非定型精神病
または
統合失調感情障害


1.病名の意味

このやや
聞き慣れない病名は、
幻覚妄想に支配された混乱状態が
あるかと思えば、コロッと
正気に戻ってしまい、
「もう大丈夫です!」と繰り返すので大丈夫かな、と思っていると、
またひどい混乱を起こす、ということを繰り返すような
病態に対してつけられるラベルです。

元々の意味は、
「非定型精神病」
の方は、
「定型精神病
「統合失調症」と「病」と「癲癇(てんかん)
ではない!というもので、「統合失調感情障碍」の方は
「統合失調症」
「(双極性)感情障碍病)」の
合わさったもの
という意味です。
「癲癇(てんかん)」は近年は
精神障害には入れても
狭義の
「精神病」には入れませんので
結局、どちらの言い方も
「統合失調症」と「病」の
どちらにも入らず、どちらの特徴も持ったもの

ということになるでしょう。

2.在り方の特徴

非定型精神病/統合失調感情障害の患者さんは、
自分の中に「困った!」という気持ちを持っておくことが
とても苦手のようです
。それは言うまでもなく、原体験
「問題は何も無いはず」「辛い事や苦しい事は
即排除!
という性質に基いています。
そこでは、
「困った!」という気持ちは
すぐに消えないといけないのです。その為に、
迷い葛藤することができず、すぐに結論を出そうとし、
また、自分の中でじっくり考える代わりに、他の人達の意見に
すぐに飛びついてしまいます。そのようにして様々な意見に感化され
収拾がつかなくなることも珍しくありません。
また、同様の事情から、
時間を持ち堪
(こた)えることの有用さ(意味)を
感じ取ることが困難で、
「今の瞬間が全て」ともなっています。
「今の辛さが全て」で、永遠に続くように
感じられてしまいます。

もう一つ。
統合失調症の患者さんが
自分だけの(
原体験的)世界に
空間的に引き籠りがちなのに対して、
非定型精神病/統合失調感情障害の患者さんは、
原体験のもう一つの重要な性質である「体験の直接性」
への親和性が強く、
その時その時の感覚的体験に
とても影響され易い
ようです。
それは、その時々の
気分感情であったり、
「自分が動いている」という身体運動感覚であったりします。
「動いているのが好きなんです」「動いていないと不安になります」
端的に表現される患者さんも少なくありません。そして

「目に見える周りの状況」に常に注意が
向いていて
(⇒away構造)、
自分の中に
「困った」という気持ちが
起こりそうになると
即座に動いて
その気持ちを起こさせた
「周りの状況」を
変えようとします
。その為に、常に落ち着き無く
いろいろな状況に反応し続けることになっています。
それでも「困った」という気持ちから逃れられなくなると、
もう恐怖で一杯になり、数日眠れなくなって
大混乱に陥ってしまうのです。

3.治療の基本

幻覚妄想を伴った状態などは、
とりあえず安全を確保しつつ鎮静させる必要があり、
それには多くの場合「入院」と「服薬」を要します。ただ、
上に述べましたような
「今ここが全て」という在り方の性質上、
入院して状況が変わっただけでストンと落ち着いたりすることも
しばしば見られる現象です。
逆に、入院したとたん、びっくりするほどの大混乱に陥ることも
ままあります
(- -;)
まあ、そのような状態に一喜一憂せず泰然と構えていて、

見た目に落ち着いてからが本番です


一般には、
見た目が落ち着きさえすれば、
患者さん自身も、ご家族も、医療スタッフも、
「それでよし!」としてしまいがちです。しかし、それでは
「目に見えるものが全て」「今がよければ全てよし」であって、
目に見える周りの状況今の瞬間が全て」という元々の在り方の
ままです。
これでは、また、似たような状況で
同じような反応を起こすこと
請け合いです!

本当の治療はここからなのです。
具体的には次のような流れになるでしょう。

1) このタイプの患者さんは、往々にして「何故、入院しなければならなかったか」ということを問題にされません。しかし、退院する為には、入院せざるを得なかった事情が解消しなければならない、というのが道理でしょう。そこで、治療者が立ち会いながら、入院時の事情を思い出し、今後の対策を考えて頂くことになります。

2) そうは言っても、一度の入院でそのような作業を十分にやりきることは望み難いので、どうしても、何回かの入院は覚悟しなければなりません。それでも、このような働き掛けをしているといないとでは、確実に結果が違ってきます。

3) 何よりも、その時々の状態に一喜一憂せずに受容している治療者が存在し続けることが肝要です。おそらく、そのような治療者との関係を通じて、「困った」という気持ちが生じてもジタバタしなくてよいのだ、ということや、自分の存在の時間的連続性を、感覚的な水準で徐々に体得できるのだ、と思われます。

はじめに戻る