おまけのページ
「ナラティヴィズム」
ついて

極端な
個体還元主義である

ネオ・クレペリニズム
が全盛である
一方で、これまた極端な
個体還元主義が、
社会構成主義social constructionismというキィワードを
旗印に台頭しつつあるようです。精神心理臨床に於いては、
ナラティヴ・セラピィ(物語療法)narrative therapyという
コンセプトの下に統合されつつあるようです
ので、このHPではこれらを総称して
ナラティヴィズムnarrativism
と呼んでおきます。

実は筆者は、
この動きに対して些か
「両価的」です。理由は幾つかあります。

ナラティヴ・セラピィが推奨する治療者の「無知」のポジションは、
実は
フロイトFreud,S.が推奨した精神分析の基本技法である
「自由連想」そのものや「平等に漂う注意」
そして同じく精神分析家である
ビオンBion,W.R.
次のような言明の
二番煎じのように見えます。


「 忘却する能力、欲望と理解を回避する能力は
精神分析者の必要不可欠の訓練であるとみなされなければならない 」

(ウィルフレッド・ルプレヒト・ビオン『精神分析の方法』)

あるいはまた、
ロージャズRogers,C.R.の、
クライエントを中心に据えた、
治療者の真実性(誠実さ)genuinenessや無条件の肯定的配慮、
人間の体験過程を重視する治療態度
とも共通しています。
つまり、
そこには実は新しいものは何も
無いのです。

バックボーンとなっている社会構成主義にしても、
シュッツSchutz,A.現象学的社会学
ヴィトゲンシュタインWittgenstein,L.言語ゲーム論
焼き直しのようです。

しかしそれでも、この動向は、このご時勢に
人間の
「こころ」というものに添って行こうとしているのですから、
「二番煎じ」やら「焼き直し」と言って
(そし)るべきでは
ないのかも知れません。

もう少し臨床的な問題としては、

ナラティヴィズムでは
「一切の批判を排して、徹底して患者さんの身になって聴く」
ということを推奨していますが、
その結果、
幻覚妄想と思われる言説に対しても、
「~と感じたのですね」
「~と思ったのですね」ではなく、
「~だったのですね」と返すそうです。
そのように聴かれた患者さんは当然の事ながら
「初めて信じてもらえた!」と喜び、その後はより現実的な
課題に取り組むようになった、とも
報告されています。

ナラティヴィズムの別の論者はしかし、
現実的言説か幻覚妄想的言説か、といった択一的態度ではなく、
一つの言説、一つの物語に固執しない自由な態度こそが、
患者治療者双方の目指すべき境地だ

とも書いています。
そうだとすれば、患者さんが
幻覚妄想という一つの言説に固執している時に
「~だったんですね」はまずい
のではないでしょうか?

ナラティヴィズムは「構造やシステムといった捉え方を否定する」
と言います。従って、理論や理解モデルも認めません。
これは明らかに、硬直化した既存の療法
(特に
精神分析療法システム論的家族療法
へのアンティテーゼなのでしょう。
そのアンティテーゼとしての意義は十分に認めますが、
構造やシステムの存在まで否定し去るというのは、
(「はじめに」のページでも書きましたように)
少々行き過ぎではないかと思います。

ここ
まで書いてきて
私にも分かってきました。
要するに私は、実はこの動向自体には
大いに賛同しているのです。私が「両価的」だと言った
のは恐らく、一つには「今頃何言ってんだ!そんな事とうに分かって
実践してるゾ」という思いがある為です。もう一つは、その主張が
まだ十分にこなれておらず、極端に走っていたり
逆に中途半端であったりする為でしょう。

ちなみに、
アメリカでは元々、
言語学、民族学、社会学などの
諸成果を積極的に摂取しつつ
精神分析
ラディカルにアレンジした、
サリヴァンSullivan,H.S.らの
ネオ・フロイディアンと呼ばれる
「対人関係論」学派が存在しましたが、
近年、
コフートKohut,H.の「自己心理学」の流れを汲む精神分析の諸家が
やれ
「間(あいだ)」たら、やれ「間主観的アプローチ」たら言っているのは
どうした事かと思っていました。その背景に、精神分析外部からの
ナラティヴィズムの攻勢があったのでしょうか?それとも…

