おまけのページ
宗教についての試論
 「宗教」というのは、言うまでもなく最も取り扱いの難しい、尻込みしたくなるような主題の一つです。現に、本邦の憲法でも「信教の自由」として半ば聖域化されているように見えます。しかし、「信教の自由」はフランス大革命以来の人権思想や政教分離の原則に根ざしていますし、日本国憲法に(うた)「信教の自由」も、戦前に国家神道が絶対視され、かつそれが人々を戦争に駆り立てる道具として利用されたことへの反省の上に立つもので、いずれも宗教が政治と一体となって個人を縛ることへの警告であって、決して宗教を聖域化するものではないでしょう。
 他方、古くより「宗教」はしばしば妄想の主題となり、宗教との関わりから発症したり再燃したりされる患者さんも少なくありません。「信ずる」という行為がすぐれて精神的な行為である以上、精神科医がこの問題を全く敬遠して済ますわけにもいかないでしょう。
 それどころか、近現代に於いてもパレスティナ紛争から2001年9月11日の「対アメリカ同時多発テロ」とその報復戦争など、宗教(から)の戦争は未だ絶えることなく、また、’95年に無差別テロを惹き起こした本邦の「オウム真理教」をはじめ、世界各地に存在する「狂信的」集団も数知れないことを考えると、何人も看過できない重大な主題であるとさえ言えるでしょう。
 筆者はもとより宗教学者ではありませんし、仏教に関心を持ってはいますが、何らかの「信仰」を有している者でもありません。従って、独断と偏見に満ちたものとなる恐れ無きにしもあらずですが、読者の皆さんと共に考えてみるきっかけになれば、とも思い、敢えてまとめてみました。
 このページの内容
1.「宗教」とは何か
 1)宗教の存在理由―不安と苦悩からの救済
 2)宗教の契機―「聖性」「無気味」「無意味」
[補足1]サードマン現象
 3)宗教の営み
[補足2]「信ずること」の構造
[補足3]仏教における悟り/信心とヌミノーゼ
[補足4]「主体」と「僕」
[補足5]デカルトの恐れ
[補足6]本当の信仰者
2.宗教の分類
[補足1]「信仰」と「虐待的絆」
3.近現代の宗教
 1)「神は死んだ」?
 2)「信ずること」の深層(真相)
 3)「絶対/普遍」への誘惑
 4)宗教妄想とカルト教団
 5)傲慢と謙虚―宗教の功罪
4.宗教のポストモダン
 1)「語り得ぬものについては…」
 2)神仏からの自立
 3)「無神教」の可能性
[補足1]超越的次元と主体と許し
5.宗教の心理学
6.こころの発達・深化
[付録1]仏教のエッセンス
 [補足1]ガンディーの信仰
 [補足2]輪廻転生と解脱
[付録2]ユンク心理学私見

7.おわりに
 [補足]「慈悲深い神」の不在「証明」

1.「宗教」とは何か―その基本要素―
 「宗教」は、まずは歴史的事象です。それは恐らく人類文明の黎明期から存在し、近代以前には人々の行動や思考を広く深く強く規定してきました。
 人間(或いは人類)は何故にそのような「宗教」なるものを必要としてきたのでしょうか?俗に「困った時の神頼み」という言葉がありますが、人々は「宗教」に何を求めているのでしょうか?
 ここで改めて、まず宗教の目指すものについて述べ、次にその契機としての「ヌミノーゼ」体験について概観し、更にそこから派生する宗教的行為としての「祈り」「悟り」愛他的実践ついて見ておきたいと思います。

 1)宗教の存在意義/存在理由(raison d'être)

a..不安苦悩からの救済
 仏教なら、この苦しい世界に生まれ変わる輪廻転生を脱して仏国土に生まれること、キリスト教なら最後の審判を経て神の国に迎え入れられること等、制度化した宗教の多くは「この世の外」に最終的な安息の地を約束し、そこに至るの為の実践を信徒に求めています。
 宗教の目指しているものを一言で言うとすれば、それは「救済」だ、ということになるでしょう。では、何からの救済なのか、と言えば、無論生きることにまつわる諸々の不安苦悩からの、ということになるでしょう。この不安苦悩は、現実というものに対する人間の無力さ知の乏しさへの気づきから生じています。人は、どうしようもない困難や不幸、想像を超えた美などに出遭い、自らの存在の小ささや無力さ(力の限界)や無知さ(知の限界)を思い知る時、それをありのままにただ受け止めるということは難しく、何らかの慰め救いが欲しくなるものです(⇒『幻想・喪失・悲哀』参照)。意識がそれを拒んだとしても、限界状況に於いてはその人の無意識が、救済を具体化するようです(⇒「サードマン現象」参照)。
 そして、そんな時に人間が用いる方策は、より以前の安全で問題の無かった状況に「退行する」ことです。その最も原初的状況は、言うまでもなく母親の胎内子宮の中です。この状況は原体験としてこのサイトでも再三とり上げていますが、既にフロイトロマン・ロランRomain Rolland(1866 - 1944)から教えてもらって考察している「大洋感情」ocean feelingバリント調和的渾然体(a harmonious mixed-up)とも別のものではありません。万人の中に存在するこの体験が、先に触れた「この世の外の最終的な安息の地」のイメージの源泉だと思われます。
 この事態はまた、次に述べます「ヌミノーゼ」体験にも連なっています。

b.存在意義/存在理由(raison d'être)の付与
 宗教の存在意義/存在理由のもう一つは、人に存在意義/存在理由を与えることです。「存在意義/存在理由が存在意義/存在理由を与えることだ」とは同語反復のようですが、そうではありません。
 人は自分の存在、自分の人生に意義/意味を求めます。「自分の存在は意味が有るのか?自分は何の為に生きているのか?」そのようなことを人間はつい考えてしまいます。「ただの物理的連鎖の果てにただ存在している」というのでは納得も満足もし難いのです。もしかしたら、それが実相かも知れないのに…
 因みに、自分の存在意義/存在理由にはいろんな次元が有り得ます。自分が大好きな人は、それだけで充分でしょう。或いはその延長で自分の創作物/芸術に生き甲斐を見出す人も居ます。或いは大好きな人が居れば、それはそれで充分でしょう。それが恋人だったり、家族であったり、更にもっと大きな共同体の場合も有るでしょう。但し、それは顔の見える範囲に限られるように思います。それを超えた個々の顔の見えない集団には、より抽象的な愛の対象が必要になります。それは何かの「主義」であったり「国家」であったりするのです。そしてその「主義」の最も古典的なものが「宗教」だと言えるでしょう。
 このような考察は、期せずして一つの心理/真理を開示します。それは、対象が何であれ「愛」こそが人に存在意義/存在理由を与えてくれる、ということです。そして「宗教」は最もスケールの大きな愛の対象なのです。

 2)
宗教の契機―「聖なるもの」「無気味なもの」「無意味なもの」

 人に宗教的体験をもたらす「聖なるもの」を、プロテスタント神学者で宗教哲学者のルドルフ・オットーOtto,R.(1869-1937)は、ギリシャ語で神性を意味する「ヌーメン」から造語して「ヌミノーゼ」と呼び、分析を加えています。
 彼が挙げている、ヌミノーゼが人にもたらす諸感情を整理すると、次のようになります。

a 最も深い宗教感情としての「戦慄すべき秘儀」mysterium tremendumの感情
 これには、「荘厳なもの」「優越的で畏怖すべきもの気味の悪いもの」「絶対接近不可能なもの/絶対他者」「力あるもの」「驚くべきもの」「範疇を超越しているもの/概念とならぬもの」「魅するもの」「巨怪なるもの」「神聖なるもの/崇高なるもの」といった思いが含まれます。これらを手掛かりにすると、「ヌミノーゼ」「狂気/精神病」「ヌミノーゼ」「無意識/エス/原体験領域とが別のものではないことが窺えます。
 オットーとほぼ同時代を生きた精神分析の創始者ジークムント・フロイトFreud,S.(1856-1939)は、「無気味なもの」とは、一度抑圧を経て、再び戻って来た「馴れ親しんだもの」であると述べ、「観念の万能」に基くアニミズム、呪術と魔法や死者に対する原始的不安、意図されなかった繰り返し、去勢コンプレクスなどによって「不安なもの」「無気味なもの」に変化すること、「狂気」の無気味さもそれと全く同じ起源を持っていることを指摘しています。(『無気味なもの』Das Unheimliche 1919 高橋義孝・池田紘一訳,日本教文社『フロイド選集 改訂版7』所収,308-311頁)これは実に「ヌミノーゼ」を人が最初に馴れ親しんだもの(「母胎/原体験領域」)に連れ戻す議論でもあります。

b 自己感情に於けるヌミノーゼ的客体感情の反映としての「被造者感情」
 この「被造者感情」というのは「造られている/生かされている」という実感であり、宗教的覚醒(悟り)の重要な要素の一つでしょう。このような感情は「自分の人生が無意味ではないか」という疑念を打ち消し、人に「存在理由」raison d'êtreを与えてくれます。この事から逆に、人は「自己世界無意味であること」を深く恐れていることが見て取れます。
 この「被造者感情」はまた、自我は自らの家の主ではない」というフロイトの言葉を思い出させます。
[補足1]サードマン現象THE THIRD MAN PHENOMENA
 通常は、極限状況下の遭難者の傍に現われ「生きろ」と励ます謎の存在のことを言います。生命の危機を感じた時、脱出口へと導いてくれる「存在」(人の形・声・気配、等々)を感じるのですが、外的な「遭難」に限らず、その人物に生命的危機をもたらす「苦しみ」や「悩み」の限界状況であれば、しばしば訪れる現象のようです。
 その体験は、その体験者が身を置く文化や興味関心によって「神の声」や「守護天使」などと解釈し直されています。

