学校精神保健


1.「不登校」と「引き籠り」

はじめに
―社会・文化の流れと不登校・ひきこもり―

近現代の社会・文化の流れは、
物質文明が巨大化し、人間の心を圧倒してゆく
プロセスでもあります。「不登校」や「引き籠り」は、
何よりもこの現代社会が生み出した
社会的現象です。
そのことを少し見ておきましょう。

1950年代、日本では高度経済成長の始まりと共に
家父長的家族制度に象徴される旧来の養育環境は崩壊し、
60年代の経済生産機構とその人間管理体制の完成と共にすでに、
社会からの退去傾向としての中・高校生の不登校、大学生のアパシーが
出現しています。そのような中での
1970年前後の学園紛争
「若者の異議申し立て」と呼び得る最後の現象だった
かも知れませんが、無残な結果に終わり、つづく

70年代
の低成長期には産業の合理化・ロボット化が推し進められ、
71年には合理的効率追求・マニュアル主義・グローバリズム
の象徴
「マクドナルド」が日本に上陸します。


今思えば、
部活の帰りに皆で寄って、
チーズバーガーやマックシェイクを当たり前のように
食べていたのも、まだ
マクドナルドが日本に上陸して
間も無い頃のことだったんだなぁ…

なんてね f(^ ^;)


同時に、
ニューファミリー
育児パパ
といった父性性の変化が指摘され、
学生が保守化してシラケると共に、家庭内暴力
校内暴力
といった閉塞的暴力が出現
しています。

80年代前半には高度消費・情報化社会が到来すると共に、
職場不適応キッチンドリンカーといった
父親・母親の病態化が指摘され、
自殺非行校内暴力いじめなど若者の問題が
低年齢化し暴力化・閉塞化していきます。
83年TVゲーム機の登場も見逃せません。
子供の遊びの世界をガラッと様変わりさせた出来事でしょう。
80年代後半には学校の管理強化のためか
校内暴力・いじめは表面上鎮静化しますが、
登校拒否自殺は増加し、他の多くの若者は
既成社会に順応しつつ、世代内・私生活範囲内へと
ひきこもっていきます

90年代、学校の生徒管理体制は
90年の
女子高校生校門圧殺事件に極まり、他方で
若者による
ホームレス襲撃援助交際オヤジ狩りが取沙汰され、
少々いかがわしい
「心の教育」が国会で議論されます。
酒鬼薔薇聖斗事件17歳少年による事件が続き、
校内暴力の再燃学級崩壊
若い親による幼児虐待
も注目されました。

そして
2000年
には
中学
不登校は10万人を超え
「ひきこもり」は数十万人、フリーターは400万人以上
となっています。


現在(下註)の中学生は
1990年代前半に生まれています。
その親御さんはおおむね1970年前後の生まれで、
高度経済成長を支えた親を持ち、1980年代に青春時代を過ごし、
巨大化した既成社会に順応しつつ、心はすでに
ひきこもっていた、と言えば言い過ぎ
でしょうか。


[註]これは当サイト立ち上げ当時、即ち2006年度時点を指します。


不登校・ひきこもりの事情

人はみな、
心の奥に
赤ん坊の心」
持っています。
赤ん坊の心」は苦しいことや
辛いことを知りません。「そんなものは無いはずだ」と思っています。
ですから、もしも苦しいことや辛いことが降りかかってくると受け止められず、
泣きわめいて外へ放り出そうとしたり、そんなものが無かった
「子宮の中」
戻りたがります。この
「子宮の中」が自分の家や自分の部屋なのです。

苦しいことや辛いことを受け止めて抱えるのが
「大人の心」のはたらきです。
赤ん坊
このはたらきを身につけるには
おそらく、親などの周りの大人のサポートが必要です。
どんなサポートかと言えば、
子供が苦しいことや辛いことをイヤがって
泣きわめいたりひきこもったりしているときに、
その状態をそのまま抱えて
「それでいいよ」と肯定するかかわり
です。

