おまけのページ
EMDR衝撃

EMDRというのは
Eye Movement Desensitization and Reprocessing
の略で、PTSDに驚異的な治療効果を挙げると認められている(らしい)
比較的に新しい(1987年に創始されたようです)治療法です。
直訳すると「眼球運動による脱感作と再処理」
もう少し詳しく言うと

「(必ずしも眼球運動のみに限らず)左右交互のリズミカルな刺激を利用することで
(もしかすると、左右交互刺激である必要さえ無いのかも知れませんが…)
隔離されたネガティヴな感情を伴う体験記憶へのアクセスを起点に
忘れられ埋もれていた関連体験記憶が呼び出されることで、
ネガティヴな体験記憶のより妥当な(再)評価と
その本来の場所(=過去)への埋葬(再処理)が促進されると同時に
元の体験記憶に付随していたネガティヴな感情が解消(脱感作)される」
といったものです。

尚、 最近では
この療法の創始者である
フランシーヌ・シャピロ女史ご自身は、
「再処理療法」と名づけるべきだった、とも
仰っているようです。


このページのタイトルに言う「衝撃」は、
勿論一つは筆者自身が受けた「衝撃」なのですが、
それだけではなく、EMDRが近い将来、精神医学・医療に
もしかすると与えるかも知れない「衝撃」をも
意味しています。

実を言うと筆者は、
最初にこの治療法のことを某雑誌で目にした時には、
(恐らくこの療法のことをはじめて聞いた他の多くの臨床家と同じく)
何かイカガワシイ感じを抱き、それ以上詳しく知ろうとは思いませんでした。
それでも、どこか気にはなっていて、書店で
フランシーヌ・シャピロ女史の
『トラウマからの解放:EMDR』(市井雅哉監訳,二瓶社,2006)
という本を見かけると、すぐに買っていました。
しかし、それでもすぐには読まず、
本棚にしばらく置きっ放しになっていました。

ところが、
日々次から次にと現れる
成育史上様々な外傷体験を持った
複雑型PTSD(いわゆるパーソナリティ障碍だけでなく、
いわゆる機能性精神病も含めて考えています)の患者さん達が示す
外傷体験に起因するネガティヴな自己規定(「私はいらない存在である」等)や
精神的混乱と不自由な防衛をもたらす、強烈(そう)な不安恐怖の感情に対して
その由来(病原的成育環境など)を明確化する言語的(認知的)働き掛けも
いま一つそれらの感情に届かず、或いは届くにしても随分時間を要し、
精神安定剤SSRIなどの薬物もさして有効でないことを
思い知る中で、再びEMDRのことが思い出され
ようやく読み始めたのでした。
そしてやはり、
そのあまりに鮮やかな治療例に
「ほんまかいな?!」という思いを拭いきれていません。
しかし、紹介されている事例の内容そのものは、どれも腑に落ちるものです。
ただ、ネガティヴな感情の処理が劇的で、治療の展開が恐ろしく速いだけなのです。
その後筆者は2008.10.03~05に東京で実施されたEMDRのpart1training、
更に、2009.08.07~09に名古屋で実施されたpart2trainingに
参加することができました。
そこでは講義の他に「実習」もあり、
参加する前よりはその効果を実感していますが、
それでもやはりどこか狐につままれたような気分です (-_-;)

ということで、
とりあえずこの療法の効果が
(国際トラウマティック・ストレス学会や
合州国の国立精神衛生研究所NIMHの言うように)
真実であると仮定して
この療法が精神医学・医療に何をもたらす可能性があるのかを
簡単にまとめておきたいと思います。
[注意!]
以下の記述はあくまでも筆者の私見であり、
言うまでもなく、EMDRに関する「正確さを保証された」或いは「公式な」情報ではありません

 このページの内容
1.治療の効率化
2.薬剤の節約
3.トラウマ・モデルの再評価
4.究極の精神分析療法としてのEMDR

5.幾つかの疑問
[補足]「それと一緒に」の意義

1.治療の効率化

 まず挙げるべきは、治療の効率化です。事例報告を読む限り、精神分析的精神療法が何年もかかって達成する(しないこともある…)ことを、僅か数回のセッションで達成してしまうことが、さほど珍しい事ではないようです。

