裏のページ
第]X章 診断(見立て)問題

   このページの内容
0.診断と方針
 1)診断することの意義(と診断への過度の期待)
[補足]直感的診断、操作的診断、総合的診断
 2)治療方針と治療構造
   ―精神医療に於ける経過予想の自己言及性から

1.「統合失調症」診断の問題
2.「高機能発達障碍」診断の問題(その1)「誤診」
3.「高機能発達障碍」診断の問題(その2)「過剰診断」
高機能発達障碍が注目されるにつれて、
少なからぬ「高機能発達障碍」者が
「統合失調症」誤診されている
というお話が
マスコミでも取り上げられるように
なってきています。
そこで、
この古くて新しい問題について、
この辺りで少し考えてみたくなりました。

一般に
「診断(見立て)」は
医療行為の最初の段階で登場しますが、
実際には

というように、円環的に進んでいくでしょう。

「診断」は一般に「病名づけ」と同一視されています。
疾患概念が病態理解と治療に直結している身体医学では、
「診断」=「病名づけ」という考えも間違いではないでしょう。

身体医療に於いては、
医学研究と医療機器の進歩に伴って
診断に際して、一定の客観性を保証されたデータを
参照することで、実体的に確立された疾患/病態をつきとめることが
ある程度は可能となってきているように見えます。
しかし、
精神医療に於いては、周知の如く、
大半の「疾患」に於いて、客観的な指標は存在せず、
そもそも「疾患/病態」自体の真実も未だ明らかにされていません。

そのような中で、
かつては経験による半ば直観的な診断が
重視されていた(と言うよりそれしか無かった)のですが、
近年は、アメリカ精神医学会の診断統計マニュアル(DSM)や
WHOの国際疾患分類(ICD)に、事務文書のように箇条書きされた
「診断基準」を当て嵌めることが、「診断(見立て)」であるとされています。
しかし、残念ながら
精神医学の領域に於いては
病名をつけても本当に診断したことに
なりません。そのことは、
経験に関係無く誰が診断しても同じ結果になるように工夫された
アメリカ精神医学会の診断統計マニュアルDSM-Wの
無残な失敗
に於いて如実に示されました。

「診断」とは
何よりもまず「病態の理解」のことです。
精神科臨床に於いてそれは、「共感」の条件ともなります。
「理解が無くても(或は、理解の前に)共感できる」と
仰る方もおられるかも知れませんね。
確かに、情緒や感情は
融合合一的な原体験心性に深く根差していて、
個々の人物を越えて伝播する、という性質があります。
しかし、それはとても未分化な水準の「思い入れ」であり、
細かな事情に基く分化した情緒の理解ではあり得ません。
本当の共感は「病態の理解」の上にこそ
成り立ちます。

0.診断と方針
 1)診断することの意義(と診断への過度の期待)

 「診断(見立て)」というものは本来は「表面に現れた徴候(症状)や検査データの異常(偏位)から、その背後にある筈の病態を明らかにする」という営みです。そして、そこから最善の治療指針が導かれることが期待されています。
 しかしながら、「内因性」ないし「機能性」、或は「心因性」とされる精神疾患に於いては、検査データの異常は当てにはできず(下註)、病態に関しても大半が未だ仮説段階です。ただ、治療に関しましては、(善い悪いは別として)各「病名(診断名)」別に治療ガイドライン〜アルゴリズムが徐々に整備されつつあります。病態そのものが仮説段階であっても「治療」のノウハウは蓄積されていく、というのが「臨床」というものなのでしょう。
(註)これらの精神疾患に於いては、生物学的物理学的検査では、異常はまず検出されません。そのような中で、心理テスト、中でもロールシャッハ・テストは力動精神医学に於いては重用されていましたが、それとて統計的手法による解釈は科学的検証に耐えないようです。
 主に
によってもたらされたロールシャッハ・テストの形式・構造解析による解釈は、病態を明らかにする上で有効ですが、それは既存の疾患カテゴリィ(病名)の体系とは必ずしも対応していません。
 そのような中で、専ら「表面に現れた徴候(症状)」を頼りに、疾患分類マニュアルに沿ってそこにある疾患カテゴリィ(病名)に割り振るのが、最近の精神科診断です