こころの発達の健康な場合

このことは、
現在不登校やひきこもりの状態にある
子供とかかわってその赤ん坊の心」を育てる場合にも同じです。

不登校にさえなれない場合も…
―いまそこにある
危機

不登校は、
とてもささやかではあるものの、
かつての「若者の異議申し立て」の
正当な後継者かも知れません。
不登校にもならず、
豊かなモノと情報に囲まれた
巨大な管理社会に順応している
私たちの何割かは、むしろ
大切なもの(
自分というもの)を
失いつつあるのではないか
と危惧されます。


2.「不登校」の傾向と対策

一口に
「不登校」と言っても様々です。
多少類型化して論じますが、あくまでも大まかな
見取り図だと思ってください。なお、筆者は小学生はあまり
診させてもらったことがありませんので、
中学・高校の
不登校についてのみの
発言となっています。


まず、
始まりが高校2年生頃で、
数年は引き籠っても、最終的には乗り越える

一群があります。それは更に次の二つ分けられます。

[A群] 周囲を過度に気遣う真面目で大人しいタイプで、
  女子に多い。

[B群] 優等生で少々自意識過剰で尊大(自己愛的)なタイプで、
  男子に多い。

これらのケースでは、本人達を信じて辛抱強く見守ることが必要です。
彼達/彼女達は一旦引き籠りますが、
あたかも蛹
(さなぎ)のように、
やがて羽化してくることが多いと思います。

次に、
もう少し幼若な、

中学2年生
頃に始まり、
なかなか自力では引き籠りから出られない

一群があります。それも更に二つに分かれそうです。

[C群] あたかも人形のように受身で可愛がられることに慣れた、
  女子に多いタイプ。

[D群] 統合失調症や思春期妄想症、重症強迫などの病態に
  落ち込みかけていると思われるもの。

これらのケースでは、もう少し専門的な介入が必要かも知れません。


3.「事例検討会」

何年か前から、年に10数回、
高校での事例検討会に参加させて頂いています。
筆者も「最新の高校生事情」について勉強させて頂くつもりで
(うかが)っていました。それは今も基本的には変わらないのですが、
時に戸惑うのは、「事例」として提示される
当該の生徒さんに関する情報が
恐ろしく少ない
ことです。
直に診察するわけではないですし、所詮は
「提示された資料に基く“架空のケース”についての
一般化された議論で良いのだ」と言えばそうなのですが、
仮にも「事例検討会」を開いて、ある生徒さんの事を考えよう、
というのであれば、もう少し
その生徒さんについて
知ろうという努力
あってもよいのではないか、とつい思ってしまいます。
生徒さんについて知るということは、まずは
一対一で事情を聴く
次に彼/彼女の
家庭的背景を知る、くらいのことでもよいのですが、
それさえなされていないことがあります(もちろん、
十二分に努力されている場合も
あるのですが…)。

確かに「学校」という
集団的な教育の場は、精神医療の場とは違い、
個々の抱える事情への眼差しや配慮は
第一に考えられることではない
のかも知れません。
また近頃は、
教育行政が迷走する中、
先生方の事務的作業も以前とは比較にならないくらい
増えている、と聞きます。しかし、「教師」が
聖職と呼ばれるくらい
人間の成長発達にとって重要な役割を担っているのだとすれば、
もう少し一人一人の生徒さんに向き合って頂いても
決して罰は当たらないと思うのですが…

事例検討会は
それを開く以上、言うまでもなく
何か学ぶものがあるべきでしょう。通常それは、
提示された事例についての何かであり、できれば
「どう対処すれば良いのか」に直結する示唆が
期待されています。これは、
外来を訪れる
IP
identified patient 患者と見做されている人)の
家族が医師に期待するのと同様の性質のものです。
そしてその場合のポイントは、
家族の持ってくる情報が全て「結果」
(それもわざわざ医者のところへ持ってくるのですから
「具合が悪いという結果」)ばかりである
ことです。
従ってそこでは何よりもまず、
目に見える「結果」にしか家族の目が向いていない
そのもととなっている
IPの内面の事情については
思い至っていない、ということに
気づいて頂くことが
働きかけのポイントとなります。
私は、学校での事例検討会も基本的には
同じだと思っています。
つまり、
「見えている結果をどうするか」
と言う前に、目に見えていない
「心の中の事情」
目を向けて頂くこと、
心の事情を理解しようという姿勢を
取り戻して頂くこと、少しでもそのお役に立てれば、と
思うのです。そういう観点からは、例
(たと)えば私が
「これではよく分かりません」と言うことで
学べる場合も有るのだろうな、と
時々思うのです。
(ちょっと禅問答のようですが)