 3)宗教の営み

a.「信ずること」
 「宗教」と呼ばれる現象には「崇拝」「信仰」「帰依」という営みが不可欠です。「崇拝」とは心から傾倒して、敬い尊ぶことを言い、「信仰」とは、神仏など経験や知識を超えた存在信頼し(あが)め、自己をゆだねる自覚的な態度を言い、「帰依」とは、神仏や高僧などの優れた者を信じ、その力に寄りすがることを言うようです。これらは「信ずる」という点で共通しています。
 言うまでもない事なのですが案外見過ごされているものに「十分に確かな事に関しては、信ずるという行為は必要無い」という理屈があります。十分に確かな事ではないからこそ「信ずる」という行為が必要となるのであって、逆に言えば、何かを信ずるということは、その何かが十分に確かではないということを認めているに他ならない、というわけです。
 人は十分に確かではないからこそ「確かだ」と信ずるのです。更に端的に言えば、人は信じたいから信ずるのです。「何を信ずるのか」と言えば、勿論上述の「救済を」です。
[補足2]「信ずること」の構造
 「信ずること」「賭け」であり決断です。その対象が「神」やある特定の人物である場合、或いは思想である場合、それは自分自身の存在(文字どおりの生命、或いは精神的社会的生命)を懸けた「賭け」です。このことを自覚していない時、つまり「信じた」に過ぎない内容を「絶対的真理だ」と思い込んでいる時、それは妄想と別のものではないでしょう。

 この「信ずる」ということは、その個人の深いヌミノーゼ的宗教体験から自発的になされる場合もあるのでしょうが、過去からの慣習に基いて子供の頃から刷り込まれることによってなされていることも決して少なくはないでしょう。
[補足3]仏教に於ける悟り/信心とヌミノーゼ体験
 仏教においてもヌミノーゼと思しき体験は存在します。上座部仏教や禅宗に於いて修行の果てに得られる「悟り」や大乗仏教(特に浄土教系)に於ける「信心」がそれです。「信心」と言うと既述のように能動的に信じる営みのように聞こえますが、浄土教系の「信心」はヌミノーゼ的体験をすることによって「疑いようもなく信じさせられてしまった」極めて受動的な事態を言うようです。〔この部分2022.07.10〕

b.「実践」
 「信ずること」は心の中での営みですが、宗教は通常、目に見える営みとして信徒に何らかの実践を求めています。類型化しますと、
 欲望の放棄:金銭や物品に対する欲望、他者に対する欲望、等
 これは心の中の実践の延長上にあるのですが、宗教共同体が実社会の中で存続していく為に要請される仕組みでもあるでしょう。当初はかなり徹底されることが多いのですが、歴史の長い宗教ほど相対化され部分化され(更には忘れ去られ)る傾向があります。
 自己(存在への執着)の放棄⇒他者の為に働く
 欲望の放棄から更に自己存在そのものへのこだわりを捨てることが求められます。そうして(おのれ)(むな)しくして、神や仏などの「大いなるもの」の(しもべ)として、その宗教共同体の為に(或いはこの世の多くの人々の救済の為に)働くのです。
 仏教では「慈悲」実践でしょうし、キリスト教では「隣人愛」実践でしょう。
[補足4]「主体」「僕」
 ギリシャ・ローマ文明由来の「主体(ラテン語由来の英語でsubject=下に置かれたもの)」はまさに(しもべ)だったのでしょう。

c.「祈り」「悟り」
 「祈り」「悟り」も宗教を特徴づける営みです。「祈り」は他動詞的で、「○○を神仏に祈る」という言い方ができ、それは通常、祈りの対象()の存在を前提としています。
 オットーは、人が神秘的なもの(ヌーメン)を支配し、自らそれに満たされ、それを所有しようとする仕方に、
① 魔術的、儀式的行為により、式文と「献身」と宣誓と聖別と呪詛などにより、自分自身とヌーメンとの魔術的合体を来たらせる方法
② 興奮と入神とによりヌーメンを「占有し」、その中に住み、それに満たされるシャーマン的手段 
の二つがあると述べています。(『聖なるもの』Das Heilige 1917 山谷省吾訳,岩波文庫,62頁)「祈り」という行為は、ここにオットーが挙げた「ヌーメンを支配し、自らそれに満たされ、それを所有しようとする」二つの方法そのものです。

 これに対して「悟り」は自動詞的で、「○○を悟る」とは言えますが、通常その悟った内容は、言葉では伝わらないような何かです。では両者は全く異なるのかと言えば、必ずしもそうではありません。「祈り」が(例えばその一種である「念仏」に専心することが)「悟り」につながることもあり、また逆に「祈り/念仏」「悟り/信心」を得られた喜びから口をついて出る感謝の言葉でもあります。

 そもそも「悟り」は先述の「ヌーメン」との合一的体験(ヌミノーゼ体験)を基盤としているもののようで、私達の言葉で言えば、原体験に親しむこと」とでも言えるでしょう。世事にまみれて生きている私達は、その大半を主語同一性論理に従って生活しています。そこには公私に亘(わた)って様々な決まり事(ルール)があります。そして、それらのルールに自分自(みずか)ら縛られて身動きとれなくなっていることもしばしばです。恐らく「悟り」は、一旦そのような「縛(しば)り/柵(しがらみ)」をもたらしている「主語同一性論理」の世界を離れて、「原体験」述語同一性論理の世界に親しむことによって、「主語同一性論理」の世界に於ける様々な縛り(柵)から心を解き放つ効果を有するものと思われます。
 しかし他方、このサイトでも幾度か述べていますように、原体験に丸々呑み込まれ支配されてしまえば、精神病と言われてしまう事態に陥ります。「原体験に親しむこと」は実はとても危険なことなのです(実際、修行僧が急性の錯乱ないし幻覚妄想状態(急性精神病状態)に陥ることがあることも「魔境」と呼ばれよく知られています)。従って、宗教がらみで精神病発症に至らない為には、原体験に親しみつつしかも外的現実の中でのモードを同時に作動させることができる自我の強靭さ」が必要なようです。
[補足5]デカルトの恐れ
 確実なものを求めて哲学することにも同様のリスクが伴うようで、その近代に於ける元祖ルネ・デカルトDescartes,R.『方法序説』第3部の冒頭で「理性が私に対して‹判断に対して非決定であれ›と命ずる間も、私の行動に於いては非決定の状態に留まるようなことを無くする為に、そして既にその時からやはりできる限り幸福に生き得る為に、私は暫定的にある道徳の規則を自分の為に定めた」と述べています。つまり、確実なものを求めて哲学する為に日常の素朴自然的な判断(=主語同一性論理に基いた判断)を離れるにあたっても、現実の生活に於いては「幸福に生き得る為に」素朴自然的な態度を取り続ける(既存の社会的規範に従う)という決意を表明しているのです。

 以上の検討から、さしあたって私達は、「宗教」の基本的要件として、
オットーの言う「ヌミノーゼ体験」とそれにまつわる実践としての「祈り」「悟り」
「救済を信ずること」
「自分を他者のために投げ出すこと」
を抽出することができるでしょう。
[補足6]本当の信仰者
 上記の①~③はその順で信仰の深さを表しているように思われます。そして、③を実践している人こそは、もはや特定の宗教を超えた普遍性を備えた「真の信仰者」であり、本来の意味で「宗教家」と呼ばれるべき人であろうと思われます。

2.宗教の分類
 言うまでもなく世界には無数の宗教が存在しています(⇒宗教一覧:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)。それら全てに目を配ることは勿論筆者にはできませんが、「宗教」という事象について考える為であれば、それら全てに目を配ることは必ずしも不可欠ではないでしょう。
 そこで、まずはここでの議論に有用な範囲で宗教を分類してみましょう。

1)アニミズムシャーマニズム : 世界の万物(動物は勿論、植物や鉱物に至るまで)のことごとくにが宿っており、それらと交流できる、とする考え方です。

2)多神教 :大自然の諸現象が擬人化された、 世界の森羅万象をつかさどる多数の人格神を認め、それらを畏怖し崇める考え方で、多くの古代文明に於いて見られた信仰や、ヒンドゥー教や日本の神道などです。

