お気楽読書案内
お勉強の本とは別に、
気楽に読めて、肩も凝らず、
しかも何か得られそうな本を、少しでも
たくさん紹介できたらと思います。
⇒最新の追加へ


『ぼくを探しに』



ぼくを探しに ビッグ・オーとの出会い』



シェル・シルヴァスタイン作,倉橋由美子訳,講談社

各1500円+税

あるクライエントさんが
教えてくれた絵本です。とてもシンプルな
表現ながら、心の在りようや人との関係、
人生について考えさせられます。

『求めない』

加島祥造
小学館

1300円+税

とても
ちっちゃい本です。

縦14cm、横13cm、
厚さは1.5cmくらいありますが、
紙が分厚い上に1頁当たりの字数が極端に少ないので
( 例えば「求めない―」のみ )、20分程度で読めてしまいます。
でも、本当はゆ~っくり読むとよさそうな本です。

2007年10月のある朝、
NHKニュースの中で、わざわざアナウンサーが
信州は伊那谷まで出かけて行って著者の加島氏にインタヴューしていました。
加島氏は
「求めるなと言うのではない、そんなことは不可能だ、ただ
求め過ぎているのをやめてみると、すでに十分であることが分かるのだ」
というようなお話を訥々とされていました。

加島氏は
フォークナーやトウェインなどの翻訳もなさった
英米文学者にして詩人だったようですが、
70歳頃に『老子』に出会って感銘を受けられ、以後は
(もっぱ)ら老子のタオ(道)思想の紹介に
努めておられるようです。

本書はしかし、
著者自らが断っておられるように、
そのような哲理の解説書ではなく、まさにタオ(道)の思想が
加島祥造という一現代詩人の身体を通じて現代に迸(ほとばし)り出たような作品です。
説教臭いところが無くて、私は好きになりました。

『べてるの家の「非」援助論』

商品写真

『べてるの家の「当事者研究」』

商品写真

浦河べてるの家,医学書院
各2000円+税
「浦河べてるの家」
いうのは、なかなかぶっ飛んだ所のようで、
この本も、当事者である患者さん達が堂々と実名顔写真入りで
登場されて、自身の日常や研究を報告されています。私にとっては、
少し大袈裟に言えば、コペルニクス的転回を迫られるような本でした。
漫画のように読み易く、少々値は張りますがそれだけの
値打ちはあります。どのようにぶっ飛んで
いるかは、読んでのお楽しみ!

『ブッタとシッタカブッタ』
ブッタとシッタカブッタ 1
こたえはボクにある
小泉吉宏/著
メディアファクトリー
998円
2003年5月
ブッタとシッタカブッタ 2
そのまんまでいいよ
小泉吉宏/著
メディアファクトリー
998円
2003年5月
ブッタとシッタカブッタ 3
なぁんでもないよ
小泉吉宏/著
メディアファクトリー
998円
2003年5月
悩み多き
ブタのお話です。
お話と言っても、短編漫画集です。

『人類は「宗教」に勝てるか‐一神教文明の終焉』
町田宗鳳
日本放送出版協会,東京,2007
1070円+税

本書は実は
『参考図書』にも入れさせて頂いています。
(もう少し詳しい内容紹介はそちらにあります。)
かなり挑発的な題名ですが、大風呂敷を広げる類の
浮ついた本では決してありません。
難しいテーマを扱っているにもかかわらず、
議論は著者自身の体験に裏打ちされていて
堅実です。
そのせいもあってか、
読み出すとどんどん夢中になって読めてしまいます。
既存の宗教を批判的に論じ、そこから現代文明を論じていて
評者にはとても示唆に富んでいました。

新書判で、
手軽にどこででも読めます。

境界例の治療ポイント
平井孝男/著創元社
2100円(税込)

著者の
平井先生は、同門の先輩です。
先生の文章はとても厳密で、仲間内でも「辻語」と
言われるくらいですので、初めて読む人にはかなり骨が折れる
代物なのですが、平井先生のそれはとても読み易く工夫されていて、
Amazonその他の読者レヴューを見ると、なかなか評判も良いようです。
中身は当然、平井先生ご自身の臨床経験に基いたものですが、
「治療精神医学」の精神に忠実に、どなたがお読みに
なっても
お役に立つように書かれています。

