こころとからだの関係
1.こころと脳
ここではまず、
《 「こころ」の働きは「脳」の機能の結果ではなく、
「こころ」と「脳」はそれぞれ別の次元の実体である 》
ということを確認しておきたいと思います。
こう言ったからと言って、何も
「霊魂」の実在を主張しようと言うのではありません。
比喩的な意味ではない狭義の「こころ」は、
もちろん「脳」無しには存在し得ません。
(少なくとも、そう考えるのが現代人でしょう。)
「それぞれ別の次元の実体である」ということは、
「脳」には「脳」の従う法則があり
(それは自然界に存在する法則ですが)、
「こころ」には「こころ」の従う法則があり
(それは情動と言葉を中心とした「意味」に基く法則です)、
両者は(少なくとも相対的には)独立したものである、
ということです。
いわゆる「学習」が可能なことからも明らかなように、
私達の脳は大きな可塑性(変化する能力)を有しており、
意味を伴う情報によって柔軟に変化します。
つまり、私達の「脳」の中でも
高次の脳機能であればあるほど、むしろ
「こころ/意味」の次元の法則によって形成される
と言えます。
2.こころとからだ
他方で、
こころとからだはとても密接な関係にあります。
人間は何よりも先ず「からだ」の存在として生まれてきます。
「いや、初めからこころはあるのだ」と仰るのであれば、
べつにそれでもよいのですが、
その場合の「こころ」は、
未だ自分をそれと自覚することのない「こころ」です。
つまり、「からだ」とは別のものとして分離していないのです。
それがまさに原体験の心性なのですが、
もしもそれが中心となれば、
例えば、
こころの苦しみは身体の苦しみとなり、
しかもそれが当人にはとてもリアルに感じられて
「痛い」「締めつけられる」「痺れる」「重い」「押さえつけられる」
などという言葉で表現されることとなります。
そして、その身体的病因を
虚しく求め続けることになります。
そういう事態を、最近では
「身体表現性障碍」somatoform disorder
と呼んでいます。
「こころ」の従う法則
一口に「こころ」の従う法則、と言っても、
幾つかの階層が在ることが分かっています。
その最も原初的なものは恐らく、
精神分析の創始者ジークムント・フロイトが
「一次過程(=無意識の領域)を支配する」とした
「快‐不快 原則」でしょう。これは、
快い(ポジティヴな)状況(対象)には接近合一化し、
不快な(ネガティヴな)状況(対象)は排除し遠ざかる、
いわば盲目的な、恐らく「本能」として
遺伝子に組み込まれ済みの法則です。
これは「からだ」としての自分を守るという目的に適った
もので、ここでヒトの「こころ」は
生物全般と接しています。
次にフロイトが指摘したのは「現実原則」で、
これは「外界をよく見る」ということと対を成しています。
この場合の「現実」には、
自然のそれと社会的なそれとが含まれていますが、
文明人であれば、
対人的社会的な場に於いて「こころ」としての自分を守る為の
ものであると言えるでしょう。
「こころ」の従う法則には更に
「実存的/宗教的」或は「魂」と形容される次元も
存在するでしょう。
この次元では、
至高と見なされる価値の為に、
場合によっては自分を犠牲にするといった行為も、
目的に適ったものとされるでしょう。