さんの中に保存されている過去の(特に病因的な)対象関係や対人関係が「今ここで」の関係に於いて賦活され再現されてくる現象です。人は皆、生まれ持った或いは家族関係の中で自然に身につけた様々な解釈の枠組み(文脈(コンテクスト))と対人反応のパターンを持っています。「転移」というのは、そのパターンの現れを指しています。

そのような現象が生じ得るのは、私達の心の奥底で密かに作動している原体験心性「述語的状況性の支配(述語同一性論理)」という性質によります。つまり、同一の状況(述語)が登場人物(主語)を代えて再現されるのです。

Freud,S.によりこの現象が見出された当初は、転移は専ら精神分析的セッティングの中で展開して来るものとされていました。しかしその後、その中心的機制とされる「投影同一化」が「正常な」コミュニケーションを含むあらゆるコミュニケーションの基盤であると気づかれて以来、転移を治療場面に限定して考える必要も無くなりました。常に既に転移は存在するわけです。

 (もち)(ろん)、「今ここで」の交流(コミュニケーション)の全てが転移(と逆転移)だというわけではありません。しかし、転移(と逆転移)が十分に自覚されない時、その交流(コミュニケーション)の場には、現実のありのままの自分(と相手)に(おお)(かぶ)さるように過去の「亡霊」が活動しています。従って、「今ここで」の相手に真に出会う為にも、転移(と逆転移)を自覚することが必要なのです。
 [補足]「述語支配」
 治療上はむしろ、「転移/逆転移」という捉え方よりも、努めて主語ではなく)述語が支配している」という見方を(きた)方が有用かも知れません。これは、人間の体験世界は、まずは述語的状況性によって分節化され、次に「主語/主体」というものが立ち現れる、という事実からの帰結です。上に述べた事からも分かりますように、「転移/逆転移」「主語/主体」の優位性確立以前の心性に於ける「述語支配」の一つの帰結、一つの側面に過ぎないのです。
 治療者がこの主語ではなく)述語が支配している」という見方を鍛(きた)えるということは、実はこんな処にコソッと記すべき事柄ではなく、治療精神医学が到達した「治療的理解への究極の方途」だと言えるでしょう[但し、この事を最初に見出したのは人類学者のレヴィ=ブリュル或いは精神医学者のフォン・ドマルスであり、アリエティの大著『精神分裂病の解釈』の邦訳Ⅰ(みすず書房,1995)318頁以下に詳しく解説されています]。

2.主な転移

 転移には様々なものがありますが、それらを持ち込まれる対象関係の水準によって「一者」「二者」「三者」と分けると、多少整理し易くなります(『ライフ・サイクル』の「乳幼児期の精神発達」も参照してください)。

1)一者水準子宮内~新生児期原体験一次ナルシシズムに相当します。
 この水準で生ずる感覚を「馴染みの感覚」と呼んでいます。

  • 「胎内空間状況(辻悟)」転移:周囲の空間や状況との融合合一的な関係の転移です。
  • 「ノンヒューマン環境(Searles,H.)」転移:人間ではない環境(人工物や自然など)への同一化に基く転移です。

2)二者水準乳幼児期古典的精神分析で言う口唇期肛門期男根期)に相当します。
 この水準では、実は分離した二者であることを感じることが忌避され、攻撃されます。この攻撃の元となる感情を、クラインKlein,M.「羨望」envyと呼びました。

  • 前性器的部分対象転移Klein,M.):乳首/乳房や糞便/尿、男根(ペニス)といった「部分対象」とのファンタジィに基く転移です。
  • 自己対象転移転移理想化転移etc.)(Kohut,H.):自己を喚起(回復)し支持し力づける対象(自己対象)としての機能を求めるという転移です。評価賞賛を求めたり(転移)理想化した相手と親密になろうとしたり(理想化転移)します。
  • RORUWORUMasterson,J.F.理想化された良い関係(RORU)破壊的な悪い関係(WORU)に分断された関係に基く転移です。

3)三者水準古典的精神分析で言うエディプス期に相当します。
 この水準では、三者以上の関係が忌避され、従って第三者は攻撃排除の対象となります。この元となる感情はフロイトFreud,S.によって「嫉妬」jelousyと改めて名づけられました。

  • 全体対象転移(母親転移、父親転移、恋愛転移…)(Freud,S.

3.特殊かつ一般的な転移
 ここに紹介します「転移」のパターンは、一つのテーマを有している点でやや特殊ですが、そのテーマが実はしばしば見受けられるものであるという点では一般的です。

1)「被虐的世話役」北山修)と共依存
 被虐的な世話役(masochistic caretaker)という概念は何人かの研究者が提示していますが、北山氏がそれを日本人に親和的な心性として(まと)直しています。
 この在り方は恐らく、胎児新生児の融合合一的な原体験心性に基づいて、子供が養育者(養育環境)の問題(病理)を引き受け、治療しようとする性向に由来しています。
 「共依存」というのは元々はアルコール依存者とその伴侶との「切っても切れない関係」を指して言われた概念です。つまり、「身を持ち崩してしまう人」が相手に一方的に依存しているように見える関係が、実は「その人をお世話しているしっかり者」の方も、自らの存在意義をそのような関係性の中にこそ見出して安心しているという点で、お世話される「身を持ち崩してしまう人」を必要とし、その意味で共に(相互に)依存しているのだ、という指摘です(コミュニケーション論では「相補的」complementaryとも言います)。そして、この時の「その人をお世話しているしっかり者」を動かしている心性が「被虐的世話役」なのです。
 治療関係にもこの「共依存」に陥りかねない要素が多々あります。

