3.オープン・ダイアローグと治療精神医学
辻は『治療精神医学』(1980)の序論に於いて、被圧倒体験によって生じる一次的な体験構造の変化(幻覚や妄想)もさることながら、二次的に生じる「通常の人間ではなくなってしまった=異常者(精神病者)になってしまった」という「脱落意識」こそが「患者を決定的な破滅に追いやる重圧力を持っており、何をおいてもまずこの点に手当をしなければならない」と述べています(9-15頁)。
オープン・ダイアローグは、当事者がまさにこの脱落意識に取り込まれないように上手く工夫されている、とも言えます。
辻をはじめ私達辻門下の治療者は、基本的に1対1の面接でそれを行おうとしてきました。オープン・ダイアローグはそれを多対多で行います。多対多でまともな対話を成立させるにはそれなりの技量・技能が必要ですが、もしもそこで対話が成立し、最終的に参加者全員の心が繋がれば、もはや脱落意識の入り込む余地は無くなっているでしょう。
オープン・ダイアローグが驚異的な治療成績を上げている最大の要因は、この「脱落意識の解消」にあるのではないでしょうか。その意味で、オープン・ダイアローグの実践は優れて治療精神医学的な実践であると思います。
|