1.経験則から反応構造の分析へ
辻流ロールシャッハ解釈の際立った特徴は(既に触れましたように)、一つ一つの反応や反応の継起から、その反応/反応継起が何故にそのように現れ来たのかをとことん考え抜く、というところにあります。
辻は、ロールシャッハ・テストの産みの親ヘルマン・ロールシャッハ(Hermann Rorschach 1884年11月8日 - 1922年4月2日)がわずか37歳で早世したこともあって「経験的に知られている」としか書けなかった幾つかの解釈法則や残された彼の若干の説明の試みから出発して、「経験則」を出来る限り論理的に説明することに取り組んで来ました(謂わば実験物理学に対する理論物理学のような関係です)。
1)内容分析 content analysis と構造分析structural analysis
上述の「とことん考え抜く」のに、大きく二つの方向があります。一つは、産出された反応の概念内容から被検者の内界を推測する方向(=内容分析 content analysis)です。もう一つは、図版条件の知覚から反応産出までの情報処理過程に注目し分析する方向(=構造分析 structural analysis)です。そして、辻流ロールシャッハ解釈は専ら後者の構造分析 structural analysisを重要視しています。
内容分析の方は、一つの文化圏では一定の象徴が共有されている、という傾向を当てにしています。それはそれで有用なのですが、個人的経験による私的象徴使用の影響という大きな不確定要素を含んでいます。
他方、構造分析の方は、次節に示しますような反応産出過程に関する一定の仮説を要します。この仮説は、発達心理学や精神病理学をも参照しながらも基本的には長年に亘る多くのロールシャッハ解釈の学問的積み重ねから導き出されて来ています。十全なものである保証は無く、その分不確実さは残りますが、被験者の心の在り様をかなりの程度まで論理的に推測できます。
更に重要なのは、内容分析がせいぜい病者の持ち出した心的内容の共感に留まるのに対して、構造分析は、病者が何故「病者」という立場に落ち込んでしまっているのかを明らかにしてくれ、それによって病者を「病者」の位置から脱出せしめる為の道筋を示してくれる、という事情です。つまり、構造分析こそが病者の抱えている問題への共人間的理解と治療的働き掛けに有用な導きの糸を与えてくれるのです。
2)統計的手法の位置づけ
同じく「経験則」から出発しながら、そこに潜む論理の解明に向かわず、その「経験則」を統計的手法を用いてより精度の高いものに仕上げよう、という方向性も存在します。プロトコールをスコアしきった上で、それらスコアのさまざまな組み合わせと臨床像(症状や病態)との関連を全くの統計的手法に基いて吟味し、そこから一定の指標群を抽出し、あとはそれら指標に基いて機械的に判定する、という方法論です(その最終形態は、エクスナー法とか包括システムとか呼ばれています)。そして、その方が一見「科学的」に見える為か、我国でも広く受容されつつあるようでもあります。
しかし、言うまでもなくそのようなアプローチは(仮に理想的な形で実現されたとしても)、病者の抱えている問題のスクリーニングにこそなれ、問題そのものについては何の理解ももたらしません。それどころか、実際にはこの方法論には多くの無理があり、この方向性をいくら推し進めても、投影法の精髄たるロールシャッハ・テストを「占いよりちょっとまし?」といった怪しげなツールに貶めてしまうことにしかなりません。そして既に、そのように非本来的な形で使用された「科学的」ロールシャッハ・テストに対しては、その科学的妥当性を疑問視する議論(下註)も現れています。
[註]例えば下記の著書を参照して下さい。
『ロールシャッハテストはまちがっている--科学からの異議』宮崎謙一(訳),北大路書房 ; ISBN: 4762824836 (2006)
What's Wrong with the Rorschach (2003):James M. Wood,M.Teresa Nezworski,Scott O. Lilienfeld,Howard N. Garb(著)
なお、原著のタイトルは直訳すれば『ロールシャッハの何が間違っているのか』となる筈なのですが、「日本語版への序文」からも、著者らはロールシャッハ・テストを最早使うべきではないと言いたいようで、その意を汲めば日本語版のタイトルもあながち間違いではないのでしょう。しかし、それにもかかわらず、第10章で取り上げた現実吟味と思考異常だけを測ることを目的とする「論理ロールシャッハテスト」は使える、と書いてあるところは公平だなぁ、と思います(但し、この「論理ロールシャッハテスト」なるものもあくまでもサイン・アプローチで、そういう点では、未だ彼の国の誰もがロールシャッハ・テストの真の価値を探り当てていないようです)。
辻流ロールシャッハ解釈は、このような擬似科学的アプローチのいわば対極にあるものです。
辻は『ロールシャッハ検査法』の冒頭で、投影法がその本質に於いて統計的手法には馴染まないものであることを論理的に説き明かしています。勿論、ポピュラー反応やロケーションの決め方など、スコアリングに関しては標準(一般妥当性)なるものの目安として一定の統計的データを参照してはいますが、統計的データはあくまでも当りをつける為の参考に過ぎず、プロトコールの解釈に際してはむしろ、そこからのズレやスコアしきれないものを手掛かりに、その理由を分析考察して行くわけです。 |