 患者さんやご家族或いは関係者の中には、「診断(名)」や「病名」さえ分かれば「正しい解決方法(治療法)」が見つかり、「正しい解決方法(治療法)」が見つかれば、すぐに問題は解決する、と考えて、診断に過度の(魔術的な)期待を抱いておられるらしい方がおられます。お気持ちは分かるのですが、そのような意味で役に立つような「診断(名)」や「病名」は、精神科臨床に関する限り期待薄です。
 このように問題の多い精神科診断ですが、そもそもそれは一体何の役に立つのでしょうか。思いつくままに挙げてみましょう。

@情報の分類整理のためのラベル
 分類整理できない1回きりのユニークな事象は、別の事態に応用することができません。情報は分類整理してはじめて、別の事態に応用することができます。病名は、そうして集められた情報を束ねるラベルとなります。
 但し、「分類」という行為は原理的に恣意的なものであることが、数学的にも言語論的にも分かっています。故に、束ねられたものが何かの実体に対応している保証はありません。

A理解した事柄の表現
 もしもその内実に的確な名づけ(ネーミング)ができれば、「病名」はその指し示す事態への理解を促します。「統合失調症」Schizophrenieもそうした試みの一つでした。
 しかし、そのような意味で患者さん自身に役に立つような病名は、残念ながらDSMやICDには殆ど見当たりません。

B既に蓄積されている情報にアクセスするためのキィワード
 書物であれインターネットであれ、既に精神疾患に関する多くの情報が公開されています。先述の「治療ガイドライン」もその一つです。筆者の目から見れば、それらの情報の多くは、残念ながら有害無益なのですが、中に多少は有益な情報もあるでしょう。
 そして、それらの多くは上記@に述べました事情によって「病名」の下にまとめられています。故に、「病名」はそれらの情報にアクセスするためのキィワードにもなります。
 勿論、有害な情報にアクセスすることによって、誤解や偏見を助長してしまうこともありますが…(-_-;)

 この他に、より現実的な問題として、既存の医療福祉制度を利用する際に、公認された「病名」を要求される、ということも無視できません (-_-;)

 このように見てきますと、少なくとも精神科臨床の現状に於いては、「診断(見立て)」に積極的な意義を見出し難い、というのが正直なところです。精神医学は現時点に於いても、そこまで成熟していないのです。
 次に、各論について見ておきましょう。
[補足]直感的診断、操作的診断、総合的診断
 精神医学的診断は、筆者が精神科医になった頃は(もっぱ)医師の経験に基づいて直感的になされていました。当時は「精神疾患」の構成も今より遥かにシンプルで、要するに「統合失調症(当時は分裂病であるかないか、つまり「非定型精神病」「躁鬱病」ではないのか、が主な関心事だったのです。
 この程度の診断なら、ちょっと経験を積めば何とかなるものです。「何とかなる」というのは「正しく診断できる」という意味ではありません。当時は一般に「分裂病」という診断名が破壊的な脱落意識と結びついていましたので、「分裂病」と診断すれば(直接ご本人に「告知」しなくとも、状況から早晩ご本人もそう確信し)本当に「分裂病」化しました。
 その他の「疾患」では、古典的な「ヒステリィ」は余り見られず、「強迫神経症」は症状からすぐにそれと分かります。「神経症」「精神病」の区別は「抑鬱」で問題になる程度でした。

 やがて、「正常」「神経症」の間に「不登校」が、「神経症」「精神病」の間に「境界例(ボーダーライン)」「摂食障碍」「重症強迫」「思春期妄想症」等が登場して、診断は少し複雑になります。しかし、それとてもまだまだシンプルなものでした。

 筆者が精神科医になって5年ほど経った頃にDSM-Vが上陸してきました。そうすると、研究者達のみならず臨床家達さえもいつの間にか皆、「DSM診断」という訳の分からない言葉を使い始めました。
 「DSM診断」というのは、一口で言えば「直接に目に見えるものだけを頼りにする診断」です。そのことは、DSM-Wでも踏襲されました。そこでは、万人に明らかな幾つかの症状が、「疾患カテゴリィ」別に用意されたクライテリアに当て嵌まれば、その「疾患」だと診断されます(下註)
 今年(2010年)2月10日にアメリカ精神医学会は診断と統計のマニュアルの第5版(DSM-5)の草案をウェブ上に公開しています(⇒ココ)。しかし、これもやはり、「直接に目に見えるものだけを頼りにする診断」であることに変わりは無いようです。