3)一神教 : 世界の外に在って世界を創造し支配していると考えられる(或いは感得された)絶対的唯一神に帰依する立場で、ユダヤ教キリスト教イスラム教の系譜が代表的です。この中ではキリスト教が「三位一体」を正統として以来、イエスという「教祖」(正確には宗教改革者だったようですが)の個人崇拝を伴う点で独特です。
 ここで「神」「支配原理」と見做せば、かつてのスターリンや毛沢東の個人崇拝的独裁的共産主義を数え入れることもできるでしょう。また、現代アメリカ流の高度資本主義も「マネー」なる神を崇める一神教のように見えます。
[補足1]「信仰」と「虐待的絆」
 筆者はかねがね、一神教的絶対神を信仰する人達が何故「神」の存在を信じ続け、その為には命さえ投げ出そうとするのか、不思議に思っていました。もしもその神がそれほど素晴らしい存在ならば、世の中はとっくに楽園になっているはずです。しかし、いまだに世界は災厄で満ち溢れています。もしも「神」が単なる全知全能の存在に過ぎないのであれば、つまり世の中を良くすることに関心が無いのであれば、帰依する意味が有りません。しかし、どれほどにひどい現実を前にしても信仰者は言います。「これは神が我々に与え賜うた試練だ」と。そして「神は乗り越えられない試練は与えない」と。信仰者のこの頗る謙虚な姿勢のお陰で、一神教は生き残ってきたようにも思います。
 「虐待的絆」というのは、ひどい虐待を受けた子供が却って親から離れられない現象を指します。そのような関係の中で子供はしばしば、自らが受ける仕打ち(虐待)を「自分が悪いからだ」と考え、決して虐待とは捉えず、親を批判することも怨むこともしません。
 不謹慎の誹りを免れないことを承知で言うのですが、筆者は上述のような絶対神への帰依と、虐待を受けた子供の、虐待した親へのしがみつきに、共通するものがある、と思い至りました。

〔この部分2019.03.21〕


4)無神教仏教は独特です。どう独特なのかと言えば、何事にもとらわれないことを目指すことの徹底さに於いてです。それは「ブッダに会ったらブッダを殺せ」と言うくらいです。ここでは「空」「無」といった、他の宗教形態が排除し解消しようとした事態がそのまま「如実に見、味わうべきもの」とされています。老荘の思想もこれに近いものでしょう。

 アニミズムシャーマニズム多神教は自然崇拝的であり、仏教老荘思想も自然との共存を希求します。しかし、興味深いことに、一神教はむしろ自然とは一線を画し、自然と厳しく対峙する傾向が有ります。それは、一神教に於いては神こそが唯一絶対であり、その次に人間、最後に自然、というように序列がはっきりしていることに()っているのでしょう。
 なお、孔子の開いた「儒教」というものも通常は宗教の中に数え入れられていますが、孔子自身は「鬼神を語らず」と言っていたようですし、『論語』に記された教えの内実は、人間存在への深い洞察に満ちてはいますが極めて現実的実際的な道徳倫理や人生訓であり、前節に挙げた「宗教」の基本要件の内の「ヌミノーゼ体験にまつわる実践」を有していないので、ここで言う「宗教」には入れませんでした。孔子は漠然と人知を超越した存在としての「天」を想定はしていたようですが、その上であくまでも人知を尽くすことの方を主眼としたようです。
 因みに、比較宗教学者
町田宗鳳氏によると、儒教に於いて保持されたこの「天」という思想が朝鮮半島に於けるキリスト教受容を容易にした、とのことです。

 以上、ごく大まかに分けてみましたが、実際にはもっと複雑です。まず、アニミズムシャーマニズム多神教の境界がはっきりしません。更に多神教一神教の境界も意外に曖昧です。古代に於いては、諸部族が統合されて国家が生まれると共に、一神教的な各々の部族神が寄せ集められて多神教世界が形成され、他方で例えば一神教たるキリスト教に於いても、父なる神、子なるキリスト、そして聖霊が存在し(これらは後に三位一体とされましたが、かつては別の見解も存在しました)、また天使という超人間的存在が複数いて、聖母マリアや数多の聖人達も信仰の対象となっています(イスラム教に於いても事情は同じようですし、両者の基となった古代ユダヤ教ではヤハヴェも神々の中の一柱の神であると思われていたようです⇒『人類は「宗教」に勝てるか-一神教文明の終焉』町田宗鳳著,日本放送出版協会,2007 参照)。
 仏教無神教の筈ですが、それでさえ、諸仏や数多の守護神が多神教的世界を作っているかと思えば、密教の大日如来や浄土教の阿弥陀仏への信仰に於いては一神教的です。老荘の思想もいつしか道教という多神教世界へと変化しています。

 以上は比較的古い歴史を持つ諸宗教に関するお話ですが、これらに加えて、数多(あまた)の「新興宗教」が存在します。日本で見られる新興宗教は、神道系、仏教系、キリスト教系のものが主だと思いますが、いずれも「ミニ一神教」「プチ一神教」(“ミニ”とか“プチ”と言うと叱られるかも知れませんが)の趣を持っているようです。

 3.近現代の宗教、或いは宗教の功罪

1)「神は死んだ」

 ニーチェNietsche,F.W.(1844-1900)のツァラトゥストラは死んだ」"Gott ist tot."(つぶや)たように、ヨーロッパ近代はキリスト教のドグマ(独断的教条)から離脱することで成立した筈でした。ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠組みのことを「パラダイム」と呼びますが、それはパラダイム」から「科学パラダイム」への転換でした(パラダイム」「科学パラダイム」というのは筆者の造語です)。
 勿論、そのような転換は一気に行われたわけでも完全に行われたわけでもありません。例えば惑星の運行を数学的に読み解いたケプラーJohannes Kepler(1571-1630)は神による宇宙的秩序を信じていましたし、古典物理学を確立したニュートンSir Isaac Newton(1643-1727)は錬金術師の顔を持っていたそうです。そもそも、近代精神の確立者と言われるデカルトDescartes,R.(1596-1650)の主著の一つ『省察』の正式なタイトルはの存在、及び人間の霊魂と肉体との区別を論証する、第一哲学についての省察』、つまりの存在」と「人間の霊魂と肉体との区別」を共に論証する為の省察なのです。そしてまた20世紀に於いても、相対性理論の構築者アインシュタインAlbert Einstein(1879-1955)は、量子論的不確実性が受け容れ難いことを「はサイコロを振らない」“Alte nicht würfelt.”という有名な言葉で表現しています(この“Alte”は直訳すれば「古きもの」なのでしょうが)。
 アインシュタイン
先生が狭義の信仰をお持ちだったのかどうか筆者は知りませんが(下註)、先生に御登場頂くまでもなく、私達は今尚常にの奥に自己の存在を(めぐ)不安を抱き続けており、それが単なる偶然ではなく必然的で意味のあること絶対的に保証してくれるものとして、多くの人々が「神」なる存在を求め続けていることは、否定しようのない事実でしょう。
〔註〕『アインシュタイン150の言葉』(Jerry Mayer & John P. Holms編,ディスカヴァー21,1997)に拠ると、アインシュタイン先生は「私は、生への恐れや、死への恐れ、あるいは盲目的な信仰に基づいた神の概念は受け入れることができません。私には、人格神が存在しないということを証明することはできませんが、かと言って、私が神について話すのは、嘘をつくことになってしまいます」と述べておられます。
 因(ちな)みに、この自己の存在を(めぐ)不安」は、次に述べるような事情から「無意識なるもの(原体験領域)」への畏怖につながり、更には「狂気/精神病」への畏怖と脱落意識の問題へとつながっています。

2)「信ずること」の深層(真相)―連帯/共同体への誘惑―

 「信ずる」とはどういう心理現象でしょう?既にフロイトFreud,S.はこの問題を純粋に心理学的に「対象を超自我(特にその自我理想の側面)の位置に置くこと」として解いています。「超自我」が乳幼児期からの親子関係の遺産だとすれば、(あくまでも、いいとか悪いとかは別として)信仰者は(一神教の場合が典型的にそうですが)「神」への信仰を通して理想化された親(或いは、恐ろしい罰を与える親)とつながっています。まさに「父なる神」Dyaus pitar(=Zeus pater,Jupiter)です。これこそは「科学パラダイム」の内部に於ける正しい解答だと筆者も思います。
[補足]神仏のイメージ
 崇拝の対象としての神仏は、どのようなイメージを担わされているでしょうか?基本的には人間の能力を遥かに凌駕する超自然的で不可思議な能力を持ち、一神教の場合にはそれが極まって全知全能とされます。
フロイトはそれを幼子から見た親のイメージだと見抜いたのです。〔2022.12.31記〕

 中世以前のパラダイム」の時代には、人々の理解の及ばない「人生を意味づける、不可思議なもの/不可知の事象」は、周囲の世界に広く存在していました。まさに「一寸先は闇」の世界であり、そしてそれらが「神」「霊」の棲み処だったのです。