2)「相手を狂気に追い遣る努力」「治療者としての患者」/母親を“治療”できなかった罪悪感(Searles,H.
 「相手を狂気に追いやる努力」「治療者としての患者」というのは共にサールズSearles,H.という精神分析的精神病治療家が、入院患者と病院スタッフとの関係の観察や、精神病患者と自分との治療関係に於ける体験から抽出した概念です。
 サールズ精神病的患者との治療関係の中で自分自身が狂気に追い遣られそうに感じると同時に、患者が彼を治そう(よりよい統合状態にしよう)と努力しているふうにも感じたようです。そして、患者が治療関係に持ち込んでいるそのパターンが、患者の乳幼児期[養育者との「お互いを狂気に追い遣ろう」とする闘争][「養育者を治せなかった」という空想的罪悪感]とに由来するものであると確信したのです。
 [養育者との「お互いを狂気に追い遣ろう」とする闘争]というのは(もち)(ろん)意識的な策動ではなく、極めて無意識的なものです。治療関係に於ける実感を深く内省した末にこそ見出された大変ユニークな捉え方ですが、難を言えば少々「主語同一性論理」的な定式化でしょう。これをもう少し「述語同一性論理」的に言い直せば、「乳幼児+養育者」というユニットに於いて感じられた何らかの緊張感/不快感/不安感がそのユニットに於いて抱えられず(つまり「癒されず」)、養育者によって乳幼児の側に「お前のせいだ!お前が悪い!」と投げ入れられた、といったところでしょう。
 サールズは更に、これらのパターンが実は誰の心の深層にも存在すること、特に精神科医に於いては表面化し易いことなどに注意を促しています。

[補足]赤ん坊の時代は、人生に於いて最も辛い時期である
 本邦の子供の精神科臨床の草分け的存在で、現在尚第一線で活躍されている小倉清氏は「赤ん坊の時代は、人生に於いて最も辛い時期である」「だから、多くの人は思い出せないのだ」と仰っています(2016.05.28第16回児童分析臨床研究会にて)。
 一般には人生に於ける最も安らかな時期のようにも見える赤ん坊の時代が、実は(出生外傷をはじめとして)人生で最も辛い時期である、というのは、俄かには信じ難い事かも知れませんが、事実に相違有りません。上述のサールズの諸発見は、そのような乳幼児期の遺物だと思えば、大変腑に落ちます。


第2節 逆転移 countertransference

1.「逆転移」countertransferenceとは

⇒治療スタッフの中の自覚されていない対象関係や対人関係が、原則として患者の転移に触発されて活性化されてくる現象で、患者のもたらす転移と本質は同じです。

 当初は(もっぱ)「治療を妨げるもの」と考えられていましたが、今ではこれを鋭敏に自覚することによって、患者の側の「転移」とそれをもたらしている患者の内的世界を理解する手掛かりとすべきであると考えられています。

 精神分析家になる為に、一般に「教育分析」が義務づけられていますが、それは自らの中に存在する自覚されていない対象関係や対人関係を自覚する為のものです。治療者が患者にならずに済んでいるのであれば、自覚されていないそれも患者ほど病理的ではない筈ですが、それでも精神分析治療という非対称の関係性の中では、患者に対して破壊的な威力を放ってしまう危険性が有ります。実際にそのようなことが観察された為に工夫されたものなのでしょう。
[補足]「一人では逆転移の罠から逃れられない」?
どうやらこの命題は限りなく真に近いようです。丁度、かのオイディプスがアポロン神の神託から逃れられなかったように「逃れたつもりが最悪の選択をしている」ということが普通に起こるようです。少なくとも筆者の力量ではそうです。
その罠から逃れる為に、スーパーヴィジョンを受ける必要があるのです。

(2016.06.15に畏友総田純次氏から伺ったお話より)