 総合的診断は、患者さんの「症状」のみならず「在り方」までをも含めた全体を把握する努力を通して下されます。その努力には勿論、生活史や病歴の丁寧な聴取も含まれます。場合によってはロールシャッハ・テスト等の心理検査結果も参照されるでしょう。しかしそれでも尚、完全に「全体を把握する」ということはあり得ませんから、この診断は実際には「おおよその見当」に留まります。そしてまた、この暫定的な「おおよその見当」は治療関係の中で繰り返し推敲されますが、精度が上がるだけで、完結するということは厳密にはありません。
 カテゴリィ診断からディメンショナルな評価への移行を目論んでいるとされていますDSM-5では、この「在り方」の部分を「パーソナリティ特性」のプロフィールという形で確保しようとしているようです。しかし、その特性はディジタルに細分化され、それをまたディジタルに0〜3の4段階に評価することになっています。そして、それらの評価を機械的に処理して判定することが推奨されているようです。
 これは、「在り方」の総合的な把握とは似ても似つかぬものと言わねばなりません。馬鹿馬鹿しいほど煩雑だということもさることながら、そこに挙げられている「特性」は全くディメンショナルではありません。ただ、37個の形容詞がその本質や相互の内的連関を顧慮されること無く、無理にとしか思えないやり方で6つのグループに分けて並べられているだけです(今回の策定作業全体を通して「科学的エヴィデンスに基づく」と謳われていますので、これも何らかのリサーチから導かれたものなのでしょうが、そうだとしても、論理的思考を欠いたデータ処理だとしか言いようがないと思います)。
 しかし、本当に憂慮すべき問題は、そのようなことをすることで、臨床の場が一人の生きている患者さんと向き合う場ではなく、患者さんをさまざまな「症状」や「特性」へと切り刻む場と化してしまうことです。

 筆者はDSM-5の「ディメンショナルな診断」という触れ込みに少々期待していましたので、このような現状には失望を禁じ得ません。恐らくDSM-5は、現在進行中の精神医学の地殻変動が余りにも大きなものである為に、それを不完全に反映した過渡的なものとならざるを得ないのでしょう。それがせめて「無いよりまし」なものとなるのか、はたまたこれまでのDSMのように「無い方がまし」(下註)なものとなるのか…今は、余り期待せず眺めていようと思います
(註)このようなDSM-V〜W策定の張本人の一人で、ネオクレペリン主義の中心的人物であったナンシー・アンドリアセンAndreasen,N.が、2007年の論文で(恐らく痛恨の思いで)「DSMでは、信頼性(誰がいつどこで「診断」しても一致すること)を達成する為に、妥当性(「診断」と「疾患」が一致すること)が犠牲にされた。妥当性が欠如しているので、DSM診断は研究には役に立たない」と述べていることは特筆に値します。
 DSMは単なる疾患分類であるICDとは違って、元々研究の為にその対象を明確にすること、即ち「同じ診断名を使用していても実は別のものを扱っている」といった不具合を是正することで、精神疾患の生物学的研究の精度を上げることを大きな目標として策定されてきました。そのDSMが、彼女の言うように「妥当性が欠如している(つまり、「診断されたもの」が何らかの「疾患」なのかどうか分からない!)ので、DSM診断は研究には役に立たない」というのであれば、それは単に臨床実践を貧しくしただけの、端的に言えば「無い方がまし」なものであった、ということになるでしょう。
 そのことを潔く認めるところは、アメリカ精神医学界の度量なのかもしれませんが、他方で、発案するにしても是正するにしても常にアメリカに追随している日本の精神医学界は、ちょっと情け無い気がします。

 2)治療方針と治療構造―精神医療に於ける経過予想の自己言及性から
 先にも述べましたように、一般に漠然と、「最善の治療方針は、診断(見立て)さえつけば一義的に決まる」と思われているのではないでしょうか。物理の世界でさえも初期条件から一義的な結果が得られるのではなさそうですが、臨床の世界では(なお)(さら)です。
 更に、一口に「臨床の世界」と言っても、身体医療と精神医療とではまた事情が大きく異なります。身体疾患も患者さんの精神状態によって(それが神経内分泌的、神経免疫学的機序を介して)影響を受けはしますが、それでもその多くは自然科学的生物学的法則に概ね従って推移します。精神疾患も脳という器官を介して自然科学的生物学的法則と無関係では在りませんが、他方で蓄積された学習や記憶、社会的情報の遣り取りにも大きく影響されます(⇒『精神と身体』)。従って、治療経過の予想は、身体疾患の治療の場合よりも更に蓋然性の高い(不確かな)ものとなります。

