○○クリニック
〔要約 1 〕
PTSDモデルへの回帰

脳科学研究が盛んに行われている中で、
近年ますます明らかになってきている事ですが、
全ての機能性精神疾患と多くの軽度発達障碍、つまり、
大半の「心の臨床事態」の本質部分はPTSDと考えられます。
PTSDには、1回の大トラウマに基く単純性PTSD(simple PTSD)と、
複数の大小のトラウマに基く複雑性PTSD(complex PTSD)とがあります。
ここで大トラウマというのは概ね「生命の危険に晒されたような体験」を言います。
小トラウマというのは概ね「自尊心/主体性を損なわれる扱いを受けたこと」を言います。
機能性精神病(統合失調症や気分障碍)やパーソナリティ障碍や神経症は複雑性PTSDです。
ここで「パーソナリティ障碍」と言っているものには、各種の嗜癖/依存や非行や「うつ」も含まれます。

精神科疾患論
“それはちょっと言い過ぎでは?”という声が聞こえてきそうです (-_-;)
そのような方は下記をご一読頂ければ幸甚です m(_ _)m

[註]平仮名表記の「うつ」は、ディスチミア親和型などとも呼ばれている「新型うつ」のことです。

 前のページ 次のページ
上に述べました事は
恐らく異論の多い主張ですので、
ここでもう少し説明を試みておきましょう。

 1.トラウマ(心的外傷)概念拡張の功罪

 従来「トラウマ」と言えば、DSM-W等のPTSD診断条件に謳われている非日常的な「生命の危険に晒される(或いは生命の危険を感じさせられる)ような体験」を指していました。
 EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)の創始者
フランシーヌ・シャピロは、トラウマ的体験を、この非日常的な「生命の危険に晒される(或いは生命の危険を感じさせられる)ような体験」(シャピロはこれを大文字の“T”の“Trauma”としていて、ここでは「大トラウマ」と呼んでいます)に限定せず、養育者等からの日常的な「自尊心や主体性を損なわれるような扱いの体験」もまたトラウマとして機能していることを指摘しています(シャピロはこれを小文字の“t”の“trauma”としていて、ここでは「小トラウマ」と呼んでいます)。
 この主張は、EMDRが実際にそれらの体験をターゲットとすることで治療的効果を挙げていることから、単なる理論的考察を超えた説得力を有しています。

 1)トラウマ概念拡張のプラス面
 トラウマ概念を「小トラウマ」にまで拡張することは、
フロイト以来の力動精神医学の伝統の中では特に新しい事ではないのですが、精神疾患への生物学的探究が盛んとなる中で等閑視されつつあった養育環境の問題に再び光を当て、クライエントが訳も分からず陥ってきた精神的苦境、被ってきた多大な精神的苦痛に治療者がきちんと寄り添い、クライエントが自らの問題の起源を理解することを可能にしてくれます。
 しかし、この主張には(当然の事ながら)リスクも存在します。

 2)トラウマ概念拡張のマイナス面
 トラウマ概念を「小トラウマ」にまで拡張することには、次のようなリスクも予想されます。



 @先天的生物学的要因を軽視し過ぎる。

 A現在の問題の起源がトラウマとして異物化されることで、それへの対処責任が周囲にあるかのような誤解を与える。或いは、いたずらに養育者を責めたりすることに留まってしまう。⇒アウェイ化

 B(特に、直接に目に見えない心というものを理解することの困難な養育者にとって)トラウマ概念は、単なる言いがかりとしか受け取られない。その為に、本来協力し合うべき治療者、クライエントと他の家族とが敵対してしまうことさえ起こり得る。



 @に関しては、治療的関与に際して一定のアセスメントを行うなどの注意が必要でしょうが、いわゆる「治療強迫」に陥ることのないように注意すれば、それほど問題となることはないように思われます。
 Aに関しては、現在の問題の起源は現在時点でのクライエントの「心の中」(EMDR流の説明では「神経ネットワークの中」)に閉じ込められた「過去」にあることから、それへの対処は本人にしかできないことを外さないことで回避できるでしょう。
 Bはデリケートな問題で、かつての精神分析的思春期治療が批判を浴びた点でもあります。ここでは、多くの養育者もまた傷つかれており、援助を必要とされていることを忘れてはならないでしょう。


 2.「複雑性PTSD」概念の適用拡大について

 ここでは「精神病」も「パーソナリティ障碍」も「神経症」も「複雑性PTSD」だ、と主張しています。
 
ジュディス・ハーマンファン・デア・コルクらPTSDの研究者達は、単発性の大トラウマによるものではなく、子供の虐待などの反復的/持続的トラウマがもたらすPTSDの存在を指摘して「複雑性(複合型)PTSD」と呼んでいます。
 
ハーマンファン・デア・コルクらの「複雑性(複合型)PTSD」は、明瞭な虐待が実際に存在する(存在した)ことを前提とした概念で、そこには、大人にとっては日常的ストレスの範囲内の出来事であっても子供にとっては「大トラウマ」になり得る、という議論が含まれています。
 しかし、ここでは更に
シャピロに倣って、「複雑性PTSD」を構成するストレスに「小トラウマ」をも含めて考えています。その意味では、これは拡張版「複雑性PTSD」概念だということになるでしょう。

 「精神病」「パーソナリティ障碍」「神経症」(及び「軽度発達障碍」)それぞれに関する議論は、当サイト内の考察を参照の上、その正否を御判断頂ければ幸甚です。

 前のページ 次のページ
はじめに