死語・変義語辞典


「死語」赤字で、「変義語」紫色
表しています。
まだまだ
全然未完成ながら、
皆さんのご協力を当てにして
ぼちぼち充実させて行きたいと思っています。
「候補」がありましたら、「対話の広場」までお寄せ下さい。
(一応、「あいうえお」順に並べています。)
最新の書き込みへ
 収録語
一家団欒/家族団欒
ギャング・エイジ
こころ
自己責任
躾(しつけ)
道徳
道理
卑怯
品格
ボランティア
飯事(ままごと)
礼節

一家(だん)(らん)/家族(だん)(らん)

  (だん)(らん)は「まるいこと」で
[1] 人々が集まって楽しく語り合うこと。
[2] 集まって車座にすわること。円居(まどい)
 とあります。[ 大辞林 提供:三省堂 ]
 ですから、「一家団欒」とは家族全員が集まって楽しく語り合うことです。もし見つければ、無形文化財に登録すべきかも知れません
 現代の家庭は、通常の離婚家庭が増えているだけでなく、「家庭内離婚」という言葉に象徴されるように、既に「核家族」でもなく「核分裂家族」或いは「棲み分け家族」)といったところでしょうか。

ギャング・エイジ gang age

 9 〜 12 歳(小学校の中高学年)程度の世代のことで、仲間意識が急速に発達し、家族よりも仲間の価値観を優先させ、乱暴やいたずらを好む様子からつけられた名称です。もちろん近年、そのような子供の生息地はどんどん失われており、今や殆ど「絶滅危惧種」でしょう。

こころ

 何と「こころ」です。物質文明とそれを支える自然科学の目覚しい発展と共に、既にして「こころ」はとかく見失われがちでありました。グローバライゼーション(アメリカ型資本主義システムの世界制覇)の波の中でローカライゼーション(地方文化や地域社会の重視)は敗色濃厚です。「こころ」というものはあくまでも一人一人の個人のものですから、システムが巨大化すると見えなくなってしまいます。そういう事が既にあちこちで始まっています。

自己責任

 「自己責任」という語の意味は、そのままに受け取れば「責任を自分(home)に引き取ること」ですから、決して悪い言葉ではないと思うのですが、アメリカ-イラク戦争がらみで拉致された日本人に対して日本政府が用いてからは、「為政者や権力者が責任逃れをすること」という意味になってしまいました。

(しつけ) (この漢字は「漢字」ではなく「国字」だそうです)

 本来は子供に礼儀作法を教えて身につけさせることだったと思うのですが、最近ではもっぱら、子供を虐待しておいてその理由を尋ねられた時に親が口にする言葉のようです。

道徳

 「道徳」もついに「変義語」の仲間入りをしてしまいました。[ 大辞林 提供:三省堂 ]には次のようにあります。
[1] ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。法律と違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、また宗教と異なって超越者との関係ではなく人間相互の関係を規定するもの。
[2] 小・中学校において、道徳教育を行う教育課程。1958 年から新設。
[3] 〔補説〕 もっぱら道と徳とを説くことから老子の学。
 筆者はこれを、何よりも「他人(ひと)の心を傷つけてはいけません」「命は大切にしないといけません」「お金よりも大切なものがあります」といった事柄を教えるものだと思っていたのですが(そうであれば当然「アメリカ等に追従して戦争に加担すべきではありません」「平和憲法は是非とも護らねばなりません」「医療福祉は手厚くすべきです」といったお話になると思うのですが)、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「道徳」の項目を見ますと、為政者に都合の良い規範を教えることこそが本来の意味だったようです。
 ということは、本来の意味に戻った、ということですね

道理

 「ものの道理」の「道理」です。三省堂「大辞林 第二版」には「(1)物事がそうあるべきすじみち。ことわり。わけ。(2)人の行うべき正しい道。」とあります。この内、(2)の「人の行うべき正しい道。」の方は、特に「倫理」とか「道徳」に当たるでしょう。
 「人の行うべき正しい道」などについて何か言うような大それた気持ちは毛頭ありません。ここで取り上げているのはあくまでも(1)の「物事がそうあるべきすじみち、ことわり、わけ」の方です。その対極に感覚や印象、感情などがあり、こちらの方はいたって健在のようです。政治のような本来「道理」をしっかり考えないといけないはずの事でさえ、「○○劇場」の観客となって感覚・印象・感情などのおもむくままとなっているのですから。

()(きょう)本来は「比興」で、「卑怯」は当て字か、とのこと

[1] 正々堂々としていないこと。正面から事に立ち向かう潔さがないこと。また、そのさま。卑劣。
[2] 気が弱く意気地がないこと。弱々しいこと。また、そのさま。[ 大辞林 提供:三省堂 ]
 [1]の意味で使われることが多かったでしょう。これは高校の先生方と「いじめ」などの話をしている中で、某先生が指摘された「死語」です。
 「卑怯」というのは本来、そのように形容される態度や行為を非難する為の言葉だった筈ですが、卑怯な振る舞いが
(ちまた)に溢れる一方で、確かに久しく聞かれなくなったなぁと思います。「死語」には、その言葉が表す事象そのものが消えてしまったものと、事象はちゃんと存在するのに言葉だけ使われなくなったものとがあることに、改めて気づかされました。

品格 (new!)

