うつ と 


うつ(うつ)も、
「目に見えるものは失われる」
「目に見えないものは失われない」
という普遍的真理に関わっています。

1.うつ(うつ)(びょう)

うつは気分の落ち込みですが、
(うつ)(びょう)は気分の落ち込みそのものでは
ありません!

皆さんは恐らく、(うつ)(びょう)というと
「気分の落ち込み」のことだと思っておられるでしょう。
アメリカ精神医学会発行の診断マニュアルに採用されている
「気分障碍」mood disorderという病名にも表れているように、
少なからぬ精神科医もそう考えていると思います。

ですが、
(うつ)(びょう)で本当に問題なのは
(うつ)(気分の落ち込み)では
ありません
(うつ)(気分の落ち込み)自体は、大切な人や物、或いは
馴染(なじ)だ環境」などの「自分のこころの(ささ)」を失った時など、
受け入れ(がた)現実を受け入れつつある時の
自然な反応です。
問題なのはそのような (うつ)(気分の落ち込み)ではなく、
その自然な「気分の落ち込み」を拒絶し、
「あってはならない異常な事」
見做すことです。
そして、
様々なお薬
試してみることになります。
気分というものは非常に単純なもので、
食べ物や雰囲気によって変わることもありますし、
何よりも元々波のあるものです。ですから、
をのんで
気分が良くなったとしても不思議はありません。そして、
もしそうなれば通常「治った」ということになります。
しかし、それは実は間違いです

では、
どうして(うつ)「気分の落ち込み」を
「あってはならない異常な事」と見做してしまうのでしょうか?


精神分析の創始者フロイトFreud,S.は、
通常の悲哀メランコリィ=
(うつ)(びょう)を比較して、
通常の悲哀が大切な人や物を失った時に見られるのに対して、

メランコリィ(うつ)(びょう)の場合には失われた対象が外部には見当たらない
という鋭い観察を残していますが、それは、そこで失われた(と信じられている)のは
「外部に存在した心の(ささ)」ではなく
「自分が内部に持っていた幻想」だからです。

この
「自分が内部に持っていた幻想」は、それを「幻想だった」と気づくまでは、
「自分そのもの」です。そして、「自分そのもの」が失われるということは、
「死に等しい事」ですので、到底「自然な事」とは思えないでしょう。

こうなるのには、
互いに関連し合っている
三つほどのパターンがあるようです。

一つ目は、
周囲の人や物との関係が
原体験的な
融合合一幻想である場合です。
この場合、その対象(一心同体となっている人や物)を失うことが、
ごく自然に
「自分自身を失った」ということに
なります。

二つ目は、
(わけ)あって落ち込んでいるのに、
その
(わけ)」が読み取れず、結果として生じた
苦痛な「気分の落ち込み」のみが直ちに、原心性

ネガティヴ異常忌避排除」という特性に従って
「あってはならない異常な事」とされてしまうのです。
その「あってはならない異常な事」が
すぐに取れてくれないと、
今度は
そういう体験をしている
自分自身がダメになったと思えてきます。
そして「本来の自分(という幻想)が失われてしまった
という発想に至ります。


三つ目は、
「主体としての自分」
未形成であるか、十分に働いていない
場合です。この場合、
自分の中に「生き生きとした自分」を
感じることができません。
そのことが空虚感不安をもたらします。

これらはいずれも錯覚です
しかし、これらが錯覚であると気づくためには、
目に見えないものを感じ取る力が必要です。そして、
目に見えないものは失われることはないのです。



2.病」

「うつ」と並んで
そううつという言葉も
日常使われる語彙の中に既に
入っているでしょう。
要は、
気分がハイになって
とても気が大きくなり、傍若無人な振る舞いをしたり
法外な浪費をしたりしてしまう
のが
(そう)であり、
(うつ)の方は上述のそれと同じです。

 これも
「気分障害」mood disorderと

されていますが、誤解を招く表現だと思います。
ここでも問題は「気分の変動」そのものにあるのでは
なく
それに振り回され支配されてしまうことにこそあります。
そして、それにもそれなりの理由が有るものです。
それには、以下のようなものが考えられます。

調子や気分の良い状態のみを「本来の自分だ!」と思っている
(勿論これは幻想です)。或は、絶好調の状態のみを愛している

調子や気分が落ちてくると、その事実を 一時的な事として
受け止められない
。前後のつながりが考えられず、
その時の状態が全てとなってしまう


*しばしば金銭や容姿など目に見えるものが価値の全てであり、
それらを自分の拠り所としている

これらの
準備状態が在ると、
加齢による体力や容姿の衰え
あるいは経済的失敗などによって
「本来の自分」が失われてしまった
と感じ、
更にはそう思い込み、通常よりもはるかに極端に
落ち込むことになります。
逆に、
調子が良くなると、
その状態を無理に維持しようとして
マイナス要素を否認し、気が大きくなっていって
ブレーキが掛けられなくなり、ひどく多弁で快活な上に
法外な買物をし続けたりもします。更には、
ブレーキを掛けようとする周囲に対して
強く抵抗し、攻撃的ともなります。
そしてまた、
調子が落ちてくると我に返り、
「絶好調」の時にしてしまった種々の行為
(浪費や暴言など)に対して自責の念に駆られ、
ますます落ち込みます。
そしてまた、
その落ち込みに耐え切れず、
反動的にハイになり…という
悪循環
繰り返すことになってしまうのです。



3.治療
最近、
SSRI,SNRIといった
が開発され(恐らくその開発費を
回収するためにも)大々的に売り込まれています。
知ってか知らでか、少し前までマスコミも、(うつ)
心の風邪のようなもの」で「で治る」
と報じたりしていました。

 初めにも書きましたように、
確かに気分はでましになる可能性があります。
不安イライラソワソワでいくらかは和らぎます。しかし、
それらはあくまでも対症療法です。文明の利器であるそれらを
とりあえず利用することは悪い事ではありませんが、
安易な薬物中心主義は、例えば
「青少年に使用すると自殺が増えた」といった
(これまた結果しか見ていないような指摘の)問題だけでなく、
より深刻な問題をもたらすように思われます。
 つまり、
折角人生の課題に
直面せざるを得なくなって、
正しく「問題を感じている」のに
、それが
「異常な事」と誤って位置づけられて、それまでの
幼い「問題を感じない状態」の方が「正常」と
誤認されてしまいかねないのです。

(うつ)というのは、
それまで自分が拠り所にしていた
ものが既に「耐用年数」を過ぎつつあることを、
現実が教えに来てくれているのだとも言えます。そして、
そのことをしっかりと見ていく自分こそが、
本当に拠り所となる「自分」
なのです。

タイプの場合、
精神医療が加わることで、
事態が一層紛糾することもあります
( 無論、うまく行く場合も少なくはないのですが )。
精神医療はしばしば、
薬物によって良い状態をキープできるのではないか」
という幻想
を患者さんに抱かせてしまい、
自らが自分の言動をコントロールする、という仕事から
患者さんをリタイアさせてしまうことがあるのです。
もしそうなってしまうと、際限なく
微調整することになり、
却って大変
不安定となってしまいます (-_-;)

はじめに戻る