辻流ロールシャッハ解釈学への私的入門
 このページは、「辻流ロールシャッハ解釈学」の体系的解説ではなく、何よりも簡潔を旨としましたので、どこか受験参考書のようになっているかも知れません (^ ^;)
 このページの内容
0.はじめに
1.カード別反応数
2.形体水準反応領域
3.複合
 1)初発反応時間
 2)色彩複合水準
 3)運動反応の質
4.文章型

5.おわりに

0.はじめに

 以下の記述の理解には「阪大法」と呼ばれるスコアリング・システムに関する若干の知識が必要です。それにつきましては、辻悟福永知子【著】『ロールシャッハ・スコアリング―阪大法マニュアル―』(金子書房,東京,1999)を参照して下さい。

1)筆者流のスコアの整理の仕方
 筆者は元来面倒臭がり屋なので、プロトコール(ローデータ)をスコアするに当たって実は、阪大法で定められている全ての項目をチェックしてはいません。大抵はレポート用紙を使って、各カード毎にまず
①初発反応時間 RT を書き出し、
 次に一つの反応に1行を当てて、
②反応領域 location
③決定因 determinant
④形体水準 form level
⑤結合があればその種類
⑥スペシフィケーション specification
⑦文章型 を書いて、
 最後に
⑧総反応数 R
⑨無色彩カードの平均初発反応時間 RT-Ⅰと色彩カードの平均初発反応時間 RT-Ⅱ
⑩全色彩カードの反応数の総和の対総反応数比率 R(Ⅷ-Ⅹ)%
⑪全色彩反応数 ∑C:全人間運動反応数 M
⑫良形体反応比率 F(+)%
 を計算して、考察に移ります。
 解釈のコツは、上記の作業をしている最中に、引っ掛かったことや思いついたことをメモしておくことです。つまり、スコアリングの作業を終えてから解釈に入るのではなく、スコアしながらできる限り手掛かりを拾っておくのです。

 そして、概ね以下に述べる諸点に留意しつつ、臨床情報も加味して問題点を言い当てる言葉を探して解釈を組み立てます。

2)解釈の前提となる理解枠
 a)
発達論的枠組み述語的状況性の支配から主語同一性支配の世界へ

 これは「
受動的即座的反応からよく吟味された能動的主体的反応へ」と言うこともできます。
 b) 認知論的枠組み図版条件感覚印象記憶Engrammとの照合吟味/取捨選択⇒図版に戻っての比較同定⇒(言語)表現
 ここでは「記憶との照合吟味/取捨選択」及び「図版に戻っての比較同定」という内的主体的作業がどれだけしっかりとなされているかの評価がポイントです。

3)解釈に際しての着眼点

 a) 形体水準
 大まかな病態水準は、ほぼこれで決まります。「初期集約的把握」と呼ばれる能力段階を通過しているか否かが重要なポイントとなります。

 b) 複合の成否
 性質の異なるものを同時に保持し意味あるものへと綜合する働きを「複合」と呼びます。この「複合」の成否は、より細かな病態吟味の手掛かりとなります。

 c) テスト状況や図版との距離

 被験者が課題をどの辺りに位置づけているか、図版と被験者の距離はどうなっているのか、等はローケーションに表れる図版への依存の度合、言表の様態である文章型や、反応産出時の態度、等から考察します。

 d)質疑inquiry段階での説明
 質疑段階での説明の仕方も重要です。そこで当惑してしまったり、こちらに分かるように説明できなかったり、そもそも説明が必要だと思っていなかったりしたら、
自閉スペクトラム症(ASD)を念頭に置く必要が有ります。

 e)
臨床像(症状や病態)

 プロトコールから読み取られる諸特徴が臨床像と矛盾せず、むしろ臨床像を説明するものとなってはじめて解釈は完成する、と言えます。

1.カード別反応数

 まずは反応数をチェックします。

 1)「1カード1反応」ではないか
 まず、「1カード1反応」には要注意です。そのカードに一つ何かが「あれば」他には考えられない、という強い具象主義 concretism (「具象縛り」)の存在を示唆しているかも知れません(その場合には通常、文章型も断定的assertive sentence:ASとなります)。図形が分散していたり色分けされていて部分反応が出易いカードでは、重なる処の無い「1領域1反応」という場合も有ります。
 また、これに近いものとして「1方向1反応」という場合もあります。これは、一つのカードが方向を変えることで辛うじて別の着想を許すことになっているのですが、やはりかなり具象的な捉え方をしていることを示唆しています。
 具象主義が存在する場合には、出される反応概念も比較的個別性の高い下位概念となります(「鳥」ではなく「烏(カラス)」、「動物」ではなく「豹」)