 近代以降の「科学パラダイム」は、「外的世界は人間の理性に基く科学の力によってあまねく理解可能(な筈)である」と主張します。そうなると、世界は科学的な「知」によって覆われてしまい、「神」「霊」の棲み処は外的世界の中には無くなってしまいます。そのようにして、外的世界に「神」「霊」の棲み処である「人生を意味づける、不可思議なもの/不可知の事象」がその存在を許されなくなる一方で、人間の心の中に「無意識」(私達の言葉では「原体験領域」)が発見されます。つまり、「科学パラダイム」への移行に伴って、「人生を意味づける、不可思議なもの/不可知の事象」の在り処は、実に人間の心の中(内的世界)へと移動するのです。そして、そうした移行を背景にフロイト「無意識」を解明し、「神」「超自我」の位置に見出すわけです。

 『集団心理と自我の分析』の中でフロイトFreud,S.はもう一つ重要な指摘を行っています。それは、そのように超自我の位置に位置づけられた存在の下に人々は互いに同一化し、強く連帯すると言うのです。
 筆者は、人々に対して宗教が持つ法外な魅力は、単に「父なる神」という強大な守護者を得るということだけにではなく、むしろこの「互いに同一化し強く連帯した共同体を形成すること」の方により多く存在するのではないか、と感じます。そのような共同体は、互いに助け合い、相手の期待を裏切らないという保証を人々に与えてくれます。これは、他人同士の寄る辺無い不安を抱えて生きる私達に、法治社会が与えてくれる謂わば最小限の安心よりも遥かに大きな安心をもたらしてくれることでしょう。

3)「絶対/普遍」への誘惑

 宗教「自らの存在を(めぐ)不安」の前に立ち尽くしてしまった人々にとっての「救済のシステム」として有効に機能するためには、それが全てであるに越したことはありません。「全てである」ということは、「外部の無い全体」であり「絶対かつ普遍」である、ということです(これらは実に原体験領域の性質です)。それは全て語っていることが望まれ、現に大半の宗教「絶対的普遍的真理」を語ります。そうであれば、「自らの存在(めぐ)不安」完全に打ち消すことができるからです(それは丁度、子供にとって自分の親を理想化し「一番偉い」と無邪気に思えることが、ある時期には有意義だという事情と同じです)。
 この事は、その宗教集団の内部では「自らの存在(めぐ)不安」からの救済をもたらすでしょう。しかし、現実には、たとえ世界宗教(いえど)宗教集団はその「外部」を持っています。つまり、常にその「外部」からの「相対化/特殊化」の脅威に晒されているのです(「原理主義」と呼ばれる人々は、この事実をなかなか受け容れられないようですが…)。21世紀の現代、もはやいかなる宗教も「閉じている」ことは不可能でしょう。
 そうすると、これからも宗教が存在し続けるとすれば、宗教は一方で「外部無き絶対普遍」を掲げつつ、他方で「外部に開かれた教え」を目指す、という極めて困難な(恐らく不可能な)道を歩まねばならないようです。

4)宗教妄想カルト教団

 精神科臨床に於いては「宗教妄想」と呼ばれる症候が存在します。何らかのヌミノーゼを体験し、それを恣意的独善的に何らかの既成の宗教的概念教説と結びつけ、絶対的真理として主張する、というのが一つの典型だと思います。
 ここでもし、その主張に一定の支持者や崇拝者が現れれば、件のヌミノーゼ体験者は「教祖」となり、一つの「教団」ができます。その「教団」は当初[既成の社会から正統的とは見なされない宗教的集団]即ち「カルト」cultと見做されます。しかしそれが更に社会的に認知されれば、もはや「カルト」とは言われなくなるのです。では「カルト」カルト」の違いは「社会的認知」のみなのでしょうか?もしかするとそうかも知れません
 このような見方をすると、三大世界宗教を始めとする既存の諸宗教の大半は、元は「カルト」だったのではないでしょうか?

5)傲慢と謙虚―宗教の功罪

 「宗教」は人間の非力さ(無力さ、弱さ)から生まれました。非力さ(無力さ、弱さ)形の無い不安(破滅不安annihilation anxietyを喚起します。それを記号論的に「無(空位)」としましょう。この「無(空位)」はそのままに放置すれば、あたかもブラックホールのようにあらゆる秩序を呑み込んでしまいます。
 人類史に於いて、それを防ぐために登場したのが宗教だと筆者は考えます。

 非力さ(無力さ、弱さ)或いは「無(空位)」への対処法は、実は二つ有ります。

 その一つは「否認」です。自らの非力さ(無力さ、弱さ)を否認し、無(空位)の場所に「強大な力を有する神々」或いは「万能の神」()を措定し、それを崇め敬い、加護を願って祈ることで、自らもそれと同様の境遇に有ると信じるのです。このやり方は躁的防衛であり、人間を傲慢にします。その事は、今やグローバル・スタンダードとなっている一神教由来の西洋文明が拝金主義と人間中心主義に陥り、この惑星に様々な負荷を強いていることに明らかです。

 それとは別の、もう一つの道が有ります。それは非力さ(無力さ、弱さ)から眼をそむけずに直視し、無(空位)を積極的に引き受けること()です。このやり方は必然的に、人間を謙虚にします。宗教に功績が有るとすれば、この「謙虚さ」こそがそれではないでしょうか。

 このように書くと、あたかも「東洋文明が西洋文明よりも優れている」と主張しているかのように聞こえるかも知れませんが、それは筆者の本意ではありません。今や合州国をも凌ぎ世界一の大国となるのも時間の問題だと思われる中国には、古来より「天」という象徴は存在していましたが殆ど宗教的崇拝の対象とはされず、一介の人間たる独裁者(皇帝⇒国家主席)が万民の上に絶対的に君臨する専制国家で在り続けています。

 中国で歴史的に理想とされてきたのは「徳の高い人物が統治者たる皇帝の地位に在って、人民を慈しみ善政を布く」という「徳治政治」です。これは明らかに途方もない楽観主義であり、悪しき「他力本願」です。そして、例えば暴君が君臨すれば、民衆は酷い目に遭いますが、まさに「自業自得」です。

 これに対し、一神教の文化から派生した欧米の民主主義では、統治者は人民の多数が支持している人物に過ぎません。民衆の支持は、その時々の利害やパッションにより、大きく左右されます。つまり、民衆の質(徳性)に左右されるので、時に衆愚政治に陥る危険性も孕んでいますが、そのツケも民衆が自ら贖うこととなります。ここでも「自業自得」というわけです。

 昨今、米中の対立は「民主主義 対 専制主義」とも言われますが、ほぼ同時に誕生し発展してきた資本主義(自由主義)経済の限界も垣間見えてきた現在、政治形態に関してもそろそろ第三の形態が現れてきても良いのではないか、と言うのは期待し過ぎでしょうか。

4.宗教のポスト・モダン或いはポスト・モダンの宗教

1)「語り得ぬものについては、沈黙するしかない」?

 既に近代の科学主義(科学パラダイム)の功罪(プラス面とマイナス面)が見えてきた21世紀の現代に於いて、宗教とは何か、何であるべきかが改めて問われなければならないでしょう。
 もはや [「神」「霊」の概念は「不可思議なもの不可知の事象」を理解可能なものとすると同時に人生に意味を付与し存在理由を保証する為に人間によって産み出されたものである] という認識から後退することは許されません。しかし、かと言って [世界は人間的知性によってあまねく理解し尽くせる] かどうかも分かりません(どうも(あや)そうです。少なくとも、合理的命題のみで埋め尽くすことはできないようです⇒クルト・ゲーデル Gödel,K.「不完全性定理」)し、人生の意味や自己の存在を巡る不安にも、明確な「科学的」解答が可能だとも思われません。従って、私達は21世紀の今も尚、何らかの「救済」を必要としている、と言えるかも知れません。

 ここで私達は、「妄想」という症状を反面教師とすることができるでしょう。「妄想」「確証無き断定」です。つまり、はっきりと分からない事を(自分の想像で埋めて)「はっきり分かった」と思い込むことです。そうした「妄想」が不健康なものであるとすれば、健康な態度とは「分からない事は分からないままにしておくこと」即ち「分からないことに耐えること」に他なりません。安易な答えに飛びつかずに疑問を疑問として持ち続けることです。
 この「科学パラダイム」の時代にも宗教が必要なのだとすれば、それは科学的思考の届かない「人生の意味や自己の存在を巡る不安」に、「全ては分かっている」「これが唯一絶対の真理である」と主張して何らかの「代わりの答え」を与えるものではなく、その分からなさ即ち「不可知の何か」に対する率直な「畏敬の念」に基くものではないでしょうか。そうであれば、それは極めて謙虚なものでもある筈でしょう。
 ここで、孤高の哲学者ヴィトゲンシュタインWittgenstein,L.の次の言葉が思い出されます。彼はこの言葉で、彼の前期の決定的成果で生前の(小学生向けの辞書を除けば)唯一の刊行物である『論理哲学論考』を締め(くく)ました。
「語り得ぬものについては、沈黙するしかない」丘沢静也訳)
Wovon man nicht sprechen kann, darüber muß man schweigen.