2.主な逆転移
1)「客観的で正当な憎しみ」という逆転移Winnicott,D.W.)⇔一者水準
 ウィニコットクラインとの対比に於いて、人間の(子供の)持つ「攻撃性」というものを軽視したかのように批評されているのを目にすることがあります。しかし、『ウィニコット臨床論文集』(北山修監訳,岩崎学術出版社,東京,1990)には、彼の攻撃性に関する深い洞察を示す論文が幾つか収められています。
 この「客観的で正当な憎しみ」という逆転移というのも、その中の「逆転移の中の憎しみ」(1947)で指摘されているものです。
 これは(筆者の理解するところでは)、原体験心性に支配され、それ故に「患者」即ち「精神病者パーソナリティ障碍者」として立ち現れる人達を前にして、関わりを持った私達(治療者/医療スタッフ)は当然のこととして「客観的で正当な憎しみ」をかき立てられるものである、そして(他の全ての逆転移の場合と同じく)その事を十分に自覚することこそが、その憎しみに支配されないことなのだ、という指摘です。
 しかし更に印象深いのは、関わる「治療者/養育者」が現実に「患者/赤ん坊」を憎むことができて初めて「患者/赤ん坊」は現実に愛されるということも信じられるようになる、という指摘だと思われます。
 深く病んでいる患者は、人生の最初期(つまり乳幼児期)に於いて愛(=無条件の肯定的受容)をリアルに感ずることに失敗し、心理的に引き籠ってしまっているのだ、とも言えます。そうだとすれば、そのような患者が愛(や憎しみ)をリアルに感じることができるように援助する為には、治療者もまた(愛や)憎しみをリアルに感ずることを避けてはいけない、ということを彼は指摘しているのです。

2)分裂病(プレコックス)(ゲフュール)医学(メディカル)モデルという逆転移(「これは脳の病気だ!」)⇔一者水準
 「分裂病感(プレコックスゲフュール)」というのは、リュムケ(Rümke,H.C.)という学者が、統合失調症(分裂病=早発性痴呆dementia(デメンチア) praecox(プレコックス)の患者と関わろうとした時に感じる独特の隔絶感、気持ちの通じなさに対して、その診断的意義を強調して提出した概念で、統合失調症患者の異質性を強調する点で脳病モデルと密接な関係にあったものです。
 既にSearles,H.が「分裂病感(プレコックスゲフュール)逆転移である」と言っていることを、明治学院大学の佐野直哉先生から教えて頂きました。にもかかわらず、未だに統合失調症の脳病仮説が力を失っていないことの背景には、科学的思考とは無関係なこのような主観的印象をもとにした逆転移が今尚強力に働いているように思われます。

3)「分化」逆転移「主語同一性」逆転移一者二者水準
 いわゆる「健常者」は、例えば「考える」と聞けばそれがどういう営みを指し示しているか、すぐに理解できることでしょう。また、自分の事と他人の事を混同することもまず無いでしょう。これらは、「主語同一性論理の優位」が確立した心性のなせる技です。それは「健常者」にとっては余りにも基本的な条件なので、たとえ「患者」と呼ばれる人達に於いては、これらの事が自明ではないと知ってはいても、実際に関わり話している内に、ついつい相手(患者さん)も同じ論理平面に生きている、と錯覚的に思い込んでしまいます。その事をここでは、精神的分化による、或いは主語同一性論理の支配による逆転移としました。

4)高EE(過度の批判干渉)/低EE(過度の受容放任)という逆転移二者水準
 EEにつきましては『治療論』第6節を御参照下さい。特に家族や医療従事者に少なからず見られる「過度の批判干渉」は「躾けしたくなるという逆転移」とも言えるでしょう。

5)代わりに考えてしまうという逆転移「代理自我」逆転移二者水準
 「健常者」は通常、何か問題にぶつかると「考える」というのが当たり前の反応となっています。そこで、相手(患者さん)から何か質問を受けたり相談を持ち込まれると、つい相手もこちらと同様、共に考えようとしているだろうと思い込んで、一生懸命考えてしまいます。ところが何とこの時、実際には相手は全く考えようとしていないこともしばしばなのです。そして、相手はこちらの考えた「成果」を殆ど無批判に取り入れてしまいます。その結果うまくいってもいかなくても、これでは少しも「考える自分」を作ることにはなっていないわけです。

6)「救済者」逆転移二者水準
 恐らくこれも、親の治療をしようとする子供の性向に由来しています。特に医療福祉従事者となることを選んだ人には、そういう気持ちが強いのではないでしょうか?そのような気持ち自体は、人と医療的福祉的に関わる原動力であり、決して不要なものではありません。しかし、その気持ちが前面に出過ぎると、その分相手の真実が見えなくなり、最悪の場合、ただの自己満足になってしまいかねません。


第3節 交流(コミュニケーション)の構造
 コミュニケーションには、次のような心的構造(次元)が関与しています。

1.   原体験心性
 述語同一性論理に支配された自他未分化な「情」の次元です。

2.   アウェイ構造
 投影/投影同一化など、原体験心性のもとに生じているネガティヴなものの排出(自分以外のものに帰属させること)です。

3.   間主観性/ナラティヴ
 共有された言語空間、即ち公共的空間の中で、狭義の言語体系によって支えられた語り/騙りの次元であり、主語同一性論理に支配されています。

4.   ホームの形成とホームに引き取ること
 ホーム、即ち責任主体としての自分が問題となる倫理的次元です。


第4節 治療的交流(コミュニケーション)の為に
逆転移をマイナスにしない為には、

     患者の言動にすぐに反応しない、

即時的反応を求めるのは原体験の性質です。

     その時の自分の気持ちを見る、

少なくともここまでができないと、プロだとは言えないでしょう。その上で

     そこから患者の内的現実を読む、

そして更に、

     その読みを相手に分かる形で伝える、

と、ここまでできれば申し分ありません。