先日、
某クライエントさんにお貸ししたところ、
「あまりに当て嵌まっていて、読んでいて思わず笑ってしまった」
とのことでしたので、ここで紹介させて頂くことに
しました。

平井先生の本は、
「○○の治療ポイント」としてシリーズ化
されています。
カウンセリングの治療ポイント / 平井孝男/著
カウンセリングの治療ポイント 
平井孝男/著
創元社
2005年9月
2,100円
うつ病の治療ポイント 長期化の予防とその対策 / 平井孝男/著
うつ病の治療ポイント
    長期化の予防とその対策
 
平井孝男/著
創元社
2004年9月
2,100円
境界例の治療ポイント / 平井孝男/著
境界例の治療ポイント 
平井孝男/著
創元社
2002年9月
2,100円
心の病いの治療ポイント 事例を通した理解 / 平井孝男/著
心の病いの治療ポイント
         事例を通した理解
 
平井孝男/著
創元社
1989年7月
1,890円

『暴力恋愛』
雨宮処凛著,講談社文庫
590円(税別)

実のところこの本は、
「お気楽」に読めるとは言い難い小説です。
著者名は「雨宮処凛」と書いて「あまみや かりん」と読みます。
評者はある患者さんに教えてもらって初めて知ったのですが、
このHPの読者の中には、既にご存知の方も
多いのかも知れません。

「文才のある人が書くとこうなるのか!」
と感心するくらい、
評者達が臨床で毎日のように出会う
抜き差しならない双数的/決闘的な排他的二者関係の世界、
その中で当事者が追い込まれて行く「殺るか殺られるか」という心情が、
テンポのよい理知的な文体で、きめ細かに、それこそ余すところ無く
描写し尽くされているように、評者には思われました。

著者の経歴を見ると、
本書の主人公「みかさん」以上に波乱万丈のようで、
だからこそ、殆ど体験者でないと書けないと思われるような
詳細かつ迫真の描写が可能だったんだな、
と納得。

ただ
どうにも腑に落ちない処が
一箇所だけあります。
それは
79頁の
「私が甘えてきたのは肉親に対してのみで、
母親や父親はいつもそんな私を受け容れてくれていた。
私が死にたいって言って泣き叫んでも、抱き締めてくれた。
生きていてくれるだけでいいって言ってくれた。
私はそう言われると安心して、
一人で眠ることができた。」
という下りです。
評者の経験からは、
そのような温かい親子関係から
「みか」のような(或いは著者の「雨宮処凛」のような)
生き辛い状態が生ずるとは、どうしても思えないのです。⇒[追記]

生き辛さの描写が迫真のものであるだけに、もしかすると、
全体がフィクションであることを刻印するメタ・メッセージとして、
わざとこのような嘘っぽい記述を紛れ込ませた
のかも知れませんが…
評者は勿論
文芸評論家ではありませんし、
多くの小説を読破しているわけでさえありませんので、
本書の文学的価値や位置づけやらは皆目分かりませんが、
文章の流れの良さと私小説風の内容から、
太宰治を連想しました。
[追記]
『生き地獄天国 雨宮処凛自伝』
(ちくま文庫,2000&2007)を読ませて頂いた限りでは、
(そして、それが本当に「自伝」である限りでは)
処凛さんと彼女の両親との関係は
予想通りのものでした。

『新版 ひとりでできる こころの手あて セルフケア♡ノート』
八巻香織著 ティーンズポスト編
新水社,2004

1300円(税別)

表紙画像
ケッコー奥深い内容を、
とても平易な普段着の言葉で
サラッと語ってあります。
例えば
第1章は「私のカウンセラーになろう」で、
第6章は「私の中のいじめっ子」、
第7章は「私の中の小さな私」、
ちょっと読みたくなる内容でしょ?

セルフケアの言葉どおり、本書の所々に
「私は私のカウンセラー」と記された
WORK SHEET がついていて、
セルフ・カウンセリングもできる趣向になっています。
でも、むしろそんなことは全く気にせずに
ただ読むだけで十分だ
と思います。

しかもユーモラスなイラストつきです

マンガ
境界性人格障害&躁うつ病REMIX
日々奮闘している方々へ。
マイペースで行こう!