 ヴィトゲンシュタインの考察に関する補足]
 前期ヴィトゲンシュタインの考察は「論理は世界と言語の基底的条件だが論理そのものについては語ることができない」といったものであったようです。この「論理そのものについては語ることができない」というのは「論理が何故に論理なのかを言葉で説明することはできない」という意味だ、と現時点で筆者は解しています。
 この「語ることのできない」世界と言語の基底的条件を、例えば神/創造主と呼んでもよいのかも知れませんが、前期のヴィトゲンシュタインは、そのように名をつけれこそすれ、それについては沈黙するしかない、と言っていたのです。
 しかしながら、後期の彼はここから出発してこれを超えます。私達の日常的営みが「言語ゲーム」と見做し得ることを発見し、しかも、真理はどこか他の処に在るのではなく、その「言語ゲーム」こそが第一義的根源的であると考えるに至ったのです。
 この、他所に真理の根拠を求めず、言語的活動を俎上に上げて様々なドグマを相対化(脱構築)する態度は、ポスト・モダン(近代の後)の大きな特徴の一つです。そしてまた、ヴィトゲンシュタインの考えは、ブッダの根本的な悟りと相通ずるものがあるとも言われています(正直のところ、それはちょっと言い過ぎだ、と筆者には思われるのですが…)。
[註]「神」に関する様々な言説の断片がここにあります。少し転載しますと…

  • 私は信仰が強制されるべきだとは感じない。我々に感覚、理性、知性を備え給うた神が、それらを使わぬよう我々を命じるとは思えない。- ガリレオ・ガリレイ
  • 理性は神の存在を証明できない。- イマヌエル・カント
    "Reason can never prove the existence of God." - Immanuel Kant
  • 人間は神をその像にかたどって造った。- ルートヴィヒ・フォイエルバッハ
    "Der Mensch schuf Gott nach seinem Bilde." - Ludwig Feuerbach
  • 神が存在するなら、人間は奴隷だ。人間は自由でありえるし、またそうでなければならない。結論として、神は存在していない。 - ミハイル・バクーニン
    "Wenn Gott existiert, ist der Mensch ein Sklave; der Mensch kann und soll aber frei sein: folglich existiert Gott nicht." - Michail Bakunin
  • 私が覚えている限りでは、福音書のなかには一言も知性を称える言葉は出てこない。- バートランド・ラッセル
    "So far as I can remember, there is not one word in the Gospels in praise of intelligence." - Bertrand Russell

2)からの自立

 晩年のフロイトは大胆にも次のように述べています。(『幻想の未来』DIE ZUKUNFT EINER ILLUSION 1927 中山元訳,光文社,2007より抜粋、下線部強調は引用者)

 
まず彼は、宗教の起源を幼児的な‹寄る辺無さ›に見出します。
―人間の‹寄る辺無さ›を、どうにか耐えられるものとするという必要性から、さまざまなイメージが生まれることになる。これらは人間存在そのものの寄る辺無さと、人類の幼年期の寄る辺無さの記憶を素材として生まれたものなのである。(邦訳38頁、以下同じ)
―子供が自分の寄る辺無さに対して示す防衛の姿勢は、成人が同じ寄る辺無さへの反応として
宗教を形成する姿勢の内に、宗教を求める衝動の内に、示されているのである。(50頁)
―幼児の頃の寄る辺無さの恐ろしい記憶の為に、庇護の欲求が、即ち愛による庇護の欲求が生まれ、その求めに父親が応じたのだった。そしてこの寄る辺無さが一生を通じて続くものであることが認識されるようになると、もう一人の父、もっと強い
父なる神の存在にすがるようになったのである。(62頁)

 
同時に彼は、宗教的教義が幻想であることを指摘します。
―聖典は矛盾に満ちているし、手を加えられ、改竄(かいざん)れている。…いかなる命題も、それだけで(みずか)の正しさを証明することはできないのである。(55頁)
宗教的な教義は全体として幻想であり、証明できないものである。だからいかなる人も、こうした教義を真理とみなすことを求められたり、これを信じることを強制されたりすべきではないのである。こうした教義の内にはあまりに真理とかけ離れていて、私達が現実の世界で苦労しながら経験するものと極めて矛盾するので、心理学的な差異を適切な形で考慮するならば、妄想と呼んでもよいものがある。(66頁)
―確かに誰も
宗教を信じることを強制されるべきでないのと同じように、誰も宗教を信じないように強制されるべきではない。しかしこのような理屈をつけて、自分が正しい思考の道を歩んでいると思い込むのは、自己欺瞞というものである。…無知は無知に過ぎない。無知から、何かを信じる権利が生じることは無い。…宗教という問題に於いては、人間は考え得る限りの不正と知的な無作法を犯すものなのだ。(67‐68頁)
―批評家達は時に、宇宙と比較すると人間がいかに小さく、無力な存在であるかを実感した感情をあらわにする人々を
「深く宗教的な人」と呼ぶことがある。しかし実はこうした無力さの感情は、宗教の本質ではない。宗教性の本質となるのはこの感情の次の段階、即ちこの感情に反応し、これに(あらが)って救いを求める気持ちなのである。だからその一歩を進まない人、広大な世界に於いて人間が果たすごく(わず)な役割を甘受する人は、語の本来の意味では、むしろ非宗教的な人なのである。(68‐69頁)

 
更に彼は、次のように宗教の有用性を否定します。
宗教的な教えが圧倒的な支配力を行使していた頃に、人々が今よりも幸福だったかどうかは疑わしいものだが、今よりも道徳的でなかったのは確かである。…あらゆる時代を通じて宗教は、道徳を維持するのと同じように、不道徳にも手を貸してきたのだった。(78‐79頁)

 
そして最後に彼は、宗教は乗り越えられるべき「病い」だ、と言い切っています。
宗教とは、人類一般にみられる強迫神経症のようなものなのだ。…このアナロジーから考えてみると、宗教からの離脱は、人類の成長プロセスにおいて宿命的な厳しさをもって実行しなければならないのであり、現代はこの成長段階の()(なか)にあることになる。(90頁)
宗教の持つ歴史的な痕跡を認識することによって、私達は宗教的な教義をいわば、神経症的な遺物として理解することができるようになるのである。神経症の患者を精神分析によって治療するのと同じように、抑圧のもたらした結果を、理性的な精神の働きによって克服すべき時期が到来しているのだと言えるのである。(92頁)
―子供が
宗教についての関心を持たず、その教義を理解する能力も無いごく早い時期から、既に宗教的な教義が教え込まれてしまうのである。…子供の思考能力が成長した時には、既に宗教的な教義は揺るぎのないものになっているのである。(98頁)
―遠い未来に於いて私達の目的が実現する途上で、
宗教的な教義は棄て去らねばならないのである。…いかなるものも理性と経験に逆らうことはできないからであり、宗教が理性にも経験にも反することは、あまりにも自明なことだからだ。(110‐111頁)
―我々の科学は幻想などではない。それよりも、科学がもたらしてくれないものを、もっと別のものが与えてくれると考えることこそが、幻想というものだろう。(115頁、この論文の最後のフレーズ)

 
フロイトがこれを執筆したのは、唯物論が流布し自然科学の発展目覚しい時期で、宗教に対して批判的になることが比較的容易だったのかも知れませんが、それにしてもユダヤ人フロイトユダヤ‐キリスト教的教義に対してこれほどまでにはっきりと「幻想だ」と言い切っている勇気には感服します。
 このように、
フロイト理性とその営みとしての科学というものに絶大なる信頼を寄せていました。しかし、先にも触れましたように、いくら理性が鍛えられ、科学が発展しても、人間存在にまつわる不安苦悩が解消されることはないでしょう。
 
フロイトの『幻想の未来』を贈られたロマン・ロランフロイト「大洋感情」の重要性を書き贈りましたが、それを受けての論文『文化への不満』を読む限り、フロイト「大洋感情」原初的心性(=原体験心性)に由来していること、この原初的心性は人が大人になっても存在し続けることを正しく指摘しながら(133頁)、その人生に於ける積極的価値を認めようとはしていないようです。

3)「無神教」の可能性

 上述の如く、フロイト宗教全般を「幻想だ」と言って退けたのですが、そのフロイトをこよなく尊敬していたコフートKohut,H.の創始した「自己心理学」は、宗教に関してもう少し好意的です。
 
自己心理学の教科書(Psychotherapy after KohutA Textbook of Self Psychologyby Ronald R.Lee & J.Colby Martin邦訳『自己心理学精神療法』岩崎学術出版)は、宗教的治療から説き起こしていますが、その核心を構成する3要素として、
①宗教的治療者の理想化
②治療者による患者の世話への熱心な奉仕、
③共通の信仰体系を有する共同体、
を挙げています(邦訳
23頁、但し訳が余りに酷いので、引用の際には適宜改変してあります)。