 これに加えて、一般に身体医療では「患者-治療者」関係は、治療方針を共有する土台であるにしても、治療そのものではないでしょう。しかし、精神医療に於いては、多くの場合「患者-治療者」関係は治療そのもの(少なくともその重要な一部)です。従って、治療経過に言及することは、相当に自己言及的な営みとなります。と言うことは、一見客観的な予想を述べているように見えても、実は極めて恣意的なものに過ぎない、という構造から免れないのです。

 おおよその方針を立てていても、患者さんやご家族と話し合う中で土壇場で新たな方針に導かれることは、しばしば経験することです。それは、最初の方針の立て方がいい加減であるとか、治療者が優柔不断であるとかというレヴェルの問題では決してありません。人と人が関わる場には、何かしら「第三の主体」(Ogden,T.H.)が現れて私達に智恵の言葉を(ささや)のです。この契機が保障されていなければ、経過予想や治療方針が上述の恣意性から免れることは決して無いでしょう。診断(見立て)自体、そのようにして進化し深化して行きます。

 治療方針の一部を構成しています治療構造も例外ではありません。一度決めた治療構造でも、診断(見立て)の進化(深化)に応じて変更できる開放性(柔軟さ)が無ければ、治療者の対応幅は相当に狭小なものとなるでしょう。

1.「統合失調症」診断の問題
 まず最初に「統合失調症」を取り上げないわけにはいきません。「統合失調症」診断にまつわる問題につきましては、次の2点にまとめることができます。

@中核的病態に関する議論が未だ定まっていない。
 精神科臨床の最大の課題であり続けている「統合失調症」でさえ、その中核的病態に関する議論は、歴史的にも大きく揺れ動いています。
  1. 「緊張病」(カールバウム)、「破瓜病」(ヘッカー)及び「妄想性痴呆」を併せて、クレペリン「早発性痴呆」Dementia praecoxと名づけた当時、その本質とされたのは人格の進行性の崩壊であり、その転帰は「痴呆」でした。

    [補足]恐らくは、当時彼の見ていた症例の多くは、長期に隔離収容され、重度に退行し「施設症」に陥っていた「患者」達であったでしょう。しかし、少数ながら、比較的短期間に自閉症様の病態にまで陥ってしまうケースの存在も否定できず、そのようなケースには彼の概念も妥当性を有するのかも知れません。

  2. 次に、ブロイラーが連合心理学の立場から「連合弛緩」をその中核的病態として取り出し、もはや経過にとらわれず「統合失調症」Schizophreniaと改称しました。結果的に、この時一気に「統合失調症」の意味する範囲が拡大したと言われています。
  3. アメリカで精神分析が隆盛になると、分析困難なケースは全て「統合失調症」と見做される時期があったようです。その結果、アメリカとヨーロッパとでは、「統合失調症」概念に少なからぬ違いが生じていたようです。

    [補足]統合失調症治療で有名なハリィ・スタック・サリヴァンは、破瓜病の一部を脳器質的疾患と考えて除外し、緊張病的エピソードで始まるものこそが統合失調症であり、それは基本的には精神的な病理だと考えていました。

  4. その後、アメリカではシュナイダーの一級症状(幻聴や妄想などのいわゆる「陽性症状」)を重視したDSM‐Vが登場しますが、ヨーロッパでは尚「自然な自明性の喪失」(ブランケンブルク)などの基本障碍を巡る議論がなされています。
  5. そして、ズビンチオンピらの「ストレス‐脆弱性」モデルが登場し、個体の持つ脆弱性と精神病的破綻を分けて考えること、脆弱性でさえ環境や精神病的破綻そのものからのフィードバックを受けること、などの指摘から「統合失調症」概念は解体されつつあるように思われます(このサイトも、基本的にはそのような立場で書かれています)。
 ざっとこんな具合ですが、本来ならこのような状況での「診断」などナンセンスであり、あり得ないことでしょう。