 シャピロ女史は、EMDRが決して「眼球運動」だけの単純な療法ではなく、既存の様々な療法の長所を取り入れて、そこに眼球運動効果をうまく組み入れたものであることを強調しています。
 確かに、ターゲットとすべき事象を最初に探る過程は、従来の精神療法/カウンセリングの、特にインテーク/アセスメント面接と呼ばれる過程とそれほど違わないと思われます。そこでは、まず治療同盟を支える治療者への信頼を醸成しつつ、成育史など必要な情報を収集し、現在表面化している問題についてその起源を探ろうとします。
 しかし、そこから後が少々違っています。即ち、真の起源と思しきネガティヴな感情を伴う事象が見出されれば、それについて直ちに眼球運動を実施し、その「促通」効果で更なる連想が驚異的な速さで展開されて行くために、数回のセッションで目覚しい治療的効果が得られるのです。
 ちなみに眼球運動の効果としては、以下のようなものを挙げることができます。

①連想を活性化し促進する⇒さまざまな見方、多面的総合的理解への道を拓く
 これは、眼球運動手技がもたらす基本的効果だと思われます。潜在していた理解力や洞察力が、十全に発揮されるようになります。
 EMDRの情報処理モデルでは、次に挙げます外傷的体験記憶へのアクセスの促進が強調されるきらいがありますが、実際には、過去の実体験に関する記憶であろうと、現在時点での空想(想像/創造)であろうと、さまざまな連想を活性化するようです。そして、記憶でも空想でも何が出てこようと「それと一緒に」続けて行けば、ちゃんと満足いく結果が得られるようです。

②心の「小箱」や「小部屋」にしまい込まれていた過去の外傷的体験記憶への速やかなアクセスを可能にする
 驚くほど速やかに、過去の外傷的体験記憶が想起されてきます。但し、既にフロイトが見出したように、それらは「心的現実」ではありますが、客観的現実性を保証されたものではありません

ネガティヴな感情認知を緩和修正し、ポジティヴな感情ポジティヴな認知を同化/定着させる
 ネガティヴなものの緩和修正は上記①の連想の活性化によるところが大のようですが、どうもそれだけではなく、眼球運動がよりダイレクトに作用する印象もあります。
 これに関して、は面白い指摘を行っています。
 即ち、ネガティヴなものは原心性によって直ちに「ダメ!⇒排除」となります。いつもそのように行けば問題は生じないのですが、実際にはすぐに排除できないことがしばしばで、その為に「ダメ!」が残り続けます。
 ここで、原心性的ネガティヴ ダメ! 排除」という傾向を少し我慢して、ネガティヴなものと(しば)一緒に居ることができれば、ネガティヴなものは案外早く色褪せて消えてしまう、と言うのです。
 この事は確かに、私達の日常体験をよ~く振り返る時に納得できるものです。
 そうだとすれば、EMDRに於けるこのネガティヴなものの緩和修正は、生じてきたものが何であれ「それと一緒に」と言いながら行われる追視眼球運動の手技が、まさにネガティヴなものと(しば)一緒に居ることを実行し易くしていることに因るのかも知れません。
 また、ゆっくりとした眼球運動は、ポジティヴな感情認知を心に同化/定着させる働きもあるようです。この作用は催眠暗示に近いものかも知れません(但し、同化/定着は、いわゆる「頭で分かっても気持ちは納得できない」といった命題には有効ですが、真実でない命題や「頭でも全く正しいと思えない」命題には無効のようです)。

 この強力な手技が存在することで、EMDRはこの手技を中心にかなりのマニュアル化を達成し得ているように見えます。過去(或いは心の深層)を殆ど扱わない行動療法/認知療法/ブリーフ・セラピィ系では既にマニュアル化はある程度なされていますので、決して珍しいことではないのですが、本格的に過去を扱う治療法に於いてのマニュアル化の成功だとすれば、これはやはり驚くべき出来事でしょう。
 そのお蔭で、EMDRが欧米でも日本に於いても、比較的スムーズに普及しつつあるのでしょう。
[補足]精神療法/カウンセリングマクドナルド化」Ritzer,G.1996)か?
 確かにマニュアル化はマクドナルドの主要徴候の一つです。
 ただ、EMDRに於いて整理されてきている「マニュアル」は、インフォームド・コンセントの為の説明や「教示」、一部の手順などを除くと、緩やかなガイドライン的なものです。故に、若干のマクドナルドが入り込む可能性は否めないものの、それはごく一部分に留まるもののように思われます。

2.薬剤の節約

 合州国の国立精神衛生研究所NIMHは、トラウマの治療に於いて、フルオキセチン(商品名プロザック)よりもEMDRの方が優れていると報告しているようです。
 上記のように、眼球運動及びその代わりとなる左右交互のリズミカルな刺激による不安恐怖罪責感などのネガティヴな感情の処理が、名だたる薬剤よりも効果的なのであれば、これまでのように多くの薬剤を使う必要が無くなるでしょう。次に述べますように、EMDR精神病をも適用範囲に入れていますから、薬剤の節約効果には大きなものがあるでしょう(本当にそんなに効くのであれば、この療法が広まれば薬剤の売り上げは激減し、ちょっとした経済問題に発展するかも知れません (^_^;))。