星和書店

マンガ 境界性人格障害&躁うつ病REMIX『マンガ お手軽躁うつ病講座High&Low』
[2004年刊 1,680円(税込)]
に続く第2弾!!
なんと境界性人格障碍が隠れていた?
躁うつ病に境界性人格障碍を併せ持つ漫画家たなかみるが、
ユーモアいっぱいにマンガでつづる爆笑体験記。
→境界性人格障碍(BPD)簡単講座
(マンガの一部をご覧いただけます。)

新聞記事 (2006/7/8に朝日新聞に掲載されました。)
たなかみる 著
定価1,680円(本体1,600円) 四六判 並製 196頁
ISBN 978-4-7911-0604-2 〔2006〕   
[以上、出版社のPRです]


ある当直の夜、
病院のある真面目そうな看護師さんから
「分かり易いパーソナリティ障碍の本はありませんか?」
と尋ねられ、(やはりこのHPは分かり難いのか、と内心傷つきながら)
別の看護師さんに教えてもらっていた本書のことを思い出して
早速購入し読んでみました。

近頃
「当事者」ご本人の手による読み物が
結構出版されていますが、本書もそのような読み物の一つです。
それらの読み物には当事者の立場からの様々な体験や思いが描かれていて、
私達医療従事者にとっては、とても貴重な理解と反省の材料にもなります。
本書は、そのような読み物の中では
医療への批判が少なく
(それは、
著者さんがかかっておられる病院の
医療看護の水準の高さにもよるのでしょうが)
かなり穏やかな部類に入るのではないでしょうか。

著者さんの
主治医の先生は本書末尾で
「診断学よりも臨床を大事にしている」と
自ら大いに照れながら書かれていますように、
精神疾患を実体化/具象化して捉えることは
決してなさっていないようですが、
著者さんご自身は
「BPD(境界性人格障碍)」や「躁うつ病」を
まるで体の病気のように「~を持っています」と
相当に実体化/具象化して捉えておられるところに
やや違和感を覚えます。
しかし、
それはこの著者さんの
問題の捉え方の特徴であると同時に
昨今の多くの精神科医にも共通した捉え方でしょうから、
一人この著者さんのみを責めるわけにも行かないのでしょう。
できる事なら他の当事者さんの感想を聞いてみたい
そんな一冊です (^-^)

わかり易くて、面白い!

マンガで読み解く「仏教」のはじまり

とみ新蔵著 《漫画家》
発売日 2009年08月10日
在 庫 あり
判 型 A5判並製
ISBN 978-4-569-77146-5
税込価格 1260円 (本体価格1200円)
この何とも
軽いタイトルの本は、
それだけだと手に取ることもなかった
かも知れません。しかし、目を惹くのはこの帯です。
軽いタイトルとは裏腹に、苦行で死にかけているブッダの姿を
古代ヘレニズムの様式的リアリズムで追求した仏像、それを写した
この帯を見て、思わず手に取って見てしまいました。
そして買ってしまいました (^_^;)
はっきり言って
これは、
原始仏教
(つまりは本当の仏説)を
これ以上は不可能なくらい簡明に説いた
とんでもない名著だと思います

『リストカットの向こうへ』
生野照子

今ここで、切りなさい。私が見ていてあげるから――。
心を病む少女と医師の長い旅。
発行形態 書籍
判型 四六判変型
頁数 268ページ
ISBN 978-4-10-315631-4
C-CODE 0093
発売日 2009/06/30
1,470円(定価)
立ち読み 立ち読み

書評 書評/対談
これは、
臨床家(心療内科医)
によって書かれた、本邦でも珍しい
臨床的「私小説」、或は私小説風ドキュメントです。
やさしい文体で、一気に読めます。

小説という体裁を借りることでかえって、
治療者が何を考えどんな思いで治療に取り組んでいるかが、
かなりリアルに(赤裸々に、と言ってもよいかも知れません)描き出されています。
小説としての文学的評価は、筆者には分かるはずもありませんが、
治療関係に於ける内面のドラマを伝えることには、
見事に成功していると思います。

