広汎性発達障碍 PDD
Pervasive Developmental Disorders
改め
自閉スペクトラム症
ASD
Autism Spectrum Disorders

その近接障碍


近年、
児童青年期の若者と関わる現場
(幼稚園~大学)でしばしば話題に上り、
マスコミでも不幸な事件絡みで取り沙汰される
「自閉スペクトラム症」ASDなるものとそれに近接する
「注意欠如/多動症」AD/HD「学習障碍」LDについて、
従来の見解を概観した後、例によって少々大胆な
(つまり実証困難な)仮説を述べてみます。


    0.「自閉スペクトラム症」という概念

 「自閉スペクトラム症」ASDは、従来「広汎性発達障碍」PDDとも呼ばれ、
① 具体的な目に見える明示的な情報は十分に処理できる
(一つ一つ具体的に示された物事には対応できます)
② 脈絡や布置は無視する傾向にある
(「木を見て森を見ず」ではなく「木の葉を見て森を見ず」だとも言われます)
③ 情報を統合して認識したり利用するのは困難である

(一度に二つのことを受け止めるのは苦手です)
④ 明示的でない情報を処理することが困難である(類推能力の未発達)
(応用をきかせることや相手の立場に自分を置いて考えることが苦手です)
を持ちながら、狭義の知能の遅れを認めない様態を指す、比較的新しい概念です。
 これらの特徴以外に、
⑤ 特定の肌触り、味、匂い、音、色、等に過敏
⑥ 物(共生的対象/移行対象)への固着愛着の困難

⑦ 馴染んだ物理的状況との合一的関係⇒その変化や喪失によるパニック
 などが見られます。

 「自閉スペクトラム症」ASDとされる前の「広汎性発達障碍」PDDは、「アスペルガー症候群」AS「高機能自閉症」HFA、及び、両者のいずれにも当て嵌まらないタイプ(PDDNOS)に分けられていました。「アスペルガー症候群」は言葉の発達の遅れが無いとされ、それによって「高機能自閉症」と区別されていました。
 しかし、この分野で著名な杉山登志郎氏は、「幼児期から追跡を行ってきた児童に関して、自閉症アスペルガー症候群との間に差があるのか否かについてさまざまな検討を行ってきたが、両者に決定的な差は認められなかった」「このため、下位群にこだわるよりも、知的な遅れのない広汎性発達障碍(≒自閉スペクトラム症)として一括して扱うほうが臨床的に有用と考えてきた」と述べています。

 「発達障碍」の定義上「自閉スペクトラム症」も、先天的な要因による障碍で、後天的な要因(つまり育て方の問題)ではない、とされています。
ですから、「自閉スペクトラム症」と診断することは、同時に「それは本人の努力不足などの問題ではない」そして「それは親の育て方の問題でもない」ということを意味しています。これは、御本人御家族を言われなき中傷誹謗から守るために押さえておくべきポイントです。
 ですが、逆に言えば、一旦「自閉スペクトラム症」と診断されると、それ以外の要因は(かえり)られなくなってしまう危険性(はら)んでいます。このことは、「自閉スペクトラム症」に限らず、全ての「発達障碍」という診断に関わる注意点でしょう。

1.自閉スペクトラム症
           基本障碍論
 自閉症研究の草分けレオ・カナーKanner,L.は既にとの関係は良好であるがとの関係に障碍がある」と述べています。最近では「対関係を相互主体的なものとして経験できないこと」とする関係性の障碍R.ピーター・ホブソン)という形にまとめられているようです。そこでは、関係性は比較的保たれていますが、恐らくは関係性の未発達のせいで刺激フィルターが形成されず過剰な刺激に曝され続けて、しばしば過剰覚醒状態にある、と考えられています。