 今年(2007年)第一四半期に『○○の品格』というTVドラマがありましたが、以来「△△の品格」という書籍も幾つか出ていました。『○○の品格』は、正規雇用を減らして雇用を流動化し、「合理的」(=効率的)に人材を使うことで人件費削減を図る企業の動きを後押しする「国策ドラマ」だとは知りつつ、設定が「あり得ない!」とも思いつつ、コミカルで面白かったので、つい見てしまいました…

 本来の意味は「その人やその物に感じられる気高さや上品さ、(おごそ)かさ」といったもののようです。今年(2007年)は何かとこの「品格」が地に堕ちるような出来事が続いたのではないでしょうか。
@某総理大臣の公約違反と突然の職務放棄。
A数多(あまた)の食材偽装・虚偽表示事件の極めつけ、某高級料亭での食材偽装・虚偽表示事件
B「国技」大相撲の某横綱の遁走、相撲部屋リンチ殺人事件、相撲協会会長のお粗末な対応
C防衛省事務次官の堂々たる汚職(筆者が公務員だった頃に受けた研修では、職務に関係ある業者から金品を受け取れば、便宜を図ろうと図るまいと、即「収賄」だ、と教わったものです。)
 これらの他にも、知事による「官製談合」など、挙げればキリがありません。
 いずれもその分野でのトップによる「品格」のカケラも感じられない失態です。
 かくして「品格」もめでたく「死語」の仲間入りを果たしたのでした (- -;)

ボランティア 【volunteer】

 《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人。
                                     大辞泉
 提供:JapanKnowledge

 自発的にある事業に参加する人。特に、社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。                                大辞林 提供:三省堂
                               (青字赤字強調は筆者の仕業です)
 昨今、「学校教育の中にボランティア活動を取り入れる」という動きがあると聞きます。そして、それを何と「内申」に反映させる、と言います。お蔭で、「ボランティア」が「打算で奉仕活動をする人」という意味に変質するのも時間の問題でしょう。文部科学省が率先して言葉の意味を変質させているわけです

(まま)(ごと)

 筆者はこれまでずっと、「ままごと」というのは「ママ事」つまり「ママのすることを真似する遊び」だと思っていたのですが、本当は「飯事」即ち「子供が玩具を使って炊事や食事などのまねごとをする遊び」[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] だったのですね (^ ^;)
 最近の子供達は、「飯事」遊びをしなくなっているそうです。但し「レンジでチンごっこ」というのはあるそうですが…

(2008.06.01改訂)


礼節

 社会生活の秩序を保つために必要とされる行動・作法、礼儀のことです。武道などで強調されるので何やらちょっと古めかしく、そのこと自体既に死語となりつつある証拠なのかも知れません。勿論、筆者自身それほどの「礼節人間」ではありませんが…
 中国春秋時代に礼を探求した孔子という人の言行を記した『論語』という書物には、「守るべき徳目を一言で表せば何でしょうか?」と尋ねられた孔子が「それ恕(“ジョ”と読みます)か。己の欲せざるところ、ひとに施すことなかれ。」と答えた、というお話が載っています。「自分がして欲しくない事を他人にもするな」というこの教えは、礼節の基本なのでしょう。
 「衣食足りて礼節を知る」とはよく耳にする格言ですが、近頃では「衣食足りて礼節を忘る」と言った方がピッタリ来そうです。

 石橋(たん)(ざん)(1884-1973)という人の言葉が、2007.07.04のNHK『その時歴史が動いた』第294回「冷戦の壁を破ろうとした男〜石橋湛山・世界平和への願い〜で紹介されていました。東洋経済新報での(たん)(ざん)の論説からの引用だそうです。

礼節を守らねばならぬというは、決して個人間のみのことではない。国と国との関係においてもまたこれと同様の態度をとらなければ、各国民の生活は永遠に幸福なるを得ない」

 石橋(たん)(ざん)氏については、恥ずかしながらこれまで全く知らなかったのですが、同番組によると、以下のようになかなか立派な人物だったようです。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の記事も、同番組の内容と殆ど同じですので、興味おありの方は御参照下さい。)
 戦前、日本がアジア侵略を進める中「日本は植民地をすべて放棄すべきである」と帝国主義を真っ向から批判した男がいた。経済誌「東洋経済新報」の記者、石橋(たん)(ざん)である。
 (たん)(ざん)は植民地経営の経済的非合理性を説き、大東亜共栄圏の思想を否定したために国家から弾圧を受ける。それでも主張を曲げなかった(たん)(ざん)は戦後、吉田茂から経済立て直しを託されて大蔵大臣に就任。「世界平和を実現し貿易立国として生きる小日本主義」を掲げる。ところが東西冷戦構造が深まり日本が共産主義の防波堤の役割を担わされると、(たん)(ざん)は冷戦構造の打破に動き出した。
 昭和31年、内閣総理大臣に就任した(たん)(ざん)は中国・ソ連との関係回復を目指すが、アメリカと激しく対立。その矢先、病に倒れ退陣を余儀なくされる。しかし、悪化する中国との関係を憂えた(たん)(ざん)は病をおして訪中を実現。周恩来に直接「日中米ソ平和同盟」構想を訴えた。それは冷戦構造に風穴をあけようという画期的なものだった。この提案に周恩来も同意。その後日中貿易が本格的に再開され、日中国交回復の礎を築いた。










トップページへ「はじめに」へ