辻流ロールシャッハ解釈学への私的入門
 「辻流ロールシャッハ解釈学」というのは筆者の勝手な命名で、一般には「阪大法」と呼ばれています。確かにロールシャッハ解釈理論とスコアリング体系(生のデータを記号化し数量化するシステム)は密接に関連していて、「阪大法」もまたそういう複合体の一つなのですが、の「被検者はスコアされた結果を、あるいは結果で生きるのではなくて、スコアに結果するプロセスを生きている」「正確なスコアは精密な解釈によって仕上げられる」という言葉が物語るように、スコアの結果に基づいて考察するというよりも、スコアに結果する過程そのものを考察することに重点が置かれています。
 つまり、
のロールシャッハ解釈学はサイン・アプローチ(記号化したスコアでもって一定の判断を下すこと)よりもむしろ、スコアできないもの既存のスコアリング体系に納まらないものをこそ重要視し、その由来について考え抜くことを本分としています。
 このページは、「辻流ロールシャッハ解釈学」の体系的解説ではなく(勿論そんなことをする力量は筆者にはありませんし、解釈理論を一般に公開してしまうと何らかの不都合も予想されますので)、基本的な考え方を提示するにとどめます
(^ ^;)
 このページの内容
0.はじめに
1.統計的判定から反応構造の分析へ
2.解釈の前提となる理解枠
3.解釈に際しての着眼点

4.更なる学習の為に


0.はじめに

 ロールシャッハ・テストは一般に「診断」の為のツールとされています。この「診断」というものが単に「精神病ボーダーラインかはたまた神経症か」といった病態水準の判定や病名付け、或いは「自殺のリスク」等といったものの評価のことだとすれば、ロールシャッハ・テストの本当の価値を捉え損なっていると思われます。
 ロールシャッハ・テストの本当の価値は、そのような狭義の矮小化された「診断」にあるのではなく、病者の陥っている在り方の構造を理解するという広義の(真の意味での)「診断」の手掛かりを得るところにあるのだと思います。

 は、日本精神病理・精神療法学会第29回大会の特別講演『個と世界』(2006年10月5日)の前後から、自身が精神医学教室に入局したての頃に子供のロールシャッハ・データの収拾整理の仕事に携わったことが、後の精神病治療への治療精神医学的取り組みを準備していた、と繰り返し述べています。の言葉を借りれば、「子供はとんでもない反応(例えば形体水準が阪大法で-3とか-4下註の反応)を出すけれども、誰もそれを当たり前の事として受け取り、異常視しない。ところが、大人が同じような反応を出すと、おかしい、異常だ、精神病だ、となる」「子供のプロトコールを沢山見ていると、精神病者のプロトコールも理解できないものではなくなってくる」というような体験だったようです。
 
治療精神医学に於ける「人間的連続性の確信」「病態の構造的理解」の基底には、常に既にこのようなロールシャッハ学的経験が存在しているのです。
註:筆者がロールシャッハ検査法を教わった当時は、形体水準に-4というのが有ったのですが、いつからか、それも含めて-3とされたようです。

1.経験則から反応構造の分析へ

 辻流ロールシャッハ解釈の際立った特徴は(既に触れましたように)、一つ一つの反応や反応の継起から、その反応/反応継起が何故にそのように現れ来たのかとことん考え抜く、というところにあります。
 
は、ロールシャッハ・テストの産みの親ヘルマン・ロールシャッハHermann Rorschach 1884年11月8日 - 1922年4月2日)がわずか37歳で早世したこともあって「経験的に知られている」としか書けなかった幾つかの解釈法則や残された彼の若干の説明の試みから出発して、「経験則」を出来る限り論理的に説明することに取り組んで来ました(謂わば実験物理学に対する理論物理学のような関係です)。

 1)
内容分析 content analysis 構造分析structural analysis
 上述の「とことん考え抜く」のに、大きく二つの方向があります。一つは、産出された反応の概念内容から被検者の内界を推測する方向(=
内容分析 content analysis)です。もう一つは、図版条件の知覚から反応産出までの情報処理過程に注目し分析する方向(=構造分析 structural analysis)です。そして、辻流ロールシャッハ解釈は(もっぱ)後者の構造分析 structural analysisを重要視しています
 
内容分析の方は、一つの文化圏では一定の象徴が共有されている、という傾向を当てにしています。それはそれで有用なのですが、個人的経験による私的象徴使用の影響という大きな不確定要素を含んでいます。
 他方、
構造分析の方は、次節に示しますような反応産出過程に関する一定の仮説を要します。この仮説は、発達心理学や精神病理学をも参照しながらも基本的には長年に亘る多くのロールシャッハ解釈の学問的積み重ねから導き出されて来ています。十全なものである保証は無く、その分不確実さは残りますが、被験者の心の在り様をかなりの程度まで論理的に推測できます

 更に重要なのは、
内容分析がせいぜい病者の持ち出した心的内容共感に留まるのに対して、構造分析は、病者が何故「病者」という立場に落ち込んでしまっているのかを明らかにしてくれそれによって病者を「病者」の位置から脱出せしめる為の道筋を示してくれる、という事情です。つまり、構造分析こそが病者の抱えている問題への共人間的理解と治療的働き掛けに有用な導きの糸を与えてくれるのです。