3.精神障碍トラウマ・モデルの再評価

 EMDRで対象とされている「トラウマ」には、大災害戦争体験重大犯罪被害子供の虐待などの公式に認められている狭義のトラウマ(DSMのPTSD診断基準Aに合致するようなもので、大文字のTのTraumaと呼ばれています)のみならず、より私的で微妙な、例えば親の共感不全による傷つき、或いは乳児期の言表不可能な(ということは実証不可能な)外傷体験(小文字のtのtraumaと呼ばれています)に至るまで、大小様々なものが含まれています。
 従って、その帰結と見做されている事象も、狭義の「(単純)PTSD」から「パーソナリティ障碍」圏の諸問題、或いは小児の「発達障碍」に亘(わた)り、「精神病」の場合でさえ、その環境に由来する部分に働き掛けてより健康な人生を送ることに、EMDRが貢献できると考えられているようです。
 このHPでも述べていますように、元々筆者は「統合失調症」も基本的なところでは外傷(トラウマ)モデルで考えていますから、このような見解には大いに力づけられます。

4.究極の精神分析療法としてのEMDR

 多くの精神病理の起源は大小さまざまな外傷体験記憶にある、と考える点で、EMDRが拠って立つ精神病理理論はフロイト以来の精神分析的外傷理論の直系の孫のようなものです。治療の実際に於いても、外傷体験に纏(まつ)わる連想を促そうとする点は精神分析と同じです(催眠から離れたフロイトは当初「前額法」として額を圧迫することで連想を促そうとしたそうです)。
 ただ大きく異なるのは、精神分析の「自由連想法」に比べてEMDRの方が格段に連想が進み、治療者の「解釈」などの介入を殆ど必要としない点でしょう。

 フロイトに始まる精神分析は、これまでに多くの理論的実践的発展を遂げてきていますが、それは概ね、過去の外傷的体験記憶の想起/再構成から、「今ここ」here and nowでの治療関係に転移された過去を扱う、という方向で為されてきたように思われます(下図)。

過去の外傷的体験記憶の想起/再構成  現在の治療関係に転移された

過去の外傷的体験パターンの治療的処理


 他方で、正式な精神分析療法に於いては「自由連想法」という方法論が劇的に改訂されることはありませんでした。

 しかし、既に1999年の時点で「EMDRで言う加速情報処理 accelerated information processing とは、自由連想法による‹煙突掃除›というフロイトの古典的方法に新たな装いを与えたものであると言えるのかも知れない」(岩井圭司:『こころの臨床à・La・carte,第18巻第1号,1999年3月,29頁)との指摘があるのですが、EMDR本当に精神分析の究極の発展形であり、その正統な後継者なのかも知れません。

5.幾つかの疑問

 最後に、EMDRに関する幾つかの疑問と現時点での筆者の連想を挙げておきましょう。

①眼球運動が本当に重要な役割を果たしているのか?
 眼球運動が何故にネガティヴな感情の処理に有効であるのか?という、この治療の独創性を支える核心部分に関して、主唱者自らが認めていますように、実は未だ仮説以上のものはありません。
 シャピロ女史はその著書に於いて、眼球運動を省いた場合との比較研究の結果を挙げて、やはり眼球運動は有用なようだと述べています。
 しかし、このかなり特殊な手技に従うか否かというのは、単にその手技をするか否かとは別次元のようにも思われます。つまり、この手技をしないことは同時にこの特殊な手技につき合わないことを意味しており、逆にこの手技を行うということはこの特殊な手技への抵抗を排して、この手技の効果を期待してつき合う、ということを意味しているわけです。催眠療法では「ラポール」(施術者に対する被術者の信頼感)の成立が重視されますが、この手技が存在するか否かは、この手技につき合うか否かを通して、このラポールの有無をも意味しているのです。
 故に、この手技を単に省いたものとの比較研究のみで、真に眼球運動が有用であると結論するのは性急に過ぎると思われます。
 また、眼球運動以外の手技、例えば「手の甲などへの左右交互の軽いタッピング」や「耳元での左右交互の小さな音刺激」も有効だとされています。一般的には眼球運動が最も速い変化を起こすと言われつつも、眼球運動で行き詰まった時には、これらの他の刺激モードへの変更も推奨されています。そうなると、「眼球運動」の意義はかなり減殺されてしまうでしょう。この事に対しては、左右交互刺激でさえあれば、それが右脳と左脳の間の情報伝達を活性化することで情報処理を促進し有用なのだ、とも言われています。
 しかし更に驚いたことには、「垂直方向」の眼球運動の効果(静穏化に有用だとのことでした)も紹介されています。もしも垂直方向でも有効なのであれば、もはや左右交互である必要性にも疑問符がつくでしょう。そこで、「眼球運動/左右交互刺激」手技の意義について、既に提出されている見解をも含めて見渡してみましょう。