『人生に生きる価値はない』
中島義道


発行形態 : 書籍
判型 : 四六判
頁数 : 206ページ
ISBN : 978-4-10-439706-8
C-CODE : 0095
発売日 : 2009/02/18
挑発的なようでいて
あまりにも素直なタイトルに惹かれて
思わず買ってしまいました。
本書は哲学の研究書ではなく随筆集ですし、
著者は哲学研究者であるよりは哲学者でありたいと思っておられるようで、
まず面白かったのは、
逸脱行為を許さない「みんな一緒教徒」への嫌悪感の表明など
「哲学者」という人種に属する人間の本音(や愚痴)が
飾らない言葉で語られている点です。

それでいて、
カントの研究者であった著者は、
カントの超越論的観念論や倫理学を梃子(てこ)に、
「死」や「客観的世界の実在性」や「誠実性」について、
ほとんど仏教的と言って良いような議論を展開しています。
(但し、著者は182頁に仏教を「衰弱したニヒリズム」と記しておられ、
仏教に関してはいささか誤解されているように思われます。)

筆者は本書を通じて、
カントってホントに誠実な人だったんだなぁ」と
感心してしまいました。

解説を書いておられる野矢茂樹という方が、
この著者の主張を
《人生の憂いを払拭するためにこそ、
「生きていれば何かいいことあるさ」という楽観と希望を捨て、
この人生の門をくぐらねばならない。》
とまとめています。
これはなかなか厳しい言葉で、
評者自身
「生きていれば何かいいことあるさ」という楽観と希望を
当てにして生きている気がしますし、
現に患者さんにそう言ったこともあります。
そんなことを連想していたら
ふと、
昔に入院させられて
長期に亘って病院に閉じ込められ
今に至っている患者さん達はまさに
「生きていれば何かいいことあるさ」という楽観と希望を
徹底的に打ち砕かれてきたのだろうな、
と思い至りました。

「生きていれば何かいいことあるさ」という楽観と希望を
不用意に打ち砕くと、
主体性を醸成し難くなることを、
それらの患者さん達が教えてくれているように思います。
にもかかわらず
「生きていれば何かいいことあるさ」という楽観と希望を
捨てて人生の門をくぐることができる人物は、
まさに悟りを開いた人であり、
無を受け止められる人でしょう。

家裁調査官のこころの風景の画像

創元社 (2006/07/20 出版)

310p / 19cm / B6判
ISBN: 9784422113746
NDC分類: 327.4

価格: ¥1,890 (税込)

序章 デッソー先生と辻先生
第1章 「本当は支えを」―ある幼女の慧眼
第2章 私の裏切り―あれほどにも素直な言葉をもらったのに
第3章 「普通」の人―背伸びをやめていった少年
第4章 家族の誕生―シンナー地獄から抜け出た少女
第5章 ある離婚―秘めた未練を振り切っていった人
第6章 「寄ってない」子―六回も家裁に係属した少年
第7章 ある復縁―夫の優しさを信じていた女性
第8章 自分を求めて―強姦事件を起こした少女の苦闘
第9章 親の愛―面接交渉を強引に実現した父親
第10章 風穴―窒息状態から抜け出した少年

【内容紹介】

 少年への裏切り、幼女の慧眼、生きていてくれた少年……。次の家裁調査官たちに伝えることが自分のなすべきこととして綴った、家族の深層をめぐる10の記録。自らの反省も率直に振り返りながら、人には必ず「出会える」人がいること、人は「変われる」のだという希望を語る。
 辻悟による序文が、各事例の登場人物が著者と出会うことで自分自身と出会い、いかに新たな一歩を踏みだしていくことになったのか、深い洞察力で伝えている。

【著者略歴】

 1964年大阪大学文学部卒業(哲学科心理学専攻)後、家裁調査官補、家裁調査官として37年4ヶ月勤務。その間にドロシー・デッソー辻悟の指導を受けた。
 現在は、家事調停委員として調停事件にかかわり、家庭問題情報センター(FPIC)の会員として相談等を担当している。
 共著として『生き方としての女性論』(嵯峨野書院)、分担執筆として『夫婦の危機と養育機能の修復』(家庭問題情報センター)がある。

[以上、『紀伊國屋書店BookWeb』の紹介記事のママ]


著者は、門下では
評者の「姉弟子」に当たる方です。
生命誌研究者に同姓同名の方がおられますが、
もちろん別人です。

2006年7月発行と記されていますので、
恐らくその年の先生を囲んでの忘年会の席で、
著者が本書のことを仰っていたのですが、
つい買いそびれていました
(たぶん(おとうと)弟子の(ひが)もあったのでしょう)。