A近年の新しい薬剤の使用は「統合失調症」という病名を求めている。
 上記のような動向にも関わらず、未だに何故か「統合失調症」は「疾患単位」として公認されています。その上で、せいぜい「生物学的異種性」が議論されているのみなのです。これはとても奇妙な現象ではないでしょうか。
 そして、近年相次いで開発された「非定型抗精神病薬」のわが国での保険適用病名は「統合失調症」に限られています。発達障碍の人であろうとパーソナリティ障碍の人であろうと「普通」の人であろうと、一過性の精神病的破綻に非定型抗精神病薬を使えば(保険診療をする限り)病名に「統合失調症」と書かざるを得ないのです。
 勿論こんなことは、臨床実践からすれば全く非本質的で()(まつ)なことですし、これまでは医療機関側と支払い機構側との間のこととして、表に出ることも余りありませんでしたが、レセプト開示の際にはこの「統合失調症」が示されます。
 次の「高機能発達障碍」診断のところでも触れますが、世間の「統合失調症」観は「分裂病」と呼ばれていた頃よりは淡々としたものになっているとは思われますものの、今なお「特別な病」という印象を帯びているように思われます。そのような誤解を解くことは重要ですが、「統合失調症」とは言えない人達にまで「統合失調症」という病名を提示しなければならないとすれば、作業は一層煩雑になります。
 こんな「統合失調症」バブルは早晩崩壊するのでしょうが…
[補足]非定型抗精神病薬の使用
 それなら、「統合失調症」以外の人の精神病的破綻には非定型抗精神病薬など使わなければいい、という意見もあるでしょう。そうかも知れません。
 幻覚妄想状態には、もちろん従来の定型抗精神病薬も有効です。これまで長年に亘って皆が「愛用」してきた定型抗精神病薬の副作用が、ここに来てえらく強調されるようになっているのは、新しい薬を売るためのキャンペーンのような気がしないでもないのです。何せ、製薬会社にとっては、新薬が売れるか否かは文字通り死活問題ですから(製薬会社のプロモーション活動が如何(いか)スゴイものであるかは、医師である筆者には自明のことですが、例えば参考図書に挙げました『なぜ〈うつ病〉の人が増えたのか』という本にも触れられています)。

2.「高機能発達障碍」診断の問題(その1):「誤診」
 冒頭にも書きましたように、最近「広汎性発達障碍統合失調症と誤診されていた、その為に大量の抗精神病薬を投与され酷い目にあった」といったお話をしばしば耳にします。この種の議論は学会レヴェルでも行われています。
 例えば、朝日新聞2010年4月23日29面「見逃される発達障碍:統合失調症との誤診例も」
 ここで紹介されている事例1「投薬6種 ろれつ回らなくなった」の男性(26)では、精神科病院で「統合失調症」と診断され、投薬でパニックはおさまったが呂律が回らず、涎を流す状態となり、父親が「このままでは廃人になるのではないか」と転院させます。そして「広汎性発達障碍」と診断され、統合失調症の治療薬が減らされると目に精気が戻り、4ヶ月で退院し、生活環境を整え、不安を抑える薬の投与を受けて回復。「統合失調症と診断されたまま、治療を続けていたらと思うと恐ろしい」との父親の談話で締め括られています。
 また、事例2「診断名が二転三転」の男性(38)では、問診で「怒鳴られる声が聞こえる」と訴えると「統合失調症の幻聴でしょう」と言われ、複数の抗精神病薬を投与され、呂律が回らず吐き気に苦しんだ、とあります。この男性も、疑問を持った母親が探し当てた医師により「広汎性発達障碍」と診断され、抗精神病薬を少しずつ減らし、抗不安薬などに切り替えると体調は改善。「怒鳴り声」も幻聴ではなく、中学時代のいじめの時に浴びせられた罵声のフラッシュバックだった、とされています。
 このような議論では、次のような思想が前提されています。
  • 「広汎性発達障碍」「統合失調症」とは全く別の臨床実体である。
  • 「統合失調症」は少なくとも薬理学的に極めて特殊な病態であり、「統合失調症の治療薬/抗精神病薬」の適用は「統合失調症」に限る。それ以外の人には有害無益である(廃人になりかねない?)。
 これらの点について考えてみましょう。

@「広汎性発達障碍」「統合失調症」とは全く別の臨床実体である?
 このサイトの『高機能発達障碍』『精神科疾患論』のところでも論じていますが、そもそも両者共に、身体疾患ほど輪郭のはっきりした実体的疾患ではありません
 「広汎性発達障碍」の方は近年、ウィングの提唱しています「自閉性スペクトラム障碍」という捉え方が優勢となりつつあるようですが、そこには社会的に成功をおさめているような「アスペルガー障碍」から最重度の「自閉症」までが含まれます。そして、それらの人々が「統合失調症」を発症する可能性も排除されていません。
(註)因みに、ヨーロッパの多くの研究者が、「広汎性発達障碍」からの「統合失調症」の発症を一般人口に於けるそれよりも少し高い程度に報告していますが、論文をよく読みますと、彼等の言う「統合失調症」は、「進行性の人格崩壊を示す」というクレペリン型のそれのようです(例えば、ウタ・フリス編著『自閉症とアスペルガー症候群』冨田真紀訳,東京書籍,1996の169頁のハンス・アスペルガーの論文。アスペルガーの場合は、彼がクレペリンと同じドイツ語圏の人で時代も近いことを考えると当然かも知れませんが、同書299-301頁のタンタムの事例リチャードでも、幻聴(「誰もいない時に話し声が聞こえる」)や注察妄想(「皆が自分をスパイしている」)、被影響体験(「父親は自分の心の中から考えを出し入れできる」)があるにもかかわらず、「双極性感情障碍」とされています)。
 他方の「統合失調症」についても同様で、「スキゾタイパル・パーソナリティ障碍」をも含み込んだ「統合失調スペクトラム」という考え方が提出され、更にはかつてクレペリンが打ち立てた「統合失調症」「躁鬱病(双極性気分障碍)」の二大分類さえ、最近では連続体ではないかと論じられ始めている始末です。
 このような精神科疾患論の混迷ぶりをそのままに誤診だ何だと言ってみても、滑稽なだけのように思われます。

