[故辻悟先生のこと]
ここで、2011年10月6日に亡くなられました恩師辻悟先生に関する御紹介を、ごく簡単にではありますが、させていただきます(御令嬢様の御厚意により、御遺影もお借り致しました。)
1926年 大阪生まれ
1948年 大阪大学医学部卒業
1950年 医師免許取得、文部教官(大阪大学医学部精神医学教室助手)
1955年 医学博士、大阪大学講師(医学部)阪大病院石橋分院神経科医長
1957年 関西ロールシャッハ研究会創設に参加
1967年 大阪大学助教授(医学部、精神医学教室)
1969年 関西ロールシャッハ研究会、第1回初級・中級講座 1978年 第1回治療精神医学オープンセミナー
1979年 医療法人松柏会榎坂病院付属治療精神医学研究所所長
1988年 思春期青年期精神医学会設立に参加
1988年 第1回精神病治療を語る集い
1997年 平井クリニック
2011年 病没、享年85歳
先生は1926年3月28日に大阪にお生まれになり、天満の辺りで育たれ、旧制浪速中学から大阪帝国大学医学部に進まれました。医学部在学中は戦時下で、疎開先の名張から通ったとお聞きしています。
早生まれと戦争の影響で1948年に大阪大学医学部を卒業され、1950年に医師免許を取得、文部教官(大阪大学医学部精神医学教室助手)となられ、当時乏しかったロールシャッハ・テストの児童データの収集と分析にあたられています。この経験が後に統合失調症に見られる幼若型心性への理解力を高めた、と仰っていました。
1955年に医学博士、大阪大学講師(医学部)となられ、豊中市石橋にありました大阪大学医学部附属病院分院神経科医長として、統合失調症の治療に取り組まれると共に、1957年に関西ロールシャッハ研究会の創設に参加されています。
1967年には大阪大学助教授(医学部、精神医学教室)となられ、1969年より関西ロールシャッハ研究会の初級・中級講座を担当、1978年には治療精神医学オープンセミナーも始めておられます。
1979年、大阪大学を退官され、医療法人松柏会榎坂病院付属治療精神医学研究所所長として、治療精神医学の深化発展に努められると共に、日本精神分析学会及び日本精神神経学会にも積極的に関与されています。更に1988年、思春期青年期精神医学会の設立に参加されると同時に、故新海安彦先生の呼びかけに応じる形で、故下坂幸三先生、坂口信貴先生らと共に「精神病治療を語る集い」を立ち上げられました。
1997年からは平井クリニックに移り、ひきこもりケースの家族への関わりなど、それまであまり手を染めておられなかった領域でも創造的に仕事をなされていましたが、2010年11月2日、脳出血で倒れられ、2011年10月6日、御家族の献身的な介護も及ばず他界されました。
『阪大スケール、児童の反応』(心理診断法双書『ロールシャッハ・テスト』共著、中山書店、1958)
『投影法』(『現代精神医学大系』共著、中山書店、1978)
『治療精神医学―ケースカンファレンスと理論』(編著、医学書院、1980)
『治療精神医学への道程』(治療精神医学研究所・関西カウンセリングセンター、1981)
『ロールシャッハと私の精神医学』(『これからのロールシャッハ』共著、創元社、1987)
『精神病治療を語る』(精神病治療を語る会編、金剛出版、1992)
『ロールシャッハ検査法―形式・構造解析に基づく解釈の理論と実際』(金子書房、1997)
『Rorschachテスト』(『臨床精神医学講座』共著、中山書店、1999)
『ロールシャッハ・スコアリング―阪大法マニュアル』(共著、金子書房、1999)
『こころへの途―精神・心理臨床とロールシャッハ学』(金子書房、2003)
『治療精神医学の実践―こころのホームとアウェイ』(金子書房、2008)
[付記]精神分析との関わり
「第16回総会の記録」(『精神分析研究』Vol.16 No.4,5 1971)
「精神医療におけるインフォームド・コンセント」(『精神分析研究』Vol.40 No.2 1996)
『精神分析研究』の記事で辻先生が関わっておられたものとしましては、生憎バックナンバーを殆ど持ち合わせませず、上記二つしか探し得ませんでした。
前者は、いわゆる金沢学会(日本精神神経学会学術総会が、若手医師達の「造反」により紛糾した)を受けて、まだ若かった日本精神分析学会に於いても、日本の(当時の)精神科医療状況の中で精神分析はどのような意義を持ち得るのか、といった若手会員達からの指導者層への問題提起を受けて熱い討論がなされた記録で、辻先生が第1日午前、第2日午前の議長をされています。
辻先生は世代的には指導者層に属されていたのですが、当時は丁度、統合失調症治療に対する既成の精神分析のスタンスに飽き足らない思いを抱き、「治療精神医学」の着想を徐々に実践し始めておられた時期でした。後日、当時を振り返って、「若手会員達の主張にも大いに共感し勇気づけられた」と述べておられます。
後者のインフォームド・コンセントに関する論文も、当時の精神医学界全体の関心を反映したものですが、単に患者の主体性を重んずるだけではなく、不十分であれば醸成する、という治療精神医学の実践に直結するテーマであったために、積極的に発言されています。
辻先生は、神経症の治療を中心に構築された精神分析を出て、統合失調症の治療を中心に置いた実践体系として「治療精神医学」を構築してこられました。そして、エディプスや早期エディプス以前の子宮内体験を基点とする視座に到達されました。しかしながら、「治療精神医学」の理論にも技法にも、辻先生の精神分析からの学びが血肉となって取り入れられています。私見ですが、それらは特に、フロイトの臨床家としての真摯で禁欲的な姿勢と、英国対象関係論学派の諸見解ではなかったかと思われます。
(この部分、2012年4月22日作成)
|