今回、(わけ)あって
家裁調査官のお仕事を知りたいと思い、
本書のことを思い出して、アマゾンくんで注文しました。

読み始めてすぐに、
もっと早く読んでおくんだった、と後悔しました。
というわけで、ここに紹介させていただく次第です。

『老師と少年』
南直哉
判型 : 新潮文庫
ISBN : 978-4-10-130481-6
発売日 : 2009/12/01

「生きることが尊いのではない。生きることを引き受けることが尊いのだ」

気鋭の禅僧によって著された本書は、
「僕が死ぬとはどういうことか」などの
「危険な問い」「隠された問い」に
取り憑かれた少年と老師との
交流のお話です。

大き目の活字で、行間も広く取ってあり、
100頁余りの薄い文庫本ですので、
すぐに読めます。
しかし、
内容は深いと思います。
冒頭の一文が本書の主張だと思われますが、
「自分を脱落せよ。ならば問いは消滅する」
もなかなか素敵な言葉だと思います。
皆さんはどう読まれるでしょうか。

『大笑い!精神医学 精神医学を100%否定する理由』
内海聡著 めんどぅーさマンガ

参考図書に挙げました『精神科は今日も、やりたい放題』という本の姉妹編です。

各章の初めに4コママンガつきで面白く読めるので、こちらに載せましたが、

内容的には前著より更に過激で、

「トンデモ本」だと言えなくもないほどに、とても評価が難しい本です。

私見では★★★といったところでしょうか。


「ホントにそうだ」と思うところは多々あります。しかし…

本書によれば、精神医学はまさに人類を不幸にする詐欺行為に過ぎず、

世界精神保健連盟は(『サイボーグ009』の死の商人「ブラックゴースト団」をも凌ぐ?)

全世界規模の極悪非道の陰謀組織で、精神医療をとおして全人類を支配しようとしています。

患者やその家族のみならず大多数の人々はそのペテンに騙され、あまつさえ加担しているのです。

*   *   *

教科書的な「正統派精神医学(=生物学的精神医学⇒薬物療法中心の精神医療)」に関しましては、

この指摘を論駁することは意外に難しいと思います。

評者を含む大多数の精神科医がお手軽な「薬物療法」に流れ、

製薬会社のプロモーションを鵜呑みにして薬の販売員に成り果てていることや、

通電による脳へのダメージを過小評価して麻酔下の通電療法(mECT)を推進していること、

そもそも「精神疾患/精神障碍」が狭義の医学的概念とは言い難いことなどは

紛れもない事実です。

そのような精神医学医療を全否定している著者達からすれば、

確かに世界精神保健連盟などは悪の組織以外の何者でもない、ということになってしまうでしょう。


しかし、本書が大衆の啓蒙を意図して書かれている為か、主張が単純化されて極端な上に、

それを裏づけるべきデータや証言の典拠が殆ど書かれていないので、

読者には著者の主張を信じるか信じないかしか道はなく、

結果的に、著者の批判している精神医学の轍を踏んでしまっています。

その結果、とても残念なことにアジ演説(アジはagitation の略で、大衆を扇動する演説)や

怪しげな宗教的言説のようにも聞こえてしまいます (-_-;)
しかし、そのようなことを踏まえたうえで読めば、
精神医学医療を妄信することから
解放されるでしょう。


誰もが幸せになる
1日3時間しか働かない国』

シルヴァーノ・アゴスティ
野村雅夫


信州安曇野の温泉宿に
湯上りにくつろげる広い部屋があって、
片隅の本棚に面白い本がたくさん置いてあります。
行くたびに新しい発見があり、この本もその一つです。
原題は『キルギシアからの手紙Lettere dalla Kirghisia』で、
主人公が飛行機のトラブルでたまたま立ち寄ったキルギシアから
友人に宛てた10通の手紙から成り立っています。
挿絵入りで文字も大きく、
すぐに読めてしまいます。
ベイシック・インカムと近いのですが、
労働時間の短縮という切り口が新鮮です。