 宗教的治療の中核的3要素の内の一つでもあり、信仰の中心的心性でもある「理想化」に関しても、自己心理学はよりポジティヴな見方をします。
 Kohut1971)は、理想化を「過去に於ける重要な体験の、治療者との間での反復である」という古典的な意味での転移とは見ずに、「患者が、阻害され満足されなかった発達欲求を超克しようとしている」自己愛転移である(同162頁)と見做し、理想化転移を「広範囲にわたる自己愛的完全性の失われた体験の一部分を、未発達な(移行的)自己対象であるidealized parental imago(理想化された親の無意識的表象)に割り当てることによって救おうとする試み」である(同163頁)と見做していたそうです。
 その他、
 Chessick1985):理想化された親の無意識的表象を「支配され融合される超自然的な力の像である」と見做しています。
 Wolf1988):理想化転移を「穏やかで力強く、賢明で善良な自己対象との無境界融合体験への欲求の再活性化」としています。
 Basch1988a):理想化転移を「崇拝する、力に満ち溢れた人物によって、必要な時に元気づけたり守ってくれたりして欲しかったという、報われなかった切望…それは仰ぎ見るような人物、危機に陥った時や挫折感を味わった時や意味を探し求めている時に激励や助力その他どんなことであれ自己体系の安定を保つのに必要なものをもたらしてくれる人物との一体化を必要としている」と定義しています。

 そうだとすると、やはり理想化(転移)の対象として、その観念的理想的対象 ideal object として、やはり「神」は必要なのでしょうか?
 参考図書でも紹介しています『人類は「宗教」に勝てるか』の中で、著者の町田宗鳳氏は、宗教そのものの存在意義は否定せず、次世代の宗教の在り方を考察しています。そして、[組織としての宗教に依存することによって、真の意味での‹個›の尊厳を見失ってはならない]と強く警告し、仏性或いは聖霊としての‹個›の尊厳の自覚に到る道は、何者にも寄りかかることのできない孤独な道なのだと述べています。

―我々が大切にしている
宗教は、霊的に幼い人類に与えられた歩行器のようなものである。人類が自分の足、つまり自分の判断力でしっかりと歩けるようになれば、宗教という歩行器はお蔵入りになる。或いは、骨折が治れば松葉杖やギプスが不要となるように、人類の心の病が癒されれば、宗教という松葉杖やギプスを外してもよいのである。(150頁)

 
町田氏は次世代の宗教について、次のような要件を挙げています(150‐151頁)。
①それは、人類の
精神的自立を抑圧するのではなく、それを促進するものでなくてはならない。
②それは、地域文化の歴史や民族性を超える普遍性を持つべきである。

―そこではもはや、人類の
妄想が構築した「神」の幻影を崇拝することもなければ、その「神」の解釈を巡って言い争うこともなくなっているだろう。…その時初めて人類は、無神教という、教義も戒律も無い世界宗教を共有することになる。無神教は、宗教が自己否定という洗礼を受けた後に復活してくる真の意味での宗教である。(151頁)
―無神教とは
無神論のことではない。…の姿が消えてしまって、我々の体内に入り込んでくることである。それは、を礼拝したり論じたりすることもなく、と共に生きて行く生き方のことでもある。世界平和というのは、人類がそこまで行き着かないことには実現しない。(151頁)
―あれをやるな、これをやれ、といろいろと注文をつけてくるような
なら早々に縁を切った方がよい、というのが無神教の立場である。…無神教の段階に到る為には、自分の外側に依存すべき存在を認めないというわけだから、自己がよほどしっかりと確立していなければならない。(152頁)
―真に強い人間とは、自分の弱さを知る人間のことである。…「自己との共存」とは、自分の中の弱さ、悲しみ、痛みを率直に認めた上で、自分を許し切ることである。自分を許せない者は他者を許すこともできなければ、ましてや他者との共存など望むべくもない。(209頁)
―無神教的コスモロジーとは、
の手を(わずら)わせずに人間が人間のことに責任を持つ世界のことである。(211頁)

 町田氏はまた、華厳経に説かれている「インダラ網」や曼荼羅に表されている宇宙的連関やグノーシス主義、禅の思想と通底する神秘思想家マイスター・エックハルトの見解、トランスパーソナル心理学の旗手ケン・ウィルバーの「無境界」の概念、そしてジョン・レノン(とヨーコ・オノ)のイマジンの歌詞無神教の内実を見、アーミッシュの生活やマザー・テレサの‹愛›の実践、そして「祈り」という行為にその具体的発露を見ています。

[補足1]超越的次元主体許し
 自然科学が発達した近現代に於いても、「この世界」として科学的把捉可能な世界と、その「背後」としての超越的次元(例えば「神」)という区別を導入することで、宗教は可能となるかも知れません。しかしその場合、そういう区別を導入する必然性は論じられねばならないでしょう。
 ある人はこう言っています。即ち「人間は己のみでは、主体的になることはできても真の主体たり得ない」「真の主体となる為には、真の主体である超越的存在に参与している必要がある」と。或いはまた「有限の存在である人間は自分を許し切ることができない」「許し切ることができるのは無限の許容力を持った超越的存在のみである」と。これはなかなか強力な議論かも知れません。
 ただ、これにも微妙な問題が隠れています。それは「真の主体」とか「許し切る」という表現に現れています。つまり、ある種の「絶対性/完全性」が求められているのです。故に、もしも私達が「真の主体」たることを諦めて「可能な限り努力された主体性」で満足し、「許し切る」ことを諦め「可能な限り許そうとする努力」で置き換えることができれば、超越的存在を導入する必要性は無くなるわけです。

5.宗教の心理学:「超自我変容」

 ここまで、宗教をそれ自体として論じてきましたが、宗教が人間の個人心理に何をもたらすのかについても、少し検討しておきましょう。
 既に触れましたように、フロイトの古典的図式では、信仰の対象は「超自我」の場所を占めます。
 超自我はまず、出生後まもなくからの養育者との関わりの中で、主観的養育者像を取り込んで形成されます。従って、超自我は極めて私的なものとしてスタートすると言えるでしょう。
 しかし、フロイトが指摘しましたように、取り込まれるものには、養育者自身の超自我が含まれています。そのようにして超自我は代々受け継がれる、という側面があり、フロイトはそれが文化の世代間伝達の重要な部分を担っていると指摘しています。その点では、超自我は最初から共同体文化の後継者でもあります。
 そのような共同体文化にもかなりローカルなものからより広域的なものまで様々なものが存在し、様々な価値観が混入しているでしょう。多神教世界はそのような次元に対応していると思われます。
 これに対して、「唯一絶対の神」「全知全能の神」を戴く一神教世界はグローバルです。

6.こころ(精神性)の発達・進化(深化)

 以上の議論をまとめますと、まず人は、極めて未分化な原体験心性を持って生まれてきます。そして様々な経験を重ねて苦悩しつつ、不如意の現実の中で原体験心性を抱えて葛藤する自分(自我)を獲得します(⇒『理解モデル』『ライフ・サイクル』)。
 この過程は、原体験的一者から母子関係的二者を経て公的(共同主観的)現実の領域である三者関係(二項対立的世界)に到達する過程であるとも言えます。そして更に一部の人は、圧倒的な不幸や深い省察を通じてヌミノーゼを体験し、二項対立に基く自我への執着を離れて再び融合合一的な原体験領域に親しむところまで自由になれるのでしょう。この時に、二項対立的図式を支える第三項として三者関係を構成していた「論理/神」(及びそこから派生する倫理やルール)は既に心の中に完全に内在化され消化されて不可視となっています。

 精神科医やカウンセラーとしての私達は、通常は「自我ベース」つまり患者さん達の自我の確立(上図左側のの過程)を援助することを基本としている、と言えましょう。しかし、人間のこころの発達・深化には更にその先(右側の)があるわけです。そしてその過程は、グルッと一巡りして再び原点である原体験領域に接合しているのです。

[曼荼羅]考
    
胎蔵曼荼羅                  金剛界曼荼羅
 ユンクJung,C.G.は、精神的危機にあった時の自分自身の体験や精神病患者の描画から、曼荼羅に辿り着いたと言われています。密教の両界曼荼羅には比較的シンプルな同心円的配置の「大悲胎蔵生曼荼羅(胎蔵曼荼羅)」と、きちんと升目状に区画整理された配置の「金剛界曼荼羅」とがあります。前者は大日如来の()(しょう)胎児のように慈悲に包まれてはぐくまれていることから名づけられ、後者は大日如来の智徳はなによりも硬く、全ての煩悩を打ち砕くことからその名があると言います[ 大辞林 提供:三省堂 ]
 ここで言われている「大日如来」こそは人間の「主体」を表しているのだと筆者は思います。つまり、「主体」母胎とそれを引き継ぐ環境によって抱えられ育まれて行きます(「大悲胎蔵生曼荼羅」)。そしてそれらの性質を保ちつつ、整然とした理法をも内包するようになるのです(「金剛界曼荼羅」)。これら二つの曼荼羅はまさに原体験領域論理的思考とが完全に調和した「主体」の様子を視覚的に表現したものだと言えるでしょう。