A「統合失調症」は少なくとも薬理学的に極めて特殊な病態であり、「統合失調症の治療薬/抗精神病薬」の適用は「統合失調症」に限る。それ以外の人には有害無益である(廃人になりかねない)?
 これまた、完全に事実に反しています。私達は従来より、抗精神病薬をお年寄りなど「正常な」人の夜間譫妄にも、急性錯乱幻覚妄想反応にも用いて、ちゃんと成果を挙げてきました。はこれまで、上述のような曖昧な疾患概念に基いてではなく、症状や状態に対して使用されてきましたし、恐らくこれからもそうでしょう。
 ここで問題となっているのはむしろ、用法用量です。
 確かにを過量に用いれば、「薬理学的ロボトミィ」と批判されるべき状態を作ってしまうでしょう(これでさえ、急性の興奮状態を早くおさめるためには、一時的に必要な場合があるように思います)。また、副作用に対する対処が不十分であれば、種々の不都合を生じるでしょう。
 それらは決して、服用者が「広汎性発達障碍」だったからではなく、その症状や状態に対して過量であったり副作用対策が不十分だったからです。「統合失調症」であろうとなかろうと、そのことに違いはありません。

 更に付言すれば、「広汎性発達障碍」フラシュバック「統合失調症」幻聴が、全く異質のものなのか、という問題があります。
 結論から言えば、筆者は、異質のものとして区別すべきだ、とは思っています。しかし、従来の「統合失調症」診断学の中で区別されていたのか、と言えば答えは「ノー」だと思います。そのことも含め、「成育歴を丁寧に聴き、幼少期の特徴を確認しなければ、横断面だけ見ていても統合失調症から鑑別できない」というのが本当であれば、これまでの精神医学・医療の歴史の中で、少なからぬ「広汎性発達障碍」「統合失調症」に含まれていたのであり、それが「統合失調症」だったのです。
 つまり、今精神医療現場で生じている混乱は「誤診」と言うべきではなく、むしろ「広汎性発達障碍」という見方が台頭して来た結果、従来の「統合失調症」群ブロイラー)から「広汎性発達障碍」ベースの「統合失調症」が切り出されつつある、と言うべき状況だ、と筆者には思われるのです。

 このように「誤診」が取り沙汰される背景には、未だ「統合失調症は何か特別な精神疾患である」といった世間・マスコミ、そして児童精神科医の根強い偏見が見え隠れしているように、筆者には思われます。

3.「高機能発達障碍」診断の問題(その2):「過剰診断」
 先に「統合失調症」のところで「バブル」と述べましたが、「高機能発達障碍」に関しましても「バブル」は起こっていそうです。
 その主たる原因には、次の二つを挙げることができます。

@「自閉スペクトラム症」ASD問題
 「アスペルガー症候群」の提唱者ローナ・ウィングは、あくまでも必要な支援を十分に行き渡らせるという観点からのようですが、「自閉スペクトラム症」という捉え方を推進しています。その意義は無論否定できませんが、その為に「発達障碍」概念が拡散したこともまた否めないところです。

A「愛着障碍/パーソナリティ障碍との異同」問題
 上記の事情もあって、結局従来の「スキゾイド」「分裂(スキゾ)気質(サイミア)が全て「アスペルガー症候群」と見做される事態を招いているように思われます。そうだとすれば、実に全人口の数割、という膨大な数の「発達障碍」が出現するわけです。
 (この問題に関する検討は、既に『高機能発達障碍』に於いて試みています。)







    ホームへ