ここで、20世紀アメリカの文化状況と、精神・心理治療の動向を
ここまでの記述に登場した独創的な治療家である
ビオンロジャーズコフート
の三人を取り上げ、
フロイト
その直接の後継者の動向や
当時の文化社会的状況と並べて見てみましょう。

フロイト/文化 ビオン ロジャーズ コフート
1900年頃 1900年
『夢の解釈』
1897年9月8日誕生 1902年1月8日誕生
1913年5月3日誕生
1930年代 1938年6月4日
ウィーンを亡命
1939年9月23日
ロンドンにて死去
1933年
タヴィストク・クリニック



1939年
『問題児の治療』
19399 第二次世界大戦勃発
1940年代
前半



アンナ・フロイト

メラニィ・クライン
論争

1940(~45)年
陸軍病院精神科医





1940年12月11日
「クライエント中心療法
誕生の日」
1942年
『カウンセリングとサイコ
セラピィ』
1944年米国
応用心理学会会長
1940(~48)年シカゴ
精神分析研究所
研修生




19455 第二次世界大戦終結
1940年代
後半








1945~46年
タヴィストク・クリニック
所長
1946年英国
心理学協会会長
1948年ロンドン
個人開業
1945(~57)年
シカゴ大学
カウンセリング・センター幹事



1948年シカゴ
精神分析研究所
教育スタッフ
シカゴ大学
精神医学部
1950年代
前半
1952年クロル
プロマジン
登場
1953年サリヴァン
『対人関係論』
1951年
『クライエント中心療法』

1954年
『心理療法と人格変化』
1950年代
後半
1957年
ハロペリドール登場

1956(~62)年ロンドン
精神分析クリニック所長

1957年
『人格変化の為の
必要十分条件』
ウィスコンシン大学


1959年「内省・共感・
精神分析」
1959年 ベトナム戦争勃発
1960年代
前半















1962年サリヴァン
『分裂病は人間的
過程である』

1965年サールズ
『分裂病論集』

エンカウンター
グループ
運動




1962年
『経験から学ぶ』
1962~65年英国
精神分析協会会長
1961年
『自己実現の道』


1963年西部
行動化学研究所
1960年「基本規則の
枠組みを越えて」
1963年「精神分析の
概念と理論」
1960年代
後半
1965年『変形』
1967年『再考』
1968年
カリフォルニアへ移住

個人開業
1970年
『注意と解釈』


1968年
パースン研究センター
1966年「自己愛の
形態と変形」
1968年「NPDの
精神分析的治療」
1970年代
前半
1970年
『エンカウンターグループ』

1972年
『パートナーになること』
1971年『自己の分析』

1973年米国
精神分析協会会長
1975年 ベトナム戦争終結
1970年代
後半
1975年
『未来の記憶』
1977年
『セヴン・サーヴァンツ』
1977年
『人間の潜在力』
1977年『自己の回復
1980年頃 1979年オクスフォード
1979年11月8日永眠
1980年
『存在の歩み』
1981年10月8日永眠
その後 1987年2月4日永眠 1984年『自己の治癒』
発展型 フォーカシング 間主観的アプローチ

各治療家の年譜を、
相互の時間的関係が分かり易いように
その助走期間を
で、独自の理論を展開した時期を
色分けしてみました。このようにして見ると、
ロジャーズ
時代の流れをやや先取りして
1960年代に
「自己実現」のスーパースターとなる一方で、
ビオンコフートも、
硬直化し形骸化しつつあった
精神分析を離れ、
当時の米国西海岸の
カウンターカルチャーの影響を受けながら
「自己」の探究、「自己」への沈潜へと向かって行ったことが読み取れます。

(カンターカルチャーに関してはここにも解説があります。)

「はじめに」に戻る