4.「高機能発達障碍」問題

近頃、
やれ
「注意欠陥多動性障碍(AD/HD)」だの、
やれ
「学習障碍(LD)」だのと、
診断名のつく子供達が
増えてきました。
そして、
2006年6月15日に開催された衆議院本会議において、
政府提案の「学校教育法等の一部を改正する法律案」が
可決・成立し、同月21日に公布されましたが、
そのもととなった、
特別支援教育の在り方に関する
調査研究協力者会議の2003/03/28 答申
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」

には、

「 通常の学級に在籍する、
LD、ADHD、高機能自閉症の障碍のある
児童生徒への教育的対応は
緊急かつ重要な課題となってきている。」
(注)
とあります。
( 注:原文はLD、ADHD、高機能自閉症のある
通常の学級に在籍する障碍のある児童生徒への教育的対応は
緊急かつ重要な課題となってきている。」
ですが、
これでは日本語になっていないので、
語順を変えて整えました
文部科学省のHPなのにねぇ
(-_-;)


「広汎性発達障碍」PDDにつきましては
次ページで解説/解釈を試みていますので、ご参照下さい。


「境界例(ボーダーライン)」「パーソナリティ障碍」の場合と同じく、
「高機能自閉症(HFA)」「注意欠陥/多動性障碍(AD/HD)」も、
果たして本当に実数として増加しているのか、それとも
「そういう目で見るようになったから発掘されただけ」
なのか、未だに議論のあるところではあります。
ただ、
「境界例(ボーダーライン)」やら
「パーソナリティ障碍」やらの診断名のつく若者〜大人が
多くなったのと約一世代(30年)遅れての現象だ、
ということも、注目されてよいかも
知れません。

何も、
「境界例(ボーダーライン)」
「パーソナリティ障碍」の診断名のつく大人が育てた子供が
「高機能自閉症(HFA)」「注意欠陥/多動性障碍(AD/HD)」になる、
などと乱暴なことを言っているのではありません。
もっと巨視的に、
全体としての大人世代が
「境界例(ボーダーライン)/パーソナリティ障碍」に
親和的な文明
を構成しており、その広範な直接的間接的影響が、
次世代を
「高機能自閉症(HFA)注意欠陥/多動性障碍(AD/HD)」的存在様式
の方へ誘導しているのではないか、と
心配しているのです。


ところで、先の答申
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」
では、
「 LD、ADHD、高機能自閉症により、
学習面や生活面で特別な教育的支援を必要とする児童生徒数は、
通常の学級に在籍する児童生徒の6%程度と考えられる」

とも記されています。

“6%”
というのは大変な数字でしょう
(註)
もしもこの数字が正しいのであれば、

「生物種としての人類(少なくとも日本人)は、
新たな進化を遂げつつある???」
なんて連想も
浮かびます
(^ ^;)


[註]この6%という数字は、あくまでも
学校の先生が「授業や指導上、気がかりである」
という基準で取り出した生徒さんの割合のようですので、
様々な要因による怠学/非行なども混入しているようです。


先の
「実数が増えているのかどうか」という
問題とも関連しますが、一旦このような概念が登場すると、
どうしても
過剰診断気味になりがちなものです。学校での精神保健相談に
上がってくる事例にも、時々「そこまで言わなくても」と感じる場合があります。
それが、「生徒さんの特性をきめ細かに捉えて、教育的関わりに活かす」
ということになるのであれば、大変結構なことなのですが、
医学的な「病名」がつくことによって、周囲の人達が
思考停止に陥ってしまい、

その子
自身に向き合うことや
その子の背後(家庭・学級その他)に何か
検討し解決すべき事情が存在しているのではないか、
と探求する
努力がなされなくなっていはしないか、

心配になることもあります。


「はじめに」に戻る

                 

裏のページへ