広汎性発達障碍 PDD
(Pervasive Developmental Disorders)
改め
自閉スペクトラム症 ASD
(Autism Spectrum Disorders)
と
その近接障碍
近年、
児童~青年期の若者と関わる現場
(幼稚園~大学)でしばしば話題に上り、
マスコミでも不幸な事件絡みで取り沙汰される
「自閉スペクトラム症」ASDなるものとそれに近接する
「注意欠如/多動症」AD/HD、「学習障碍」LDについて、
従来の見解を概観した後、例によって少々大胆な
(つまり実証困難な)仮説を述べてみます。
0.「自閉スペクトラム症」という概念
「自閉スペクトラム症」ASDは、従来「広汎性発達障碍」PDDとも呼ばれ、
① 具体的な目に見える明示的な情報は十分に処理できる、
(一つ一つ具体的に示された物事には対応できます)
② 脈絡や布置は無視する傾向にある、
(「木を見て森を見ず」ではなく「木の葉を見て森を見ず」だとも言われます)
③ 情報を統合して認識したり利用するのは困難である、
(一度に二つのことを受け止めるのは苦手です)
④ 明示的でない情報を処理することが困難である(類推能力の未発達)
(応用をきかせることや相手の立場に自分を置いて考えることが苦手です)
を持ちながら、狭義の知能の遅れを認めない様態を指す、比較的新しい概念です。
これらの特徴以外に、
⑤ 特定の肌触り、味、匂い、音、色、等に過敏
⑥ 物(共生的対象/移行対象)への固着⇔愛着の困難
⑦ 馴染んだ物理的状況との合一的関係⇒その変化や喪失によるパニック
などが見られます。
「自閉スペクトラム症」ASDとされる前の「広汎性発達障碍」PDDは、「アスペルガー症候群」AS、「高機能自閉症」HFA、及び、両者のいずれにも当て嵌まらないタイプ(PDDNOS)に分けられていました。「アスペルガー症候群」は言葉の発達の遅れが無いとされ、それによって「高機能自閉症」と区別されていました。
しかし、この分野で著名な杉山登志郎氏は、「幼児期から追跡を行ってきた児童に関して、自閉症とアスペルガー症候群との間に差があるのか否かについてさまざまな検討を行ってきたが、両者に決定的な差は認められなかった」「このため、下位群にこだわるよりも、知的な遅れのない広汎性発達障碍(≒自閉スペクトラム症)として一括して扱うほうが臨床的に有用と考えてきた」と述べています。
「発達障碍」の定義上「自閉スペクトラム症」も、先天的な要因による障碍で、後天的な要因(つまり育て方の問題)ではない、とされています。
ですから、「自閉スペクトラム症」と診断することは、同時に「それは本人の努力不足などの問題ではない」そして「それは親の育て方の問題でもない」ということを意味しています。これは、御本人御家族を言われなき中傷誹謗から守るために押さえておくべきポイントです。
ですが、逆に言えば、一旦「自閉スペクトラム症」と診断されると、それ以外の要因は顧 みられなくなってしまう危険性も孕 んでいます。このことは、「自閉スペクトラム症」に限らず、全ての「発達障碍」という診断に関わる注意点でしょう。
1.自閉スペクトラム症の
基本障碍論
自閉症研究の草分けレオ・カナーKanner,L.は既に「物との関係は良好であるが人との関係に障碍がある」と述べています。最近では「対人関係を相互主体的なものとして経験できないこと」とする対人関係性の障碍(R.ピーター・ホブソン)という形にまとめられているようです。そこでは、対物関係性は比較的保たれていますが、恐らくは対人関係性の未発達のせいで、刺激フィルターが形成されず過剰な刺激に曝され続けて、しばしば過剰覚醒状態にある、と考えられています。
2.原因論
原因については様々な事が言われていますが、まだはっきりした事は分かっていません(この辺の事情は「統合失調症」などとも全く同じです)。
3.「こころの鎧 」モデル
から見た自閉スペクトラム症―ボーダーラインとの比較において―
これは、先の基本障碍論を踏まえた筆者の仮説です。
1)1.5者的な「こころの鎧」
⇒幼児期発症
⇒「自閉スペクトラム症」
人対人ではなく、人対物の関係水準でしか形成されなかった「こころの鎧」は、二者関係に適応したそれよりも性能が限られています。その為に幼児期にして既に問題を呈し、「発達障碍」と呼ばれるのだと考えられます。
2)2者関係適応的な「こころの鎧」
⇒思春期青年期発症
⇒「ボーダーライン」
母子(養育者-子供)という人対人の二者関係の中で獲得された「こころの鎧」は、児童期までは何とか適応できます。しかし、思春期青年期にその課題に対応できず、「ボーダーライン」と呼ばれる問題を呈すると考えられます。
4.「注意欠如/多動症」AD/HD
この些 かコナレテいない術語は、要するに「不注意と落ち着きの無さ」が際立っている状態を指します。単に「躾 がなってない」とかではなく、「はなから躾 など不可能」と言わざるを得ないような状態で、生まれつきのものであると言われています。但し、養育者が疲弊してしまい虐待に至ることがある一方で、近年、児童虐待によっても類似の状態が生じ得ることも指摘されていて、注意が必要です。
“Attention Deficit”は、言われる側の気持ちに何の配慮も無く「注意欠如」と機械的に訳されていますが、実態は注意集中の困難なので、このサイトでは「集中困難」と訳しておきたいと思います。
5.「学習障碍」LD
これは、いわゆる「読み、書き、ソロバン(算術)」の内のどれか(二つ以上でもよい)が、勉強しないからではなく、能力の問題として極端にできないことを言います。
6.成長発達に向けて
=抱える環境の提供
結局のところ「統合失調症」と同じく、こころの発達にとってよさそうなできる限りの事をするしかないのであって、そうすると、このHPで紹介している治療論と別のものは何も無い、ということになります。
いわゆる中核群(典型例)に関しては、何か生物学的な発達制限要因が存在している印象も拭い難いのですが、仮にそうではなく生育環境要因が主だったとしても「だから治療的関与によって速やかに治せる」とは限りません(そもそも多くの精神疾患が「速やかに」は治せません)。
私達は本人の成長発達を安易に諦めるべきではなく、働きかけを最大限に工夫すべきですが、発達に問題があればあるほど、「治療強迫」に陥って「角を矯 めて牛を殺す」ようなことにならないようにも注意すべきでしょう。
[付録]
薬物療法について
少し補足しておきます。