ちなみに
ネットで検索しますと、
仏労働者は「1日3時間しか働かない」、米企業CEO
というのが出てきますが、これは
2013.2.22の仏経済紙レゼコー(LesEchos)からの
《米タイヤ製造大手タイタン・インターナショナル(TitanInternational)の
最高経営責任者(CEO)が、
「経営難に陥ったフランスの工場を買収してほしい」との仏政府からの要請に対し、
「フランスの労働者は高い賃金を受け取っているが、3時間しか働きません。
休憩と昼休みに1時間、おしゃべりに3時間、仕事に3時間費やす。
フランスの労働組合員に面と向かってこれを指摘したら、
それがフランスの働き方だと言われました」
と述べ、そのため、
工場の買収は「ばかげている」と返答していたことが分かった。》
と言う記事です。
要するに、グローバル化した経済の中では、1日3時間の労働では
競争に負けて淘汰される、というお話ですが、
本書は私たちのそういう「常識」に
真っ向から挑んでいます。

『お金のいらない国』
長島龍人



これは日本人の手に成る
『1日に3時間しか働かない国』のその先を描いたような本です。
歴史の授業では「進歩」として教えられた貨幣の登場が、
実は進歩ではなかったのではないか、と思わせます。
これはまた、マルクスが夢見た共産主義社会の
あるべき別の表現でもあります。
この本もすぐに読めます。
小説としては
突っ込みどころ満載ですが、
思考実験として読むべき大人の童話です。
ちなみに、
私の好きなSF「スター・トレック」の世界では、
お金(通貨)は既に過去の物となっています。
(DS9シリーズでは「ラティナム」の延べ棒が
宇宙商人フェレンギの通貨として登場していますが)

『僕が飛び跳ねる理由』
東田直樹


NHKテレビ 特集番組
『君が僕の息子について教えてくれたこと』
で紹介された、「自閉症」の当事者が著した、という意味で
大変に稀有な書物です。
実は、
私は番組を見るまで、
著者は自閉スペクトラム症の中でも
限りなく普通に近いところに位置するのではないか
と想像していましたが、どうもそうではなく、かなり典型的な自閉症のようです。
だからこそ貴重な証言なのです。
但し、
そこから逆に、この本を読めば、
典型的な「自閉症」と見える事態でも、
決して単一の事態ではないことが分かります。
また、一般に、
当事者の証言は大変貴重な資料なのですが、
それをすぐに「真実の証言である」と断ずることも、実はできません。
「当事者自身にも分からない事」があることも、本書には正直に書かれています。

しかし、本書を批判的に読むことで、
一般に「自閉症」と呼ばれている症候群はやはり、
本サイト(そして治療精神医学)で言うところの「原体験」
極めて近接した心性(と言うより、心身の分化以前の存在様態)を
色濃く残した存在である、という思いを益々強くしました。
と同時に、そのような原初的次元に於いてさえ、
人間は既に十分に愛他的で自責的で
自己犠牲的でさえある
ということに
本書を読んで改めて驚かされます。

確か
Winnicott,D.W.はどこかで、
「赤ん坊の体に、やがて心が棲みつくようになる」
というようなことを言っていたと思いますが、
著者は、自分の体が思うように動かせないことを
「まるで不良品のロボットを運転しているみたい」
と言います(本書30頁)。

言語的交流が上手く行かないことから
著者も「よく疎外感に苛まれる」と記されていますが、
脱落への恐怖は、恐らく精神病患者の感じるものと同じでしょう。
その上に、彼らの愛他主義、自責、自己犠牲の精神は、余りにピュアで
確かに「普通の人間」ではないようです(良い意味で)。

『母さんがどんなに僕を嫌いでも』
歌川たいじ


頑張っても
頑張っても
不幸が降ってきた。

そしてわかったこと…
親と言いつつ、母親は自分なんだ。

他人には決してわからない
親子のこと…

1日10万アクセスをカウントする人気ブログ
「ゲイです、ほぼ夫婦です」の管理人歌川たいじが
ついに自身の母親との関係を語ります!!

 著者の
歌川たいじさんは、
リクルート社員時代に全国紙の一面を使った広告で
ゲイをカミングアウトして話題に。
その後
「ALL ABOUT JAPAN」の同性愛カテゴリを担当して
その人気を不動のものにしました。
今回は
そんな歌川さんが初めて自身のお母さんとの関係を語ります。

壮絶な虐待を受けた子供時代、
家を飛び出した10代、
社会人になってようやく自分の人生を楽しめるようになった20代、
そしてそのときお母さんは…?