[付録1]仏教のエッセンス

最後に、仏教についてほんの少し、浅学を省みずに述べてみましょう。

 ブッダの教えを一口で言ってしまえば、こうなるんじゃないかと最近思います。それは
「全ての苦しみの原因は執着(囚われ)に在る、故に、執着すること(囚われること)をやめれば苦しみは無くなる」ということです。ブッダが説いたその他の事柄は全て、この執着を離れる為の道、その為の考え方なり方法なのです。この「執着(囚われ)から自由になること」こそが、ブッダが見出した至福の境地だったのです。これが分かってしまうと、以下に記しましたブッダの諸説がとても分かり易くなります。〔この一文は2022.09.30記〕

 しかし、更に突き詰めれば、ブッダはただ「現実を在りのままにしっかり見なさい」と言っているだけかも知れません。そのように見た結果が「全ての苦しみの原因は執着(囚われ)に在る、故に、執着すること(囚われること)をやめれば苦しみは無くなるということだったのです。〔この部分2022.10.04追記〕


実は、既に仏教には、仏教と非仏教(仏教以外の教え=「()(どう)」)とを区別する「印」として「三法印」ないし「四法印」が説かれています。
   「三法印」とは、

  1. 諸行無常
  2. 諸法無我
  3. 涅槃寂静
で、「四法印」はこれに
 4. 一切皆苦
を加えたものです。

 これとは別に、仏教における悟りのための4種の観想法、四念処cattāro satipatthānā, チャッターロー・サティパッターナー四念処観四念住)と呼ばれるものが有ります。

 ゴータマ・ブッダ初期仏教の時代から、悟りに至るための最も中心的かつ最重要な観想法であり、仏教の主な瞑想である止観の内、(ヴィパッサナー)の中核を成す観想法とされています。

 四念処の内容は以下の通りです

四法印と四念処は、涅槃寂静と身念処(不浄観)以外は同じ内容を指しています。涅槃寂静は諸行無常や諸法無我の事実が自覚された姿とされていますので、自覚すべき内容を示した他の法印とは異なっています。他方、身念処(不浄観)は諸法無我に含まれます。

これらを踏まえ、筆者の見るところ、ブッダの根本教義(涅槃nirvanaへの道)は結局、次の3点に集約されるように思われます(集約し過ぎかも知れませんが)。

1)認識/存在論としての「五蘊皆空、諸行無常、諸法無我、一即多/多即一」
―宇宙万物はそれ自体として存在するのではなく須(ことごと)く因縁(関係性)により存在している。よって(自己を含めた)欲望の対象に囚われるな。
 これは、私達の言葉で言えば、主語同一性に基く世界把握を一旦保留し、直接的な述語的存在性に目覚める(立ち返る)ことで、主語同一性に基く世界把握が徹底的に相対化される(或いは無効化される)ことを意味しており、そうすることによって、主語同一的に捉えられた「欲望の対象(それには具象的に捉えられた自己も含まれます)」から自由になる(執着から離れる)ことを指しています。
 このことに関連して、禅に「()(りゅう)(もん)()」と言いますように、それ自体 主語同一性と分かち難く結びついています「文字/言葉」に基づく理解は、常に既にブッダが伝えようとした真理を捉え損ねる、ということが分かります。ということは、ここで言葉/文字で示していますこの仏教理解自体、真の理解ではあり得ない、ということです。
 しかし、そのように否定的に断定すること自体も仏教的ではないかも知れません。「迷い 即 悟り」「悟り 即 迷い」と言われますように、主語同一性に基づく二項対立的な世界把握を保留した境地では、対立物は同一物でもあります。むしろ、対立と同一の認識をどちらにも留まることなく自在に行き来すること、そして、そうしていることさえ意識しなくなることこそが仏教的なのかも知れません。

2)判断の在り方としての「自灯明、法灯明」「中道」
―自ら考え道理を重んじよ、極端に走るな。

 「自灯明、法灯明」とは、ブッダの死後を案ずる弟子に彼が授けた最後の助言で、パーリ語経典の直訳は「自らを洲(しま)とし真理を洲(しま)とせよ」(まず自分自身を、それで足りなければブッダが説いた真理を、大河に抗う中洲のように拠り所とせよ)という意味です。
 ブッダは繰り返し「自分/()」というものへの執着を(いまし)ていますが、そこで(いまし)られているのは具体的具象的或いは実体的に捉えられた「自己」に関するもろもろの規定(例えば自己の姿形、自己イメージ、アイデンティティ、等)への執着としての「自己愛」であって、ここにあるように、自分を頼りにすること(はこれを「主体性」と呼んでいます)はむしろ奨励しています。有名な「犀の角の如くただ一人歩め」という言葉も「自分を拠り所とせよ」という意味です。
 悟りを開いた
ブッダが初めて、かつての5人の修行仲間に説いたとされる『初転法輪経』の中の『無我相経』には、五蘊(色受想行識)の全てがそれぞれに「我」ではない、と説かれていますが、それは通常言われているように「故に我は無い」という意味であるよりはむしろ「真の我(=主体)は決して客体化され得ないものである」という意味であると筆者には思われます。
 そして、極端に走ることが(「強迫」がそうであるように)外枠に依存した没主体的な在り方であることをも見抜いていたのでしょう。

 ここに説かれている、拠り所とすべき「自分」は「一定の修行を積んだ自分」でなければならない、という説が有ります。それが、仏説に帰依した身を指すのであればそうでしょう。しかし、何か資格のようにある一定の段階に達していなければならない、と言うのであれば、違っていると思われます。だからこそ「法灯明」がつけ加えられているのです。

3)心情の在り方としての「大慈大悲」「利他行」
―筆者はブッダの前世での功徳を説いたジャータカ説話から、仏教は自己犠牲を最上の行為としている、と誤解していました。しかし、そもそも霊魂の不滅を否定している仏教にブッダの転生譚が存在すること自体、大きな矛盾でしょう。
 むしろ仏教が説いているのは、差別無くあらゆる存在を思い遣る在り方であり、自己犠牲が為されることがあるとしてもそれはたまたまの結果に過ぎず、決して目的ではないようです。

 ある時ブッダは、マガダ国のビンビサーラ王と王妃が「自分にとって一番大事なのは自分だ」ということをお互いに話し合ったという報告を王から受け「まさにその通りです、だから他者の自分をも尊重しないといけないのです」と述べたと言います。
 これは孔子が弟子に「教えの中で、これだけは守るべきことを一つ挙げるとすれば何ですか?」と問われて「それは(じょ)だ。自分がして欲しくないことをひとにしてはいけない」と言ったことにも通じます。〔2022.09.30記〕


[補足1]ガンディーの信仰
 「インド独立の父」とも呼ばれるマハートマ・ガンディーは、自身の信仰のことを「非暴力の宗教」と呼び、次のように述べています(『非暴力の精神と対話』森本達雄訳,第三文明社,2001より)。

―真理と非暴力に生活の基礎を置いている人の辞書には、敗北とか絶望といった言葉はあり得ません。しかも、非暴力の方法は(中略)本質的には、血生臭い武器の使用を伴う運動などよりも遥かに積極的なものです。真理と非暴力は、恐らくこの世で最も積極的な力でありましょう。(34頁)
―非暴力は決して弱者の武器として思いついたものではなく、この上も無い雄々しい心を持つ人の武器として思いついたものなのです。(45頁)
―非暴力を用いるには、暴力を用いるよりも遥かに大きな勇気がいるのです。(58頁)
―非暴力の抵抗者は屈従よりも全滅を選ぶだろうから、必ずや最後の勝利を勝ち得るだろう。(61頁)
―どんな環境のもとでも、非暴力のみが人間に正義を為さしめるものである…(63頁)
―この事(非暴力の闘争)は、神への生きた信仰無くしては不可能である。非暴力の人は神の力と恵みによらずには何事もなし得ない。それが無ければ、怒りも抱かず、恐れも抱かず、また復讐心も抱かずに死ぬ勇気は持てないだろう。(68頁)

 ガンディー「神」と呼んでいるのはあくまでも「真理(仏教で言うダルマ)」のことのようです。更に言えば、彼は敬虔なヒンドゥ教徒をもって自らを任じていましたが、イエスの「山上の垂訓」に帰依するという意味ではキリスト教徒でもあると明言し、キリスト教の神もイスラム教の神もその他の宗教の神々も、本当のところはこの「真理(ダルマ)」だと考えていたようです。
 従って、彼の信仰はまさに先述の「無神教」であると言えそうです。

―人類は、非暴力によってのみ暴力から脱出しなければならない。憎悪は愛によってのみ克服される。憎悪に対するに憎しみを以ってすることは、ただ憎悪を深め、その範囲を拡げるだけである。(82頁)
―私の愛国心は、広く人類の幸福をも包摂している。(88頁)
―現在の運動は(中略)もしもそういう事が可能なら、機械の背後にいる人々の間に、人間的な精神または人情味のある精神を導入しようとする試みである。(93頁)
―今日、愛国主義者達が「個人は家族の為に、家族は村落の為に、村落は地区の為に、地区は州の為に、そして州は国家の為に滅びるべきである」と教えているのと同様に、必要とあらば、国家は世界の利益の為に死ぬことができるよう自由でなければならない。それ故に、ナショナリズムへの私の愛は、言い換えれば私の国家主義思想は「我国が自由になる」ということであり「人類が存続する為に、必要とあらば国全体が死ぬことができるように」ということである。(138-139頁)

