5.幾つかの疑問
最後に、EMDRに関する幾つかの疑問と現時点での筆者の連想を挙げておきましょう。
①眼球運動が本当に重要な役割を果たしているのか?
眼球運動が何故にネガティヴな感情の処理に有効であるのか?という、この治療の独創性を支える核心部分に関して、主唱者自らが認めていますように、実は未だ仮説以上のものはありません。
シャピロ女史はその著書に於いて、眼球運動を省いた場合との比較研究の結果を挙げて、やはり眼球運動は有用なようだと述べています。
しかし、このかなり特殊な手技に従うか否かというのは、単にその手技をするか否かとは別次元のようにも思われます。つまり、この手技をしないことは同時にこの特殊な手技につき合わないことを意味しており、逆にこの手技を行うということはこの特殊な手技への抵抗を排して、この手技の効果を期待してつき合う、ということを意味しているわけです。催眠療法では「ラポール」(施術者に対する被術者の信頼感)の成立が重視されますが、この手技が存在するか否かは、この手技につき合うか否かを通して、このラポールの有無をも意味しているのです。
故に、この手技を単に省いたものとの比較研究のみで、真に眼球運動が有用であると結論するのは性急に過ぎると思われます。
また、眼球運動以外の手技、例えば「手の甲などへの左右交互の軽いタッピング」や「耳元での左右交互の小さな音刺激」も有効だとされています。一般的には眼球運動が最も速い変化を起こすと言われつつも、眼球運動で行き詰まった時には、これらの他の刺激モードへの変更も推奨されています。そうなると、「眼球運動」の意義はかなり減殺されてしまうでしょう。この事に対しては、左右交互刺激でさえあれば、それが右脳と左脳の間の情報伝達を活性化することで情報処理を促進し有用なのだ、とも言われています。
しかし更に驚いたことには、「垂直方向」の眼球運動の効果(静穏化に有用だとのことでした)も紹介されています。もしも垂直方向でも有効なのであれば、もはや左右交互である必要性にも疑問符がつくでしょう。そこで、「眼球運動/左右交互刺激」手技の意義について、既に提出されている見解をも含めて見渡してみましょう。
a.意識の一部を現在(今ここ)に繋ぎとめておく作用
既に考えられている事でもあるのですが、眼球運動をはじめ各種刺激の意義として最も重要だと思える要素はむしろ、注意を「現在/今ここ」に惹きつけておくことではないかと思われます。
EMDRはまさにダイレクトに過去の苦痛な体験記憶の蓋を開けに行くようです。従って、しばしば「解除反応」abreactionが生じ、更には全面的に過去に舞い戻ってしまって外傷状況を再体験してしまうこともあり得るわけです。そこまで行かずに「安全に」作業を進める為には、過去の体験記憶にアクセスしつつ同時に現在時点/現在状況へのアクセスを保っていることが望ましいでしょう。この現在時点/現在状況へのアクセスで最も強力なものは、どうも動物学的に「定位反応」と呼ばれるもののようで、要するに外的状況の何らかの変化に対して「何だ?!」と咄嗟に注意を向ける無条件反射(生得的な反射)です。そして、この「定位反応」を最も簡単に実現する手技が「手の動きを目で追う」に代表される手技だというわけです。
そうだとすると、次のような興味深い点に気づかされます。
- 定位反応(「何だ?!」)は何よりも対象物(主語)を明確化しようとする反射です。
即ち、知ってか知らでかEMDRでは、述語同一性論理と主語同一性論理が巧みに編み込まれているようです。
b.運動感覚が連想を動かす作用
私達は考え事をしていて考え(連想)が滞ると、しばしば「貧乏揺すり」をしたりペンを回してみたり、ウロウロ歩いてみたりしているでしょう。辻はかつて、それらの身体的運動感覚を通して、考え(連想)が滞っている感覚も緩和されることを指摘しています。
恐らく左右交互刺激の中でも、特に手を目で追うことはそれらよりも遥かに強い運動感覚をもたらし、その強い運動感覚が連想の滞りを許さないという働きをしている可能性もありそうです(そのように報告されたクライエントもおられます)。
そうだとすればこの場合、眼球運動は主語同一性論理に結びついた「定位反応」として寄与しているのみならず、述語同一性論理と深く関わった運動感覚がまさに述語的状況支配に基いても寄与しているわけです。
c.「2人でいながら一人でいる状況」を作る作用
「2人でいながら一人でいること」というパラドクシカルな状況の意義を指摘したのは、勿論かのウィニコットです。精神分析的セッティングも多分にそういう状況を創り出しているのですが、EMDRでは治療者の手は常に見えていますし、少しよけてはいても治療者の姿は視界の隅に映っている筈です。それでいて、EMDR治療者は恐らく精神分析家よりも寡黙です。殆ど何もコメントせずにただ傾聴し「それと一緒に」と言うだけでひたすら手を動かし続けるのです。
当然クライエントは、自分の連想に一人で向かうことになります。しかし同時に治療者が(手技の関係で膝が触れるほどの、対面式の面接よりもかなり近い距離にいて)クライエントの為に一生懸命手を振っているわけです。筆者のあるクライエントは「先生の指に人格があって、自分がその指-人格に尊重されている感じがした」とも述べています。
恐らく、精神分析療法のカウチを使う(治療者は死角に入っている)「自由連想法」や対面式のカウンセリングよりも純粋に、無条件の受容と共感的傾聴をクライエントに提供していることになるのでしょう。
②複雑型PTSD(≒パーソナリティ障碍)を、トラウマ体験の脱感作+再処理のみで、つまりそこから発展してきた防衛(心の鎧≒自己愛構造体)を扱うこと無しに、治癒せしめ得るのか?