 「人は寄り添って生きている」
…もし今あなたが自分を愛せずにいるのなら、
ぜひこの本を通して歌川さんからのメッセージを
受け取って下さい。
〔以上は、出版元の内容紹介の転載です〕

前にも書きましたが、
10年来定宿にしている信州の温泉旅館には
湯上りに寛げるようにと作られた快適なレストルームが在って、
そこには、誰が選んだか
心の栄養になりそうな本が並んだ本棚が一つ在ります。
泊まるたびに1‐2冊読み切って帰るのですが、
これもその中の1冊でした。

この本がノンフィクションだとすれば、
虐待を生き残っただけでなく積極的に乗り越えた
貴重な記録であり、
お世辞にも上品とは言えない絵(漫画です)にもかかわらず、
「自分が変われば、親も必ず変わる」と信じて
信じぬく主人公の姿は、
感動的です。

レジリアンス(逆境を跳ね返す力)は、
たとえ親からひどい虐待を受けて育ったとしても、
幼少期に受けた親以外の人の献身的な愛情によって植えつけられ、
周囲の人の思い遣りによって花開くものだということを
改めて教えられました。

『電池が切れるまで』

宮本雅史/作 石井勉/絵


下記の文集の冒頭の詩「電池が切れるまで」の作者が
みやこしゆきなちゃんです。



長野県立子ども病院に入院していた子供達が綴った詩と
彼ら/彼女らが描いたカレンダーの絵に、
その後の御本人や亡くなった子供達の御遺族の思い出が
添えられています。

不幸にして「自殺/自死」を考えている方々には
この種の「命を大切に」の思いはなかなか届かないものだと、
重々分かってはいるのですが…

『母親の孤独から回復する 虐待のグループワークから学ぶ
村上靖彦


これは、
自分の子供を叩いたり、
言葉で傷つけてしまうお母さんの為に
森ゆりさんという方によってによって2001年に開発された
「My Tree ペアレンツ・プログラム」というグループワーク実践の
研究的紹介の本です。

「研究的」と言いますのは、
この本が、単なる取材報告ではなく、
そこで行われている実践が持っている意味、
「なぜこのプログラムがお母さんたちに力を与えるのか?」
ということについての報告者村上氏の人間学的考察が、
解説の形で随所に述べられているからです。

この本を、
本の中にも登場する「ファシリテーターゆうこ」こと
伊藤悠子さんから去年(2017年)のXmasに送っていただきました。
翌1月末にはさる研修会後の懇親会で著者の村上氏から親しくお話を伺うことができ、
フランスの哲学者レヴィナスの研究から出発された氏の御活動の
文脈の一端を伺うことができました。

読もうと思えば1日でも読めるほどの分量の本なのですが、
いろいろ連想し、中身を反芻しながら読んでいたら、
読了までに何と丸2ヶ月が経っていました。
つまりこの本も決して「お気楽」に読める本ではないのですが、
あくまでも今現在困っておられるお母さんに届けるべく書かれた本ですので、
このコーナーに掲載させていただきます。

『下手くそやけどなんとか生きてるねん』
渡邊洋次郎 著


「薬物・アルコール依存症からのリカバリー」
という副題がついていて、
実際その当事者による報告なのですが、
淡々と書かれている著者の半生記は余りにも痛く、
到底「お気楽」に読める本ではありません。
(筆者も2020年11月に送って頂いてから、
読了するのに5ヶ月かかりました。)
しかし、援助者や医療者にとっては
貴重な証言であり、教科書です。

「非行」や依存症と言えば、
筆者を含む医療者でさえ無力感と共に敬遠しがちです。
援助者や医療者以外の人達なら尚更でしょう。
そしてそれが偏見や差別につながっていきます。

しかし、本書を読めば、
ちょっと理解が遅かっただけの子供が、
どうして「非行」や依存症に追い込まれて行ってしまうのか、
その時、当事者には周りがどう見えていたのか、
が分かります。
それだけでも貴重ですが、
そこからの回復がどのようにして可能となったのか、
までもが具体的に書かれています。