 2)全色彩カードでの反応数が増減しているか
 次に全色彩カード(Ⅷ~Ⅹ)の反応数の総和対総反応数の比率 R(Ⅷ-Ⅹ)% によって、鮮やかなパステルカラーに影響されて反応数が増大しているか否かを見ます。極端に増大している場合には、「色彩」という地質の表出に受動的に支配されて、その地質の違いを乗り越えられない為に、各色彩と一致した領域(多くは D )部分反応が増えてしまっている可能性が考えられます。

 3)反応がきちんと独立しているか
 病理診断上、より重要なのは「反応の独立性」です。病理の重い人ではだらだらとお話が続き、どこからどこまでが一つの反応なのか分からないこともままあります。多くの場合、言明された反応内容が固定されずに変化して行ってしまう
「継時性」を伴っています。これは、着想がその妥当性を主体内部に於いて十分に吟味されずに、その都度表出されてしまう為に生ずると思われます。

2.形体水準(~反応領域)

 何と言っても重要なのは「形体水準」です。そしてこの時の留意点は、「初期集約型把握」を通過しているか否か、ということです。
 形体水準は概ね下表のカテゴリィに分類されています。
F(+p) ポピュラー反応 とてもよくある反応
F(+) 普通の(+)反応 一般妥当性を持った形体反応
F(+o) オリジナル反応 レアでユニークな良形体反応
F(pm) 許容反応 出た概念が不定形なので「不可」とは言えない反応
F(-1)~(-2) マイナス反応 不可だが、惜しいか、分からないでもない反応
F(-3)~(-4)註1

(おお)マイナス反応註2

「ええっ!」と驚くような、相当無理か全く無理な反応
註1:-4というスコアは、いつからか定かではありませんが-3に吸収されたようです。
註2:「大マイナス」というのは勿論正式な用語ではありません (^ ^;)

 1)初期集約型把握

 
「初期集約型把握」と言うのは、子供が外輪郭の重要性に気づき、精確に外輪郭を押さえて反応しようとする為に、カードの外輪郭を精確に押さえ易い部分のみをそうでない部分から切り離して反応する段階に相当します。その為に、良形体 F(+) の部分反応 D が比較的多く産生され、結果的に反応数 R が増加し、良形体反応比率 F(+)% も飛躍的に上昇します。この段階は概ね小学校時代に相当し、多くの事柄を学習するのに適しています。
 
「初期集約型把握」はまた、述語的状況に支配された認知から主語同一性論理(ユークリッド幾何学やアリストテレス論理学)に支配された認知への移行段階を示しています。
 これは同時に、部分対象から全体対象への移行、物事の本質は部分にではなく全体にこそ宿っているという認識への目覚めでもあります。
 精神分析的発達心理学に於いては、部分対象関係から全体対象関係への移行は通常、満2歳の頃に達成されることになっています。しかしロールシャッハ学的にはここに書きましたように、児童期を通じて達成されます。実際、幼稚園児の人物画では、顔から直接手足が出ていたりし、まだ人間の全体像が正しく捉えられていません。筆者はかねがねこのズレが気になっていました。
 このズレへの一つの答えはこうではないでしょうか?即ち、精神分析的発達心理学で扱われているのは心的対象(内的対象)であり、全体対象と雖もまだ極めて述語的な感覚印象の束です。これに対して、初期集約型把握を通過することで達成されるのは、独立した他者性を獲得した、つまり自己の外の現実世界に万人に共有され得る形で存在する外的対象の全体像なのです。

 この「初期集約型把握」を通過していないと、図の大まかな構造的特性のみに反応した漠然全体反応 vague whole や、せいぜい(一見、外輪郭を押さえているかのように見える)Ⅰ,Ⅳ,Ⅴカードの翼状全体反応は出るにしても、しばしば次の大マイナスの反応を生じるでしょう。