 a.意識の一部を現在(今ここ)に繋ぎとめておく作用
 既に考えられている事でもあるのですが、眼球運動をはじめ各種刺激の意義として最も重要だと思える要素はむしろ、注意を「現在/今ここ」に惹きつけておくことではないかと思われます。
 EMDRはまさにダイレクトに過去の苦痛な体験記憶の蓋を開けに行くようです。従って、しばしば「解除反応」abreactionが生じ、更には全面的に過去に舞い戻ってしまって外傷状況を再体験してしまうこともあり得るわけです。そこまで行かずに「安全に」作業を進める為には、過去の体験記憶にアクセスしつつ同時に現在時点/現在状況へのアクセスを保っていることが望ましいでしょう。この現在時点/現在状況へのアクセスで最も強力なものは、どうも動物学的に「定位反応」と呼ばれるもののようで、要するに外的状況の何らかの変化に対して「何だ?!」と咄嗟に注意を向ける無条件反射(生得的な反射)です。そして、この「定位反応」を最も簡単に実現する手技が「手の動きを目で追う」に代表される手技だというわけです。
 そうだとすると、次のような興味深い点に気づかされます。
 
  • 過去の体験記憶へのアクセスは、述語的状況同一性優位の原理によって成立します。

    例えば、「辛い」という述語的状況から、その「辛い」繋がりで、過去の同様に辛かった体験が呼び出されるわけです。

     
  • 定位反応(「何だ?!」)は何よりも対象物(主語)を明確化しようとする反射です。

 即ち、知ってか知らでかEMDRでは、述語同一性論理主語同一性論理が巧みに編み込まれているようです。

 b.運動感覚が連想を動かす作用
 私達は考え事をしていて考え(連想)が滞ると、しばしば「貧乏揺すり」をしたりペンを回してみたり、ウロウロ歩いてみたりしているでしょう。はかつて、それらの身体的運動感覚を通して、考え(連想)が滞っている感覚も緩和されることを指摘しています。
 恐らく左右交互刺激の中でも、特に手を目で追うことはそれらよりも遥かに強い運動感覚をもたらし、その強い運動感覚が連想の滞りを許さないという働きをしている可能性もありそうです(そのように報告されたクライエントもおられます)。
 そうだとすればこの場合、眼球運動は主語同一性論理に結びついた「定位反応」として寄与しているのみならず、述語同一性論理と深く関わった運動感覚がまさに述語的状況支配に基いても寄与しているわけです。

 c.「2人でいながら一人でいる状況」を作る作用
 「2人でいながら一人でいること」というパラドクシカルな状況の意義を指摘したのは、勿論かのウィニコットです。精神分析的セッティングも多分にそういう状況を創り出しているのですが、EMDRでは治療者の手は常に見えていますし、少しよけてはいても治療者の姿は視界の隅に映っている筈です。それでいて、EMDR治療者は恐らく精神分析家よりも寡黙です。殆ど何もコメントせずにただ傾聴し「それと一緒に」と言うだけでひたすら手を動かし続けるのです。
 当然クライエントは、自分の連想に一人で向かうことになります。しかし同時に治療者が(手技の関係で膝が触れるほどの、対面式の面接よりもかなり近い距離にいて)クライエントの為に一生懸命手を振っているわけです。筆者のあるクライエントは「先生の指に人格があって、自分がその指-人格に尊重されている感じがした」とも述べています。
 恐らく、精神分析療法のカウチを使う(治療者は死角に入っている)「自由連想法」や対面式のカウンセリングよりも純粋に、無条件の受容共感的傾聴をクライエントに提供していることになるのでしょう。

複雑型PTSD(≒パーソナリティ障碍)を、トラウマ体験の脱感作+再処理のみで、つまりそこから発展してきた防衛(心の鎧自己愛構造体)を扱うこと無しに、治癒せしめ得るのか?