2.原因論
 原因については様々な事が言われていますが、まだはっきりした事は分かっていません(この辺の事情は「統合失調症」などとも全く同じです)。

3.「こころの(よろい)モデル
    から見た
自閉スペクトラム症

ボーダーラインとの比較において

これは、先の基本障碍論を踏まえた筆者の仮説です。
1)1.5者「こころの鎧」
        ⇒
幼児期発症
        ⇒「
自閉スペクトラム症
 対人ではなく、の関係水準でしか形成されなかった「こころの鎧」は、二者関係に適応したそれよりも性能が限られています。その為に幼児期にして既に問題を呈し「発達障碍」と呼ばれるのだと考えられます。
2)2者関係適応的「こころの鎧」
        ⇒思春期青年期発症
        ⇒「
ボーダーライン
 母子(養育者-子供)という対人二者関係の中で獲得された「こころの鎧」は、児童期までは何とか適応できます。しかし、思春期青年期にその課題に対応できず「ボーダーライン」と呼ばれる問題を呈すると考えられます。

4.「注意欠如/多動症」AD/HD
 この(いささ)コナレテいない術語は、要するに「不注意落ち着きの無さ」が際立っている状態を指します。単に「(しつけ)がなってない」とかではなく、「はなから(しつけ)など不可能」と言わざるを得ないような状態で、生まれつきのものであると言われています。但し、養育者が疲弊してしまい虐待に至ることがある一方で、近年、児童虐待によっても類似の状態が生じ得ることも指摘されていて、注意が必要です。
 “Attention Deficit”は、言われる側の気持ちに何の配慮も無く「注意欠如」と機械的に訳されていますが、実態は注意集中の困難なので、このサイトでは「集中困難」と訳しておきたいと思います。
5.「学習障碍」LD
 これは、いわゆる「読み、書き、ソロバン(算術)」の内のどれか(二つ以上でもよい)が勉強しないからではなく、能力の問題として極端にできないことを言います。
6.成長発達に向けて
      =
抱える環境の提供
 結局のところ「統合失調症」と同じく、こころの発達にとってよさそうなできる限りの事をするしかないのであって、そうすると、このHPで紹介している治療論と別のものは何も無い、ということになります。
 
いわゆる中核群(典型例)に関しては、何か生物学的な発達制限要因が存在している印象も拭い難いのですが、仮にそうではなく生育環境要因が主だったとしても「だから治療的関与によって速やかに治せる」とは限りません(そもそも多くの精神疾患が「速やかに」は治せません)。
 私達は本人の成長発達を安易に諦めるべきではなく、働きかけを最大限に工夫すべきですが、発達に問題があればあるほど、「治療強迫」に陥って「角を()て牛を殺す」ようなことにならないようにも注意すべきでしょう。

[付録]

薬物療法について
少し補足しておきます。

出典は、
(内山登紀夫・水野薫・吉田友子編
「高機能自閉症・アスペルガー症候群入門」46頁「薬物療法」,
中央法規出版,2002)
です。

自閉症
根本から「治癒」させるものではありません。
しかし、他の療養的働き掛けと並行して
薬物療法を行うことで、
指導をし易くしたり、指導の効果を上げたり、
本人の苦痛を緩和したりできる
場合があります。

の効き目は
一時的なものであるにせよ、
が効いている間に本人が学んだ事は、
が切れた後で消えてしまうわけではありません。
か療養かと二律背反的に考えるのではなく、
長所短所を正しく理解した上で、
選ぶ事のできる選択肢として持っておく
というのが、現実的な考え方では
ないでしょうか。


確かに
には副作用があります。
使わずに済むならば使わないにこしたことは
ありません。ただ、使った場合の
プラス面
副作用などのマイナス面を上回る
と考えられる場合には、
効果の限界を弁えながら、慎重に
使っても良い
のではないか
と考えます。

とても興味深い事に、
ここに引用した叙述は、まさに筆者が
「統合失調症」「ボーダーライン」の患者さんに
お話ししている事柄です!!!

しかし
上の記述はあくまでも
「発達障碍」の方々や援助者用になされていて、
正統的精神医学に於いては
「統合失調症」「ボーダーライン」
の患者さん向けには
何故かこうは語られない
のです。
面白い現象でしょ?
(^ ^;)

   「はじめに」へ

資料へ