 2)(おお)マイナス反応[スペシフィケーション「マイナス」(Sp(-))とスコアされます]
 カード上の外的条件に引きずられた混交反応 contamination やカード上に存在する外的条件から遊離した作話反応 confabulation など、簡単に言えば「主語同一性論理(ユークリッド幾何学やアリストテレス論理学)に従わない、述語的状況に支配された」反応です。これらが見られれば、高い確率で精神病水準の問題を示唆すると言えます。
 これらの反応はいずれも、最も幼若な心性(
原体験心性)の特徴である、一切が未分化で区別が無い、という性質を色濃く残しつつも、多少とも外界の現実が見え始めた段階に相当します。その内界/外界の区別の未確立段階に於いて、外界の現実(away)の側にやや軸足を置いていれば 混交反応 contamination に、逆に内的連想(home)の方にやや軸足を置いていれば 作話反応 confabulation になり易いと言えます(註)内的連想には「動のモーメント」が存在しますので、後者には 継時性 sucsessivenessも見られることになります。
 一般に、前者は統合失調症に、後者は統合失調感情障碍(非定型精神病)に見られ易いようです。
[註]混交反応 contamination と作話反応 confabulation
 Rorschach,H.のオリジナルな記述では、 混交的kontaminierte(ドイツ語)作話的konfabulatorische(ドイツ語)も(そして 継時的sukzessive(ドイツ語)も) 二次的全体反応sekundäre Ganzantwort(ドイツ語)を形容するための術語でした。そして、 作話的konfabulatorische という術語は、ブロットの一部のみを識別的に捉えて、他の部分には余り顧慮せずに全体反応としてしまっている場合(DW反応)を表すものでした。
 実は筆者は、この説明を聞いても「 作話的konfabulatorische」という術語の意味が今一つ納得できませんでした。筆者はここで(2009.06.20関西ロールシャッハ研究会自由クラスでの
先生のコメントを敷衍して)、作話反応 confabulation 混交反応 contamination との対比に於いて、上述のように定義しなおすことを提案しています。

 3)部分と全体
 「初期集約型把握」以前の水準では、部分と全体の関係も綜合されていません。従って、人体各部を列挙しながら全体概念である「人」と言わなかったり、人体の一部のみで「人」と述べたり、部分と全体の構成に無理があったりします。
 この「部分と全体との関係が正しく押さえられていない」ということは、「意味有るつながり」が理解されていない、ということであり、「意味」というものの理解を妨げています。

 4)F(pm)の欠如
 F(pm)が見られない場合、被験者は曖昧なものを曖昧なままに置いておいてよいのだ、という
「ありのまま体験」を十分にさせてもらえていない過去を持つ可能性が示唆されます(「原体験受容」の欠如)。

 5)反応領域
 上述の如く、発達的には、最も幼若な「漠然全体反応」(W), F(-) から良形体部分反応 Dやd, F(+) を経て、各カードの部分反応の総和が図形全体となる ∑D=W を経て、より難度の高い良形体全体反応 W, F(+) や結合を駆使した全体反応に至ります。
 以上をまとめたのが下の表です(上段から下段へというのが発達の方向です)。
(W)
F(+p)~(pm)
  ~(-2)~(-4)
ⅠカードやⅤカードでは非常に出し易い翼状全体反応で(+p)となっても、その他のカードでは漠然全体反応となり良形体反応が出ない
DW
OD
F(-3)~(-4)
F(-1)
部分的に見られた識別形体把握部分を根拠に図全体を反応対象とする
図全体を見て反応しながら、注目部分(例えば「顔」)以外は無視する
初期集約型把握

d
F(+)&F(pm) エングラム(物の記憶)を当て嵌めやすい部分を切り出して良形体反応を出し、他の部分は(pm)で切り抜ける。∑D=Wとなる傾向がある
F(+)(の結合反応 結合を駆使し、良形体の全体反応を二つ以上出そうとする
 一般的でない部分反応 Dd というものもあります。例えば di は図内部の濃淡に反応していて、外輪郭を押さえていない反応です。
 ∑D≠W(つまり、部分反応領域の総和が図全体とならない)でF(+)の場合があります。つまり、対応可能な部分には妥当な反応を出すのですが、手に負えないところは無視する、というパターンです。は、このパターンが患者さんの家族に多いと述べています。

3.複合

 「複合」というのは(筆者の理解では)性質の異なる二つ(またはそれ以上)の要素を一つの意味ある全体にまとめる働きを言います。人間の生活に於いては、「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」(「草枕」冒頭)と漱石先生が書いているように、智(知)情意の複合が問題になるでしょう。
 ロールシャッハ・テストでは、まず色彩と形体の複合が、次いで運動と形体の複合が注目されます。前者は一般に受動的実在体験としての感情や情動と呼ばれるものと理知的判断の複合能力を反映しており、後者は一般に運動感覚(これも受動的実在感覚ですが、図版に存在しないものに触発されるという点で、主体のより能動的な関与を要しています)と理知的判断の複合能力を反映しています。