 a) 防衛抵抗の問題
 これまでに精神分析/精神分析的精神療法が地道に蓄積してきた多くの知見は、幼少期に根差しパーソナリティの一部となった防衛機制というものの緩和や解除が容易ではないことを示唆しています。そもそも、転移現象を介してのそのような防衛に対する時間をかけた治療的処置無しには、その契機となった(反復性の)トラウマ体験に接近することさえ困難だとされてきたのです。
 この点に関してEMDRは「抵抗」の概念を認め、「養分を与える記憶」feeding memory(日本語で「養分」と言うとよいもののように聞こえてしまいますが、恐らく医学用語でに養分を与える血管のことを「栄養動脈」feeding arteryと言うのと同じような意味です)による阻止(blocking)というように概念化し、このまだ未発見の栄養記憶を探索するよう注意を促しています。
 また、そのような探索に伴って出てくる強い不安罪悪感悲嘆などの感情に対しては、①手技を工夫して加速して通り抜ける、或いは逆に②手技を工夫して減速し、処理を部分化し少しずつ進める、といった提言もなされています。

 b) 主体性自我機能の問題
 仮にそのようにして防衛の発動を抑制し得たとしても、もう一つ新たな疑問が浮かんできます。即ち、トラウマ体験の脱感作+再処理のみによって主体性自我機能までもが強化され得るのか、という問題です。
 この点に関してもEMDRは、ネガティヴな感情が処理されることで過去のトラウマティックな体験に関してより自己肯定的な理解が生じ、人生により前向きに取り組めるようになる、と恐らく主張することでしょう。しかし、それで例えば「述語的状況の支配」「アウェイ構造」「具象主義concretism」までもが発達的変化を遂げて行くのでしょうか?

[補足]「それと一緒に」の意義 (2013.04.23)
 EMDRでは、眼球運動(或いは1セット30回前後の両側刺激)が終わるたびに「何がありますか?」と浮かんできたものを尋ね、すぐに「それと一緒に」と言ってまた1セットの眼球運動(両側刺激)を続ける、ということをかなり粘り強く繰り返します。
 「それと一緒に」と言う時、治療者は実は「嫌な/辛い体験をそのまま持っておきなさい」と言っていることになるのですが、「眼球運動(両側刺激)を続けることで必ずや楽になれる」と期待を持たせて励ましつつ、眼球運動(両側刺激)を通して極めて明示的に患者と共に存在しています。
 このことは期せずして、「嫌な/辛い体験を(治療者と共に)抱える」という体験を提供する、実にうまい方法なのかも知れません。そうだとすれば、発達的な歪みが比較的軽いケースや、課題をクリアする機が熟しているケースでは、EMDRの数セッションのみによってでも、主体性自我機能の改善は望み得るのかも知れません。


③主観的評価尺度は必要なのか?
 EMDRではSUDs(subjective units of disturbance:直訳すれば「主観的障碍単位」で、主観的な苦痛の度合を示す単位:0~10で評定される)やVoC(validity of cognition:「認知の妥当性」で、ポジティヴな自己規定の妥当性:1~7で評定される)といった主観的評価尺度を導入しています。恐らく“実証的”データを示してこの治療法の有効性を社会(と医療保険会社!)にアピールする為に要請されたのでしょう(この程度のデータを本当に「実証的」と言ってよいのか、という点も気になります)。
 ともあれ、臨床上はこれらが入ることで手続きが随分煩雑になっています。研究などではなく、日々の臨床に活用するだけなら、これらの評価尺度は無くてもよいようにも思われます。

 これらの疑問を念頭に置きながら、適宜EMDRを試みつつ、この衝撃的な治療法の今後を注意深く見守って行きたいと思います。




治療精神医学に何故EMDRなのだ?」と
疑問に思われる方も居られるかも知れませんね。
両者は確かに(特にその方法論に於いて)かなり異なっています。
しかし、元々「治療精神医学」は「治して何ぼ」のところから始まっていますし、
EMDRが前提としている精神病理モデル(心的外傷モデル)は、
治療精神医学のそれと別のものではありません。
故に、
治療精神医学EMDRに関心を抱くのは
全く自然なことだ、と筆者は
考えています。

筆者は
EMDRの驚異的な有効性を
なお幾分疑ってはいますが(大体、学会や研究所の
お墨付きもしばしば当てにならないことは、ロボトミィの発案者
ノーベル賞を与えられていることからも明らかです)
研修に参加できたことで、筆者の関心は、
その有効性に関する疑いよりも
「何故有効なのか?」という問いの方に
かなり重心が移ったと
感じています。
[このページ、2009.08.09に改訂]


精神医学医療の歴史