7.付録―辻先生語録―
最後の最後に、小生が折に触れメモしていました辻悟先生の言葉を御紹介します。
(「折に触れ」と述べましたが、27ある内の約半数に当たる3~16は2004.02.26の「治療精神医学の集い」からのメモです。この回の事例では「患者と関わる際の治療者の心得」や「自己消去/自己韜晦」と「自己形成の端緒としての“no”」が論じられました。)
1. 未成熟な原体験心性と成熟に際して求められる方向(辻悟「2003.9.6 第213回治療精神医学オープンセミナー資料」より一部改変・追加)
・ 思っているだけの(内的)世界→見えている(物理的)存在が全て→見えない実在(心)にも気づき、それと外的(物理的・社会的)現実との関係を心得かつ重視する
・ 直接的な体験のみ→間接化能力が獲得され、それが全体をコントロールする
・ 融合・合一的な世界→区別を弁え、自己が独立した存在であることを心得る
・ 受動的様態→能動性・主体性の獲得
・ 述語的状況性が主導権を持っている→主語が主導権を持つ
・ 葛藤を忌避し排除しようとする→葛藤を内包する
・ 現存する結果のみ→起源(過去)や可能性(未来)を考察することができる
・ 即時的欲求充足→待つことができる
これらのものはそれぞれがばらばらに独立しているのではなく、相互に密接に関連し合っている。しかし、一応それぞれ成熟に必要な軸となっていると考えて、さほど大きな誤りは無い。
2. 原体験心性は全ての心性の背景を成しているsilentな何かであり、それ自体としては抽出し難い。それは養育環境側の失敗において初めて顕在化するが、その時は通常既に病理的自己愛の姿となっている。
3. 「共感」のbaseになっているのは原体験的一体感。出会った途端に原体験の一体感の中に嵌っている。どの次元で一体感を持とうとしているのか見極めないといけない。両者の見極めが出会いかける所がある。しかし、完全な一体感は有り得ない。「錯覚」等、この種の原体験層に近い概念は「認識の力がしっかり届いているもの~届いていないもの」の層のある塊。
原体験では「向こうへ行く」と「こちらへ来る」は同じ。
「相手と同じ気持ち」は現実には有り得ず、幻想が入っている。
困る⇒身を引きたい⇔分からない状態に身を置いておけるか(排除しなくて済む状態になれるか)⇒何もしなくなる、相手にもさせようとしなくなる(何とかしようとしないで居れる、その時にそれを「いいよ」と思えるか)
患者は親和感を持ち難いものを持ってきている。どれだけそれに自分が親和感を持てるか。
患者と関わる中で、治療者が自分の中に正当な葛藤を体験することが大切。
(2004.02.26「集い」にて)
4. “no”のmoment(=天邪鬼)
「貴女らしいね」と言われると怒りがこみ上げて来る→沈黙し「どうしたら私がその状況で怒りを感じることができるのか」を考える。
“こんな事を言うと可笑しいと思われるでしょうけど”と断れば話せる。相手に理解共感されると困る。“no”と言わないと自分が無くなる不安、しかもそれを自覚できない。“no”という動き(m的)の中にこそ自分が在る。「ここに在る」と感じ取らされることが困る。
赤ん坊の“no”に対し親は“no”で押し返しつつ「いいよ」とholdしている。そうすると、“no”が残っていても赤ん坊はその親の「いいよ」に一体化し自分の中にholdすることができるようになる。→「実感」
(2004.02.26「集い」にて)
5. 自己消去
母親の押し返しが強過ぎる→“no”が残っていては耐えられない→それを体験している自分が“no”となり、その自分を消すという錯覚に陥る
(2004.02.26「集い」にて)
6. 「実感」無しに自分が出来ても、情緒の乏しい理屈だけで動いている人間になる
ex.離人体験
(2004.02.26「集い」にて)
7. awayの構造
その(存在の)核から自分を遠ざけようとしている。何か嫌がるものを持っている。
その典型:目が見えてくる→見えて来る方に自分を見、位置づける。
(2004.02.26「集い」にて)
8. 言葉は方便。心は言葉の中には無い。しかし、言葉で表現するしかない。言葉に囚われると訳が分からなくなる。(2004.02.26「集い」にて)
9. あくまでも構造を重視し構造を語る辻は「原初的安心を与えること」などについてもストレートに語らず、その構造を「原体験」として語る。しかし、辻が報告した事例で「この患者にとって、お守り代わりのこの薬が治療者なのだ」という言明が成立しているのならば、それは「治療者がお守りとなっている」ということを意味している。
10. 関係を一つの有機体と考えればよい(直接的体験⇔間接化)