 1)初発反応時間
 まず、初発反応時間 RT を見ます。
初発反応時間がどのカードでも数秒以内と極めて短ければ、じっくり吟味するということが行われず即座に反応していることが分かります。それは、結論の出ない時間を持ち堪(こた)える能力に問題があることを示唆しています(例えば、非定型精神病のように)。
 初めて赤の混じったⅡカードや最初の全色彩のⅧカードでの初発反応時間の長短や、RT-ⅠとRT-Ⅱの差を見ることで、色彩に対する被験者の感受性や態度が分かります。RT-ⅠとRT-Ⅱの差が10秒以上だと、はっきり差があると言えるようです。


 2)色彩と形体の複合
 色彩を使った(或いは使わなかった)反応には次のようなものがあります。
F 複合(-) こればかりだと複合能力に疑問がある
FC 良形体主導の複合(+) 最優秀の複合反応だが、やや面白みに欠ける
CF 色彩主導の複合(+) ちょっと危ない複合反応だが、面白みがある
C/F 複合(±)~(-) 複合能力に疑問がある
F/C 複合(-) 複合能力に疑問がある
C 複合(-) 複合能力に問題がある
F↔C 偽性複合[複合(-)] 複合能力に問題がある
 この他にも、色彩を「平和」などの象徴として使ったもの(Csymb)、色彩について単に論評したもの(Cdes)などありますが、いずれも複合としては(-)です。
 また、広義の色彩反応として、黒~灰色~白を使った反応(材質texture反応、キァロスキュロchiaroscuro反応、通景vista反応、白黒反応C'、等)がありますが、特に重要なのはテクスチュア(手触り感などの材質)反応です。恐らくは「愛着」attachmentへの親和性や欲求の有無を反映しています。

 3)運動と形体の複合
 言うまでもなく図版には「動き」はありませんから、「動き」は被験者の中に生ずる感覚です。この点が色彩の場合と決定的に異なっているわけです。そして、それが「図版への反応」として妥当なものに纏め上げられるか否かが問題となります。

FMM
複合(+) 人間運動反応(FMM は擬人化された動物の人間的動作の反応)で、異なった二つの軸を見て、その不安定に見える構図への同一化から被験者の内に生ずる運動感覚と、図の形体とを合理的に複合させたもの
Mpost 複合(?) 「人が荷物を持っている」等の静的とも取れる姿態反応です。Mと見做すべきかFと見做すべきかは、プロトコール全体を見て判断することになります。
FM 複合(±) 動物運動反応で、二つの軸を見る必要は無く、同一化よりも被験者の内に当初から存在した衝動を図の形体と複合させたもの
複合(-) 無生物の受動的な動きの叙述
CM 複合(-) 主語(主体)不在の運動のみの叙述
 

4.文章型

 ここで問題になるのは、図版との距離、見て取ったものと現実の存在物との区別、自信の無さを抱える力、などです。
CS critical sentence
批判的文章
反応が自分の「見て取ったもの」に過ぎないことを意識した表現
例:~みたい。~のようです。~に見えます。
AS assertive sentence
断定的文章
反応を「それしかない」「まさにそうだ」と決めつける表現で、更に
a) 他の見方ができない(具象縛り/空想困難)
b) それが本当にそこにあると思っている(図≒実物)
CdS
QS
conditioned
条件型
questioned

疑問型文章
反応への不全感、自信の無さの表明
不全感を図版の問題と位置づける→条件型
例:無理に見たら~に見えなくもないですが、
不全感を検査者の処理領域に位置づける→疑問型
例:~ですか?~じゃないですか?
NS negative sentence
否定的文章
自信の無さから自己を消すような表現
例:~でもないし~でもない。
 文章型は他にも存在しますが、実際にはあまりお目にかからないので、簡潔を旨とするこのページでは省略します。

5.おわりに

 以上はあくまでも解釈の為の簡潔なガイドラインを提示する試みで、例えば結合反応などにも触れていません。より深い理解の為には、参考図書にも挙げてあります
辻悟著『ロールシャッハ検査法 形式・構造解析に基づく解釈の理論と実際』(金子書房,東京,1997)『こころへの途 精神・心理臨床とロールシャッハ学(金子書房,東京,2003)を是非紐解いてみて下さい m(_ _)m