本文へジャンプ
精神医学医療の歴史
 『はじめに』のページのも精神医学医療の概略は述べていますが、ここでは少し違う角度から、精神医学医療の歴史を振り返ってみましょう。
 ここで注目すべきなのは、精神医学医療の対象と精神医学医療が不可分の関係に在り、並行して変化してきたという事実です。

精神医学1.0 19世紀〜20世紀前半
 この時代に精神医学医療の対象だったのは「狂気」であり、やがてそれらは「精神病」と「神経症」に整理されていきます。
 そして、その病理を解明する方法として精神分析を中心とするトークセラピィが発展します。

精神医学2.0 20世紀後半
 この時代に対象として浮上してきたのは「ボーダーライン」であり「パーソナリティ障碍」です。
 「精神病」は抗精神病薬の登場と共に治療からリハビリの対象へとシフトし、「神経症」も抗不安薬の登場と共に通院薬物療法の対象となっていきます。
 そして「ボーダーライン」はそのどちらにも乗らない厄介者として精神科医療から締め出され、一部は精神療法家のクライエントとなります。

精神医学3.0 20世紀終盤〜現在
 この時代に浮上してきたのは、「トラウマ関連障碍」と「神経発達症」(いわゆる発達障碍)です。この視点からかつての「精神病」「ボーダーライン」「神経症」が再検討されることになります。そして「ボーダーライン」は「複雑性PTSD」や「発達性トラウマ障碍」という新しい名前で呼ばれることとなります。
 治療法も、従来の薬物療法から身体志向のトラウマ治療と発達特性への配慮に向けた社会への啓発が中心となります。