相手に伝達出来るまでは自分が持っておく=関係の中に保持しておく
(2004.02.26「集い」にて)
11. 原体験に近づけば近づくほど、明確に識別する力は手放さなければならない→複合
Orpheusの冥界下り(声に導かれて)
(2004.02.26「集い」にて)
12. 自己韜晦(司馬遼太郎談)=有耶無耶の所に自分を置く(原体験的selection)away構造の一つ。
準備状態の自分の萌芽が芽生えている。
(2004.02.26「集い」にて)
13. 原体験的一体感は「転移」の条件を説明している。原体験層がそのように展開して来るに過ぎない。精神分析への批判は、Freud,S.自身の自己限定にも拘らずその教説を墨守し原体験層を切り捨てている点である。
(2004.02.26「集い」にて)
14. 主語を呼び掛けの中心に置こうとする時
述語に取り込まれている状態の人に「主語-述語」の文法的解説は通らない。翻訳し、例えば「成り行きに流されているだろう?」と言って“あっそうか!”が主語になる準備(自覚の種)。「“あっ”と思った?」「“あっ”と思った自分が居るね」と。そのような事をしっかり読んでいることが、カウンセラーが毅然としてそこに居るということ。その場に合わせて自分の役割を考えその中に自分をしっかりと位置づけること、本人のrealityにしっかり目を向けること、が治療者のreality認識。
(2004.02.26「集い」にて)
15. 自覚↑→かつての自分は情けない→「皆start点は一緒、かつて私も通って来た事だから分かるのだ」
“babyish mindは有ったらあかん”の“あかん”や、「馴染み」の法則で“新しい事怖い”と引き篭るのは、「それがbabyish」と伝える。
破瓜型(or自閉型)に嵌り込んでいる患者は「子宮の中」と言ったら分かる。
相手が分からなかったら、それも一つの「分かった」という情報。
分からそうとするのではなく、level合わせを考える。
(2004.02.26「集い」にて)
16. よう困らん人間は困らせればよい→“俺が困っている”という実感
「貴方の話を聴いていると僕が困る」と言って相手がもし“何故?”と言えば相手は近づいている。しっかり困って「貴方の話を聴いていると僕が困る」と言うと、言葉に実感が篭り、患者はどちらかと言うとその実感の方に反応する。
(2004.02.26「集い」にて)
17. 辻悟の技法=containing(十分に理解した上での関与)+cogito(考えさせることで主体を呼び出す)
18. containing/holdingにfault失敗/欠損が在れば、程良い幻滅(脱錯覚)が生じず、原初的自己愛心性が大きく残存しつつ、表層的外的環境迎合的防衛的自我態勢(as-if又はdefensive
false self)が生ずる。
19. 自分で考えていない人(「考える自分」が立ち上がっていない人)に「自分で考えていないのでは?」と言うこと自体、こちらが代わりに考えてしまっていることになる。考える自分が働いていないことを如実に見せる工夫が必要。(2004.10.28第482回「集い」にて)
20. 直接体験的で具象的水準の人には、具体的な課題を設定し、行動療法的(SST的)に進めるのが有効。(2004.10.28第482回「集い」にて)
21. あたかも状況が決定主体であるかのようになっている、「状況主導型」とでも言うべき在り方がある。
22. 「貴方が私との治療を続ける限り、私は貴方を必ず治す」と言えなければならない。治療者が関わりの中で自分自身を見つめることができれば、事は必ず成就する。
23. 「自分のせい」は両義的である。①自責的自罰的自虐的露悪的方向、②自己の対処可能領域に於ける対処課題の発見と対処責任の自覚の方向。
24. 「考えるでもなく考えないでもなく」患者の話を黙って聞いていて、何かが浮かんでくれば、それを口にしてみること。これが治療の極意。
25. 緊張病型スキゾフレニア(2005.10.08「治療精神医学オープンセミナー」より)
・ 通時的把握の脆弱さ⇒困難状況に於ける現在的瞬間への収縮+思考判断過程の欠落⇒現在的困難の絶対化⇒昏迷
・ 妄追想=追想している主体への気づき(-)⇒追想内容の事実視(away化)
・ 通時的把握の脆弱さ⇒時制の混乱、コンテクストの読めなさ(これは筆者の気づき)
26. 究極のaway(2006.04.13「集い」より)
本来「能動的なもの」として自分の側に位置づけられやすい運動感覚さえも、周囲から与えられるものと位置づけられている事例。
27. 精神科治療に疾患概念は要らない。むしろそれは妨げとなる。(2009.06.28第2回「こころの臨床を語る集い」にて)
|