 ここには、非暴力の思想を妥協無く極限まで推し進めた末の、犯罪者への処罰も、自衛の為の軍事行動さえも正義とは認めないという、途方も無く厳しい主張が含まれています。しかし、これらの主張を途方も無く厳しいと思うのは、個人や家族や共同体の幸福を至上の価値とする世俗的立場からであって、それらを超越した「神」(或いはダルマ)との一致を至上の価値とする信仰の立場からは、全く自然で自明な事ではあるはずです。
[補足2]輪廻転生と解脱
 ゴータマ・ブッダの生きた時代のインド文化圏では、輪廻転生は民衆の間で固く信じられていたようです。現代でも尚、そのように信じている人は案外少なくないのかも知れません。それは「霊魂の不滅」という、自分の意識の超越的感覚から生じた素朴な信念に由来するように思われますが、養老孟司氏によれば、一神教では「最後の審判」で神の前に召し出される存在こそは「霊魂」でなければならない筈で、そうだとすれば全世界の一神教信者は「霊魂の不滅」を信じていることになります。
 これに対しブッダ「諸法無我」即ち、そのような自分の意識に実体性は無いことを説きました。これは考えてみれば極めて科学的な見解です。科学が常に正しいとは限りませんが、一旦「霊魂の不滅」や「輪廻転生」を信じられなくなると、それは輪廻転生から外れるのと同じであり、それこそは「解脱」ではないか、と思い至ります。そうだとすれば、その先に行きつく「般涅槃(パリニルヴァーナ)」は端的に自己が消滅することとしての「死」以外の何ものでもないわけです。
 「解脱」とは「自己の消滅を受け容れること」に他ならない、ということでしょうか。

[付録2]ユンク心理学―もう一つのオカルト

 ユンク心理学(分析心理学)については、ユンクJung,C.G.自身の手になる著作も日本語訳で比較的容易に読めますし、故河合隼雄氏はじめ多くの方々により解説されていますので、今更付け加える事も余り無いのでしょうが、「宗教」に絡んで少し言及しておきたいと思います。

 最初に述べておかなければならないことは、ユンクは確かにオカルティストではなかったということです。彼は「心霊現象」や「超能力」に関して、可能な限り心理学的に説明しようとしています。彼はそれらが言わば、鋭敏な無意識的感性と錯覚に基いたトリックであるとしています(『オカルトの心理学』島崎彬郎訳,講談社+α新書,2000)
 にもかかわらず、筆者が彼の心理学を「もう一つのオカルト」と見るのは、それが(科学的心理学だというユンクの主張にもかかわらず)科学であるよりはむしろ一つの解釈体系だ、ということです。「集合無意識」に由来する普遍性が、ユンク心理学の強みでもあり弱点でもあります。そこには解釈の普遍的枠組みとして、最初からアニマ/アニムス、母娘、童子、トリックスター、精神(ガイスト)などの元型archetypesが用意されていて、それらと自我との関係を規定する「補償」などの原理が前提され、それらに従って臨床対象者の提出する材料(症状や夢)を分析し「託宣」を下すわけです。このような仕組み自体は、実はさまざまな占いと大きく異なりません。

 では、ユンクを破門したフロイトFreud,S.の心理学(精神分析)はどうでしょうか?フロイトもまた、普遍的要素として最終的に「エロス」「死の欲動(タナトス)」を仮定しました。晩年のフロイトの中では確信に近いものがあったようですが、それでも「エロス」「死の欲動(タナトス)」は、人のの働きを説明する為に必要な最少にして究極の原理として、考え抜かれた末に慎重に提示されたものです。その仮定の当否はともかく、この「事象を説明する最少にして究極の原理」を探究しようとする努力こそは、精神分析の科学性に関する多くの批判にもかかわらず、精神分析を科学と呼ばしむるものだと思います。

 こうして見ると、ユンクの元型論はお話としては大変面白いのですが、をその深みに向かって垂直に降下して探究する代わりに、途中で現れたさまざまな形象群に目を奪われ、そこで満足してしまったように、筆者には思われるのです。

7.おわりに

 現代科学では肯定し難い「超自然的存在による救済」や「霊魂の不滅」や「死後の世界の存在」ですが、とにかく確かなのは「それが自己愛的願望である」ということです。
 しかし、そのように分析するだけでは不十分でしょう。古来、宗教は虐げられた人々と共に在りました。もしも現実の世界(現世)での生が極めて過酷であれば、そのような信仰は、その過酷な環境の中で
心を失わずに生きる数少ない方法の一つであるでしょう。それは、人間に備わった偉大な自然の知恵とも見做すべきかも知れないのです。

 しかし、他方ではまたその宗教が人々を抑圧し搾取してきました。現代でも様々な対立を生み、憎悪を支えています。その原因は、一部の狂信者にのみ存在するのではなく、宗教そのものに内在している危険性だと考えるべきです。

 西洋では中世末に神が外界から内界に退くことで人間中心主義が復活しました。要するに西洋近代の人間が神の座を占めるに至ったのです。それは当初は喜ばしいものとして受け止められました。しかしその結果、自然は収奪され破壊され、世界規模の戦争が二度も起こりました。

 人類はもっともっと謙虚であるべきだと思いますが、だからと言って宗教は謙虚であることの必要条件でも十分条件でもありません。私達が自然や他者と共存し生き残る為には、安易に神や仏を当てにせずに謙虚さを身に付けねばならないのだと思います。

[補足1]「慈悲深い全知全能の神」の不在「証明」
:ここで「慈悲深い」というのは「人に絶大な関心を持っていて人の不幸を見るに忍びず、我を忘れて救済しようとする」というほどの意味で使っています)
  1. 歴史が始まって以来、世界のどの場所に於いても殆ど絶え間無く、大小の自然災害、悪政や戦争、そして事故や犯罪等による無数の不幸が繰り返されています。
  2. 様々な災厄に直面して尚「神」を信じる人々が口にする常套句は、それらの災厄が「神から与えられた試練」だ、です。旧約聖書の中に既にそういう物語が繰り返し現れます。また「無限なる神の意図は有限なる人智の及ばないものであるから、その是非を人智で判断することはできない(或は、すべきではない)という議論も有ります。
  3. しかし、一つ一つの現に在る不幸は、未来の誰かの(それがたとえ「全人類の」であっても)幸福と取り換えることはできません。この当たり前の事に思い至るなら、もしも慈悲深い全知全能の神が存在すれば、人類の歴史が(巨視的にも微視的にも)かくも不幸に満ちている筈はありません。 この悲しむべき現実を認めず目を背けることこそが「神」を(ながら) えさせているとも言えます(ここがこの「証明」の勘所ですが、無論これは客観的論証ではなく主観的判断です。従って、この「証明」は実は証明とは言えませんが、この世界に生きている生活者としての実感に即しているという感覚は捨て難く、筆者は今のところそれで満足しています)。
  4. 故に、慈悲深い全知全能の神は存在しません。(因みにこれを仏教に移し替えれば、「毘盧遮那仏/阿弥陀仏/大日如来、等々は存在しない」と言うのと同じです。)
 そうだとすれば残されるのは「慈悲深いが全知全能ではない神」か「無慈悲(或は無関心)な全知全能の神」でしょう。
 前者の「全知全能でない神」は結局のところ不完全なのですから、多神教に於ける神々ならともかく、一神教が想定するような完全無欠の「神」とは言えません。
 後者の「無慈悲(或は無関心)な神」などは、仮に存在していても、人類のとっては災厄でこそあれ何も有り難くありません。

 全体集合からこれらを差し引いて最後に残る領域があって、それは「無慈悲(か無関心)で、全知全能でもない存在」即ち生物全般であり、その中に私達人類の多くも含まれています(人類の一部には「無慈悲(か無関心)」でない人々も明らかに存在しますので、こう表現しました)。

[補足の補足]遠藤周作に於ける「沈黙の神」
 『沈黙』という小説で遠藤周作は、キリシタン弾圧の惨状に対して沈黙する神について「神の不在」という解を拒み「異教徒や背教者を罰する神」ではなく「共にいたむ(痛む/傷む/悼む)神」「全てをゆるし(許し/赦し)受け容れる神」を提示しました。これは「救済」が現世利益的なもの(即ち、この世の現実に関わるもの)ではなく「あくまでも心(或は魂)の救済に他ならない」ということで、考えてみれば「カエサル(ローマ皇帝)のものはカエサルへ、神のものは神へ」と語ったとされるイエスの考えに忠実だとも言えます。そしてまた、これは大乗仏教的な「仏の慈悲」をも連想させます。

 しかし、歴史上無数に生じている虐殺、更には20世紀以降の大量虐殺を見ても、筆者は本当に「神」なるものが存在するのであれば、その神の沈黙を到底許す気にはなれません。皆さんはどうでしょうか?