回復にはいくつもの重要な局面が有ったようです。
1.刑務所独居房での利他の祈り(70頁)
2.カウンセラーの指摘による「自分を許してあげたかった」ことへの気づき(72頁)
3.死の恐怖と生きる覚悟⇒「心臓」の幻覚(77頁)
4.リカバリハウス「いちご」施設長との「関係性の移行」を巡る口論(85頁)
5.自助グループでの「人とのつながりの中で人は変われるんだ」という実感(90頁)
6.「いちご」への復帰と就労(92-100頁)
7.自助グループでの「正直になること」の大切さへの気づき(108-110頁)
8.ピアサポートの中での悩みや気づき

1~3は刑務所独居房での出来事ですが、
凄い事が起こったんだなぁ、と思います。
同じような状況でも、
誰にでも訪れる事ではないかも知れません。
しかし、「非行」や依存症からの回復を考える為には、
単なる「奇蹟」で片づけてはならないでしょう。

本書には、著者の気づきとして
いくつもの素晴らしい言葉が記されています。
それらは、「非行」や依存症の枠を超え、
人間存在についての真理を言い当てていると私は思います。

『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』
草薙龍瞬 著
増補新版 大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ

この何とも軽い題名を見て
「ブッダの家族関係のゴタゴタが書かれているのか」
なんて思ったら大間違い!
「ブッダ自身は(全部捨てちゃったので)
家族に悩む人のモデルにはなりません」(29頁)
と早々に書かれています (^_^;)
でも、
この本の見どころは、
そこじゃありません。
ブッダの説いた苦を滅する方法を
現代の具体的な事例に即して解き明かし、
見事に現代によみがえらせているのです。

不幸の元凶、
即ち人々が囚われている「業」
(これは精神分析的精神療法で言う「定式化」、
認知行動療法の一派「スキーマ療法」で言うスキーマ)から
自由になる方法(ダルマ/真理)がとても
具体的に説かれています。
(技法としては、
まさに認知行動療法です。)

題名も、
中の各章の見出しも、文章自体も、
まるでそこいらのハウツー本のノリで書かれていますが、
著者は本場インドで得度出家し活動されている筋金入りの学僧のようで、
ゴータマ・ブッダその人の説いたであろう内容に
きちんと準拠されているようです。


この本を読んで改めて、
ブッダは恐ろしく洞察力に富んだ臨床心理学者だったんだな、
と感服しました。


『「発達障害」と間違われる子どもたち』
成田奈緒子 著

正直、この題名を見て
「発達障碍なんて無いんだ」というような主張をする
トンデモ本かも知れない、と思いつつ、
著者紹介を読むとそうでもなさそうなので、
気になって買ってみました。

それでも数ヶ月本棚に眠っていたのを、
今日、ふと手に取って読んでみると、
(「意外にも」と言うのは著者に大変失礼ですが)
素晴らしい良著だと思いました。

当事者や親御さん、
保育士さんや学校の先生方向けに書かれている割に
出だしがちょっとかたくて取っつき難いのが
玉にキズですが、
そこは思い切って飛ばして
41頁目から読むのがおススメです。

著者は「本当の発達障碍」ではない
「発達障碍もどき」が多数存在することを指摘し、
「その特効薬は朝の早起きだ」と、
その理由を脳科学的に明快に説明し、
僅か3~7日で劇的に改善した事例を提示しながら、
述べておられます。

本書をよく読むと、著者は
「発達障碍もどきは本当の発達障碍ではない」
という事が言いたいのではなく、
本当の発達障碍を含む、
発達障碍特性を示す子達の全てに対して、
「まず生活改善を試してほしい」と仰っているようです。
実際、
本書に出てくる劇的な改善事例には、
「本当の発達障碍」も含まれています。

ですから
「生活改善の努力を重ねても、お子さんがどうしても寝られない、
寝ても早く起きてしまう場合は、
もしかすると本当の発達障害の可能性も考えられます。」(124頁)
「まず、ご家族で生活を改善してみて、
どうしてもお子さんが変わらない、
本人も学校や生活の場で困っているようであれば、
信頼できる医療機関に相談してみるのも一案でしょう」(177頁)
とも書かれています。

じっくり読んでも3時間程度で読めてしまいます。
お子さんのことでお悩みの親御さんはじめ、
全ての関係者の方々に
是非御一読いただきたい本です。









参考図書へ