 2)統計的手法の位置づけ
 同じく「経験則」から出発しながら、そこに(ひそ)論理の解明に向かわず、その「経験則」を統計的手法を用いてより精度の高いものに仕上げよう、という方向性も存在します。プロトコールをスコアしきった上で、それらスコアのさまざまな組み合わせと臨床像(症状や病態)との関連を全くの統計的手法に基いて吟味し、そこから一定の指標群を抽出し、あとはそれら指標に基いて機械的に判定する、という方法論です(その最終形態は、エクスナー法とか包括システムとか呼ばれています)。そして、その方が一見「科学的」に見える為か、我国でも広く受容されつつあるようでもあります。
 しかし、言うまでもなくそのようなアプローチは(仮に理想的な形で実現されたとしても)、病者の抱えている問題のスクリーニングにこそなれ、問題そのものについては何の理解ももたらしません。それどころか、実際にはこの方法論には多くの無理があり、この方向性をいくら推し進めても、投影法の精髄たるロールシャッハ・テストを「占いよりちょっとまし?」といった怪しげなツールに(おとし)てしまうことにしかなりません。そして既に、そのように非本来的な形で使用された「科学的」ロールシャッハ・テストに対しては、その科学的妥当性を疑問視する議論(下註)も現れています。

[註]例えば下記の著書を参照して下さい。
『ロールシャッハテストはまちがっている--科学からの異議』宮崎謙一(訳),北大路書房 ; ISBN: 4762824836 (2006)

What's Wrong with the Rorschach (2003):James M. Wood,M.Teresa Nezworski,Scott O. Lilienfeld,Howard N. Garb(著)

 なお、原著のタイトルは直訳すれば『ロールシャッハの何が間違っているのか』となる筈なのですが、「日本語版への序文」からも、著者らはロールシャッハ・テストを最早(もはや)使うべきではないと言いたいようで、その意を汲めば日本語版のタイトルもあながち間違いではないのでしょう。しかし、それにもかかわらず、第10章で取り上げた現実吟味と思考異常だけを測ることを目的とする「論理ロールシャッハテスト」は使える、と書いてあるところは公平だなぁ、と思います(但し、この「論理ロールシャッハテスト」なるものもあくまでもサイン・アプローチで、そういう点では、未だ彼の国の誰もがロールシャッハ・テストの真の価値を探り当てていないようです)。
 辻流ロールシャッハ解釈は、このような擬似科学的アプローチのいわば対極にあるものです
 
『ロールシャッハ検査法』の冒頭で、投影法がその本質に於いて統計的手法には馴染まないものであることを論理的に説き明かしています。勿論、ポピュラー反応やロケーションの決め方など、スコアリングに関しては標準(一般妥当性)なるものの目安として一定の統計的データを参照してはいますが、統計的データはあくまでも当りをつける為の参考に過ぎず、プロトコールの解釈に際してはむしろ、そこからのズレやスコアしきれないものを手掛かりに、その理由を分析考察して行くわけです

2.解釈の前提となる理解枠

 は長年に亘るロールシャッハ解釈及び臨床治療実践の経験から、人間の精神活動に関する基本的理解枠として次のような枠組みを抽出し、それらをロールシャッハ・プロトコールの解釈に際しても参照しています。

 a) 発達論的枠組み述語的状況性の支配から主語同一性の支配
 これは「
受動的即座的反応からよく吟味された能動的主体的反応へ」と言うこともできます。

 b) 認知論的枠組み図版条件感覚印象記憶との照合吟味/取捨選択→(言語)表現
 ここでは「記憶との照合吟味/取捨選択」がどのようになされているかが考察のポイントです。
[補足]こころの「ホーム」
 ここで登場しています、従来「自我」の働きに帰されていた
「主語同一性の支配」及び記憶との照合吟味/取捨選択こそは、こころの「ホーム」の在り方そのものです。

3.解釈に際しての着眼点

 実際のプロトコール解析に於いては、次の諸点に着目することになります。

 a) 形体水準
 大まかな病態水準は、ほぼこれで決まります。「初期集約的把握」と呼ばれる能力段階を通過しているか否かが重要なポイントとなります。

 b) 複合の成否
 性質の異なるものを同時に保持し意味あるものへと綜合する働きを「複合」と呼びます。この「複合」の成否は、より細かな病態吟味の手掛かりとなります。

 c)
テスト状況や図版との距離

 現実との距離の取り方が分かります。

 d)臨床像(生活史及び症状や病態)
 プロトコールから読み取られる諸特徴が臨床像と矛盾せず、むしろ臨床像を説明するものとなってはじめて解釈は完成する、と言えます。

4.更なる学習の為に

 辻流ロールシャッハ解釈学の更なる学習の為には、参考図書に挙げています『ロールシャッハ検査法』及び『こころへの途』を熟読頂くのが一番だと思います。
 実際の解釈手順につきまして筆者なりに少しまとめてみましたが、既にロールシャッハ・ワーカーとしてテスト解釈に従事しておられる方で興味おありの方は覘いて見て下さい。