a) 防衛抵抗の問題
これまでに精神分析/精神分析的精神療法が地道に蓄積してきた多くの知見は、幼少期に根差しパーソナリティの一部となった防衛機制というものの緩和や解除が容易ではないことを示唆しています。そもそも、転移現象を介してのそのような防衛に対する時間をかけた治療的処置無しには、その契機となった(反復性の)トラウマ体験に接近することさえ困難だとされてきたのです。
この点に関してEMDRは「抵抗」の概念を認め、「養分を与える記憶」feeding memory(日本語で「養分」と言うとよいもののように聞こえてしまいますが、恐らく医学用語で癌に養分を与える血管のことを「栄養動脈」feeding arteryと言うのと同じような意味です)による阻止(blocking)というように概念化し、このまだ未発見の栄養記憶を探索するよう注意を促しています。
また、そのような探索に伴って出てくる強い不安,罪悪感,悲嘆などの感情に対しては、①手技を工夫して加速して通り抜ける、或いは逆に②手技を工夫して減速し、処理を部分化し少しずつ進める、といった提言もなされています。
b) 主体性と自我機能の問題
仮にそのようにして防衛の発動を抑制し得たとしても、もう一つ新たな疑問が浮かんできます。即ち、トラウマ体験の脱感作+再処理のみによって主体性や自我機能までもが強化され得るのか、という問題です。
この点に関してもEMDRは、ネガティヴな感情が処理されることで過去のトラウマティックな体験に関してより自己肯定的な理解が生じ、人生により前向きに取り組めるようになる、と恐らく主張することでしょう。しかし、それで例えば「述語的状況の支配」や「アウェイ構造」や「具象主義concretism」までもが発達的変化を遂げて行くのでしょうか?
[補足]「それと一緒に」の意義 (2013.04.23)
EMDRでは、眼球運動(或いは1セット30回前後の両側刺激)が終わるたびに「何がありますか?」と浮かんできたものを尋ね、すぐに「それと一緒に」と言ってまた1セットの眼球運動(両側刺激)を続ける、ということをかなり粘り強く繰り返します。
「それと一緒に」と言う時、治療者は実は「嫌な/辛い体験をそのまま持っておきなさい」と言っていることになるのですが、「眼球運動(両側刺激)を続けることで必ずや楽になれる」と期待を持たせて励ましつつ、眼球運動(両側刺激)を通して極めて明示的に患者と共に存在しています。
このことは期せずして、「嫌な/辛い体験を(治療者と共に)抱える」という体験を提供する、実にうまい方法なのかも知れません。そうだとすれば、発達的な歪みが比較的軽いケースや、課題をクリアする機が熟しているケースでは、EMDRの数セッションのみによってでも、主体性や自我機能の改善は望み得るのかも知れません。
③主観的評価尺度は必要なのか?
EMDRではSUDs(subjective units of disturbance:直訳すれば「主観的障碍単位」で、主観的な苦痛の度合を示す単位:0~10で評定される)やVoC(validity of cognition:「認知の妥当性」で、ポジティヴな自己規定の妥当性:1~7で評定される)といった主観的評価尺度を導入しています。恐らく“実証的”データを示してこの治療法の有効性を社会(と医療保険会社!)にアピールする為に要請されたのでしょう(この程度のデータを本当に「実証的」と言ってよいのか、という点も気になります)。
ともあれ、臨床上はこれらが入ることで手続きが随分煩雑になっています。研究などではなく、日々の臨床に活用するだけなら、これらの評価尺度は無くてもよいようにも思われます。
これらの疑問を念頭に置きながら、適宜EMDRを試みつつ、この衝撃的な治療法の今後を注意深く見守って行きたいと思います。 |