こころ成り立ち
1) 原(体験)心性

これは、
人間が持って生まれた心性であり、
胎児期~新生児期、つまり子宮内生活~誕生前後の
赤ん坊が持っているであろう
心性です。

「原(体験)心性」
という語はいかにも専門用語然と
しているので、筆者は治療場面では専(もっぱ)
持って生まれた赤ちゃんのこころ

表現しています。
  想像力を働かせれば分かる事ですが、この心性は次のような構造的特性と法則性を有しています。
① 内外(自他)の区別が無い ∴空間や状況=自分
② 受動的(受け身)である⇒感じたり思っているだけ
③ 今ここに在るものが全て(体験の直接性)⇒述語的状況性の支配
④ 状況の持続によりかかる(馴染みの法則
⑤ ポジティヴな事象に一体化し、ネガティヴな事象は異常視し
   排斥し遠ざかろうとする(フロイトFreud,S.-不快原則)
⑥ 問題意識を持ちえない
⑦ サイレントに終生活動し続ける

2) 養育環境の赤ん坊への適応が
うまくいかなかった場合

まず、
の成長が不幸にして
うまくいかない場合について
見てみましょう(下図を参照して下さい)。
これは様々な
事情から、赤ん坊
遠ざけようとした不快な思い
誰にも抱えられること無く放置されたり、
養育者側に生じた不快な思いが赤ん坊側に
「お前のせいだ!」と投げ投げ返されたりすることが
繰り返されることによって
生ずると思われます(下図左)。
  この時、赤ん坊
専ら自分を守るという機能を
発達させ「心の鎧」を作ります(下図右)。
この「心の鎧」は、実のところ原心性に支配されており
自分が困るということ、葛藤するということをできるだけ回避し

問題はことごとく自分以外の処に位置づけようとしますaway)。

なお、下図の右で
「心無い対象」と書きましたが、これは
「外界の対象が結果的に子供にとっての心無い対象と
なってしまう」という意味で、現実の養育者を
誹謗する為の言葉では
ありません

「心の鎧」の性能、即ち
「問題をawayするの能力」
には、様々な程度があります。

最も
性能が貧弱な場合には
問題に圧倒されて立ち往生するだけ
(⇒カタトニィ)かも知れませんし、少し性能が
良い場合には、適当に外在化して「幻覚妄想」を
形成するかも知れません(⇒精神病)。もっと高性能で
あれば、周囲の現実の中からうまい受け皿を見つけて、
そこにうまくくっつけることでしょう(⇒パーソナリティ障碍)。
下図では、原心性(エス)●「心の鎧」を支配しているという事情を、
エス●「心の鎧」を同心円で描くことによって表現してみました。

幼児虐待
関する最近の研究では、
被虐待児に於いては、海馬などの萎縮が
認められるそうです。
つまり、
脳の発育異常は、
遺伝や胎内環境などの先天的要因
に限らず、後天的要因でも起こり得る

ということのようです。


3) 養育環境の赤ん坊への適応
こころのお世話)が
うまくいった場合

次に、
の成長がうまくいく場合です。
当然ながら、この方が事情は些か精妙です。
この場合、赤ん坊が遠ざけようとした不快な思いや、
養育者側に生じた不快な思いは、ひとまず養育者によって
受け止められ抱えられます
。そうして、しばしば赤ん坊が利用できる
形で返されます(下図)。そのおかげで、赤ん坊は殊更自分を守ろうとする
必要も無く、ありのままで居れます。

同じ事を
「愛情」「理解」という言葉を用いて
もう少し別の言い方をしてみましょう。するとこうなります。
即ち、この「うまくいった場合」には、親は赤ん坊~子供と言えども
一個の人格/主体であると捉えています。もちろんまだ
子供の主体は十全には生まれていません。
しかし、親は
それが既にそこにあるかのように
慎重に配慮しながら扱うのです。それは
理解しようと努力する姿勢を伴った愛情です。
必ずしも子供の心が十分に理解できなくてもよいのです。
理解できなくても、嫌になって投げ出すのではなく、
理解しようと努力しつつそこに共に居る、
ということが大切なのです。

このような養育者の姿勢を
私達は簡潔に何と呼べば良いでしょう?
筆者は患者さんとの実際の遣り取りから、これを
「からだのお世話」との違いを強調して
「こころのお世話」と呼ぶのが、
使い勝手が良いようだ
と感じています。
語としては同じ意味ですが
「心のケア」と言うと(いく)(ぶん)抽象的でしっくりこないし、
災害時の援助活動を連想してしまいますから。

このような事の繰り返しから、
子供はいつしか苦痛や葛藤を抱える
養育者の機能を取り入れて身につけ
、更に
合理的客観的に考え判断する機能(いわゆる
自我の自律的機能)を発達させて行くのです。
下図では、原心性(エス)●からの自我
自律性を強調する為に、エス●自我
中心をずらせて表現しています。

上の模式図が
フロイト
先生の提示されたそれと
少々異なっていることは、余り気にしないで頂けると
幸いです。どうせ直接には目に見えない領域のお話ですから…。
ただ、この違いは、意識から出発して無意識を発見したフロイトと、
その発見を前提に無意識(原体験)の方から再構成した
筆者との違いに起因しているのかも
知れません。


4) 人間のこころの実相は?
以上、便宜上
二つの極端な場合に分けて
述べましたが、治療的関与の経験からは、実際には
二つの構造は単独で存在する実体ではないように思われます。
 (例えば H2O+CO2H++HCO3- といった化学反応のように)
人間のはすべからくこれら二つの構造の混合状態であり、
二つの構造の間を時と場合によって揺れ動いている
ものだと考えられます。
つまり、平衡が
より左辺に(かたよ)ていれば「病的」とされ、
より右辺に(かたよ)ていれば「健康」とされる
のでしょう(下図)。
 そして、「心の鎧」の性能が貧弱なほど、
また、環境的圧力が強ければ強いほど、
平衡は左辺に(かたよ)るものと
考えられます。
これをもう少しダイナミックに表示すると、こんな感じです。

はじめに戻る

     

裏のページへ